ケアマネジャーの退院時の加算についてお尋ねします。カンファレンスの参加者についてどうしてもハッキリ理解ができません。 ①病院のドクター、②病院の看護師、③在宅ケアマネジャー、以外にどの職種が何名いれば認められるのでしょうか?
加算ケアプランケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ご利用者様、ご家族様です。 どの職種という括りと考えず、退院後に必要なサービスを提供する業種の皆様に参加してもらいましょう。 詳しくは分科会に明記されてます。自分も、イ、ロ、なかなか覚えてないのであやふやな時は確認してます笑
回答をもっと見る
在宅復帰強化型の老健で働いています。 入所時にケアプラン作成 入所後訪問に行くと1週間以内に担当者会議を行い再度ケアプラン作成 という流れですが合ってますか? 皆さんの所はどうしてますか? 近隣の老健の方に聞くと入所後訪問に行ったからと言ってケアプラン2個も作らないと言われてます。 そういう手引きみたいな物もあるのでしょうか?
在宅復帰強化型ケアプラン老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは入所時に、簡易プランみたいなのを作ります。 本計画とはまた少し違う書式の、ふわっとしたやつですね。 訪問にいって、入所後10日くらいで本計画を作る形ですね。
回答をもっと見る
ケアマネとユニットリーダーが不仲でケアをするにあたり方向性が定まらず現場が困惑してしまいます。 お互いに話し合えていない事が原因ですが…長年この状況が続いていますがどうしたらよいのでしょうか…。
ケアプラン人間関係
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 職場の管理者など、現場をまとめている方はご存知なんでしょうか? スタッフや利用者さんに不利益が生じているのであれば、その旨を相談してみるといかがでしょうか。
回答をもっと見る
要支援のケアプランを作成しています。サービス事業所に渡す受領書は必ず付けていますか?また、控えも保管していますか?
要支援ケアプラン職場
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
chi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護
訪問介護でサ責をしていましたが、 ケアプランの受領書は 付けられているケアマネさんと ケアプランだけ頂くケアマネさんと マチマチでした。。
回答をもっと見る
老健の在宅復帰について教えて下さい。在宅復帰を希望される方は入所前後訪問指導に行かれると思いますが、要介護4.5で長期入所が決まっている方も訪問指導をすれば、入所前後訪問指導加算はとれるのでしょうか?
ケアプラン指導老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
キリコちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 病院
要介護4または5関係なく加算は取れると思います。 https://ads.kaipoke.biz/basic_knowledge/care_insurance_and_law/addition_subtraction/about_enter_before_after_visit_lecture.html
回答をもっと見る
デイサービスですが、ケアプランはどれくらいの頻度で更新されていますか? うちは1年ごとか状態変化か著しい時にしているのですが、それてよいのでしょうか。
ケアプランデイサービスケア
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
らっこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うちの施設も1年ごとぐらいですね。でも利用者さんの状態にもよります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。特養で働いていた時にケアプランをどの程度見ていましたか?うちの特養はあまりケアプランに目を通してないのかなっと思う事があります。ケアプランはその利用者様に対しての思いや介助の方法が書いてあり、全員が同じ介助に統一するべきだと思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
ケアプラン
tada 15
生活相談員, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私が働いてた施設は、担当がケアプランを作ったものを元にケアマネがまとめていました。ケアプランの見直しの際にはユニット会議をして再確認していました。
回答をもっと見る
10月から看護小規模の管理者兼計画作成をする事になりました。在宅サービスに携わるのも初めてで、小規模など複合型サービスの計画作成されているケアマネさん、いらっしゃいませんか?
ケアプランケアマネ
drm-myk
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能の計画作成をされるとのこと 不安が大きいのではないでしょうか? 最初に上司と仕事の配分について話し合いをしてみてはいかがですか? 介護職の時間が多いと計画作成の時間がなくなります 介護職と兼任の施設が殆どですが 時間配分を上梓の口から介護職の皆さんへ伝えてもらわないと トラブルになります 私の経験からなのでご参考にしてくだされば幸いです
回答をもっと見る
会議録が多くて困っています。音声変換も使用してみましたが、うまく変換されず使えませんでした。 皆さん、何か良い方法あれば教えて下さい。
ケアプラン会議
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちわ。 議事録ってなかなか大変ですよね。 たぶん、フォーマットはあると思いますが、事業所として最低限の記入事項を決めておけばどうでしょうか? 全部を記録しないといけないというルールがあると、これだと厳しいですが..
回答をもっと見る
老健でケアマネされている方、ケアプラン専任ですか?介護業務にも入りますか?
ケアプラン老健ケアマネ
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の勤め先でのケアマネ 私はかいふくしです ケアプラン・カンファ・入所退所担当・相談員・夜勤もしています 夜勤されているので 当然介護業務(食介排泄移乗等)ありです さすが、の方です 現場がわかる方だから親しみやすいです
回答をもっと見る
老健でケアマネしてます。ほぼ未経験の状態です。ケアプランの作成について質問です!うちの老健は強化型をとっていてケアプラン作成の流れは 入所日 担会・ケアプラン作成 ↓1週間以内 入所後訪問 ↓1週間以内 担会・入所後訪問後のケアプラン作成 なんですが、みなさんはどうですか? 入所翌日に訪問すると2週間でケアプラン2個作らないといけなくて、意味あるの?と思っていますが、前任者からの決まり?のような感じで上記に至ります…
ケアプラン老健ケアマネ
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは、入所時のプランは原案という形ででざっと作る。 2週間以内に本計画作ってまた会議って感じになってます。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、ケアプラン作成の業務がありますか❓向き不向きがあるとは思いますが、作成する上でのコツがありましたら教えてください。
ケアプラン
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
失礼します。特養でケアマネと介護をしています。入居者のその人らしさを大切にして、楽しみとか、生きがいを一つは取り入れてます。趣味的なこと好きなことで良いのです。職歴や生活歴からヒントはあります。参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
地域包括支援センターからご利用者様を紹介していただいた。 緊急で介護サービスを利用できるようにしてとの事で、アセスメントして担当者会議を調整しました。 一応、基本情報をくださいとお願いしたら、怒られた。 包括で関わっていないのに、基本情報はありませんと。自分で収集してと。 モヤっとする…
ケアプラン申し送り理不尽
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それは困りましたね。 ちゃんと地域包括支援センターのやることをしていただかないと困るのに…。
回答をもっと見る
介護福祉士の実習指導者講習会に参加しました。 あらためて驚かされたのは、介護福祉士を目指すつもりで入学していない学生が多いとのこと。 とりあえず、介護なら行けるんやないかと、親が勧めて入学して来た学生がほとんどだと聞いたときに、指導者として、一番は介護福祉士の魅力を伝えていかなければならないと思いました。 そこで皆さんに質問があります。 皆さんにとって介護の魅力とは、いったいなのでしょうか。どんな意見でも構いません。 皆さんの持論を聞いてみたいので、よかったら教えて下さい。参考にさせて頂きます。
講習会支援計画フルタイム
きこりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。実は私自身が親に勧められて介護の短大に行き施設勤務をした経緯があります。 短大入学後に先生が授業で言われた言葉 【本当はやりたくないなあ、、と思って来た人もたくさん居ると思う。でも2年間、がむしゃらに頑張ってみれば良いじゃない】と。 実際、保育と迷って入学した人や、看護学校が落ちて入学した方が多かったです。 持論になりますが、卒業後10年以上経ちますが、軽い気持ちで入学した人ほど、仕事が長続きしています。 逆に、介護に熱意がありすぎた人は、早くに現実を知りやめてしまう人が多いのです。 私自身は寿退職して今に至りますが、介護の魅力、、、と言えば、良くも悪くも人生観が変わることですかね。 自分が歳をとった時、どんなお年寄りになりたいか、、、どんな生き方をしたいか、、と考えることが増えました。
回答をもっと見る
入浴する前の行動が、めんどくさくて 入浴する事を嫌がる入居者さんなのですが、 以前 施設長とリーダーとで 泣いても 本気で嫌がってても脱がして 入浴させたと聞いて 諭して 諭して解して入浴してもらう方法を取る私としては、とても嫌悪感を覚えるのですが 私は、間違っているのでしょうか? そして私との入浴の時は、嫌がられないのです
身体介助ケアプラン実務者研修
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
こう
デイサービス, 初任者研修
無理に入浴させるのは、あまりいい対応とは思いませんが、諭しても入浴されない方もいらっしゃるので決して間違ってないです。 おそらくですが そのご利用者様は人によって好き嫌いがあるのでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
ケアプラン作成についてですがデイサービスの回数を増やす場合、プラン変更になると思うのですが軽微な変更になりますか?サービス担当者会議は必要でしょうか?
ケアプラン会議デイサービス
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
同一事業所にて回数を増やすなら軽微な変更として扱えますが、サービス種目が違うデイを追加し増やす場合は軽微な変更には該当しないのでサ担が必要になりますね!😊
回答をもっと見る
介護福祉士で、相談員の方いますか? 勉強不足でCMさんから加算やらきかれてもうまく答えられずにいます。何か勉強のアドバイスください!
ケアプラン生活相談員相談員
希望
介護福祉士, デイサービス
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
絆さんへ 老健、通リハの相談員をしています。資格は介護福祉士の他に社会福祉主事をとりました。 加算の事で相談できる事務員さんはいませんか?レセプト担当の方がいたら相談を。 私はスマホで検索!またはパソコンでのPTOT STネット?だったかな…で検索してます、Q&A方式で回答も得られるようです。 あとは、法改正の時に配布される資料を見まくってます!どうしても疑問が残る時は包括に電話してどこへ聞いたら教えてもらえるか問います。あと信頼できるケアマネジャーさんに相談してみたり。 …わからない時は「申し訳ございません、勉強不足なもので少しお時間頂いてもよろしいでしょうか」と後日連絡を入れます。 3年ごとに加算も改定されるので大変ですが今はスマホ、パソコンあるので頑張りましょう。あと聞くことは恥では有りません、分からない事はとにかく聞いてみましょう。 (^-^)
回答をもっと見る
LIFE登録って詳しく分かる方いますか? いたら教えていただけるとありがたいです。。
支援計画ケアプランデイサービス
ひろぽん
介護職・ヘルパー, デイサービス
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
登録の仕方でよろしいでしょうか?公式のWebサイトから利用申請すると、必要なIDとパスワードが記載された葉書が届きログインができます。ログイン後にユーザー登録・利用者基本情報を登録して利用開始となります(^_^)✨
回答をもっと見る
今日は医療連携室の人に叱られた。 前回のリモート面談時に「サ高住に帰りたい」と利用者に言われた。その要望に寄り添うつもりでいたし、これからもそのつもり。 でも、他のサ高住の利用者が亡くなり、介保でサービスを利用した時、限度額を超えて1ヶ月で25万の支払いが生じた。まあ、家族も了承していたからできた事なんだけど、それでも本人の苦しみを緩和できない介護だった。 今回の利用者には、サ高住での生活が困難になってきたら「施設を提案します」とお伝えした。 それが、ダメなんだって。前回の発言と真逆なんだって。 サ高住を終の住処にするのは良いけど、麻薬だったり常時の点滴、胃ろうの造設、経鼻経管などなど、介護より医療が生活のウェイトを大きくしめてきたら、施設の提案もありなのではないのだろうか? あー。イライラする。
ケアプランサ高住イライラ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
きよたん
お疲れ様です。 利用者さんの気持ちが、1番優先されなければいけないことですよね。 利用者さんに「施設を提案をします」っていきなりみたいに話し合いもなく、お伝えしたのですか? 生活が介護よりも医療が大きくなれば、確かに他の施設の提案もありです。 イライラするのもわかります。 利用者さんが、納得しなければ、真逆の発言も出てくるし、1番辛くイライラするのは、利用者さんです。
回答をもっと見る
ある特定の包括さんの、ある特定の担当者さんからご利用者様を紹介いただくのだけれど。大抵の場合において、介護保険認定前の方が多い。要するに、支援の認定ならば包括担当、介護の認定がでれば私が担当になるということ。 で、ご挨拶に伺う時に観察するのだけど、「介護認定確実じゃね?」という方もいる。なので、サービス利用前に居宅届を役所に提供したい事を包括担当に伝えても、「もし支援だったらどうするの」と言われる。 結局、介護の認定を受けて届を役所に提出しに行くと、私が怒られる。「サービス利用前に前もって提出してください」と(サービスの選定や担会は包括が行ってます)。すでに3回注意を受けた。来週火曜日も同じ様な注意を受けるだろう。 この1人の包括担当に、サービス利用前の居宅届提出について、どう説明したらいいのだろう?
支援計画介護保険居宅
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
包括から依頼が来た際、認定前ならどこで申請したか、ADLの状態と認知症はあるのかを聞くといいと思います。 病院で申請、認定症がある人なら大体の確率で要介護はつきます。 包括は見抜く力がない人も働いてるので…注意が必要です。実際、包括で働いてますがどんだけ無駄足を運んだ事か…無駄足とは同僚には言えませんが💦
回答をもっと見る
皆さん、介護知識、介護力向上の為に、どんな勉強されていますか?参考になるものがあれば教えて下さい。
ケアプラン勉強ケアマネ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
YouTubeで移乗やオムツ交換の介護技術の動画は時々見てます。
回答をもっと見る
医療系サービスを利用しているプランは主治医にプランを交付していると思いますが、プラン変更の度に、その都度主治医に意見を聞いていますか?
ケアプランケアマネ
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
変更内容によりますが【軽微な変更】以外は、サ担を実施しますので主治医の意見は必要になりますね(^_^)照会が多いですが、、、
回答をもっと見る
私の職場では、ケース記録の記入やモニタリングの打ち込みがパソコンを使用するようになってから、日々の様々な業務(レクの道具作りや行事の起案書等)もパソコンを使うようになりました。 その際、私含め、パソコンが得意とされる職員にどんどん仕事が振られます。 夜勤の合間や、仕事終わりのちょっとした時間を活用し、なんとか行っていますが、職員によって、作業量が大きく違うように感じます。 もちろん、得意不得意はあると思いますので、パソコンが得意な人にそういった仕事が集中することも無理なきこと……とも思うのですが、そうであるならば、普段の業務とは別に行なっているわけですから、残業して良いとか、その作業を行う時間を周囲が作ってくれるとか、そういった配慮が欲しいと思ってしまいます。 特定の職員に作業が偏ることはありますか? また、そうした状況がある場合、その人は、どのように時間を捻出していますか?
ケアプラン残業記録
くもり空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちも一昔はその傾向ありました。 但しそのときの雑務は頼んだ人がやってくれてましたね。 今や、世代交代しパワポ等をフルに活用した会議が主流となった場合は、必要ソフトをいれたパソコンを買ってくるか頼む側に回らなければならないかもしれません。 (うちの施設の場合、全体のうちzoomは2台、パワポは3台しか入っておらず、そのうちの一台づつは施設長のものなので使えません。)
回答をもっと見る
残業の出ない残務が多くて大変です 担当利用者のケアプラン、衣類の整理、入浴準備や委員会活動ドア残務に約2時間程度要することがありますが、タイムカードを確認した上司から怒られることもあります。 他の施設でも残務が多いのでしょうか?
委員会ケアプラン残業
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
とび
介護福祉士, ユニット型特養
上司にお願いして事前に残業申請する事は難しいのでしょうか? 私が勤めていた所は上司が認められたものに関しては残業申請すれば残業代を出してもらえました。 ひまわりさんが行っている残務も業務に必要な事ですよね? 残業代が発生しない残業は違法になってしまいますよ。
回答をもっと見る
7月末期限の介護保険更新の利用者さん達3人の介護保険証が8月に届く予定。 8月末期限の利用者さんが7人。区分変更が2人。8月半ばに退院が決まっている方が2人。新規1人。 単純に考えても担当者会議が15回はあるということなのだろう。 お盆休みに入る事業所もある事を考えると、8月でこなすには多すぎる回数だと思う。 そして、地域ケア会議の資料作成。支援困難事例の検討会もある。更新Ⅰの研修も始まるし。 …考えても仕方がないから、寝る。
お盆支援計画ケアプラン
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ケアマネジャーさんまたは詳しい方にご相談です。 要介護1,独居85歳の親戚が自宅で転倒して腰椎圧迫骨折をしました。 1ヶ月入院、コルセットのみの処置で、院内は歩行器移動。リハビリはなし。 医師より家族へ退職するよう言われ、自宅に戻りましたが 一人でトイレに行くのも危ないので、近隣に住んでいる娘が毎日泊まり込みで介護し、一週間でダウン。 ケアマネジャーに連絡し、3日後に民間のショートステイに一週間入ることになりました。 通常、退院時カンファレンスとか、在宅でどう生活したらよいかの相談とか、もしくは老人保健施設入手とかの段取りだと私は認識していましたが、何もなかったようです。
カンファレンス要介護ケアプラン
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
ショートの相談員をしていた者です。通常であれば、病院のケースワーカーからケアマネに退院後の生活について、相談があるべきだと思います。独居であれば、退院後直接ショートを利用する事もありましたが、その場合でも退院前カンファレンスにケアマネがショートの相談員も呼んで情報共有してました。その病院の対応は少しおかしいのではないかと感じます。
回答をもっと見る
ケアプランに載っていないケアを行ってはいけないのでしょうか? ポータブルトイレ使用の利用者さんが、トイレに行きたいとのことで身体機能も上がってきているので、評価も含めて行ったのですが、ケアマネにこっぴどく叱られてしまいました。 こういうものなのでしょうか?
評価ケアプラントイレ
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
そんなことありません。 ケアプランをたてても、その期間中に利用者さんの状態がよくもわるくも変化するのは当たり前です。プランに沿わないことはいくらでも出てきます。 とくに機能訓練士の専門的見解から判断して評価するためにおこなったのなら、ケアマネがそれをどうこう指摘するのは、あきらかにおかしいと思います。ケアプランは命令書ではないのですから。 トイレに行けるとなれば、モニタリングでそのことを変更点としたらよいだけです。
回答をもっと見る
小規模多機能について、訪問利用なのですが私の所では隣が泊利用の方が大勢いらっしゃいます。その方々が、そのまま通い利用になってしまっています。そこがそこで問題なのですが、質問で通い中の方が、通院に行かれる際に地域の中で送り迎えをしております。その場合通い利用を一旦中断し、訪問利用に切り替わり、小規模に戻られると再度通い利用(実績2回)という認識で合っているでしょうか?(もちろんケアプランに通院を訪問として載せている前提です)
ケアプラントラブルケア
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 通いの間に通院を挟んだり一時的に自宅に帰宅などする場合などもあるので、ご質問の内容で算定は大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
職員の都合でケアプランねじ曲げて前日に洗濯や掃除をするくせに、入居者の都合は聞き入れない。 ってそんなの許されるとは思わないけどなぁ…
ケアプラン掃除有料老人ホーム
無名の底辺
介護職・ヘルパー
通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護で入浴介助加算(Ⅰ)から(Ⅱ)に変更された方いらっしゃいますか? その時、ケアプラン変更、担当者会議は開催されましたか?
加算ケアプラン会議
ひまわり
ケアマネジャー
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。通所介護の相談員です。入浴介助加算Ⅱに変更された方のケアプラン変更と担会はケースバイケースですね。確か入浴の文言の入ったケアプランがあれば可なので、ケアマネさん次第なところもあります。更新時期であれば加算Ⅱに沿った内容に変更して頂いてるケアマネさんもおられます。
回答をもっと見る
エージェント通しで入職し、なんだかんだで3年経ちました。給料変わらないし 辞めてもいいですよね? とりあえず、今月中に次決めてから、退職願出すのですが、スムーズに退職するための何か良いアイデアあれば、ご教授賜りたいのです。よろしくお願いいたします。
退職転職
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ねこプリンさん、お疲れさまです。 3年働いていてもお給料が上がらないのは、とても辛い状況ですね。なぜ昇給がないのか、不思議に思います…。通常は毎年少しずつでも昇給があるものだと思うのですが、エージェントさんから紹介された際に、その点について説明はなかったのでしょうか。 私も転職エージェントを通じて今の職場に就職しましたが、その際はお給料のこともかなり詳しく教えてもらえました。だからこそ、ねこプリンさんのケースは余計に大変に感じます。もし改善が見込めないのであれば、思い切って退職を検討するのも一つの方法かもしれませんね。 スムーズに退職するためのポイントとしては、まず次の職場をしっかり見つけてから行動することだと思います。その際、今回のようにお給料面で後悔したくないと思うので、条件が明確になる方法を選びたいですよね。自分で探す場合は直接やり取りをしなければいけないので、給与の話を切り出しにくいかもしれません。その点、エージェントを利用すれば間に入って確認してもらえるので安心です。転職サイトを活用して質問する方法もありますね。 また、退職理由については「キャリアアップのため」「新しい環境で学びを深めたい」など、前向きな表現にしておくと印象が良いと思います。 ねこプリンさんのこれからが、少しでも良い方向に進むことを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします
実務者研修パートモチベーション
バディ
デイサービス, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。
回答をもっと見る
先週に新規オープンの企業に面接行き合否待ち今は障害者施設に在籍中合否がもらえたら来月から転職するんですが退職の事を上司に話さないとならない… 雇用契約書には2ヶ月前と記載されてますが退職を話した日から2週間経てば退職できるんですよね? 有給が10日程残ってるので勿体ないような気が…。 色々教えてください。
面接退職
バラ
グループホーム, 障害福祉関連
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
2カ月前に申告して残り2カ月で有給消化できるはずです。私も同じく2カ月前に申し出てやく一ヶ月は公休と有給で勤務は数日のみでした。公休がたまっていたのと10公休だったため最後に有給消化させてくれる良い会社でした。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)