今の施設は過激で暴力的な方が多く、スタッフでもそういう方から逃げて介助をしない人が多数おり私がいつも対応させられます。 だんだんと疲れてきてしまいました。 今後のために伺いたいのですが、身体的な介護が主にで、暴力的な方が少ない施設ってどんなところでしょう? 人間関係も関わりが少なく、ただただ介助に専念できる施設に行きたいです…
暴力暴言グループホーム
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
前の職場の介護付き有料のときは、暴力が酷くて他の施設から断られてしまうような方々を何件も受け入れており、また受診もして貰えずとても大変でした。介護職員の顔から出血でもしない限り何も動いてくれませんでした。 突発的に暴力の方が入居されてしまうのは仕方ない事ですが、施設長、ケアマネ、ナースが介護職員目線の施設がいいですね。そういう情報は入社してみないと分からないです。空室を作らない と焦っているような施設長には要注意かもしれません。 ちなみに今の住宅型有料では対応が早いので、大変満足しています。
回答をもっと見る
ショートステイに務めています。 認知症による帰宅願望で暴力を振るう利用者様がいます。皆様の施設では対応どうされていますか? 日中、夜間1人の時の対応を教えてください。
帰宅願望暴力ショートステイ
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
1日の水分摂取量は足りていますか?水分制限がない限り、1〜1.5ℓの摂取が必要です。試しにお茶でも飲ませ様子を観察してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
終わりが見えない介護で、 毎日利用者からの理不尽な暴言、暴力に加え 介助以外のやることの多さ。 給料だって他職種に比べて高くない。 そんな状態で利用者第一に考えれないです。 自分たちの楽を一番に考えた上で 介護をしたいと思ってしまいます。 でも介護士として、社会人として それってタブーであって。 向いてないのか皆さんにお聞きしたいです。 また、皆さんが介護をしているのはどうしてですか?どんな思いで介護をされてますか?
暴力理不尽暴言
むむ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ひー
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も同じ考えです。 確かにお金を払って利用されてるのはわかるのですが、それだからと言って何しても許されるわけではないと思います。 最低限のルールと秩序を守るべきだと思ってます。 でも私の職場でも暴力、暴言吐く方がいても『認知症だからしょうがない』って言われる始末。 された側はたまったもんじゃない!って思うし、家族に話すとか相談員に話して利用を辞めるとか少しでも手を打ってほしいと思っています。 その一言で片付けられたら、我慢するしかなくなってしまう。 上司はスタッフを守る事をしてほしいと思います。
回答をもっと見る
主任のパワハラや暴力行為のある利用者様の言動に日々悩んでいましたが、ある日ついに限界が来てしまい、パニック発作が起きてしまいました。 少し休んで落ち着いたのですが、 主任/おとこ/にどうしてそうなった! 対応が悪かったからそうなったんじゃないか!と、 責立てられたことで、動悸が止まらなくなり 息が上がってしまいました。 もう、これ以上はお話できないので、副主任さん/女性/とお話させてくださいと、振り絞っていったのですが、 主任の逆鱗に触れてしまったようで、 なぜ、主任の俺に話せないんだ!と、声を荒げてきました。 もう、夜勤の仕事は、終わっているので、もう、今日は、体調が悪いから帰してほしいと、勇気を出してはなしをしたところ、 具合悪い、具合悪いっていったいなんなの? そんなに言うなら診断書もってこい!!って、いわれたのです。 この人になにをいっても無理だと、諦めて泣きながら帰りました。 次の日に、診断書をもって会社に行き、現在は休職しています。 戻る勇気が全くなくて、職場復帰された方気持ちの切り替え方とか、復帰されて現在のお話しや、環境などをお聞きしたいです。 復帰されず、退職された方のお話もききたいです。 よろしくお願いします。
暴力パワハラ退職
みいやん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
皆さん利用者に叩かれた経験ありますか? 入浴対応時(利用者女性)に胸をもぎられたり おしりを叩かれたり蹴られたり(利用者は笑いながら) ちなみに入浴拒否はないです。(軽く認知入ってます) 普段でも。机拳で殴ったり。他の利用者に コップに入ってる飲み物をかけるフリしたりします。 相談員に、今日初めて伝えました。 皆さん上には報告してますか? それと叩かれた時どう対応してますか?
身体介助暴力シフト
りんりん
ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
以前のグループホームではいました。 ヒステリックなBPSDで、テーブル上のものを手当り次第投げつける、椅子も投げる、蹴る、爪でつねる、職員を叩く、帰宅願望で窓やドアを叩く(夜中も)女性達。 怖くて離れてしまう職員が多いので、盾になっていたので一時期は痣だらけでした😌 とりあえず、落ち着くか、居室に誘導できるまで「どうしたの?何がしたいの?私に教えてください」の繰り返しでした。 いくらか落ち着いてから、一緒にいてお茶を飲んでもらったりして、傾聴対応でした。 ほぼ毎日でした。3ヶ月くらいで落ち着いたと思いましたが、私の退職後にまた戻ってしまったそうで大変そうです。 空手をしていた男性にみぞおちを拳で突かれて苦しかったこと。入居直後の環境の変化でだったのか、数日で穏やかになりました。 今では職員の癒しでしたね。
回答をもっと見る
利用者からの暴力で出来た傷(皮下出血)って労災おりるって言われたけど、どうやったらいいんやろ?🤔
暴力
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
労基の方で尋ねたら良いのかなぁ🤔 病院行かずに下りるのは謎
回答をもっと見る
私が働いている事業所の入居者さんで、暴言、暴力がひどい人がいます。その方は認知症で精神疾患ということで特養が空くまでうちの事業所に入居しています。 その方は、半身不随で糖尿の持病持ち、車椅子でほぼ全介助にちかいのに、お金払っているからなにをしてもいいんだと言い、少しでも、気にくわないことがあると暴言、暴力がきます。立位が出来ないので、声がけしてから介助しても、痛いと言ってすぐ暴力を振ってきます。あまりにも腹立って、私は、いい加減にしてくださいと言い、その人の顔を掴みました。 相手は、やるならやってやるとケンカ腰になっています。 そのあとは、丁寧の声がけしてから介助をすると怒ることはありませんでした。 私の行為は良くないことですよね。 皆さんの意見お願いします。
暴力暴言施設
ひーな
グループホーム, 初任者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
このような人が昔ショートでよく来てましたが、あまりに酷いわがまま、暴言などで職員が参ってしまい、出禁になりましたよ。
回答をもっと見る
私にだけ介護拒否が激しい利用者がいます。 口撃はもちろん、殴ってきたり、髪を引っ張ってきたり、腕や顔面を掴んできたりする等の暴力行為を受けます。 その暴力行為が原因で(利用者自身に)皮下出血や手が腫れる等の外傷ができました。 その件で報告書を書くことになり、対策として先輩から「笑顔で接するとかどう?」と言われました。 自分に対して暴力を振るう人に対して、どうすれば笑顔で接することが出来るのでしょうか? そのような利用者と接する際、気持ちの切り替え方や対応策があれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
暴力認知症人間関係
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 笑顔でせっするのは、いとも簡単です。 ただ笑顔を作ればよいので。 そして、それが良い、効果がある場合も確かに見られるでしょう。 しかし、あやさんの場合は間違いなく違いますよ。 どこにでも、絶対受け入れてくれない関係性はあります。 原因は、あるでしょう、色々。その利用者さんの個人的な思い、気持ち、一度言ってしまったら後は言いやすいなど(これは、普通の会社などの人間関係でさえありますね)。 こうなると、例えばお気に入りの職員と一緒に関わる期間が必要だったり、責任者だったり、複数で、だったり、或いは思いきって一度関わらなかったり(人員上できればですが…)考えていくべきは他も含めてあります。 しかし、単に笑顔でどうこうではないです。 法人として、あやさんと利用者の安定を守る双方の見方としての対応を考えないといけません。 どんなに頑張っても、認めてくれない利用者さんは、あるもの、なんですよねー。 少なくとも、暴力行為に対しては、組織ぐるみで対応すべきです。 これは、当たり前なんですけどねー。 あなたは、悪くないですよ。 よく、我慢しましたねー、利用さんへはもちろん。もちろんです。 しかし、周りの法人の人達にたいしても、我慢されたのですね。 本当に、よく我慢しましたねー。
回答をもっと見る
歩行ができる方で暴力行為が酷い方の対応はどのようにされてますか? 介護抵抗とかではなく、夜間とか突然スイッチが入って覚醒するかのように人格が変わります。 夜勤は一人夜勤です。職員だけではなく、利用者の部屋にまで入ってしまうこともあります。
1人夜勤暴力夜勤
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 自分の施設ではセンサーマット使用しており他者が居室に入ってきたら分かる様にしています。夜一人は大変ですよね…お疲れ様です。
回答をもっと見る
悩んでることがあり、 認知症で、元々、口が悪い、ケンカ越しになる 利用者さんがいます。 職員にも手を出し、薬メマリーがどんどんふえて いきました。それで治まったのかなーと思ったら また暴言暴力が増えていきました。 立つことができるが歩きが悪るく。。 今、リハビリパンツですが、、オムツにしても 暴れそうだなとかかんがえます。 入浴もお湯をかけたら暴れます。 すごく悩んでます。。
暴力暴言トラブル
ホクロ
グループホーム, 無資格
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ホクロさん!ケガしないように!
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
なぜ、法人(組織)として、手だてを考え実行しないのでしょう! 念のためですが、その暴力は、利用者さんだけの状況によりますか? 皆さんの接し方には、本当に改善すべきはないと思えるのですね? だとしたら、その方の診断名は、正確に分かっているでしょうか? 今後の為も含めて、 そしてとても気になるのでコメントさせて頂いております。 なぜなら、人間関係での投稿だから、です。
回答をもっと見る
私が、勤務しているのはGHですが、 他の施設が、閉鎖された為に新しく入所される事が、 決まった利用者様が、 タイトル通りの障害をおもちなのですが、 この様な方の介護 介助を行なわれた方に 教えていただきたいのですが、 表情なく暴力行為あり。このところ 利用者様のどの様なところに気をつけられましたか? 全介助している時に転倒リスクが、ある。とは、 わきまえています。 ただいきなり殴られるや叩かれるは、 やはり怖いので 教えていただけると助かります 宜しくお願いします
暴力認知症グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変ですねー。 文面から、ほぼ間違いなくレビー小体型でしょう。あとは、それを含んだ混合型もありえますね。 さて、基本が一番大切で、効果も期待出来る認知症とも言えます。 つまり、受容と共感です。その対応が分かって下さると、笑顔もでるかも知れません。一朝一夕では、もちろんありませんが。 あとは、ストレングスなど探ってみて下さい。 認知症全般に言えますが、万人への特効薬はありません。 基本を大切に、大変ですが、当たられてみて下さいね。
回答をもっと見る
利用者さん(男性)を誘導する際、強く職員の手を叩いたり、指を曲げようとしたり、職員に対する暴力行為が日に日に強くなっており、誘導の声掛けをするも「煩い、あっち行け」と言われる事もあり、誘導する際、時間がかかる事もあり、夜勤の時など、時間が足りない時、焦る事があります💦 職員に暴力行為をしてる時は、表情が笑っており、認知症が進んでいるのかな?とか色々考えてしまう今日この頃😟😟 拘りもあり、トイレの洗面台の前に立ち蛇口や水回りを何度も素手で磨き続けており(2~3時間位) 誘導拒否がある利用者さんがいる際、皆さん どのような対応をしているか教えて欲しいです。 よろしくお願いします🥺
声掛け暴力認知症
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
認知症である前に、一個人であること。認知を患っていても敏感な人、分かる人は沢山います。 暴力行為があるということは、サービスは円滑に行われていますか?暴力行為がサービス提供の阻害要因となっているのなら、適切な対処が必要だと思います。大袈裟に言うなら、無駄な介護保険の使用。誰も好き好み認知症になる人はいないはず。 サービス計画書作成されている、相談員に事実と状況を報告しましょう。←この報告受けて、対応できない相談員は正直アウトです。
回答をもっと見る
勤務中に利用者さんなどの相手から暴力を受けた方、どのような対処をしたか教えてください。 包括で勤務している夫が、アルコール依存症の高齢男性に病院受診の説得中、殴られたり髪を引っ張られたりの暴行を受けました。 近くには男性の妻もいて、一部始終目撃していたそうです。 怪我はしませんでしたが、上司に報告した際、「痛みがあるところには湿布しといて」で終わったそうです… 結局その男性は、アルコール依存症で精神病棟に入院したそうですが、なんだか腑に落ちません。 怪我はしてないけど暴行罪では?と思うし、上司の対応もどうかと思います… 同じような経験された方、どう対処したか教えてください。
暴力コール上司
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カネゴン
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kumaさん お疲れ様様でしたね。 大変な思いだったでしょうね。 利用者様は男性の方だったのですね。 男性は力が凄いです。(^^; アル中であれ、拒絶が強く出て 手や足が出れば、女性は負けます。 (たまには、交わせる方も居ますが、) この文章では、相談者さまの御主人様の 様ですね。(^-^)/ m.a.kumaさんの御主人さまの 説得の仕方が たまたま、男性利用者様の心に 響かなかったのかもしれません ↑これが、暴行罪には当たらない 残念な答えになりうるかも。なんです よね。 そこは、1人で抱えないで 他の職員を、呼びましょう。 (万が一、何かあったら2人で 共有出来る利点も有りますので。) 利用者様の奥様は、旦那様の性格を 知っていらっしゃる方なので、 そこは、多分、介護士さん宜しく。 になっていると思います。 頑張ってね。(^-^)/
回答をもっと見る
義歯を装着する時や外す時にスタッフに手を出したり、口を開けず、介護に抵抗がある人への対応に困っています。時間を置き対応するしかないですかね。よろしくお願い申し上げます。
暴力不穏
よーちゃん
介護福祉士
アカギ
介護福祉士, 有料老人ホーム
一度歯磨き粉をつけずに歯磨きしてみてはいかがでしょうか?その後に入れ歯を外すことを伝えるといいかもです
回答をもっと見る
1人のお客様(女性)の嫌がらせが日々酷くなっています。以前は女性職員の胸を触るセクハラや暴言が多かったんですが、施設からご家族に相談して止めてもらうよう本人に話してもらい、暴言は止みませんがセクハラは収まったと思いました。 しかし最近入って2ヶ月半の下っ端である私にたいしてセクハラ以外にも頭や手を叩く暴力・暴言、昨日は胸を思い切り鷲掴みにされ痛みが数時間治まらなかった事があり、完全に心が折れました。 今日は休みなんで家でボーッと過ごしていましたが、明日仕事行かなきゃならないと思うと胃が痛くなります。 笑いながら暴力振るうから不気味なんですよね…。でもご家族や病院の先生の前ではちゃんとしている。普通に性格が悪いだけだと思うんですよね…。はぁ…。
セクハラ暴力暴言
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
その利用者は認知症もちでしょうか?全職員に対してか特定の職員にだけかで対応が、かわるとおもいます。 いずれにしても、された事をしっかりと記録に残しましょう。時間や場面、あなたと相手の言葉遣いも、あればなお良いと思います。 上司に怒られても記録し続ける。 そこで、上が止めるようであれば早急の対応がされるまでやり続けて下さい。 利用者によっては声のトーンや気の高まり、言葉遣い、本人の意に反するなどでそのような行為になる事があります。 認知症でなければ、意図的になりますので必要であれば強気で対応するのもありだと思います。その場限にですが。その時は前後に先輩に伝えてメモしておきましょう。聞いてないを防ぐため。 新人だと強くあたれるのもありますが、逆になれない職員が来ることに抵抗を持つのも事実です。 できるので有れば、一度乗り越えてみましょう。かなり強い経験になると思います。 頑張って下さいね^_^ですが、決して無理はしないでください。
回答をもっと見る
利用者さんですが、ワーカー、他の利用者に暴言や暴力があります。 はじめは、ニコニコ話しているのですが…段々と興奮されて肩や頭を軽く小突いたりされ、しばらくするとパチンと叩きます。 見守りしていて、その言動があればお互い離して対応したりトイレにお連れするのですが…、こういう方の対応はどうしていますか?
暴力暴言トイレ
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そういう疾患なのか、認知症なのかわかりませんが、何かしらの不安感があるのでは⁉️それなりの、イライラサインを出してると思います。
回答をもっと見る
暴れん坊の男性利用者。 暴言暴力セクハラすべてあるので、「ある程度声かけしてもダメなときは無理しないで下さい。職員は自分の安全を第一に!と上からの申し送り。 一晩中、廊下で横になってたけど、声をかけると怒るので放置してたら、廊下の壁紙がビリビリに破かれてました。 これからどうなるんだろう。
セクハラ暴力申し送り
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
職員の安全第一なんて当たり前だけどいい施設ですね😭😭😭😭 壁紙ビリビリって凄いですね🙄🙄🙄🙄
回答をもっと見る
ショートステイをロングでご利用される新規の方が大腿骨骨折で退院後に入所されおむつ対応しています。 体交するにも移乗するにも悲鳴をあげるくらい痛がり職員をつねったり叩かれようとするのですが特に夜間のおむつ交換の際、同室の方の迷惑になるくらい悲鳴をあげられるので体交を極力少なくする何かいいおむつ交換の仕方はありませんか? ※夜間帯は2人しかいないので2人で介助に入ることはなかなか厳しいです 居室の扉を閉めていても(結構離れてる)ホールにいる難聴の方が振り向かれるくらい大きな声をあげられるのでとても困っています😭
暴力ショートステイオムツ交換
塩こんぶ
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
手術できなかったんですかね。とても痛いんでしょうね。 大腿骨骨折の患部に気をつけて、可能な限りの体位交換になると思います。患部ではない方の左か右の側臥位か、仰臥位だと思います。痛みは頓用薬で対応し、最低限の体位交換で良いのでと思います。人はいないけど、時間をずらして2人で対応できたら良いですよね。 家族等に悪化している等言われては困るので、こちらでは出来る精一杯の対応をしていたと説明したいですね。 オムツは尿もれ等が発生しないように出来れば良いのでは?と思います。しっかりオムツを閉じれなくても。 アドバイスにもなってないと思いますが、頑張ってください。本当に大変ですよね。。。
回答をもっと見る
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
駄目だと思います。 私がその場にいたらの対応です。 仮にこちらの対応の不注意で利用者様が暴力をする様になったのなら、その場を他職員がトメに入ります。その後、対象職員に状況確認をすると思います。状況確認後、その対応は不適格なので他の職員へ伝達します。万が一、職員が酷い怪我を追ってしまった場合には労災を使っての対応も視野に入れます。 利用者様の疾患が原因で、暴力行為があった場合は、上記同様に状況確認や何故暴力行為があったのかをアセスメントをしてケアマネに報告するのが妥当ではないかと思います。 暴力がない職場を目指していきたいですね。
回答をもっと見る
知的の利用者さんが職員を好きになり相手をしないと機嫌が悪くなり物に当たる、大声を出す、暴力を振るおうとする等の対応はどうされてますか?ここは相手をしないでほっとけと施設長の話がありました。
暴力施設長グループホーム
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
つばき
介護福祉士, グループホーム
難しいですね。 私も、少し利用者から距離をおきます。 ほっておくというより、遠くから見守ります。
回答をもっと見る
研修で虐待って言うけど利用者から職員に対して暴言・嫌がらせをさせられる・無視をされる・体を叩かれるこれも立派な虐待なのではないでしょうか。
訪問夜勤いじめ虐待
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こう
デイサービス, 初任者研修
私も同じように感じますね。 介護保険法が利用者ありきなので 仕方ないと思います。 勤務中 杖で殴られたことありますがあの時ほど殴りたかった事はないです。
回答をもっと見る
・利用者からの暴力行為。 ・利用者からのセクハラ。 私はそもそも、そう言った事がありきで就職してます。 逆に、毎回反応してたら仕事続きません。 私の職場に、叩かれたと大きく問題にする人います。 嫌なのは解ります。でも、認知症の人にマジギレしたところで、認知症って病気じゃん。病気を受け入れてあげないと…… そんな職業だと理解して仕事始めないと。介護の仕事続けれないよ。 叩かれるから、あの人と関わりません。……え?仕事放棄じゃん。 内容は、同じなんでしょうが、叩かれた事を強調するのではなく、穏やかに過ごしてもらう為に、どうするのかを考える事が必要であると思います。 そう言う職業だと思っているせいか、相撲とりが投げられるの嫌だ。野球選手が走るの嫌だと言ってる用に聞こえてしまいます。
暴力病気認知症
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
同感です。 人間だから感情はあります。 だけど病気を理解したうえで 仕事をするのは私たち、 介護士ですよね!
回答をもっと見る
自分より後から入所してきた同性利用者に 暴言を吐きマウントをとりたがる男性利用者 今日も一人の同性利用者に暴言吐いて 過ごされているテーブルをわざと動かしてたから 怪我させたらいけないと止めにはいり なぜそういう事をされるのかと尋ねたら 「お前わしの事舐めとんのか!」と いきなり叩かれた… その現場に上司も居てどうしたのかと聞いて きたから状況説明したら「ふ〜ん…」で終わり それだけ⁉ 虚しくなった
暴力暴言上司
キリエ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
こういう事例は今までの高齢者介護では、対応が難しいのだと思います。これまでの高齢者様と比べても、体力があり言葉掛けでは解決しないでしょう。 私もこの様な男性利用者様と関わる事があり、暴言、暴力を見ました。その方は退所となりました。行先とて見当たらない。 今後対応を考えなければならない事例だと思っています。
回答をもっと見る
自閉症のお子様への対応を皆様どう対応されていますか? SNSやニュースでは我慢をしすぎると、家族様やヘルパー側がいつか暴力暴行をしてしまうといった言動行動も見られ、本人にとってはパズルのピースがうまくはまらないだけと思うのですが、その際の声の掛け方や対応見守り方で気を付けていることなど同業者の目線で聞きたいです。 今わたしは在宅介護士で障がいヘルプは2年目になります。
自閉症SNS暴力
しばや
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護
きてつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼致します。 上手く気持ちを表現することが難しい子が多いと思うので、 その場面だけ切り取らず問題行動がなぜ起きたのか原因に目を向ける事が大切なのかなと自分は思います。 パニックが起きて対処するのは難しいので、未然に防ぐよう 苦手なことや嫌なこと、好きなことなどのアセスメントも大切だと思います。 本当の気持ちは本人にしかわからないかもしれませんが、少しでも理解できるよう心がけていきたいですよね(^^;
回答をもっと見る
90過ぎの女性、暴言暴力がひどく、先週は叩かれ蹴られ暴言を浴びながら必死で便と尿のまみれの敷きパッドとオムツを変えましが、尿で濡れた防水シーツの交換はできず。オムツはゆがんできちんと装着できませんでした。腹筋も強く、普段は自力で体を起こせないこともあるのに、パッと上半身を起こして私を叩きにきます。怒りのエネルギーはすごい… 暴言暴力がひどい人を何とかする最後の砦が精神病院だと思っていました。「在宅介護は無理、精神病院へ入れればいいのに」と思っていたらサ責によるとケアマネと話をして聞いたのが、精神病院を断られた人だそうです。そんなことあるんだとびっくりでした。息子もちょっと投げやりなのでおそらく一か所断られただけで諦めてるんだと思いますが…。 最近胃も痛いです。サ責に辞めたいと訴えると、暴言暴力が始まったらおむつ交換の途中でも離れて帰っていいと。ケアマネも了解しているそうです。もうめちゃくちゃです。 ノートに暴力と暴言がひどいことを書くと、息子から「すみません本人によく言って聞かせます。本人は次謝ると言ってます」などと書き込みがありますが、は??と思います。そんなこと本人は覚えていないし説教して治るなら誰も苦労しません。精神安定剤のような薬を服用しているのかも不明、サ責に聞いてもわかりません。訪看も訪問医師も入ってるので、これ以上改善はできないのかな、と思います。 暴言って文字で読むと大したことなくても面と向かって言われると、あの怖い目つき、怒鳴り声、そして全身から発せられる、目には見えないけど怒りのエネルギーがこちらの心をズタズタにしていくんですよね。あの辛さは文章で表現できませんね… ネットで暴言暴力に耐えながら介助している話をよく見ますが、皆さん本当に大変な中よく頑張っているなと思います。
暴力暴言訪問介護
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
日々おつかれさまです。暴言、暴力への対抗は、その場を離れて落ち着いてからや他の職員が介助に当たる。だと思います。そのままやっても標的がいるから収まらないですもんね💧かといって、なだめてもすぐには怒りは収まらないからしばらく様子見るしかないと思います。
回答をもっと見る
40代で介護職に転職。老健は人間関係ダメで半年しか持たなかった。いまは重度訪問介護、やっとこさ一年。でも利用者からの暴力つらい…。こんなんで転職してもまた同じかなぁ。
暴力訪問介護転職
さくらいろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害福祉関連
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
私自身30代後半突入しましたが転職で色々な介護施設経験してますよ。まぁこの業界も施設によって様々なので。きっと自分に合う場所があるのかな・・・と。今の職場は5ヶ月目ですが自身を信じて頑張ってはいますが中々難しいですよね😅
回答をもっと見る
いくらこちらがお金をいただいて仕事させていただいてるとはいえ、やっぱり暴力を振るわれるとムカつきますよね。 被介護者 〉介護する側 側から見ればこんな関係ですかね? 同じ人間である以上イコールの関係になって欲しい。 お互い助け・助けられ生きてるんだから。 暴力が返ってこないことをいいことに暴力振るうなんて卑劣極まりない。 利用者様の尊厳を守ることは至極当然だけど、介護士の尊厳だって守られて然るべき。 こんなことを思いながら昨日、夜勤をあがりました。
暴力コール夜勤
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わかります。 なんとかならないのかなと本当に思いますよね。仕方がないとグッと堪えてます。 指噛まれてちょっとだけですがえぐれたことあります。認知症の方に叩かれたりつねられたり結構ありますよね。 あまりにもひどい人がいる所は辞めましたw
回答をもっと見る
利用者の暴力行為が、よく問題に上がっている。何より深刻なのは、そんな利用者でも入れないと経営が成り立たない事業所運営なんではないだろうか? 他害行為が明らかであり、精神疾患の治療が必要と判断されれば、サービス利用契約書に基づき、利用契約の終了も可能なはずでは? 単に経営者に、経営収益を優先されているだけ。 この点、介護施設経営者や施設長されてる方に聞いてみたいですね。違いますか?
暴力トラブル施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 回答を求めている方とは違いますが管理職と経営会議に参加していました。 特養、老健に限定するならば質問者さんのいう経営優先の可能性は低いです。 なぜなら特養、老健の母体の多くは社福法人ですので利益を出してはいけない、利益を出さなくても良いという法の元に成り立っているからです。 医療法人の特養、老健の場合は、上記の理由は当てはまりませんが、医療法人がバックについているのでベット調整が円滑にできる流れ、人材育成が上手な傾向にあるので空床が比較的少ないです。 そのため経営優先の可能性はこちらも低いです。 しかし、有料に至っては質問者さんの言う通りです。 所謂一般企業と同じです。 特養で問題行動を理由に入所を断られた方が有料に来るのは昔からよくある話です。 『他害行為が明らかであり、精神疾患の治療が必要と判断されれば、サービス利用契約書に基づき、利用契約の終了も可能なはずでは?』については精神疾患の診断は、風邪等の診断と違って一度や二度やでは判断できないのと診察時に暴力行為が顕著でないと難しいです。 又、施設内の認知症スケールでもメディカルをつけるケースは少ないのが現状です。 又、暴力行為だけを理由に契約終了にはできません。 暴力行為があり服薬も不可、又は家族が拒否している等であれば利用終了の検討にはできます。 長々とすみません。
回答をもっと見る
介護をしていると暴力とか暴言とかひどいから その度に辞めたくなるけど、ふと本当に急に利用者さんが 「ほっとけばいい」「大変だったね、大丈夫大丈夫」と 言ってくれることがあって、その度に 癒されるし頑張れる気がするなぁ。 暴言や暴力あったこと、その利用者さんは 知らないのに不思議なタイミング。 顔にでてるのか?
暴力暴言特養
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
まぁ人間顔に出ますからね😅
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る