やっと父の認定調査の結果が出たけど、要介護2→要介護5になってしまった。今まで一人で何とかトイレに行ったりフロアで自分で食事ができてたのに、転倒回数が増えてきてとうとう自力で起き上がることすらできなくなっっちゃった。ずっとベッド上での介助で終わってしまうのかと思うと涙がでてきてしまう。
要介護ヒヤリハット食事
ちっくりん
有料老人ホーム, 初任者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
おはようございます。 私は父を四年前に亡くしました。 日々衰弱して最後は胃ろうで延命してました。 本人は幸せだったのかと未だに後悔します。 お気持ちわかります。
回答をもっと見る
介護職10年になります 有料老人ホームに勤める 介護福祉士です 虐待について意見をお聞かせ下さい 肩や腰を痛めるから 転倒のリスクがあるからと 排泄が頻回な利用者の介助を 拒否する40、50代の女性職員がいます その女性職員から管理者への訴えから トイレ誘導→おむつへの 対応へと変更になりました 対応に納得がいかないなら 出ていってもらうと 変更の理由は職員を守らないといけないとの事でした 何が介護なのかケアなのか 困惑しています 私は虐待だと思うのですが 意見をお聞かせ下さい
トイレ介助管理者職種
Y
介護福祉士, 有料老人ホーム
テツヤ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕はトイレで排尿、排便ができるならトイレ誘導したほうが絶対にいいと思います。 ADLが低下する気が・・・。
回答をもっと見る
左大腿骨転子部骨折→手術→リハビリせず帰苑(性格に問題ありなので帰された)という認知症の利用者さんがいます。 トイレ頻回で入院前の歩けた時は1時間に3回ペースくらいでした。 今は歩けず車椅子ですがそれでも多い時は10〜15分間隔でセンサーが鳴りトイレの訴え、トイレに行っても排尿無しが続きます。 ダメなこととはわかっているけどあまりにも続いた時はついさっき行ったからもう少し待ってくださいと言ってしまいます。もちろん忘れているので、行ってないと言われます。 良くない介護だと分かっています。ただの言い訳ですがこちらも人間です…その人が帰ってきてからは日中トイレの訴えだけでも30回以上はセンサーが鳴り、車椅子のブレーキを付けず立とうとするためつきっきりで見守り、の繰り返しで最近は仕事に行くのが辛いし帰り道は魂抜けたように歩いてます…😢 今日から処方になった頻尿の薬、うまく効くといいなぁ… ストレス貯めて家に帰るのもうやめたいです。 甘い考えでごめんなさい。明日からも頑張ります😢😢
リハビリトイレ認知症
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
そのような方いらっしゃいますよね。 お疲れはよくわかります。私の職場にもいらっしゃいました。はなさんの利用者様に当てはまるかはわかりませんが、私の方の利用者さまの場合、寂しさからの人集め的な面もありました。 人が集まる場所にいて、お話していただいたり、ゲームをしていただいたりしていました。 お薬きくといいですね。 職員も人間ですから、嫌になることも沢山あります。気を負いすぎないようにボチボチいきましょう、
回答をもっと見る
他の人の夜勤の時には尿失禁しないのに私が夜勤に入るとラバーの下まで尿失禁する入居者さんがいます。 何故でしょうか? トイレ誘導の時間まで他の職員と同じです。
トイレ介助トイレ夜勤
けんけん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
ごりのしん
介護福祉士, 介護老人保健施設
少し早めにトイレ誘導してみては?
回答をもっと見る
タバコ休憩ってどう思いますか? うちの職場は、タバコを吸う人が休憩時間以外でちょいちょい抜けてタバコを吸いに行きます。 2〜3人一緒に行くこともあります。連れションならぬ、連れモク。 もちろん私もトイレ行ったりお茶飲んだりもしますけど。 不平等だなーと思うのは私だけででしょうか。
タバコ休憩トイレ
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
それは困りますね。タバコ休憩とトイレや水分摂取は別だと思います。タバコは休憩中にゆっくり吸ってもらいたいものです。匂いも残りますし。
回答をもっと見る
どう思いますか? このあと、トイレ介助を一緒に手伝ってもらってたんですが、 あたしが用無しだと思ったのか「あともういいから〜」とトイレから追い出されました。 これじゃ学びたくても学べない。。。かれこれ3、4ヶ月ぐらい、こんな感じだからストレスです。 リーダーに相談すべきー?
トイレ介助トイレストレス
はるか
まさとし
デイケア・通所リハ, 実務者研修
人材育成されたいのなら、自分がいいなと思う先輩に仕事を教えてもらったほうがいいですよ。
回答をもっと見る
利用者さん オムツ リハパンの使用を嫌がり 入浴後に履いてもらっても 自室に戻ったら脱いでしまいます その上常に下着はつけていません 当然夜もそのままパジャマに着替えて寝ます 毎日尿汚染して大量の服とラバーシーツ が朝自室トイレの前に積み上げられています 家族さんになんとかリハパンを履いていただくよう説得してほしいとお願いしても本人が嫌がるからと話もしてくれません トイレの後もキチンと拭かれていないのか 尿臭と便をしたあとは便がズボンについているので便臭がしています 気づいた時に着替えていただいています 最近便を部屋中に塗りつけて 服も便まみれの上着ズボンが 置かれていて唖然としました 布団は染み込んだ尿で臭いがとれません 天気のいい日は布団を干しています 服も毎日消毒して漂白して 手洗い→洗濯機2~3回しています 部屋も消臭剤をおいたり 換気したりしていますが 尿臭が強烈です あまりにも職員の手が取られすぎています 家族さんにわかってもらって利用者さんの説得をお願いするのは無理なのでしょうか
尿汚染リハビリパンツトイレ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
布パンツは厳しいのでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤1人体制で利用者18人でうちトイレ頻回傾向な人が3人いてセンサーにてナースコール朝まで鳴り続ける。正直、しんどい。さっき行ったって言いたくなるのを抑えて良い顔しつづけ精神崩壊。久しぶりに夜勤辛かった。
トイレ
ふん
介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
わかります。 今日が夜勤なのできっとそうなると思います。 これから楽しいお休みを過ごしてください。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めているのですが、利用者さんの【記録】ってどうされていますか? 今の施設では、数名の利用者さん1人に対し1人ずつA4の紙にノート形式のようなタイプで記入していくのですが..この間、新規の利用者さんが入ったばかりで夜間の様子.日中の様子を知りたくて同じような形式の用紙を作成し、記録したにも関わらず..記録はいらないからと言う理由で破棄されてしまいました。 その方は日中1人でPトイレ使用するも、夜間は介助を必要する事もある為、記録が必要と判断した為に作成したものの..いらないと言う勝手な理由で破棄されるってどうなんでしょうか? そもそも、記録は必要なものだと思うのですが..。 有料老人ホームで働いてる方は、入居者様全員分の記録を記入されていますか? それとも、必要な利用者さんの記録だけ記入されてるんでしょうか? 良ければ様々な案があると思いますので、ご意見など聞かせて頂ければと思います!! よろしくお願い致します😌✨
記録トイレ有料老人ホーム
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
有料老人ホーム併設のデイサービスで働いてます。 私が勤めてるところでは、有料老人ホームでも記録は1人ずつです。 日中と夜間では様子が違うところもありますし、デイサービスの職員は夜間の様子を知るためにも必要だと思います。
回答をもっと見る
コールが5~10分置き…、他にも1時間に1回のトイレ誘導。+オムツ交換、モーニングケア、離床、食事まで1人で無事に終わるのか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
ここ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
CSKA.
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
コール続くと大変ですね(^_-) 事故のないように頑張りましょう!!
回答をもっと見る
特養からグループホームへの転職。 転職して、薄々特養の方があってるのかなと思う今日この頃 オムツ交換、トイレ誘導、食介、入浴介助などなど、 手がかかる人が少なく、やりがいが....と感じてしまう。 介護の仕事やりがいあると感じるけれども、 老いてゆく姿をみているのが辛く感じたり レクリエーションしていて、 本当にその人のためになっているのかなと感じる事多いし 訴えに対して、望むようにできないジレンマ多くって 介護の仕事に疲れてきている自分がいます.... 他業種の転職を考えるべきなのか.....😭😭
トイレレクリエーショングループホーム
٩( ᐛ )و
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム
人として
無資格, ユニット型特養
何年程、介護の仕事をされているのですか❓ 精神的に、肉体的に、給料的に、どれかで介護業界を離れる人は多いんでしょうね、多分。 貴方は介護職に向いてる方では、利用者の事を考えているし、、
回答をもっと見る
遅番で夜勤の先輩と仕事しているのですが、自分の休憩前に入床した利用者の方(フォーレカテーテル付)が便意を訴えて来ました。 自分は「空振りが多いけど、出そうなら座った方がいい」と思い、トイレに誘導しました。 そこに先輩が来て、「我慢出来ない?夜はあまりトイレ使って欲しくない(座って欲しくない?)んだけど...」と言いながら自分を休憩に入れる為に介助を交代しました。 我慢出来るなら起き上がったりしないし、そもそも便意を訴えて来ないと思うのですが、やはり空振りが多い方なら「我慢してください」と言うのが正しかったのでしょうか。
遅番休憩トイレ
フェイ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
フェイさんの行動は正しかったと思います。 便意があるから起き上がるんだと思うから…。 言い方は悪いのかもしれませんが、先輩は、「介助するのがめんどくさい」と思っているから「トイレは使ってほしくない」と言われたのだと考えます。 その言葉の真意は先輩にしかわからないので、推測の域を出ませんが。
回答をもっと見る
自分の居室がわからない男性利用者が他の居室に入ったり居室のトイレに入ったりで様子がへんなのでナース報告したけど動くたびについてまわらなきゃいけないけど排泄もあるしトイレ誘導あるし困りました
トイレ介助トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
シーラモンド
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
お疲れ様です。 そういう方は注意しても治らないし、職員がついてるしかないですよね。 でも他の人の介護もある。 本当に大変ですよね
回答をもっと見る
さー! 年内夜勤ラスト2回! 夜勤2連チャンにて仕事納め! そう思えば今日の夜勤乗り切れそう! オムツめっちゃ外す人と トイレの回数やばくてすぐ転倒する人 やっつけてくるぜーい!涙
トイレ
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ゆっとー
介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護
オムツ凄い外す人ってどうしたら いいんだろうってホントに悩みますよね、、、 ちょっとズレた事すると拘束に なっちゃうのかな、、、とか考えたら なかなかいい案が出てこないんですよね、、、 悩みどころです、、、。
回答をもっと見る
夜勤明けで実家に帰省中です🚄4泊5日! 今朝は「馬鹿女!あんたは何も分かってない!お前が遅いんだろ!」と言う罵声を浴び、稀にトイレ失敗する人の失敗の日に当たり、リハパン脱いで捨てちゃう人が夜間捨てたの見てなくて朝濡れたズボン三本回収して、オムツ外しで全更衣+シーツも全部交換でした(^^;; 五連休貰うから仕方がない!と思って何とか終わらせられてよかったです!
リハビリパンツトイレ
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ふく
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
お疲れさまでした。連休くらいとらないと、気持ち面で大変ですよね。ゆっくり休んでください
回答をもっと見る
もう疲れてしまったのだろうか。 短気な利用者の対応も、ずっと「トイレ」って言ってる利用者の対応も、自走する利用者を止めるのも、全てが面倒だと感じてしまう。 食事の度のお茶配りも、間接業務ですら億劫になっている。 口調のキツい先輩に愛想笑いするのすら疲れてきた。
愛想笑いトイレ先輩
フェイ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
そんな時は有休とりますよ!
回答をもっと見る
今日の夜勤は新しい利用者さんはゆっくり寝てくれたけど、トイレやコール対応でめっちゃ走って疲れた😵😵😵😵😵 いやぁ、今月残り3回の夜勤不安😥
トイレ
あや
介護福祉士, 従来型特養
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
新しい方が入ると、寝てくれるか心配ですよね。 コール多いとフロア走り回って、激しいスポーツ並みの運動量ですよね。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
トイレ誘導の排尿間隔・誘導の順番を覚えてくれない職員に困っています。 最初のうちは、「Aさんは2時間おきだけどキャッチを入れているからある程度余裕がある、Bさんは2.5時間おきだけど尿量が多いから注意、Cさんは4時間おきだけど拒否があるから3時間経ったあたりで様子を伺う」など利用者の特徴などから教えるようにしていました。 最終的には、排泄表を見て最終誘導を確認し、利用者の状態と照らし合わせ、指示がなくとも介助できるようになるのが目標であるとも伝えました。 しかし3ヶ月ほど教えても覚えてもらえず、誘導の順番があべこべになり失禁・更衣につながる等トラブルが絶えません。 私から「次はBさんの誘導お願いします」と言っても意味がないと思い、排泄誘導表にマークするようにもしたのですが見てもらえず…。 「次は誰を行けば良いですか?」「エモさんが違うっていうなら行くのやめます」「教えてくれるので助かります」という言葉が無くならず途方に暮れています。 最近は諦めて私が全ての介助をすることもままあります、腰にきますが笑 それならそれで、「やることないですね…」と言うのが煽りのように聞こえます。 ・他に自発的に業務へ取り組んでもらえる指導方法はないでしょうか? ・自身で根拠を持ち、介護をしようという気が無いように感じてしまいます。 ・私の教え方、やり方で悪いところがあればアドバイス頂きたいです。
指導トイレ
エモ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
職員さんは介護の仕事が未経験の方ですかね? すぐ覚えて動けるタイプと、頭と体がなかなか一致せず?覚えるのに時間かかるタイプ。 人のいう事を真面目に聞くけど要領悪いのかうまくいかないタイプと、全然聞かないけどセンスがあるのかなんとかやれちゃうタイプ。 いろいろいますよね~😅 未経験かつ、覚えるのに時間がかかり、かつ要領が悪いと。 修得するのに他の方の2,3倍の時間がかかるかと…💦 (すみません、私がまさしくそのタイプです😥) それにしてもエモさん、優しい!! 特徴ちゃんと伝えて。 表にマークするよう教えて。 新人さんにとって、とてもありがたい事だと思います😆 「なんで覚えてくれないんだよー」とがっかりしたり、怒りたくなったりすると思いますが。 その新人さんが「さぼり癖」がないのだったら…後々エモさんの教育が生きてくると思います✨
回答をもっと見る
2日前に利用者さんがトイレ内で転倒されました。 身の回りの事はご自分でされていてふらつきも夜間たまにくらいです。 トイレ頻回で鍵も閉めているため毎回の確認は難しいかと思います… なにか解決法を思いつく方いらっしゃるでしょうか… 知識不足で申し訳ありません…。
トイレ
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
おもち
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, 病院
転倒された時間にもよりますが、夜にふらつきが出るのであれば夜間のみトイレコールを何日かやってみるのはどうでしょう? 頻回だとなかなか大変だと思いますが…。何日か歩行状態を評価してみて、大丈夫そうであればフリーでも良いのかなと思います。 トイレ内はご本人に安全のため何日かふらつきがないか確認をさせて下さいと了承をとって、中を伺えるすぐ支えられる距離で待たせてもらうとか。
回答をもっと見る
排泄介助について質問です。 私の職場(サ高住)では、 日中のトイレ介助(9時〜夕5時)は、朝食後、昼食後、夕食前の時間帯で3回です。自立の方は、ご自分のペースで。 ベットでのオムツ交換の方は、基本日中1回です。便臭がする場合、尿失禁した場合などはその都度交換しています。 皆さんの施設では、どのようにされていますか。 夜間介助については、夜勤さんが2、3回は交換しているようです。
失禁排泄介助サ高住
ごま(^_^)
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
事情があり、日勤帯しかしてないのですが。 7時から19時の時間帯で おむつ交換:8時半、14時 計2回 トイレ誘導:8時半、11時、14時、17時、19時 計5回 行ってます😵💧 その他随時で行かれる方もいます。。
回答をもっと見る
発語障(Yes→はい、No→はーいのみの回答しかない) 横になりたがらない(日中はほぼ起きてる) 夜間ベッド舌にセンサー設置にてなった時はトイレ誘導 トイレ行った直後になる事も その時は短時間離床して頂きベッドへ誘導するも数分後にまたセンサーコール この様な場合どうすれば良いのでしょう Yes、Noの違いも分かりにくく判断しずらいです どうしたいのか聞いてももちろん返答はありません
トイレ
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
タルミーユ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
五十音図みたいなの使ってみては如何ですか?
回答をもっと見る
正直14時から15時が1番無理。5人のオムツに3人のトイレ。私なんで特養に就職したんだろうって思うくらい回らない、出来ない。
トイレ
あず
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです!! そのオムツ交換も💦 協力して体を動かしてくれるか、拒否の激しい人かで、こちらの消耗具合が違ってきますよね😥 トイレも長い人はほんと長いし…💧 特養で仕事をこなせるようになれば、もうどこにいっても(転職しても)最強!って聞いたことありますよ😃 今を乗り切れたら、人生かわるかも!ですよ♪
回答をもっと見る
前のデイサービスではお風呂前にトイレいってリハパンだけにしておいてくれたのに特養に行ってからお風呂前にトイレいってくれないからもし洋服をぬがしたときに尿してしまったらお風呂場や脱衣所が汚れてしまう。いくらお風呂だからってパット内失禁のままは嫌だと思うんだけどなあ....それを先輩に言ったら「終わってから掃除すればいいじゃん」って言われた、そういう問題じゃねえ。貴方は尿で汚れたお風呂場や脱衣所使えますかって感じ
リハビリパンツ掃除トイレ
あず
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
時間や手間の効率だけを追い求める介護は嫌ですよね。やっぱり、ご利用者様の立場から考えなくては良いサービスは出来ないと思います。 あずさんは先輩にきちんと意見していて見習いたいです。
回答をもっと見る
おやつを食べて帰り自宅までの30分まったりした時間を見て、相談員が何かやれ、レクをやれ、職員がいっぱいる。利用者を笑わせろと吠えた。 出勤者が全員いるのは帰る準備とトイレ誘導のためだよ、 退屈してるんじゃないよ、おやつと飲み物で茶話会中だ、 お前の頭にはレクしかないのか、金も出さず。何か作れの、 あれやれこれやれと、こんな時間ばかり見やがって、 風呂やリハ、食事時間を見てくれよ、相談員が介護の邪魔するな。 お前のために嫌気さして辞めた奴が何人いるかわかってるか?
トイレ介助相談員トイレ
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うわー。大変そうですね。仕事内容理解してないんですかね。何も出来ない人に限って一人で吠えて煙たがれてますよね…うちにもいますよ、そんな人。
回答をもっと見る
2夜勤明けの早出がリーダーで 機嫌悪すぎ。 トイレ二人介助手伝ってもらって 良いですか、って話かけても無視。 挨拶しても無視。 1人じゃ立てん利用者やから 何回も手伝って下さい。って 話かけても無視。 イライラしたから 怒ってるなら言って貰って いいですか。って言ったら 朝から鬱陶しい。って言われるだけ。 こっちも鬱陶しいわ。ってなったわ。 感情的になるなら帰り。って いや、自分が何回も無視するからやん。 結局自分は悪くないみたいな、、 もーええで。そーいうの。 そのリーダーと明日朝から早出ペアー。 もうやりにくくて仕方ない。 私はどうすれば?? 誰か教えて下さい。
イライラトイレ
うさ
看護助手, 従来型特養, 病院, ユニット型特養
torokero
看護師, デイサービス, 病院
嫌な思いされましたね。実際に仕事依頼をして無視された時に「聞こえましたか?今お願いしたんですけどやってもらえないですか?手伝いないのであれば他のスタッフに頼むのでできないなら無視ではなく出来ないと言ってください」と言えばいいかと思います。ポイントは無視された時にその場で言うことです。そういう人は自分は悪くないと絶対に言い張ると思うので、ややこしいですが仕事しに来てるので仕事をやらないというのは如何なものかと思います。施設長にも報告した方が良さそうですね。それでも改善されないのであれば他の施設に移られた方が良いかと思います。世の中に施設は山程あります。そこだけではないので気持ちよく働ける所で働いた方が自分も良いですよね。毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
夜勤。 一緒に泊まるおじい、今日はいつもより足がガタガタしておぼつかない様子。 トイレに行くとき、歯を磨くときに椅子や車椅子を使うか聞くと「大丈夫」と自分の足で歩かれている。 歯磨きをする後ろ姿を支えながら「自分でできることはする」というおじいの気持ちにただただ尊敬しかなかった。
トイレ
まゆ
デイサービス, 無資格
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤おつかれさまです! 自分でできることをちゃんと頑張りたい気持ち、とても尊敬できますね…! まゆさんもサポートがんばってください!
回答をもっと見る
転倒して頭を切った利用者。フロア対応にて対応してますが、トイレ行ける状態じゃないのに起きようと何回もしたりでめんどくさいです…
トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
認知症があったりすると、自分の状況が全くわかっていないので、動きますよね(汗 特に安静の必要がなければ、車椅子に座って貰って目の届くところにいてもらうといいですよ
回答をもっと見る
遅番がきつい。一人の多動者の為に他利用者対応が困難になります。 ウトウトしてたから臥床させたらまもなく多動になる 転倒リスク高いから目はなぜず、訴えの多い人はトイレ行きたいとか 部屋に行きたいからって動きだす、 介助必要な人が動かれるとマジ疲れる。
トイレ
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
y
介護福祉士
私はそういうときは起きててもらいますね。 ホール(食堂)待機者がいる時間帯なら、ホールで水分でも摂っててもらいます。いなければ自分と一緒に行動してもらってます。
回答をもっと見る
パート職員。 洗い物や使用した毛布やタオル、使用した利用者を担当した職員がその都度畳んだり片付ければいいだけの話なのにカチャカチャにして放置。 しまいには見かねた利用者が片付ける始末。 こちらが片付けると、 「そんなの後でいいから」 と。 フロア業務は間に合ってるの分かってるからやってるし、片付けだって仕事だろうよ。 そっちは時間になったら清掃も片付けもせずさっさと帰るけど、フロア清掃もトイレ清掃も山になった洗い物もぐちゃぐちゃになった毛布の畳みも全部私一人でやって帰ってんだよ。 私がやらなかったら誰がやるんだよ。 カーテンの開け閉めもしない。 利用者トイレのトイレットペーパーの交換もしない。 早く次の職場決めないと毒される。 と、言う愚痴でした。
トイレパート
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ああ、すごくわかります😅 うちにもいます、そういう先輩が…。 「そんなの後でいいから。」と言って、その人はやらなくて、でも誰かがやらなくちゃで💧 私以外にもやる同僚がいるから救われてるけど、自分だけだったら。 なんか、やさぐれそうです🤣
回答をもっと見る
ご飯の時間、自分の部屋、今自分がいる場所など忘れるのに、何故にトイレに行くことだけは忘れないのか103歳のじいさん! 頼むから寝てくれw(ちなみに夜はオムツです。以前、自分でトイレいってて転倒して怪我した(^^;;)
トイレ
ako
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひので
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
これはもはや格闘技ですねw
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)