ケアプラン」のお悩み相談(13ページ目)

「ケアプラン」で新着のお悩み相談

361-371/371件
施設運営

質問です。介護職員でケアプラン作るのはありですか? 私は特養勤めの新人ですが、先輩職員がケアプランを作成されてました。 どうやら勤めてる施設では作らないと行けないらしいです。。 皆さんの施設ではどうでしょう。 僕は、作りたくない。

ケアプラン先輩

オフコース

従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22019/12/23

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

まぁ有りだとは思います。 勉強になりますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護福祉士歴19年になります。デイサービスの仕事をしていたときは残業も多く、企画をたてたりケアプランを作成したりと忙しい日々を送っていましたがやりがいを感じていました。しかし、去年家庭の事情で仕事を辞め、最近近所のところで復職しました。そこは入所で、ひたすら人手不足、三大介護の繰り返しでレクリエーションなどの楽しみもなく、正直まったくやりがいを感じません。辞めたいけどすぐだと職歴に傷がつくし…皆さんのご意見お聞かせください。

復職ケアプラン

ヨネ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

92019/12/11

あらた

介護福祉士, グループホーム

合わないと思うのでしたらこの先ずっと合わないと思います すぐに辞めても介護福祉士歴19年の方が目に入るので支障はないと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアプランについてご質問です。 ケアプラン作成前のアセスメントやモニタリングも現場の介護スタッフが行っていたのですがみなさんのところもそうですか??

アセスメントケアプラン

あんこ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

72019/12/11

ちな

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

今の特養では一切してませんが、以前いた老健やGHは現場スタッフがやってましたね。 大体作成する時間がないので残業だったり休憩だったりでやってました、、

回答をもっと見る

介護用品・用具

カテゴリーが分かりませんが、質問です。 利用者の靴が破損気味な時、介護職が家族に購入許可、リハビリ担当にどういうものがよいか?聞いて業者に依頼するのは介護職の役割ですか?私施設ケアがやるべき事と思います。ケアプランに反映されることだと思いますが。介護とリハビリ間で新しい靴選択するのは簡単です。でもケアマネも参加してくれないとその方の生活プランニングできないと思います。

ケアプランリハビリケアマネ

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

52019/12/10

あつきゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ワタシの考えですが、誰がやるやらないという視点ではなく、気づいた人が課題を挙げてみんなでその人のために支援することが大事ではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで相談員をしています。 ケアマネ さんよりケアプラン変更についての意見を求める照会が送られて来ましたが、他サービスのみの内容変更の場合、どのような回答を書いたら良いのか迷っています。 ケアマネ はどのような回答を求めているのでしょうか。

ケアプラン相談員ケアマネ

cham

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, 初任者研修

12019/12/12

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

担当者会議で話す内容で良いかとおもいます デイサービスでの現状を書いたらいかがでしょうか? また、まとめにはデイサービスの利用は継続して必要です と記入すれば良いと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現場でよく使われる「自分の立場になって考えて」について思う事。(チームケアとは) けど自分の立場になってって本当は、答えになっていなくて 10人居れば10人の考え方がある。 トイレ誘導の拒否があったとして、無理やり連れて行くより 時間を置く スタッフを変えてみる。 トイレ環境を見直す。 ベテランだから出来て当たり前より、分け隔てなく出来るケアを考えて行かなきゃ行けないんじゃないかな? もちろん時間もかかる 何回もアセスメントして、みんなで意見だしあって ケアプランに反映させる。 本当に面倒臭い事なんだけど、特に今はグルホなので せっかく少ない人数を見ているから、一人一人にあったケアを提供してみたい。 そして新人ベテラン関係なく、意見交換出来て お互いを尊重出来る(それぞれを肯定する 否定より、違う意見も学びだと思いたい) よほど間違ったケアじゃなければ。 利用者さんに役割を与えるなら、スタッフだって得意な事を伸ばして自信に繋げて欲しいし、不得意はお互い補えばいいんじゃないかな。 役割の大切さと、自分の弱さを知って 助け合い出来て…チームケアって出来るんじゃないかな。 私は今介福勉強中ですが、もし介護福祉士になれても 得意な事と苦手な事は出てくると思います。 得意な事は皆に教えてあげる、苦手な事は教えてもらう (新人、ベテラン関係なく) そう思いながら、新しい立ち上げのグルホに関われたらいいなと思っています。

ケアプラントイレ介護福祉士

ゆう

介護福祉士, グループホーム

32019/12/07

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

いいね👍 そういう人が立ち上げから関わるなら、素晴らしい場所になると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在某有料老人ホームに勤めてます。勤めてまだ数ヶ月ですが、フロア職員の方だけでカンファしてます。自分の経験上カンファレンスは介護課、医務課、ケアマネや相談員などいてやってました。ケアプランにも関わるものを介護職のみで話し合いして成立するのでしょうか? 施設によってカンファレンスて違うのでしょうか? まだ入りたてで黙って見てるだけですが、内心やばい気がしてます。それに、なぜか職員のパワーバランスも変で、中間所の職員がめちゃ強気で、発言力をもっていて、主任含め言いなりになってます。 こんな職場でいいケアが出来るとは思えないです。

カンファレンスケアプラン相談員

れも

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22019/12/03

ちぃ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院

介護付き有料老人ホームで施設ケアマネとして勤務していた時はケアプランの評価は介護とケアマネでして、カンファレンスで介護、看護、相談員を交えて意見交換をしていました。 色々な有料があると思うので一概に言えませんが、あくまでもケアプランは他職種協働で行うのが望ましいと思います。 一部の職員だけで行うのは申し送りや昼礼、夕礼などになるのではないでしょうか。 職員のパワーバランスも何とも言えませんが、良いケアに向かって一丸となって対応できるなら、発言力のある職員がいることは悪くはないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

昨日の話。 管理者とベテラン職員と言い合いになってた。 お互い口調強め。 ケアプランの事にもその職員にいってた。その人ケアマネじゃないのに。 ケアプランの事なら私に言えばいいでしょいうが!!って感じ。 その職員から「管理者の考えが分からない。頑張ってるのが馬鹿らしく思えてきた」って。それ聞いて私も頑張っても報われないのなら頑張っても意味ないのかなぁ~って思えてきた。そんなグチ。

評価ケアプラン管理者

横ちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

22019/11/24

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

お疲れ様です。 言い合いがヒートアップしてケアプランの話まで出たのでしょうか。どういう言い合いかはわかりませんが、一番上に立つ管理者は普段から職員の頑張りを理解、把握しておいてほしいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場はケアプランってどう共有してますか?? ちなみに僕の職場はステーションのデスクに長期、短期の目標を貼って見てもらい、サービス内容はカルテに挟んでいます。

ケアプラン

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42019/11/16

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

うちは会議で決定したのを会議記録としてファイリングしてます。 個人のファイルに挟む分は更新が間に合っていませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス事業所の相談員さんに質問です。 ケアプランを見た事がないと聞いた事があります。 ケアプランや担当者会議録など、目を通してサービスに当っている方っていらっしゃいますか?

ケアプラン相談員

jfine

ケアマネジャー

42019/11/19

ゆい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー

相談員ではありませんが…(現在、訪問介護事業所サ責) ケアプラン、個別計画書、会議録等など、記録全てに目を通した上でサービスに入るようにと新人の頃に指導受けたので、それが普通だと思って自分自身はもちろん、新人にもそのように指導しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ、居宅ケアマネ1年生になります。 今まで、介護の現場はかなり長く、グループホームでも計画作成担当者をしていましたが、中間管理職の業務が多くケアマネとしては、とくにケアプランに力を入れる法人ではなかったため、あまりケアマネ業務はありませんでした。ケアマネの研修がおわってから2年経ってます。 また、在宅系サービスの経験はないに等しいです。 居宅ケアマネとして入社するまでに少しアセスやケアプランの予習、復習をしています。 これだけは、絶対に事前に知っておいたほうが良いということがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

居宅ケアプラン研修

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

62019/11/09

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

私は訪問介護の現場から、居宅のケアマネになりました。施設やグループホームは未経験です。 基本的には、 アセスメント→ケアプラン原案作成→担当者会議→モニタリング→アセスメント… の繰り返しですが、実際はなかなかその順番で進めないことが多く…ただ、上記の項目で支援経過を残す必要があるため、利用者との何げない会話や出来事を、どの業務として記録に残すべきか最初は悩みました。事前にこれだけは!というほどではないですが、どの段階の業務に当てはまるか考えながらやるとやりやすいかと思います。 後は、わからないことは、サービス事業所の方が意外と丁寧に教えてくれます。ケアマネがすべて考えなくても他職種の方からアドバイスをもらいながらやっていけば大丈夫だと思います。 質問の答えになってなくてすみません!お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

介助・ケア

派遣介護士をしている方はいませんか? 私は派遣介護士歴は5年です。 全国展開しているデイサービスでは初日から風呂中で30人ひとりで介助しました。 寒くなるからと扉も閉められ夏場で倒れている派遣の方もいました。 風呂介助が終われば1時間30分のレク。 それが週5、出勤日に行ったら今日は休んでいいや。と。(労働基準法知らないのか) パートや社員は椅子に座ってずーっと記録しています。 他にもインカムを使用する有料も社員男性が全く動かず毎月3回当日休み。管理者は仕方ないないねーで済ませている。休みの業務フォローを毎回やらされる。 パートのおばさんからは派遣は時給高いんだから私達より働けと、、、、笑 直雇用とと派遣で一緒に昼休憩しないで。とも言われたことがあります。 派遣に求められることは即戦力なのは理解していますが派遣される施設の民度によって様々だなと、、、 もちろん素晴らしい管理者の施設もありました。 また施設によって介助のやり方も違うのも面白いですよね。 派遣介護士の方語りませんかー?

ケア介護福祉士人間関係

るる

介護福祉士, ユニット型特養

172025/02/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 派遣ではありませんが、文章を拝読する限り危険な施設としか思えませんね。 派遣などのくくりにとらわれず、給料を得ているのだから業務は同じです。 記録も重要だけど、現場をるるさんに任せたままでよく記録ができますね。現場に出て初めて状況がわかった上での記録ですよ。 即戦力だけではないと思います。 派遣を偏見に考えてますね。 文章だけの私の見解で申し訳ないですが、率直な感想です。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ試験…今年て受けるのを最後にしようと思いながら、去年受験。 体調とかもあったが、1点足りずに不合格。 今年こそは本当に受かりたい。 ケアマネの仕事をしたいわけではないけど、取っておきたい資格でもある。 今はワークブックを毎日広げるところからスタートし、勉強する習慣をつけ直すため頑張らないと。気持ちの切り替えって難しい。

ケアマネ試験モチベーション

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

12025/02/02

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ちなみに、多分ですが、取っておこうという人は十中八九、ケアマネをやりませんよ。  したいわけでも無い人ができるほど甘い仕事でもありませんよ。

回答をもっと見る

感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士, グループホーム

12025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/02/10

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

615票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

651票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

682票・2025/02/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.