看取りになった入居者さま。ほぼ食べず、水分も少ない。診てもらうと老衰と。キツそうな時、ちょっと臥床促してた。 そしたら急に、就寝介助した臥床直後から、「起きる」と言い出す様になっちまった。 煩いったらありゃしない。昨夜は18時半〜0時まで叫んでた。多分その後も言ってただろう。。 リーダーから昼間の臥床は、極力避けてと御達しが。 背当て無いと座れないのに、「ベッドに座る」。危ないゆうと「車椅子座る」。ベッドから態と足出して「落ちる。助けて」と。どこから元気出てるの?? 血尿だし、夜だし、褥瘡出来そうだし。夜勤帯は1人で全体視るし。身体心配。 「なんで虐めるのか」と延々仰る。 声掛け食介して、何とかメイバランスを日に2本くらい飲んで頂いてるけど、これじゃあなんだかなぁ。96歳。先が見えない。 安定剤〜!
声掛け看取りコール
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
よく似たケースの経験あります。 一昔前なら長生きさえすれば幸せの象徴だったのでしょうけど。。。ねぇ。。 (。。。に複雑な想いが入り乱れる)
回答をもっと見る
今日の張り子ギャラリー3 ブサイクよねえとか言いながら 作っておられました。 なかなかかわいいぢゃない( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士機能訓練食事介助
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ライオン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 社会福祉士
すごくクオリティーが高いですね。全部写真の女性が作られたのでしょうか。丁寧な仕上がりですね。
回答をもっと見る
今日は夜勤明けだったけど、利用者さんの食事量が5人くらい減っている… 大変だった💧 しかも明日も昼から遅2の仕事…_(._.)_
口腔ケア排泄介助遅番
あや
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまです!
回答をもっと見る
一昨日〜昨日が夜勤で、昨日の明けで昼11時半までもう1人夜勤のもう1人Cくんは同じく残業で11時45分まで残業の予定でした。てっきり残業するんだと思い2人が朝食介助をしてるテーブルの前に主任が来て、ユズパパさん今日の出勤者が全員来れば、昼間までの残業を1人分消せるかもなので、Cくんとジャンケンしてと。ジャンケンしてこちらが勝ったので消して頂きました。残ったCくんには悪いけど、助かった〜
食事介助残業夜勤明け
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
食事介助の時皆さんは感染対策でどのような事していますか?
食事介助食事
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かな
介護福祉士, 介護老人保健施設
食介する職員は使い捨てエプロン着用してます。入居者さんが吐き出したりするので。コロナが流行ってから入居者さんも使い捨てエプロンです。後は入居者さん同士ソーシャルディスタンス。
回答をもっと見る
老人ホームで利用者さんの歯が揃ってなくてない状態で刻み食で蕎麦を提供された時に汁が多いとむせこむのでとろみつけると良いんかなと。 そう思って対応してみたんですが、後から考えると汁がなかったら食べれるのでは?と。今日そばが出て汁がなかったので大丈夫だと思ってたら最後の方に汁が入ってる状態やって、そばの刻み食で歯がない利用者さんの場合は汁を切ると良いと思いました。とろみなくても大丈夫でした。 やはり、食事介助する時に利用者さんの歯の状態把握するって大事ですね。 良い経験が出来ました(^^) この考え方で間違ってないですかね?
食事介助食事有料老人ホーム
さささ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
momo
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
歯の状態まで見れるのは食事介助したり口腔ケアしたりする時ですよね。良く観察されててすごいなぁと思います。嚥下は咀嚼する力だけでなく姿勢とか覚醒状態や食思の影響もありますよね。総合的に見て個別に対応したいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。あーイライラする。サービス高齢者住宅の訪問だったんですが、デイサービスが休みだった利用者の食事くらい、住宅のキッチンがやった人が、食べた奴の食器くらい、下げられるだろう。こっちは利用者の誤嚥があり、ナースと2人で対応していて、もう1人の、訪問スタッフは、食事介助で忙しいし、ましてや、訪問の食事は早めに出してるから、その利用者が食べ終わって、薬あげた後下げてくれるのかと思ったら、食器を眺めて、私に対して指差してるだけ。 ふざけんじゃねーよ、資格ないから、こっちの忙しさとか気遣いができない。 ていうか、資格なしでも気遣ってくれる奴は、いるわ、おかげさまで、クタクタだわ。 まじ疲れたー、あーむかつく。
高齢者住宅食事介助イライラ
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
食事介助でおかずとご飯をぐちゃぐちゃに混ぜる職員いるけど、サラダとご飯をぐちゃぐちゃに混ぜて「食べさせて!」ってどゆこと??お前が食え!!さすがにこれは許されん💢
食事介助食事職員
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
不適切なケアになりますね。 おかずとごはんを区別出来ない程にぐちゃぐちゃに混ぜるのは良くないですが、例外として混ぜたほうが利用者さんが食べやすいのであれば、利用者さんに伺いをした上で行う場合はあると思います。
回答をもっと見る
今はユニット型で働いてますが、来月こら従来型施設に移ります。 従来型って大変なんですかね…💦
調理掃除食事介助
マツコ
介護福祉士, ショートステイ
まこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養
あたしはめっちゃ大変だった記憶しかなくユニットに希望出し移動した。
回答をもっと見る
コロナ禍で初任者研修を受講中の方、受講された方に質問です。実技で何らかの制限はありましたか?職員役と利用者役とに分かれて食事介助をする実技もあると聞いたので、このご時世、どうしているのかなと疑問に思っています。 感染拡大が落ち着いてから受講するか迷っています。
食事介助初任者研修食事
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
うちの施設でも初任者研修を受講された方が、実習に来られています。しかし、お話を聞いていると、実習の受け入れ施設リストのほとんどが受け入れられないと言われ、なかなか決まらなかったことや、決まっていても急にお断りされたケースを聞いています。 急がれないのであれば、感染拡大が落ち着いてからでもいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
眠れないので今の気持ちをつらつら書き殴ってみる 正社員登用も考えた派遣として11月から身体障害者の入所施設の職員になった私 前の職場の夜勤の多さとここの給料の良さと介護のスキルアップのために ただ行ってみると本当に流れ作業のように毎日 食事介助→口腔ケア→ベッド移乗→お風呂→食事介助 の繰り返し 放置がすごい 利用者との接し方も、職員が忙しいとよく 「いい加減にして!!」「うるさい!!」と大声で注意する姿が目につく 悪いことをしてる利用者さんを他の利用者さんがいる前で注意することもある 職員同士もいざこざがある宿直室でバトる 年配職員になればなるほど態度が横柄 「一回説明したから出来るよね?やって」ほぼ介護技術はない私が一回説明受けただけでできたら私はここじゃなくて東大に行ってます(超開き直り 私ここで正社員としてできる気がしなかったのと、私の成長度合いが遅すぎたので、正社員という話は無しでもうすぐ派遣景気満了でこのままだと本当に無職に。 もうやけくそになって近くの施設の求人をかたっぱしから応募してたら、とある転職エージェントさんに前の法人は利用者さんのことしっかり考える法人で有名だったからこそ今が辛いだろうけど1番ダメな転職活動してるって言われ…電話越しで大泣きしまった。支援・介護をする上での軸を思い出した方がいいと言われ、ここ最近のやりがいを考えてみた 今の施設のある利用者さん。こだわりが強くなおかつ健康にかなり気を使っており、コロナに大変敏感なほど。夜の歯磨きは電動歯ブラシで裏、噛み合わせ、表面、歯茎全部磨かないと気が済まなくて、磨き残しがあると指摘される。うまく言葉も伝わらないので意思疎通が中々難しく、入社して最初の登竜門と言われた方。 時間帯によっては出来ないこともあるが、出来る体制の時は極力この方の歯磨きをしたいといってみた。はじめはその方がなにを伝えたいか分からなくて怒らせてしまったり時間が40分以上経って先輩に「遅すぎ!」と怒られてしまった。だけど少しずつ求めてることがわかってきて、今では私がボケるとアハハって笑ってくださる回数がかなり増えたし、今日は「うまいよ」と褒めてくださった。前は苦痛だったけど、今はこの時間が大好きで、この業務のために出勤してるみたいな(ほぼ1日最後の業務ですけど) 介護のスキルアップスペシャリストになるというより その人の良さ強み笑顔を引き出す人になりたいと今日改めて認識した。 一人一人の長所ややりたいことを見つめたいなと今は前から興味があって就労移行支援事業を中心に求人を探してる。せっかく取った社会福祉士の資格を生かしたいし、障害を持ってる方が少しでも社会で笑って過ごせれるように。 人気な職業だから狭き門だと思うけど興味あるから見てみたい。 まあ、今のままだと2月から無職だけど 焦らずに探してみようかな
口腔ケア社会福祉士障害者
ふわまろ
グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
アドバイスくれた転職エージェントの方は 良い方ですね。 目標や方向性が分かって良かったです。 転職活動しながら とりあえず物流のバイトしてた時が私もありました。 登録して前日に連絡来てやるやつです。 それはそれで良い経験でした。 お金も1週間毎に取りに行けば入るし。
回答をもっと見る
〜修了後現場入り1日目〜 配属先のユニットの利用者さんと初対面。 挨拶をさせて頂きましたが髪が伸びたせいか 「女性かと思ったよ!」「顔がキレイだね」など 色々言って頂けました😂 ある方の食事介助中では 「これから沢山勉強させて頂きますね。 よろしくお願いします。」と伝えたら 「初めてなの??すごいね、上手だよ。ありがとう。」 と笑顔で仰って頂けたのが胸熱でした。 ユニットリーダーに一通り説明を受けた後、 初日でしたが食事介助や自立度の高い方の排泄介助をしました。 特に問題はなかったですが食事介助に関しては介助のタイミングがそれぞれ違うこと、嚥下確認がしづらい方がいるので一人一人をよく知り、その人にとって最善の介助が出来るよう工夫する必要がありそうです。 同期生で同じ法人に採用された仲間が4人もいるので(特養が複数あってそれぞれ別館)4人の状況や悩みなどを共有出来るのも今までの仕事と違って面白い所だなーと感じます。 9日は早速その同期の1人と飯でも行きながら情報交換する約束をしました楽しみ(^-^)
トイレ介助食事介助実務者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
がま
介護福祉士, ユニット型特養
仕事の難易度は今後あがるのはさて置き。 同じ職場で気の許せる人を見つけるのは義務以上に難しいことかと思います、9日の食事楽しんできてくださいね。
回答をもっと見る
人手不足だからって、なにも三人も無資格未経験の人を雇って一気に入れなくてもいいじゃない。 イチから教えるって倍の仕事量なんだわー。 …いや3倍かな。 しかも飲み屋のねーちゃん。 まぁね、お店開かなくて大変だよね。 でもさ、ネイルしてくんなやー、しかもとんがっててこえぇわ。 魔女か。 香水くっさいし、ホントやめてくれ。 そんなんしても便ついたり匂いしたりして意味ねーんじゃい。 デイサービス舐めてんのか? せめて初任者受けながらとかで働かん? え、やめてくれ、食事介助とかさせんなし。 バカじゃないの? もう上の人たちの意図が見えません。 あー、もう、ここ辞めよう!!
無資格食事介助未経験
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
派手な感じの人の方が 良い介助したりするのを見た事があります。 飲み屋だけに 酔っ払いの相手はお手の物、案外いいかもしれません。 香水は 利用者さんの状態を顔色や臭いでも判断する時もあるから 抑え目にしてと伝えてみたらいかがでしょう? ネイルもとんがりはマズいですねー 身だしなみについては 上司にチェックして貰いましょう。
回答をもっと見る
お聞きしたいことがあります。 とろみが必要な方はトロメリンとか、ソフティアSとかのとろみ剤って、個人で購入してもらってますか?施設やデイサービスのとかを使ってますか?うちは、デイサービスでは、危なっかしいので、家族様了承の上、つけさせてもらってますが、家ではつけてないって方もいらっしゃいます。個人購入してもらいたい(今まではデイサービスのを使ってました)方向なのですが。また、教えてください。
食事介助家族トラブル
母さん
看護師, デイサービス
アイカズ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護
自分は老健、サ高住、有料と経験ありますが、全て個人購入で対応してました。 個人購入って言っても施設で仕入れたのを購入してもらう流れでした。
回答をもっと見る
先月から週3回で早出遅出勤務に入ってるひと 今日は早出。 昼ごはんづくりしてる。 ごはんはさ 常食と刻みて普通は分けてますわ。 で、配る時に「どれが刻んでますか」てきいて これとこれが普通、こっち刻みみたいに言われて 配って歩く。 今日はトレーの上見たら ん?なんか全部同じに見えるぞ?と思ってた。 いつものように どれ刻んでるのか聞いたら 「あー、全部刻みましたー」 ( ̄▽ ̄;)うそん スタッフの食事も全部刻みか( ̄▽ ̄;) なんかざんしーん( ̄▽ ̄;)
食事介助食事グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
前いたグルホのムカつくおばさんに、みそ汁の具は全部刻みで作れ!!と言われたのを思い出しました笑
回答をもっと見る
看護師さんがたまに食事介助手伝ってくれるのに手伝ってくれなくて今日四人食事介助した。何周もしたからまぢ気持ち悪くなった途中。他の職員も知らないふり?してるのかわかんないけど、とりあえず助けて欲しかった。そしてなんか自分仕事ができなくてイライラしてた。今日この頃。
食事介助イライラ食事
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 声に出してお願いしてみても介助に入って貰えなかったのでしょうか?💦 私も鈍感&自分の仕事で手一杯になりがちなので周囲の忙しさを察するのが苦手で… 「助けてー」と言って貰えたらすぐに介助に行きますが…
回答をもっと見る
3ヶ月前の夜勤の時に最期を看取った利用者さんの夢を見た。 食事介助をしてよく口開けて食べてくれて。 「生き返ったんだね。よかったね。」と話をしてるところで目が覚めた。 涙が出てきました。私に会いに来てくれてありがとう。
食事介助特養ケア
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
利用者のドクター指示のところに 「2%のとろみ」と書いてあるのですが、 とろみ剤を水分の2%の量入れるという 単純解釈で良いのでしょうか? ただ単に2%と言っても そのとろみ剤のメーカーによっても 出来上がりのとろみ具合が違ってくると思うし、 「スプーンからゆっくり垂れるくらい」等 別の表現で表せるかたいらっしゃいますでしょうか。。。
食事介助有料老人ホームケア
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ケチャップ状とかでしょうか? なんか2%って指示わかりにくいですよね(^◇^;) 単純に100ccのお水に対して2gくらいのトロミ粉でしょうかね? ただ、おっしゃられたようにメーカーによってトロミのつき具合も若干の違いありますし、、、 うちでは、トロメリンっていう青と白のパッケージの粉を使ってるので、200ccに対して付属のスプーン15gでトロミ、大盛りでカタメリン、半分でユルメリン、サラサラに近くてスーパーユルメリンって呼んでます 話しが逸れて、すいません笑
回答をもっと見る
教えてください 職員に 主食の中に副食を何個か入れて混ぜられて食べる様に言われる時 食べたくない。と訴えられるご利用者さんおふたり リーダーは、おかずひとつだけ入れて進めてねと言われる。 2番手にいる人は、全部入れる。 トロミ使用です。 おかずひとつだけ入れてる時は、 進んで召し上がりますが、 全て入れてる時は、拒否か介助されるから仕方なしの様に食べる様子です。 そりゃそうだよね。とは、思うのですが、 入職したてのため 意見できず。 私の個人的な見解からしたら虐待とも言える この状況悩んでいます。 助けたいけど 上司に言うか みなさんでしたら どうされますか?
虐待入社食事介助
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
ちゃす
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
いますよね、何でも混ぜる人… あなたはそれ食べたい?って言いたくなりますよね。 私は一品だけ混ぜて注意されたら「こっちの方が拒否なく食べてくださるので」と言いますが それすら言い難い雰囲気なのであればリーダーに相談します。 施設にいたら食べることくらいしか楽しみがない方もいるし、食べなくなる事の方が問題だと思うので、入居者さんの為にも頑張ってください😊
回答をもっと見る
食事介助について、あまり口を開けてくれない御利用者さんがおられるのですが、そういう時、皆さんはどのように対応されていますか?食べる量が少ないと栄養不足になりそうですし、かといって何時までも介助を続けていると御利用者さんが疲れてしまうと思います。皆さんは何を見て介助を続けるか、止めるか、判断しておられますか?
食事介助食事先輩
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
あきづき
悩みますよね…こじ開けるのも気が引けますし💦 僕は食べ物を鼻の近くまで持って行って、『△△さんお昼ですよ!はい、○○(料理名や食べ物の名称)です〜』と話しかけながら最初に匂いを嗅いで貰ったり、唇を(箸やスプーンで取った食べ物で)軽くツンツンしたりしてます! それでもダメな時は、その人の好物(果物とか甘いもの)を先に召し上がっていただいて、流れが出来たら主食や副菜…みたいな感じでやっています! それでもダメな時はちょっと時間置くか、諦めてますね💦 眠い時もあるし、機嫌が悪いこともあるし…察するのは難しいです( ˊᵕˋ ;)💦
回答をもっと見る
食事介助の必要な人を中途半端で他の自立人を見に行って話してる職員がいます。 自立の人は自分で食べるんだから構わなくていいのに。食事介助の人を先に終わらせてからと何回も言ってるのに次の日になると忘れてる。 仕事がどんどん遅くなる。 優しく注意してもだめなのねー。 他の職員はめちゃくちゃその人に対して怒ってる。 嘘の言い訳をするし。 あーどうしたらわかってくれるんだろ。 すみません、愚痴です。
食事介助愚痴ストレス
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
アジンガー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
食事介助の優先順位や役割分担を明確化する。食事についての業務内容をマニュアル化し、レジュメを作成する。食事は窒息などのリスクがある事を研修などで啓発する。施設長に報告して指導を仰ぐ。
回答をもっと見る
うちの施設は早く終わらせることが第1の所です。 食事介助も利用者に合わせる気すら感じません。 みなさんの所はどんな感じでしょうか?
食事介助食事施設
ぽぽ
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
まこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養
あたしは利用者さんのペースですけど 先輩達は早く早くって感じで適当だしほんとに介護職員?介護福祉士持っとん?って思うくらいケア<時間 同期同士でどーなっとん?って愚痴って終わる毎日です。
回答をもっと見る
みなさんの施設、病院等で覚醒の良くない利用者さん、患者さんにはどのようにアプローチしてますか??質問が大雑把ですみません🙇♂️教えていただけたらありがたいです。
食事介助デイサービスケア
つるい
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
日中、日光浴でサーガディアンリズムを整える様アプローチしたり、足浴、食事前であれば肩周辺を摩って交感神経を優位にするとかですかね
回答をもっと見る
某施設普通に立って食事介助してます。 椅子が少ないせいもあるのかもだけど。 未経験で、施設に勤めてこんなにいい加減なのかな?と・・ ハズレ施設で入社して、勤めると大変😰
食事介助未経験愚痴
はらはら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
基本は座っての食介ですが、食介の人数が多かったり少ない人数で仕事を回すなら立ってする場合も多いと思いますよ。 経験つめば、色々と方法が見えてくると思うんで、それだけでハズレと判断するのは早いと思う。
回答をもっと見る
明け方(3〜4時)の排泄介助から、離床介助、 洗面介助、食事介助、臥床介助まで ノンストップだったから、とても疲れた…。 本来なら排泄介助終了後離床の間に少し休めるけど、 自分の排泄介助のペースの問題と失禁が何名かいたから、余計に時間がかかってしまった。 朝食準備も、中途半端で早番で来た方々に迷惑かけてしまったしね。 朝食後も、大きな物音立てず静かにティルト型車いすから床に落ちてる方いるし(がやがやしてて聞こえなかったのか…?)、いろいろとドタバタだったし…。 日中からそうだったけど、ちょっと頭痛いし、 少し休んでもダメだ…。
排泄介助食事介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いけぴよん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
やめたらいいと思う。向いてないのはどんなにやってもだためだよ。
回答をもっと見る
私昔百貨店で勤務してました 百貨店業界って厳しくてマナーの試験があって90%とれないと 現場で仕事出来なかったんだよね 介護でよく言葉遣い含めマナーのモラルが問われているけど 私は人間関係が定着しているとちゃんは駄目だけど 下の名前で呼ぶのはアリだと思う うちの職場のおばさん 副主任 主任 食事介助時あ〜んしてって言うんだよね マナー講座受けてきたらどう? 家族さん聞いたら怒るよ本当
食事介助食事家族
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
現場に言ったらどうですか?
回答をもっと見る
皆さんの施設で、職員が働きやすい工夫、現場でスムーズに仕事が行えるようにしていることなどあれば教えてください。 人手不足で少しでも職員の負担が少なくなればと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
口腔ケア排泄介助食事介助
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はじめまして! うちはデイサービスなのであまり参考にならないかもしれませんが、利用者さんのいないところはとことんオフです! あと、これは理想なんですがインカムとかあったらいいなぁと思います。 すごい無駄が省けそうです、、
回答をもっと見る
皆さんのところでは食事介助が当然あると思います。 疎通を図るのが難しい方への介助のやめ時ってどのように判断されていますか?未だに全量摂取を当然と考えているところもあるのでしょうか?
食事介助食事
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
難しいですが、声かけに対して反応が鈍い、開眼しない、開口出来なくなってきた様子が見られたらやめ時かなと思っています。 その人の普段の食事摂取量、様子から判断するのが1番いいのではないかと考えます。 「何がなんでも全部食べさせるまで終わらない」というのは非効率ですし、本人の負担にもなると思います。
回答をもっと見る
食事介助についてです。 なかなか口を開けられない、思うように食事が進まない方がいます。 食べて元気でいてほしい気持ちもあれば、無理矢理のように見えかねない食事介助をしている現状もどうなのかなとも思います。 その押したり引いたりの加減が難しいなぁと感じます。正しいの判断基準がない故に。 みなさんどうやって取り組まれるのか、気持ちで接しているのか聞いてみたいです。
食事介助食事有料老人ホーム
ナンテン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
栄養補助食品もなく、食事だけの摂取ならば ほぼ召し上がる様に介助します。 まずは 味噌汁などから口を湿らせ、これは〇〇ですよ、美味しそうですね、お好きですか?など話しかけながら介助します。 口を開けられ無い時は 見せながら介助します。 〇〇です、見てくださーい、など。 6.8割、出来たら全量目安でやっています。
回答をもっと見る
異動先の食事介助がちょっと意味わからん。 一口食べて貰ったら別の人にいき一口食事介助。 咀嚼、嚥下の時間を効率化したいのは分かるけど 認知症の方の介助じゃない気がする。
食事介助
たけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 一人の職員が、二人の利用者様の食事介助を同時に行うということでしょうか? 人員不足だとしても、時間をずらし食事介助は1対1でするものだと思います。 全介助ですか? うちのデイサービスでも、見守りや半介助が必要な方は、1つのテーブルに集まり食事しています。 ある程度 自立で食事する人の見守り、ほんの少しの半介助であれば向かい合わせに座ってもらい、職員一人で二人を担当することもありますが、事務所の人にも協力してもらい、ほぼ1対1での対応をしています。 職員全員がそうするのでしょうか?それとも、ある特定の職員だけが、そんな対応を?
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)