お疲れ様です。 夏場のおやつとしてゼリーやプリン、フルーチェが人気です。 みなさんのお勤め先では、アイスクリームやかき氷はおやつとして登場しますか? 溶けて服を汚してしまう、お腹が冷える等が頭を過って決めかねています。
おやつ食事介助食事
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はてな
初任者研修, 実務者研修
かき氷のレクはありましたよ。
回答をもっと見る
入れ歯紛失。 …により、食事量低下。 本人は認知症があり、入れ歯をおそらく残飯の中かゴミ箱の中で、すでに処分されたと思います。 職員がゴミ箱や食事の様子をよく見ていませんでした。 入れ歯が無くなったということで、 刻み食→ソフト食にする案がでました。 (ソフト食は加工費がかかる為、1日100円が加算されますと家族に連絡を入れます。) でも、施設側の過失なのに 家族に電話をして新しい入れ歯(高額)を作ってもらうのに、 ソフト食のお金までももらうなんて…。 と相談員は家族に説明したくないらしく、 新しい入れ歯が出来るまで刻み食にとろみをつけて提供するようにと言っています。 やはり 素直に謝罪してソフト食にしたほうが良いのでしょうか。。
入れ歯食事介助相談員
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 ありえる話ですよね。なかなか心苦しいですけど.. 引け目を感じることはないと思いますが、謝りすぎると施設責任になる可能性もあるので、十分に対策を練った方がリスク回避にはいいかと。 家族の性格はわからない中での返信ですが、ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
コロナが流行る以前の話なんですが。。 利用者家族が利用者の食事介助によく来てくれていました。それ自体はとても助かるのですが、その利用者はわりとスムーズに開口、嚥下するため、食べ終わるのが早いです。 なので職員がまだ他の利用者の食事介助をしてる最中なのに、その利用者家族から口腔ケアをするように言われます。 いや、まだ他の人食べてるやん。待っといてよ。 と、毎日思ってますが、介助の手を止めてその利用者を洗面所に連れて行き、口腔ケアをしてお部屋へ送ります。 そして食堂に戻ってくると、さっきまで介助していた利用者は寝てる。 または、集中力が途切れて口を開かない。溜め込む。 ということがよくありました。 そこで、他の利用者がまだ食事中なので少し待って欲しいと伝えたところ、何で他の人を待たなあかんねんと。 ならご自分でしてください、と。 今どうしても手を離せないので、と家族さんに口腔ケアをお願いしたところ、、、めちゃくちゃ怒られました笑 介護士の仕事じゃないのか!と。 いや、家族がおるなら家族がせえよ!と、こちらは思うわけです。 逆に他の利用者のために、自分の家族が食事途中で放置されたら、絶対怒るくせに。 施設長にも怒られたので、他の利用者は放置して、その利用者の対応を優先することになりました。 結果、食事を食べられなくなった利用者は、家族が来ないのをいいことに食事摂取量が減っていき、入院になりました。 まあ、そのせいだけじゃないだろうけど、タイミングが悪過ぎる。
口腔ケア食事介助施設長
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 家族の方が介助されてる場合、やはり食べさせ方が言葉がみつかりませんが、流し込み?みたいな感じになってしまってたのではないでしょうか?だから早く食べれてたのかも。 他の利用者さんを途中で放置して、優先にやるとか普通はありえないですし、施設長さんも考え方間違ってますよね
回答をもっと見る
新人の方に食事介助の方法を説明する時に気をつけて伝えている事はありますか?
食事介助食事新人
じーこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
椅子に座って、利用者様の顎が上がらないように、スプーンを口に入れる。喉を見て飲み込みを確認するようにと、新人の頃教わりました。
回答をもっと見る
遅番で入ったら、この人もう帰る時間だからやってだの休憩入るからやってだの言われます。 優先順位を考えてやってと言われました。 聞かなかった私もいけないのですが、あと掃除で床を拭くだけなので、すぐできると思いましたがわかりましたいいやりました。 それなのに、自分の就業時間の30分くらい前になったらいなくなりパソコンを打っていました。 パソコン打つのに30分くらいかかるのなら理解できますが、他の職員の方と雑談されていました。 パソコン打つの終わったら、時間まで食事介助や臥床介助をやってもいいかなと思ってしまいました。 その方も優先順位考えてないかなと思ってしまいました。
食事介助残業パート
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それあるぅ。 面倒なこと全部押し付けないでが本音。私が100%出来ないならアドバイスもないのは虚しいなのに 悪口愚痴いい放題てか私を辞めさせる気満々なパート先を変える気満々で今に至る。
回答をもっと見る
なんかきょう調子悪かったなあ なんかもうちょっとした ミスが多くて 死にたくなった きょうはしなくてもいいミスを してしまい 先輩職員に言われ 凹み、 入居者の更衣をする際 上の着衣きたままパジャマを 着せてしまい いわれ 昼間は入居者の入浴介助してるとき 頸椎カラーを反対につけてしまい 別フロアで入れてたから 洗濯物を取り忘れ 食事介助時に食べこぼしに気づかず退室 してしまい💦 そして言われた言葉ができるんだけど 詰めがあまい!!!といわれてしまった なんだか調子が悪い1日でした
食事介助食事先輩
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
そんな時もありますよ。 切り替えて頑張りましょう
回答をもっと見る
覚醒しない利用者さんの起こし方教えてください。 食事介助しようとしても 中々おきてくれません。 みなさんは どうやって起こしていますか?
食事介助食事老健
murani
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 やはり根気よく声掛けするしかないのですかね。 うちの事業所の利用者さんでもよくいらっしゃいます。
回答をもっと見る
昨日の夜勤入りの日。 いつもの様に入居者さんの食堂に行き、夕食の検食担当だったので検食を休憩室で食べて食堂に戻ってくると、一緒の夜勤の女性と早番の女性がバカ笑い並の声で入居者さんが夕食を待ってる最中に、やかましいくらいに仕事以外の話で大笑いしていた。 私はそんな中、一番食介で時間のかかる入居者さんの食介を始めたけど、まだずっとゲラゲラ大笑い。(淡々と仕事をする私に対しての当て付け!?) 他に男性職員や女性職員(看護師含め)も数人いたけど、男性職員もちょくちょく一緒になって話してる。 あのバカ笑いの様な声が耳障りで仕方ない私は、食介しながら次第に怒りとイライラが溜まってきた。 一人の男性職員は私のイライラに気づいていた様子で、他の入居者さんの食介をしながら率先して動いてくれた。 (この男の子は空気をしっかり読んで動いてくれるからいつも感謝してる) 私は食介しながら心の中で「テメーら!そんなにゲラゲラ笑い話がしたいなら、外行ってやってこい!ここは職場だ!学校じゃない!働きに来てんだから、少しは空気読め!そんなに食堂中に聞こえる声での笑い話は迷惑だ!気分悪い!入居者さんにも迷惑だ!」って言葉が浮かんできて、怒鳴り散らす寸前だったけど、ちょうど厨房の男性職員が厨房から事務所へ行く為に出てきて、やわ〜くだけど「よくそんな笑い声が出るし出せるね〜!」って言ってくれたから少し落ち着く事できて「怒鳴ってもコイツらにはダメだ。相手にするだけ無駄。怒鳴っても入居者さんが気分悪くなるし」と考えを替えて、グッと我慢した。 多分、本当に怒鳴り散らしてたら「じゃあ外行って話してこよ!?♪ギャハハハ〜!」って開き直って、二人は本当に食堂から出て行ってたと思う。 ちなみに話の内容は「私さぁ〜、な〜んか時間通りにできなかったり〜、気づくのが遅かったりで、自分で笑えてきちゃうんだよね〜。率先して動く事ができないのぉ〜。本当(私って)どうしようもないよね〜!」「分かる!分かる!私もそういう時あるから!ある!」「ギャハハハ〜!!!!!!!!!!!!!!!!」みたいな感じで、「お前らバカか!!そんなのでっかい声と笑い声で自慢する事じゃないだろ!お前ら二人とも50歳前後なのに本当にバカか!まだ食介する入居者さんいるんだから、早く仕事に就け!」と心の中でツッコんだ。 この二人と真逆な性格で、淡々と仕事をこなす私に対する嫌がらせに感じたから、それならそれで、その嫌がらせ受けてやる!絶対私はこんな風になるまい!って思った夜勤だった。 愚痴らずにいられなかったので、すみません。
検食介護福祉士試験食事介助
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
はてな
初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 イライラしてしまいますよね。 「ごめんだけど、ちょっと静かにしていただけませんか?」と言ってもいいかなと思います。 ここで愚痴ってもいいけれど、どうしてもイライラが収まらない時は気分転換をして下さいね。我慢禁物です。
回答をもっと見る
3番という業務を独り立ち初日で一緒にトイレ介助してた先輩職員に「3番の動き分かってる?食事介助じゃなくて連れ帰りしてよ」と言われ、いやいや、なかなか食事介助進まなくて離れられなかったんですけど…自分なりに聞きながら動いてるのに、他の職員に聞いて食事介助続けてたのに。 師長がパソコンの前で入り浸っててそこにある引き出しからファイル出そうと、すみませんと言って、このファイルで合ってるかなと考えてたら「まだ?💢」とか言われるしで、今までの地元の職場でそんな事言う人いなかったから、まじでここの職場はなんなんだ…地域性?もあるかもだけど、言う事キツいわ💧
トイレ介助食事介助食事
ぷうたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
今日、食堂で食事介助したあと、色々介助して戻ったら、厨房さん(新任さん)が土下座していて、職員のA氏がなだめていて、利用者の方、Mさんがハイパーうるるん(今でも涙が落ちてきそう)になっている地獄絵図を見てしまった。 委託業者さんがおやすみの日は、豪華なモーニングとランチとディナーが出るんだが、Mさんが、楽しみにしてたディナーの途中で発作起こしちゃって部屋に戻って、落ち着いて食堂に戻ったら、下げられちゃったらしい。 厨房の新任さん泣きながら「ごめんなさい」と謝っていて、Mさんも「ごはんないの?」ってめっちゃ涙目( •̀ ㅁ•́;)A氏は「替えのご飯もあると思うからそのご飯を持ってきて。謝らなくていいよ」って言っていた。 これ、私だったら、もらい泣きしそうだなぁと怖くなった。 その後、Mさんは代替えの食事があって、無事ご飯を食べれて安心していました。
生活支援員障害者施設食事介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 なんとか無事食事を済ませられてよかったですね。 イレギュラーがあると何が起こるか分かりませんね。
回答をもっと見る
食べこぼしの多い方にエプロンを着用してもらいたいのですが、自尊心を傷付けずに付けてもらう上手な声掛けないですか?
声掛け食事介助施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あきづき
オシャレなレストランの雰囲気〜とか、お店を連想させてみるとか…( ´ ▽ ` )ノ
回答をもっと見る
食後30分くらいしてから臥床させる時に右側臥位、左側臥位?? 最新の医療ではどれがいいの? 調べてみてもどちらもあるので詳しい方教えてください。
食事介助食事特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
右じゃないですか?内蔵の構造上。うちはそれで統一してますけど、違ったら怖いですね。
回答をもっと見る
久しぶりの、休日出勤。 人不足も明日、明後日で解放。 通常勤務(デイ)に戻る。 2週間弱、特養勤務で勉強したけどなんか疲れあるけど楽しかったな(笑) まぁ、疲れもあってイライラ。 体に不調が出てきてダルダル。 最後に、通勤バスガヤガヤが1番ダルい。 モグラ叩きゲームしたくなる。頼むから、ダ・マ・レ😤 ジッとしとれ!😤
休日出勤慰労金要介護
HARU
介護福祉士, デイサービス
言葉は喋れないけど、普段優しくてのほほんとしている利用者の方、Aさん。軽く意思疎通ができて、お魚が大好き!魚の日になると、にこにこしています。食介しているときのAさんの表情が素敵✨また、自分を責める癖があるらしく、その気持ちを和らげる薬を飲んでいます。 最近、私に対して態度が冷たいというか、私が食事介助や移動介助をしようとすると、頑なに嫌がるんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 殴ってきたり、自分の腕を噛んだり、手で口を覆ったり、駄々を捏ねたりと、、、 昨日、Aさんが楽しみにしていた、うなぎの日に介助したら、私を殴ったり、腕掴んで噛もうとしたりしてきました。 他の人が入るとスムーズに食べるのに、私だけ態度冷たない!?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 最近、殴ってくるし(´;ω;`) なんなん?わたしわるいことしたかな? って思って隣の利用者の方に聞いたら、「最近、Aさんが気持ちを和らげる薬飲んでるところを見てないから、もう薬切れたのかも、、、」とのこと。 でも、薬が切れたとは考えられないんです。他の人に殴ったり、拒否をすることはないのに、なぜ私だけ??? 百発百中、私に対して態度が豹変するんです。 他の人に怒ったところ見たことが無いんです。 周りの職員の方に聞いても、「見たことない」と。 何故私だけエエエエエエエエエエエエエエエ!?
生活支援員障害者施設食事介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も以前、私にのみ豹変する方がいらっしゃいました。ですので交代をして頂きその方のケアからは1回外れました。 声掛けをしたりしてコミュニケーションをとって行きましたら慣れてくれました。 利用者さんとの相性もあると思います。 食介の方法が他の介護職の方と少しだけ違うかも知れません。 また、以前に知らず知らず何か利用者さんの地雷を踏んでしまったのかも知れません。 慌てずに「私は○○さんのこと好きだから仲良くしたいと思っている。」と伝えるのも1つだと思います。 利用者さんも人間ですのでイライラしていたりすると結構気持ち読み取られたりするのかな?と思います。
回答をもっと見る
仕事の流れはできてるらしい。 でも、勤務の引き継ぎまでにやっておいて欲しい事がやれてなくて、やらなくてもいいことがやってある。 寝かせなくてもいい人が寝かせてあったりしてる。 私も分からない所が分からなくて「分からないことがあったら聞いてほしい」って言われるけど、そもそも分からない所が分からないから周りも分からない。 食事介助も、自立卓と介助卓があって介助に集中すると自立卓の下膳とか服薬ができなかったりするから、周りをみて動いて欲しいとのこと。 介護士向いてないわ。辞めたい。もう無理疲れた。 出勤の度に、爪を穿いだり髪の毛抜いたりする。涙が出てくる。辞めたい。でも、辞めれない。
食事介助ユニット型特養特養
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私今の所勤めてもうすぐ2ヶ月パートです。 ユニット型特養は初めてで早遅勤務です。大まかな仕事の流れわかって来ましたがバタバタして忘れそうな仕事はバインダーでノートを用意して、さらに付箋紙で貼ってます。 気になる事や分からんことは聞いて他のスタッフと情報を共有しておきます。 何が分からないわからない!とてもよく気持ちわかります。 わからない時は確認してみては?? ベテランさんでも忘れたりしまづよ! ため息や深呼吸も大事ですよ! 向いてないって自分を責めずしっかり褒めてあげて下さいね! 長文失礼しました。
回答をもっと見る
昨日、1日特養勤務ヘルプ(普段はデイ)で行きました。 最初は、入居者さんと名前を覚え個別マニュアルと睨めっこ。 基本今は、居室対応やからまだやりやすかった。 新しい事を覚えるのでいい刺激になり、楽しかった⭐️ ただやっぱり疲れてたみたいで、朝がなかなか起きれなかった…💦 今日もヘルプ行きます。 明日は、1人の時間ができるみたいなのでそれまでに覚えます! 事故なく頑張ろう!!✊
予防感染症食事介助
HARU
介護福祉士, デイサービス
とび
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 慣れないヘルプで大変だと思いますが神経をすり減らさない程度に頑張ってくださいね✨ 就寝介助がひと段落するとなぜかほっとしますよね😌
回答をもっと見る
新しい施設に入職、現在8日(休み2日)で表見れば誰がトロミとかわかるでしょうとか言われましたが、まだ入居者様の顔名前一致してないのに❓️一週間で覚えられない😱
食事介助転職愚痴
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1週間では厳しそうですね💦 私なら「まだ顔と名前一致してないんですよハハハ」と正直に言っちゃいそうです笑 入職したてで責めてくる人は大体仕事が暇なのです。「その人はトロミなんだよ」と優しく教えてくれれば良いのに。と思いますよね。 仕事を重ねると自然と名前と顔が一致してくるでしょう。今は慣れるまで仕方がないと思います。由香さんは全然悪くなく、その職場環境からは今は耐え忍ぶしかないのかもしれませんね。考えよりも体が先に動くようになれば、その嫌みを言う職員の能力はすぐに超えられるようになります。覚え始めは大変ですが、応援しております。 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
皆様に質問があります。。食事介助後、移乗介助時後に体位とその予防について教えてください。。
予防食事介助食事
美月
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
予防とは褥瘡ですかね?消化器症状ですかね? どの程度のレベルの方かにもよりますね。 逆流性食道炎など、消化器系を考慮すれば、食後30分、出来れば2時間、フラットの背臥位は取らない方が良いです。 また右側臥位は、胃からの逆流、誤嚥リスクが高まるため避けるのが賢明でしょう。 よって、30°程度のファーラー位が良いとされています。 その際、大腿部、下腿部などにも体圧が分散されるよう、膝下にクッションをうまいこと配置するのが重要です。 自力で体動が困難な方の場合、2時間のファーラー位は摩擦、剪断力による仙骨部などの褥瘡発生リスクが高まりますので、30分程度でギャッジを下げる、もしくは下げて左側臥位、などがよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ADLが自立しており、嚥下障害など何もない方に うっすらとはいえ、トロミを付けて飲み物を提供 してる事に関してどう思いますか??🤔💥
食事介助
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
よくこぼす方が居て、処理が楽だから?と、うっすら付けたりされています。マグマグ的なこぼれないコップに入れた時は、良いんですけどね〜。
回答をもっと見る
むせがある介護度5の寝たきりの方の水分(とろみ中量)をストローで飲ませる人がいますが、どう思われますか
寝たきり食事介助ケア
つばき
介護福祉士, グループホーム
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
どれくらい飲める方かわかりませんが、吸い呑みかスプーンで介助しますかね
回答をもっと見る
早遅番終わった。 いつもより疲れた。 入浴介助で、おじさん職員は立位のとれる楽な人しか入れないし。 遅遅なのに、早遅の仕事をとって早出しの食介に入って楽な仕事しかしないってどーゆう事? 自分は、お客さんに好かれてて仕事も完璧って思ってるみたいだけど、本当呆れる。
遅番食事介助入浴介助
S.K
介護福祉士, 従来型特養
よったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
介護現場で一番疲れるのは、スタッフ同士の人間関係ですよね。 めげずに頑張って下さい。
回答をもっと見る
イライラが止まらない。 要介護5、アルツハイマー型認知症末期のご利用者様の担当をしています。食事も自力摂取できず、ほとんど寝たきりなのですが、サ高住生活なんです。ご家族は県外在住で、お休みを利用してサ高住へ面会に来てくれています。 食事摂取量も低下しており、高カロリーゼリー等を購入してもらいサ高住職員に預け提供してもらっていました。 ここの介護職員ってバカなんですかね。高カロリーゼリーだけ食べさせて、他の食事は「食べないから」と介助してなかったみたいで…頭悪い人に便利な栄養補助食品預けた私がバカだったのかな…情けないやら申し訳ないやら…イライラが止まりません。
要介護食事介助サ高住
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ターミナルの方で、寝たきりの女性。 まだ新人の私ですが、食事介助をさせて頂きました。 傾眠気味なので誤嚥に気をつけて声掛けして顔や口元、口の中などを確認しつつ。 他の入居者さんも見守りながらの食事介助です。 ある入居者さん同士が話をされて私に 「若いなぁ。。いいですねぇ。」 って感じの事を言って下さいました。 「ありがとうございます♪でもそんなに可愛いくもキレイでもないのです。」 と言うと突然 「可愛い!!」 とそのターミナルの入居者さんが声を出されたのです。 私はてっきり何も話はされないと思ってました。 食事介助中は声かけするとニコッと笑顔になってくださる、それだけだと思ってました。 まだ入職して4日、食事介助も数回なのに。 心を開いて下さってるのかなぁととても嬉しい気持ちになりました。 他の入居者の方とも徐々に顔を覚えて貰って声を掛けてくださる様になり、ホントに嬉しいです。 ちょっとした不安や疲れも吹っ飛ぶくらい癒される出来事でした。
寝たきり声掛け食事介助
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私もターミナルの人でほとんど言葉が出ない人にいつも顔を見て挨拶をして話かけてます。 時々小さなかすれた声で「おはよう😃」と笑顔で返事が返ってくるとその日1日がハッピーです。 全介助の人ですが大好きです。
回答をもっと見る
この件は、質問するか迷ったのですが、あまりにも辛いので書きました。 一昨日、ご利用者様が目の前で亡くなりました。 誤嚥による窒息でした。 朝食の食事介助中、私の背後で先輩職員が無理に食べさせていたのを知っていました。 ひどく咳き込んでおられました。 その後、私が口腔ケアした後チアノーゼ出て亡くなりました。 当初は私が疑われましたが、食事介助していた先輩職員のミスだということになりました。 最期に口腔ケアした時のお顔が忘れられません。 あの時気がついていればと悔やまれます。 皆様は同じような経験はありますか?
口腔ケア食事介助食事
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
かっち
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。私も以前、私の前で鯛焼きを食べてた方が窒息しました。 急ぎハイムリック法をし、背中を叩いてナース呼び出し吸引をしました。急搬されましたがダメでした。 あの時の顔とかは当初よく思い出されましたが 年月が過ぎると忘れるものです。 今はまだショックなのは当たり前で 先輩職員の方も、もちろんさくらさんのせいでもありません。 その方の寿命だったと思います。
回答をもっと見る
フィリピン人の職員が立ったまま食事介助するのですが、指示が入らず頭が下がったままの入居者の頭を持って顔を上げた状態で口に入れる。可哀想だと言ってしまいました。このフィリピン人ですが、入浴では頭からいきなりシャワーかけたり身体を前に倒して下さいと声掛けせずに背中を押す。背中を押すのは他のフィリピン人もやります。 フィリピン人達は無資格未経験で入社してきちんと教えられてないと思います。施設長や副管理者に相談したいけど職員の悪口と思われてしまうのが嫌で相談出来ません。 今まで愚痴を書いて来ましたが、形だけの施設って感じで親や知り合いに勧めたくない施設です。他も一緒って言った職員いますが他もこんな感じですか?それなら私が気にしすぎなので介護辞めたい思ってます。
外国人介護士声掛け無資格
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どうしたら良いか、こちらには。外国人職員が居ないので、分かりませんが、居ない所なら、そこまでの事は無いと思います。
回答をもっと見る
お家で夜お風呂入った時に、ふと右膝付近に何か付いてる…と思ってよく見たらアザだったΣ(๑º ロ º๑) (゜∇゜ ;)エッ!?いつの間に!? なんでこんなところに…?どっかで介助中にぶつけたのかな…?でも身に覚えがない( ̄▽ ̄;)笑 みなさん、気づかないうちにアザ作ってたことありますか? ちなみに…私は今回初めてではないです…腕とかにも気付いたらアザが出来てたことありました( ̄▽ ̄;)笑
移動支援予防排泄介助
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
あります!家に帰って気づくこと多いです😂
回答をもっと見る
なんとなくは気づいていたが、あえて言わなくても良いと思っていた。 先輩スタッフさん、お互い疲れてるのは一緒ですよね。食事介助とか服薬介助とか忙しいんですが、食後の口腔ケア誘導も殆どせずにホールから消えて別の業務をしているんでしょうか⁇ 自分疲れてる感じだすのは流石に駄目だよな。 申し送りの時は元気なのに、日勤者と話してる時も元気そうですが⁇ 新人職員だっていろいろ大変なんですよ。 ああいう先輩みたいにはならないようにしないとね。
口腔ケア服薬申し送り
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
母親の介護20年してきました
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
目指せ、カッコイイ先輩!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 そろそろ新人さんが入られて2か月…と言う方も多いと思います。 客観的にみて仕事っぷりはいかがですか? ウチは…この様な質問をさせて頂く時点でお察しいただけるかな…💦
機能訓練食事介助新人
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 色々大変なようですね。 うちは、考え方がしっかりしている人が多く、割と安心できますよ。 ただ、教育体制がしっかりしているとは言えないので、その部分がもったいないなぁとは感じています。
回答をもっと見る
始めて仕事をして2週間、はじめて食事介助をしました。超緊張したけど先輩が見守ってくれて無事介助ができました。やっと一歩踏み出せた感じです。皆さんはどんな時新人として一歩踏み出せた感じがしましたか?
無資格食事介助未経験
たかみぃ
看護助手, 病院, 無資格
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
私は、二桁前の話になりますが、 食事介助は、祖父で経験してたので 風呂介助。 機械浴でした。
回答をもっと見る
やっちまった_| ̄|○ il||li 今日は食材会社のメニューない。 冷蔵庫ざっと覗くと冷凍の揚げ物が多い(業務スーパー系) やっぱりみんなしたがらないのよねー で、目に付いた「白身フライ」 数も丁度いい これにするかー ご飯は五目ごはん あとマカロニサラダにスープと 安心してたら ホーム長から爆弾。 「これ、昨日と一緒やね」 !?!? 昨日の日誌見たら たしかに夕方白身フライ! だぁーやっちまったぁ 「キーマカレーもあったのに」 揚げ物が結構残ってたから、 そこで考え固まってしまいました。 申し訳ありません_| ̄|○ il||li いやー、 カレーやシチューは作りやすく乱発されがちなので 1週間分くらいメニュー確認するんやけど これノーチェックだったのよ。 軽く凹んだわー。 一応昨日はタルタルソース掛けたらしいので 今日はウスターソースかけるらしい。 ほんとすまんかったですホーム長( ̄▽ ̄;) 教訓・カレーじゃなくても1日前は確認しよう あーあ、揚げ物見たくない・・・
調理食事介助食事
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
母親の介護20年してきました
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ホーム長が作れば良いのにねぇ…。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)