フリマで売買経験のある方はいらっしゃると思います。 デイサービスや幼稚園、保育園でフリマをして売上金で施設運営費に。個人的にフリマイベント出店したことがある方など。 その中でも誰かのハンドメイド品を購入したことがある方、ハンドメイド品の販売をしていた方はいますか? 何が人気か知りたいです。 子供が通う園ではコロナ流行以前は毎年ハンドメイド品を1人1点以上寄付していたこともあるらしく、今から悩んでいます。
保育園趣味子供
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ゆめ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ハンドメイドで各地色々な市場で出品させてもらっていました。 アクセサリーや布小物は人気です☺︎あと、動物柄の布小物、アクセサリーは特に目を惹き人気でしたよ!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。皆さんの事業所はデイの席分けをどのようにしていますか?もちろん苦手な利用者さん同士は席を離したりしていますが、最近利用者さんから色々苦情がありまして…よろしければ教えて下さい。
デイサービス
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能なのですが、デイとして通ってる方が沢山いるのでコメントさせていただきます。 席わけはなかなか大変ですよね。 やはり合う、合わない、人間はあるので… そこは優先的に考慮します。 あとは、中には1人が何か言えば、本当に思っているのかよくわからないけど一緒になって言ってしまう方もいて、そうなると事が大きくなったり、攻撃されてしまう利用者様が出てくるので、仲良いけどなるべく固まりすぎないように… 優しくてほとんど怒ったところを見たことない利用者様を上手い具合に間にいれたり…しています。 何か問題や苦情がある度にちょっと変えてみるのですが、逆に皆さんからなんであの人あっち行ったの?等も言われることもあるので、その時はテーブル自体の向きを変えてみて、今模様替え考えてるけどどうしようか迷っているんだと伝えつつ、雰囲気変えてみたりもします。
回答をもっと見る
台風が来てますね。みなさん、お気をつけください。 デイサービスで働いている事業所の職員さんに質問させていただきます。簡単にでいいのでお答えいただければ、うれしいです。 台風がくる際、デイサービスは、休みにされるところも多いのではないかと思います。デイサービスの場合、直前に利用者に、休みの連絡すると、家族が嫌がる場合もあったり、台風がくる場合には、事前に休みの連絡をいれて、デイサービスを休みにするのを早めに伝える場合もあります。その場合、台風がそれてしまい、休みにしていたけど、デイサービスに来れたという場合もあったりします。 うちは、台風の場合のデイサービスを休むかの判断は、施設長とデイサービスの管理者と話合い決めています。台風の場合のデイサービスの休みの基準のマニュアルもありますが、曖昧なところが多いです。 皆さんが働いているデイサービスでは、台風の際には、問答無用で休業されていますか? 休業の際はどのように決定されておられますか? 簡単にでいいのでお答えいただければうれしいです。
施設長家族休み
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
障害者施設の通所型です。 基本台風では閉めません。福祉避難所に指定される施設なのでよほどじゃないと閉めないですね。
回答をもっと見る
わたしは4月から新しくデイサービスで働いているのですが働き始めてから今日までに職員が5人も辞めています。 その分新しく入職されるかたもわたし含め4人いるのですが長く勤めている先輩に聞くとここはわりと入れ替わりが激しく未経験が多いからすぐに辞める人も多いと言っていました。 以前まで特養、グループホームで働いていたけど ここまで人の入れ替わりがなかったので 正直驚いています。 すこし癖があり新人に当たりが強いなと思う職員もいるのでそういうのもあってなのか。 介護業界では職員の入れ替わりは結構多い方なのでしょうか? 皆様の職場ではどうですか?
退職デイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
たの
介護職・ヘルパー, デイサービス
コメント失礼いたします。 わたしのデイサービスも入れ替わりが激しいです。そのため、オペレーションなどが確立しないまま新しい人が入ってきてうまく現場を回せないのでストレスになって辞めるといった悪循環に陥っています。 でも逆に、うまく現場を回せることができているところは従業員が働きやすく長続きするのかなと思います。
回答をもっと見る
台風が近づいていますが、皆さんのデイサービスは営業されますか? また、休業する場合の基準ってありますか? 僕のとこは、警報が出てやっと考えるレベル。 実際の状況も見て判断するとなっております。 ちなみに休んだことはありません。笑 早く閉めたことがある程度です。
デイケア休みデイサービス
おにく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今まで経験した法人で全く違いました。 あるデイ・ケア含めてデイを4つ持っている医療法人は、どんな暴風雨でも、デイ側から休むとならない所でした。横雨風に対応の為、複数の職員でお迎えにいきました。 そして、少しでも台風が近づくと、すぐにお帰り頂く有限会社のデイサービスもありました。まだ、晴れていてもです。 今回の台風14号により、今の私の所属するデイサービスは、昨日の内に、昼過ぎ~2時位の早めの送りもありえる旨を事前報告として、該当のケアマネとご家族に説明連絡しました。 もちろん、月曜日の遅れてのお迎えも可能性がありましたので、その該当者にもです。 今の所落ち着いた空模様ですが、ピンポイント予報で、今日の午後3時から急に雨が強くなると、なっていましたので、対応しましたが…どーかな、、な感じの天気です。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。 台風が近付いており 明日の朝に暴風警報が発令されていた場合、 臨時休業となります。 職員は出勤して ご利用者さまに電話連絡するのですが 「暴風警報が出ているため 臨時休業ととなります。」 の他に、伝えておくべきことはありますか? 明日に備えて 電話応対の原稿を作っておきたいのですが 良い案があれば 教えてください。
デイサービス職員
お
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
気負わずに、人と人として、ご案内されれば良いと思います。 ご家族の都合や本人の希望もあるのに、自然が原因とは言え契約通りにサービス提供できないのですからね、 すみませんの気持ち、 本当は来ていただきたかった残念の気持ち、 (安全第一なので、どーしようもないオワビ) …を言葉違ってもお伝えし(最新台風情報を確認して)、明日からは通常通りなのでお願いしますの気持ちをお伝えしましょう。 相談員がされるとは思いますが、同時進行で、もちろん担当ケアマネにも報告し、気になる事がもしあったのなら、相談しましょう。 でも、台風などは予測は難しいのですが、月曜日の可能性(事前報告として)を、出来れば土曜日には連絡しておく方が良かったとも、思います。やはり、段取りつける必要のある方や、月曜日朝には連絡取れない方がいるかも知れないからです。
回答をもっと見る
4月から新しい職場でデイサービスに勤め始めたのですが今までが特養やグループホームだったので排泄、食事、入浴など介助がほとんど必要だったためやってきたのですデイサービスだと自立されてる方も多いためどこまで介護士がサポートすればいいのか分からず日々苦戦しています。 皆様はどのように対応してらっしゃいますか?
グループホームデイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 お仕事お疲れ様です! どこまでサポートすればいいか迷いますよね。 私は小規模多機能で、さまざまな方(支援〜要介護5)がいらっしゃったので初めはとても苦労しました。 つい、手を出してしまうし、 ちょっとお手伝いの気持ちで手を差し伸べたら、やってもらえるんだ、、と思ってしまう利用者様も中には出てきますしね… 逆に自分でできます!とサポートされるのが嫌だという方もいますし…。 〜してみませんか?という声かけが大事と学びましたが、結構です。と言ってくる方もいらっしゃいました、、。 困った時にはいつでも手を差し伸べてあげられるような距離感で見守り、会話することを私は心がけています。そして、本人のペースをなによりも大事にすることだと思っています😌
回答をもっと見る
今まで特養などで働いていたためレクリエーションにほとんど無縁だった為今デイサービスで働いてレクリエーションの難しさに苦戦中😭 利用者様が盛り上がって楽しめる レクリエーションなどオススメがあれば 教えてほしいです◡̈♥︎
レクリエーション特養デイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
風船出し、ボール取り、ボーリング🎳、輪投げ、魚釣り🎣、点取りゲーム(風船や、お手玉、ボール)を使うゲーム、ゴルフゲーム⛳️、などです! ufレクとyoutubeで調べてみてください!たくさんアイデアが出てきますので。参考になさってください。 また、聞いてくださいね♪
回答をもっと見る
お疲れ様です。皆さんの職場で、主任でもないのに、この方の支援の時、こーした方が良い とか、利用者さんの前で、この方にその様な言葉はかけないでください。と助言?注意?等してくる職員はいますか? アドバイスと思いその職員さんのお話を聞いてると、絶対最後には、分からないけどね。私の場合はそうしてる。みんなもそうしてると思うけど。分からないけどね。主任がどういう風に言ってるのか知らないけど、もし違ってたらいけないから、教えられた様にやれば良いと思う。と言うのです。 だったら最初から助言?注意?しないで欲しいと思うのですが…。その人と同じ勤務になるとやりづらくて仕方ないです。
デイサービス人間関係ストレス
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
分かります😅 居られますね~そんな方…押しつけというかなんと言うか、私はでは無くてちゃんと教えて欲しいですよね😅
回答をもっと見る
負担割合証が2割、3割の方いますが、これは施設にも2倍、3倍売り上げプラスされるのですか? 国にいくのですか?
管理職手当給料
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
施設にくる金額は、全く同じです。 ただ、その内の負担金が(利用者さんが支払う金額が)増えるだけです。これは、通所介護に限らず介護保険は全てです。 例えば、通所の入浴は、多くは今40単位なので、施設には400円はいる加算です。 1割負担の方は、そのうち40円支払いますね。残りの360円が介護保険から施設に払われます。 2割なら、利用者さんは80円支払い、介護保険からは320円が施設に払われます。いずれも施設には400円が、入浴一回では収入となります。 他の基本料も、どの加算も、全て同じ考え方ですよ。
回答をもっと見る
質問させて下さい。 デイサービスの入浴介助なのですが皆さんの事業所では同性介助をどれくらい取り入れてますか。私の事業所では主任の考えで同性介助を取り入れてますが女性の利用者さんが多いデイサービスでは男性も女性の介助につかないと仕事が上手く回らず女性職員から手伝って欲しいとやっぱり言われます。当然同性介助が良い事はよい事だと理解はしています。皆さんの事業所ではどうでしょうか? 教えて下さると幸いです。
入浴介助上司デイサービス
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
両方を経験してきました。 確かに女性であれば、男性に見られたり、洗ってもらうのに抵抗や、嫌悪感があるものだと思います。 元からやっている所でも、絶対にダメな利用者さんが数名おられましたねー。 ただ、利用者さんは女性が多いのが事実、反して男性職員もいて珍しくないですよね、今は。 なので、女性職員に負担がかかるのが、心苦しいです。 例外で、男性にいれてもらいたい、その方がテンションがあがる利用者さんもいました。 実用的ではありませんが、今が同性介助してるのなら、利用者さん皆さんに聞いてみて、男でも良いとの方だけ対応する、など出来ないでしょうか。今までやってないなら、多分冗談で「男の人に洗ってもらおうか…」など言われる方はいるかも知れませんが、やはり「気になる」との意見が多いとは思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 デイサービスで利用者の送迎をする際、当事業所の主任は真面目なので朝のお迎えに行った職員と夕方の送りの職員を無理にでも同じにしようとするんです。理由は朝の状態と帰りの状態の違いを家族さんにお伝えできるからという事です。確かに一理あると思うんですがそうすると効率等で色々業務にも支障があり他の職員もあまり納得はしてないんです。何度か主任に掛け合ってみたのですが、自分の考え方は絶対に曲げません。(ものすごくこだわりが強いんです…) 皆さんの事業所では送迎はどうされてますか? 回答いただければ幸いです。
送迎家族上司
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
以前私がいた事業所では別々の人が送迎をしていました。 確かに迎えと送りの時で同じ人のが状態がわかっていいですよね。 ただ効率を考えると難しい部分でもありますよね。 利用者さんの状態をより詳しく申し送るよう書式を用意して、口頭ではご家族に何を伝えるかをマニュアル化してました✨ 参考に、なれば嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 介護用アイスについて質問です!アイスは、水分補給だけでなく、栄養補給も同時に行える素敵な商品ですが、もっと栄養素があって味の種類もあるアイスが欲しいって思っちゃいます!おすすめのアイスがあれば教えてください!!
水分補給おやつ訪問介護
りく
ねむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
調べたら、明治から介護用(?)のメイバランスアイスクリームが出ているようです。チョコ、バニラ、ストロベリー味があるそうです。 やった事ないですが、栄養補給を主におくならエンシュアを氷トレーに入れ固めたものをかき氷等にすれば冷たいデザートにもなるかもしれません。
回答をもっと見る
職員にとっていい職場はどんなところだと思いますか?
デイサービス人間関係ストレス
モコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
人間関係が良いのが1番! あとは、休みがとりやすく、給料もよい 最高ですね。
回答をもっと見る
デイケア勤務です。 担当者会議は誰が行っていますか? うちでは基本主に介護士が動いていますが、リハビリ計画書など、主はPTですよね。なぜか介護士がPTに毎回お願いして書いてもらったりおかしいことだらけです。
PT会議デイケア
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
メインは相談員です。 リハビリ計画は当然担当PTですね。 介護士はあくまでお風呂での状態、トイレ食事フロアでの状況報告だけです。 身体関係は看護師です
回答をもっと見る
はじめまして今特養で7年ぐらい勤めています。ユニットケアと多床室型の経験あります。夜勤は一度もしたことないです。 1月ぐらいに転職予定です。子供が小さいのでデイサービス希望してます。車免許ないです。デイサービス経験ないのでどんな感じかわかりません。なにかわかることあったら教えてください。
子供転職特養
さーちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
リィン
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
その施設によって違いますが 午前中は送迎から、バイタルチェックして入浴介助がメインになるかと それから昼食介助に入り、職員の休憩を順番に取る 午後は体操したり、レクしたりがメインになると思います。 午後から入浴、というところもあるかもしれません。 僕が経験した所は、午前午後両方ありました。 また送迎については、2人介助の添乗員として同行することがあると思います。
回答をもっと見る
介福の試験終わった。 早めに行ったはいいが会場が間違ってて隣の建物までダッシュ💨それで体力気力奪われてヘロヘロ。。 めっちゃ過去問、模擬もやったのに、オイオイ、なんじゃこれ?状態で固まる私。 答え合わせするのも怖くて出来ない。 出来た感ないし。(T . T) このままこの事務所で頑張れって事かなぁ。 でも勉強し学んだ事はきっと身に付いているし頑張ったよ、私。 ってとりあえず今日は褒めてあげます。 介福の試験受けた皆さん、本当にお疲れ様でした。
勉強資格訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
モッチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も受けました 過去問 模擬だと余裕で100点越えしてたのに本番の試験は過去問やってた意味ない…って感じで 1問目でまず降参でした 私もまだ怖くて自己採点してません 今日はゆっくり休みましょ
回答をもっと見る
明日からデイ再び縮小。 デイのスタッフはコロナ対応 陽性者じゃないけど不安
コロナデイサービス
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
私の務めている会社ではPT不在、正看不在の状態なのですが利用者(Yさん)にリハビリさせてと上司から言われました。 Yさんは3~4ヶ月から前右足の訴えあり1度受診した際にヒビが入ってるかもと診断されそれから詳しい情報がありません。 今でも痛み訴えあります。その状態で立ち上がり等リハビリさせるのはCW側からしたらとても不安なのですが、、、。
リハビリデイサービス
JU
介護福祉士, デイサービス
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 正直、何かあっても責任取れませんが!って言いたくなりますね…。 私たちのところでは、生活リハビリと呼ばれるものを介護が行います。でも、専門職の指導があってこそ行うので、リハビリしても可能な状態なのか(今回の場合、立ち上がり訓練をしても大丈夫なのか)を医療が判断してからでないと、もし折れてしまったときどうするの?と思います。 そんな状態でリハビリして、と言われても不安ですよね。
回答をもっと見る
質問をご覧頂き、ありがとうございます。ある利用者がフットレストを上げずに立ち上がり転落しました。幸い怪我はなかったです。転倒会議では、フットレストに目印をつける。見守りを強化する。張り紙を作るなどがありました。他に良い案がないかご助言頂ければと思います。宜しくお願いします。
ヒヤリハットデイサービス職員
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私も過去にフットレストを上げずに立ち上がり転倒した方がいました。 それ以降は、基本的にホールなどにいる時や食事の際はフットレストを上げて足を床に付けるのが基本事項になりました。 私もフットレストを忘れないようにブレーキ2つ掛けとフットレスト2つ上げる4カウントをしています。 でも、ご自分でフットレストを上げたり下げたりする方もいますよね。そんな方は先ずはフットレストが必要な方なのかをリハと検討し、なくても大丈夫な方は外して生活してもらってました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 個別機能訓練の時間について質問ですが、1人に対して何分程度、理学療法士がついてリハビリしていますか?うちのデイサービスは1人5分くらいで終わりです。利用者さんからはもう少ししたいと言う声も聞きますが、たくさん利用者さんがいるのでリハビリの時間が短くなっても仕方ないのでしょうか?
デイサービス
tada 15
生活相談員, デイサービス
あすーん
介護福祉士, デイサービス
はじめまして!こんばんは! うちは看護士がついて行っていますが5分から10分程度の運動をその方に合わせて何種類(全部で7種類)かを組み合わせて取り組んでいただいています🙄 物足りない方いますよね…w でも時間も足りない😂 約30名の利用者様が見えるので 集団体操なども1日に数回取り入れています🙄
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。BCP(事業継続計画)策定の義務化が2024年なんでボチボチ本腰を入れねばと思っていますが、なかなか進まず・・・(汗) 皆さんのところではどんな感じですか?
有料老人ホームケアマネ訪問介護
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちは8割くらい作成できていますが…細かい直しは必要かかなと上の方々が言っていました。
回答をもっと見る
レクリエーションで、利用者さんとおやつ作りをするのですが、利用者さん参加で、3工程くらいに別れてもらい作ろうと考えてるのですが、何が一番、簡単で楽しく作れるのだろか悩んでます。と言うか、料理もおやつ作りも苦手でして…。皆さんはおやつ作りでは何を作りますか?教えて欲しいです。
おやつレクリエーションデイサービス
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私の事業所では女性職員中心に話し合って「クレープ」を作っていましたよ。プレートに生地を流す、生地を伸ばす、果物やホイップクリームで飾りつけをする、工程を利用者さんにやってもらってました。ホットプレートが何枚か必要ですが職員がサービスで持ってきてくれました。以前ホットケーキを作ったらしいのですが、工程が少ない、飲み込みが心配だったらしくクレープになったらしいです🌮 ご参考までに。
回答をもっと見る
利用者さんに好かれる、嫌われる、また、逆に苦手な利用者さんは居ますか? 苦手な人はあまり関わらないように、そーっとしておいたら良いのですが、嫌われるとなると、介助や、支援ができなくて困ってます。トイレ介助や、入浴介助、食事介助、全てにおいて拒否をされると、泣きたくなるくらいショックでなりません。嫌われる原因は何んなのか、対応の仕方も教えて頂いたりしてるのですが、全く受け入れてもらえず、仕事が進まない事があります。そのうち、ショックを通り越し、何故、ここまで嫌われるのか不思議で考えても答えは出るわけでもなく、しまいには、笑いしか出なくなりました。好かれようとは思ってないのですが、少しだけでも受け入れて欲しいなぁとは思うのです。それさえも効かないとなると笑いしか出ない!失礼かなぁとは思うのですが、ここまできたら、自然と笑ってる自分にびっくりです。このような経験ありますか?どう対処したらいいでしょう。
食事介助トイレ入浴介助
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
かみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
私も同じ経験は多々あります… ケアの際に他の職員に入ってもらい、少しずつ介助量を増やし改善しました。 少しずつでいいと思います、他の職員と一緒にやる事で共感してもらえる事でメンタルも落ち着いた経験があります。
回答をもっと見る
デイサービスでリーダーとホール、組む相手によって1日が決まりますよね。 ある女性スタッフ、元気が良くて声も大きくとにかく動く。ところが、よくよく見ると多忙に動き過ぎて仕事が中途半端なんです。 フォローますが、いちいち自分の経緯を話だし言い訳をします。 ひとつひとつ終わらしてから次にして、と言いたいが 諸事情があり言わないようにしてます。 スルーではなくそのスタッフを見ないようにひたすら業務に取り掛かってます。 他部署の仲良しスタッフに愚痴るとここで吐き出して良いよ!と優しい言葉で救われてます。
デイサービス愚痴人間関係
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
M
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
、たままわ、?。わ、
回答をもっと見る
敬老会担当なんですが、 コロナ禍もあり地域の皆さんや 外部からの踊りや歌もなく、 職員のみで敬老会をさせていただきますが、 人手不足の為、踊りの練習など できません。 簡単なことで、ご利用者様がわかりやすい、面白い! と感じてくれる余興など、ありましたら 聞きたいです。よろしくお願いします。
敬老会人手不足コロナ
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
はじめまして、有料老人ホームで勤務しています。 簡単かどうかは分かりませんがご利用者様の昔の写真を家族さんからもらってこれは誰でしょうクイズをしたらすごく盛り上がりました。職員の子どもの頃の写真やイケてる?写真も間に挟みながらだと笑いもあります。ただ楽しむだけでなく、お互いを知る時間になって関係づくりにもなりましたよ。
回答をもっと見る
利用者様からの希望は多いのですが、所長の腰が重くなかなか入りません。 どのくらいの頻度で、デイサービスで行っていて 時間などどの様にしているかを、わかる方教えて頂きたいです。
デイサービス
葉月
介護福祉士, デイサービス
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
デイで勤務してます。 3~4か月に一度 きてもらってます。 曜日は決まってませんが 月の中頃に 2回きてもらってます。 希望者のみですが 希望者で 他の曜日の方の場合は 振替てもらってます。 散髪は午後からです。
回答をもっと見る
デイサービスに入社して、今日で3日目。みなさんに、相談したいのですが、介護リーダー(女性で私より年下です。私は40代後半)さんが、サバサバ?はっきり?話をされる方なんですが、言い方がキツイ?言い方で・・・入社して3日ですが、怖いというか苦手意識が・・・何も相談や気軽に聞けなく・・・苦手意識を持っては、いけないのは判らりますが・・・その他の職員さんは、優しく気軽に聞ける感じなんですが・・介護リーダーさんとは、今後、どのように接して行けば良いのか、悩んでます。アドバイスお願いします!
デイサービス人間関係ストレス
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
苦手意識というのは自己弁護です。 質問の文章の苦手意識という言葉を「固定概念」「決めつけ」と置き換えて読んでみてください。 私達は様々な利用者や家族と付き合います。 その時に「固定概念」「決めつけ」はプロとしての仕事をする際に障害となります。 では、それらを取り除くためには何が必要か? 簡単なことです。 その人と意識をして沢山話すことです。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。通所されたら、リハビリされる利用者様、入浴される利用者様 と分かれるのですが、朝から入浴介助に当たるのが凄く嫌です。着替えても、一日中汗臭い。。利用者様も、朝から入浴して汗がひく前に服を着る。暑くないのかな、と。。自分が汗っかきなので、余計にそぅ思うのですが。デイサービスはそんなものなのでしょうか?毎日バタバタと忙しい気がしてならないのです。
入浴介助デイサービス
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕は数カ所デイを見たことありますが、僕がみたところはどこも同じで朝から昼食までに風呂でした。 そしてお昼寝して、レクリエーションして、おやつ食べて帰り支度。 全てがそうなのかはわかりませんが、午後風呂というところは入所施設でもあまり見かけた事はないです・・・ 僕も汗っかきで髪型が崩れやすいのでテンションガタ落ちで午後の勤務になります。。。
回答をもっと見る
つい最近、家族がコロナ感染して濃厚接触扱いにされ、出勤停止となっていました。 会社に規定によりその時は10日間休みになったのですが正直長いな…と思っていました。 今はだいぶ規制は緩くなってきていると思いますが、私の職場は未だに10日間のままです。 みなさんの職場は濃厚接触の場合、出勤停止(自宅待機)の期間は何日間になっていますか⁇
デイサービス介護福祉士施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
おにく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
自治体の指標によると思います。僕は京都ですが、3日です。抗原検査で、2.3日目の陰性が条件です。
回答をもっと見る
パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)
巡回オムツ交換施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。
回答をもっと見る
どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?
グループホームケア施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)