ある特定の包括さんの、ある特定の担当者さんからご利用者様を紹介いただく...

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

ある特定の包括さんの、ある特定の担当者さんからご利用者様を紹介いただくのだけれど。大抵の場合において、介護保険認定前の方が多い。要するに、支援の認定ならば包括担当、介護の認定がでれば私が担当になるということ。 で、ご挨拶に伺う時に観察するのだけど、「介護認定確実じゃね?」という方もいる。なので、サービス利用前に居宅届を役所に提供したい事を包括担当に伝えても、「もし支援だったらどうするの」と言われる。 結局、介護の認定を受けて届を役所に提出しに行くと、私が怒られる。「サービス利用前に前もって提出してください」と(サービスの選定や担会は包括が行ってます)。すでに3回注意を受けた。来週火曜日も同じ様な注意を受けるだろう。 この1人の包括担当に、サービス利用前の居宅届提出について、どう説明したらいいのだろう?

2021/08/07

1件の回答

回答する

包括から依頼が来た際、認定前ならどこで申請したか、ADLの状態と認知症はあるのかを聞くといいと思います。 病院で申請、認定症がある人なら大体の確率で要介護はつきます。 包括は見抜く力がない人も働いてるので…注意が必要です。実際、包括で働いてますがどんだけ無駄足を運んだ事か…無駄足とは同僚には言えませんが💦

2021/08/07

回答をもっと見る


「支援計画」のお悩み相談

雑談・つぶやき

浮腫むからこれは食べてはいけない ○ml以上水分を取ってはいけない… 生物は差し入れ禁止(居室に冷蔵庫あり) 食べたいものは食べられなくて、喉が渇いても水も飲んでいけないと言われ、暴れるご利用者様 我慢して得られるものってなんだろう? ベッド上で生きられる時間? リハビリもマッサージ程度で歩けるようになるわけない 長生きってなんだろう… この仕事しているとすごく感じること

支援計画ケアプラン食事

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/11/15

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 生物に関しては集団生活なので、誰かが食中毒を起こすと周りに拡がる可能性が高いので難しいですね。だから学校の給食とかでも基本的に生物は出ないと思います。 食事や水分の制限に関しては家族や本人との話し合い次第ではないですかね。 日本は何かが起こると本人ではなく施設に責任を求めます。自己責任で起こった問題を他責で終結させようとする流れがあります。だからこそ『一日でも長く生きる』ことに重点を起きたい内は我慢してもらわないといけない部分もあります。 しかし看取り期に入り、『一日でも長く生きる』よりも『余生楽しむ』に切り替えた場合には我慢よりも余生を楽しむ対応に切り替えることは出来ます。ただ口約束ではあとからトラブルになる事もありますし、看取り対応にかかる労力への対価は貰えませんので同意書を交わしたりケアプランに組み込んでもらいます。 好きにしたいなら家族さんが全てやるしかないんです。だって関わる職員は他人ですし仕事ですから。仕事としてやることには制限があります。 最期を辛い思いで過ごして欲しくないと思うならば、本人が元気な内に看取り対応について話し合うことを勧めます。高齢者本人が自分の気持ちや考えを伝えられる内にどうしたいかを聞いておくことが大切だと思います。聞けない状態になってから対応を決めていくから本人の気持ちはどうなんだろうって感じる状態が続くのだと思います。

回答をもっと見る

ケアプラン

通所介護計画書やモニタリングをチャットGPTやAIを使って作成されていますか?

支援計画相談員デイサービス

はわゆ

生活相談員, デイサービス

22025/01/28

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! 施設で看護師をしております。 計画書を作るのをみたのですがAIを使って作成などはしていませんでした! 利用者さんと話して必要そうなものを1つずつ記載していましたよ、 AIでできるようになったら画期的ですよね!!

回答をもっと見る

障害者支援

相談支援専門員の方、だいたい件数はどれぐらいお持ちなのでしょうか?また、業務で1番大変なことはなんでしょうか? そのうち、相談支援専門員にもなれたらとも考えていますので、教えていただきたいです。

支援計画障害者施設資格

な〜

介護福祉士, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/10/21

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 知り合いの相談員の方から聞いたところ、常に100件以上抱えているそうです。 働き口の相談の調整が難しいと聞きました。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

442025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

72025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

421票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

579票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

619票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

686票・2025/09/07