通所介護計画書について質問です。短期記録の更新と、福祉用具等追加時に、ケアプラン送られていていますか?デイサービス曜日変更時も、ケアプラン送られて、通所介護計画書も作成でしてよかったですか?
介護計画福祉用具ケアプラン
さな
介護福祉士, 有料老人ホーム
アッシ13
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
そうですね。ただその地区ごとで違うこともあるので 確認が必要な事もあります。私の働いている地域では 救搬の際にも 通所介護計画書が時短で必要らしいです。長期.短期の更新もですし 福祉用具の変更もですね。 大体がケアマネから意見照会や担会の依頼があった時点で介護計画書の作成・変更は必要ですよ^_^
回答をもっと見る
ついに昨日(厳密にはおととい)、利用者家族面会中止と出勤前に体温測るようにとの指示が… もちろん、ケアプラン会議も中止に。 何か、対応がちょっと遅い気がする。 コロナウイルスに対する職場の対応は果たして大丈夫なのか心配。 マスクやら、排泄等で使う使い捨て手袋も足りないとか…。 毎日計測は大変だけど仕方ないか。
ケアプラン会議感染症
あや
介護福祉士, 従来型特養
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
後手後手に回ってますよね。ここまでの事態を想定できませんでした。
回答をもっと見る
転職して思った事ですが、上層部が少しおかしい。 やっぱり家族経営やからかな? 皆、不服があるらしく、、 何故介護士がケアプラン作成しないといけないのか?本来ならケアマネの仕事なのに。 実際に提出したら不備があると返され、あげくの果てには、相談員からには上から目線でケアプランに関し突っ込んでくるわ。と愚痴を聞かせて頂き、この職場でやっていけるか不安になってきました。 人間関係は比較的には良好。 でも働いてる福祉施設や上層部は、おかしい。 嫌になってきます。。
ケアプラン相談員家族
オフコース
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
他に上層部が変だと思う所は有りますか❓
回答をもっと見る
自分は札幌でグループホームの管理者してます。ケアプラン作成もそうですが管理者として引き継ぎも受けてないし、何をすれば良いか分からず他の階の管理者に聞きに行っています。社長にボロクソに怒られて会社辞めようと思います、社長から人選間違ったなぁとか小さい事でも報告しろと言われました。自分はどうしたらいいんでしょうか?去年6月から管理者してます。いちよう管理者の契約は1年です。6月で辞めようと思っています。
契約ケアプラン管理者
めぐめぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ラッコの実
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
管理者は責任の重圧が、、ものすごいと思います。周りの職員が、それお察し協力的であれば1番いいのですけどね。 それに引き継ぎが無かったのは…有り得ないですよT^T
回答をもっと見る
皆さんの施設では、ケアプランはケアマネが作成してますか?自分の施設では居室担当の利用者のケアプランは職員が作成してるんだけど。
ケアプランケアマネケア
直樹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちもです…嫌になる。この時だけは本当に辞めたくなるw
回答をもっと見る
皆様の施設では「個別援助計画書」「個別介護計画書」は作成されていますか? ケアプラン以上に詳細の、職員間で共通のケアを提供するために必要なものと認識していますが、わたしの勤め先ではケアプランで代用しているから作らないとのこと…。 グループホームではそれが当然なのでしょうか?調べても分からなかったためこちらで質問させていただきます。 グループホームに限らず他施設のかたも、作ってる・作ってない理由などなど教えて欲しいです。 2/5 追記 ・ケアマネジャーが作るケアプラン ・サービス提供責任者が作る介護サービス計画書 ・介護職員が作る個別介護計画書 以上3つの認識がごちゃ混ぜになっていました。 みなさんの施設では、介護職員でも計画書を作成して支援にあたりますか?
介護計画ケアプラングループホーム
エモ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修
イル
介護福祉士, 介護老人保健施設
個別援助計画作成してます。老健ですが。こないだも講師を招いて個別援助計画作成の研修会が2時間ありました。
回答をもっと見る
GHに勤務してケアマネとケアプランを考えながらいつも思うんですが、利用者の方のニーズって「家庭で生活したい…」ってワードが、直接は言われないですが、会話の中に垣間見えて、でもケアプランにそのニーズを入れれる訳もなく、本人の1番の思いをスルーして作っているケアプランにいつも自己満足に思えてモヤモヤしています。
ケアプランケアマネケア
PQ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
ゆったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
自分もグループホームのケアマネやってます。全員ではありませんが、自分の想いを訴えれる方もいる一方、結局はホームての問題をクリアする為のプランになってるような感じです…
回答をもっと見る
うちの老健は ケアプランを介護士が作成しています。でも 担当者会には フロアーの見守りが出来ないとの事で 介護士は参加させて貰えません 。こんな事って ありますか?
ケアプラン老健ケア
みいたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
それはおかしいですね。 ケアプランを作った本人が参加しない担当者会議ってありえないです。何のために作ってるのか分からないですよね。きっとケアプランを軽く考えているのだと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! ユニット型特養で勤務しているトモヤです。 ケアマネさんに質問です。 重介護の方のケアプランはどのように作成していますか?? 寝たきりで全てにおいて介助が必要、会話も難しい方のプランにいつも悩んでしまいます・・・
ケアプランケアマネユニット型特養
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
どうしても画一的になってしまいますよね。 ご苦労されている事と思います。 ですが、安楽に生活するということに主眼をおいて画一的でも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
介護職。誰もが手を焼いている方に一人だけ「僕はどうとでも出来ますけどね」って言っている同僚。どうとでも出来るならケアプランに沿った介助を提供してみろよ。日中寝ているのを放置して、ただ今は不穏じゃないから良いは説得力ないんだよ。夜間不穏不眠になってるじゃん。
ケアプラン同僚不穏
肉うどん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
わー、まるでうちのケアマネみたーいw大変ですね~💦
回答をもっと見る
質問です。介護職員でケアプラン作るのはありですか? 私は特養勤めの新人ですが、先輩職員がケアプランを作成されてました。 どうやら勤めてる施設では作らないと行けないらしいです。。 皆さんの施設ではどうでしょう。 僕は、作りたくない。
ケアプラン先輩
オフコース
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
まぁ有りだとは思います。 勉強になりますよね。
回答をもっと見る
介護福祉士歴19年になります。デイサービスの仕事をしていたときは残業も多く、企画をたてたりケアプランを作成したりと忙しい日々を送っていましたがやりがいを感じていました。しかし、去年家庭の事情で仕事を辞め、最近近所のところで復職しました。そこは入所で、ひたすら人手不足、三大介護の繰り返しでレクリエーションなどの楽しみもなく、正直まったくやりがいを感じません。辞めたいけどすぐだと職歴に傷がつくし…皆さんのご意見お聞かせください。
復職ケアプラン
ヨネ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
あらた
介護福祉士, グループホーム
合わないと思うのでしたらこの先ずっと合わないと思います すぐに辞めても介護福祉士歴19年の方が目に入るので支障はないと思います
回答をもっと見る
ケアプランについてご質問です。 ケアプラン作成前のアセスメントやモニタリングも現場の介護スタッフが行っていたのですがみなさんのところもそうですか??
アセスメントケアプラン
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
今の特養では一切してませんが、以前いた老健やGHは現場スタッフがやってましたね。 大体作成する時間がないので残業だったり休憩だったりでやってました、、
回答をもっと見る
カテゴリーが分かりませんが、質問です。 利用者の靴が破損気味な時、介護職が家族に購入許可、リハビリ担当にどういうものがよいか?聞いて業者に依頼するのは介護職の役割ですか?私施設ケアがやるべき事と思います。ケアプランに反映されることだと思いますが。介護とリハビリ間で新しい靴選択するのは簡単です。でもケアマネも参加してくれないとその方の生活プランニングできないと思います。
ケアプランリハビリケアマネ
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
あつきゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ワタシの考えですが、誰がやるやらないという視点ではなく、気づいた人が課題を挙げてみんなでその人のために支援することが大事ではないかと思います。
回答をもっと見る
デイサービスで相談員をしています。 ケアマネ さんよりケアプラン変更についての意見を求める照会が送られて来ましたが、他サービスのみの内容変更の場合、どのような回答を書いたら良いのか迷っています。 ケアマネ はどのような回答を求めているのでしょうか。
ケアプラン相談員ケアマネ
cham
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
担当者会議で話す内容で良いかとおもいます デイサービスでの現状を書いたらいかがでしょうか? また、まとめにはデイサービスの利用は継続して必要です と記入すれば良いと思います
回答をもっと見る
現場でよく使われる「自分の立場になって考えて」について思う事。(チームケアとは) けど自分の立場になってって本当は、答えになっていなくて 10人居れば10人の考え方がある。 トイレ誘導の拒否があったとして、無理やり連れて行くより 時間を置く スタッフを変えてみる。 トイレ環境を見直す。 ベテランだから出来て当たり前より、分け隔てなく出来るケアを考えて行かなきゃ行けないんじゃないかな? もちろん時間もかかる 何回もアセスメントして、みんなで意見だしあって ケアプランに反映させる。 本当に面倒臭い事なんだけど、特に今はグルホなので せっかく少ない人数を見ているから、一人一人にあったケアを提供してみたい。 そして新人ベテラン関係なく、意見交換出来て お互いを尊重出来る(それぞれを肯定する 否定より、違う意見も学びだと思いたい) よほど間違ったケアじゃなければ。 利用者さんに役割を与えるなら、スタッフだって得意な事を伸ばして自信に繋げて欲しいし、不得意はお互い補えばいいんじゃないかな。 役割の大切さと、自分の弱さを知って 助け合い出来て…チームケアって出来るんじゃないかな。 私は今介福勉強中ですが、もし介護福祉士になれても 得意な事と苦手な事は出てくると思います。 得意な事は皆に教えてあげる、苦手な事は教えてもらう (新人、ベテラン関係なく) そう思いながら、新しい立ち上げのグルホに関われたらいいなと思っています。
ケアプラントイレ介護福祉士
ゆう
介護福祉士, グループホーム
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
いいね👍 そういう人が立ち上げから関わるなら、素晴らしい場所になると思います。
回答をもっと見る
現在某有料老人ホームに勤めてます。勤めてまだ数ヶ月ですが、フロア職員の方だけでカンファしてます。自分の経験上カンファレンスは介護課、医務課、ケアマネや相談員などいてやってました。ケアプランにも関わるものを介護職のみで話し合いして成立するのでしょうか? 施設によってカンファレンスて違うのでしょうか? まだ入りたてで黙って見てるだけですが、内心やばい気がしてます。それに、なぜか職員のパワーバランスも変で、中間所の職員がめちゃ強気で、発言力をもっていて、主任含め言いなりになってます。 こんな職場でいいケアが出来るとは思えないです。
カンファレンスケアプラン相談員
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
介護付き有料老人ホームで施設ケアマネとして勤務していた時はケアプランの評価は介護とケアマネでして、カンファレンスで介護、看護、相談員を交えて意見交換をしていました。 色々な有料があると思うので一概に言えませんが、あくまでもケアプランは他職種協働で行うのが望ましいと思います。 一部の職員だけで行うのは申し送りや昼礼、夕礼などになるのではないでしょうか。 職員のパワーバランスも何とも言えませんが、良いケアに向かって一丸となって対応できるなら、発言力のある職員がいることは悪くはないと思います。
回答をもっと見る
昨日の話。 管理者とベテラン職員と言い合いになってた。 お互い口調強め。 ケアプランの事にもその職員にいってた。その人ケアマネじゃないのに。 ケアプランの事なら私に言えばいいでしょいうが!!って感じ。 その職員から「管理者の考えが分からない。頑張ってるのが馬鹿らしく思えてきた」って。それ聞いて私も頑張っても報われないのなら頑張っても意味ないのかなぁ~って思えてきた。そんなグチ。
評価ケアプラン管理者
横ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様です。 言い合いがヒートアップしてケアプランの話まで出たのでしょうか。どういう言い合いかはわかりませんが、一番上に立つ管理者は普段から職員の頑張りを理解、把握しておいてほしいですね。
回答をもっと見る
皆さんの職場はケアプランってどう共有してますか?? ちなみに僕の職場はステーションのデスクに長期、短期の目標を貼って見てもらい、サービス内容はカルテに挟んでいます。
ケアプラン
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
うちは会議で決定したのを会議記録としてファイリングしてます。 個人のファイルに挟む分は更新が間に合っていませんが。
回答をもっと見る
サービス事業所の相談員さんに質問です。 ケアプランを見た事がないと聞いた事があります。 ケアプランや担当者会議録など、目を通してサービスに当っている方っていらっしゃいますか?
ケアプラン相談員
jfine
ケアマネジャー
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
相談員ではありませんが…(現在、訪問介護事業所サ責) ケアプラン、個別計画書、会議録等など、記録全てに目を通した上でサービスに入るようにと新人の頃に指導受けたので、それが普通だと思って自分自身はもちろん、新人にもそのように指導しています。
回答をもっと見る
もうすぐ、居宅ケアマネ1年生になります。 今まで、介護の現場はかなり長く、グループホームでも計画作成担当者をしていましたが、中間管理職の業務が多くケアマネとしては、とくにケアプランに力を入れる法人ではなかったため、あまりケアマネ業務はありませんでした。ケアマネの研修がおわってから2年経ってます。 また、在宅系サービスの経験はないに等しいです。 居宅ケアマネとして入社するまでに少しアセスやケアプランの予習、復習をしています。 これだけは、絶対に事前に知っておいたほうが良いということがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
居宅ケアプラン研修
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
私は訪問介護の現場から、居宅のケアマネになりました。施設やグループホームは未経験です。 基本的には、 アセスメント→ケアプラン原案作成→担当者会議→モニタリング→アセスメント… の繰り返しですが、実際はなかなかその順番で進めないことが多く…ただ、上記の項目で支援経過を残す必要があるため、利用者との何げない会話や出来事を、どの業務として記録に残すべきか最初は悩みました。事前にこれだけは!というほどではないですが、どの段階の業務に当てはまるか考えながらやるとやりやすいかと思います。 後は、わからないことは、サービス事業所の方が意外と丁寧に教えてくれます。ケアマネがすべて考えなくても他職種の方からアドバイスをもらいながらやっていけば大丈夫だと思います。 質問の答えになってなくてすみません!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?
会議入浴介助退職
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。
回答をもっと見る
悩む。 ①今の職場でフルパート、 賞与期待できない正社員になる。フルパートなら日曜は確実休み。 ②新しいオープニング施設へ行って賞与期待できるところへ移動する。完全日勤。土日休み交代制。8時から17時半までか、8時半から18時まで。 みなさんならどうする。 子供は小学6年、3年。
正社員子供パート
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 子ども優先に考えるなら勤務時間と曜日を重視です。 賞与は後から付いてくるものと考えます。 オープニング施設もオープンしないと動きがわからないし、状況が変わるかも?と思うと①を選びます!
回答をもっと見る
日本全国の介護職員の皆様おはようございます,今日も1日頑張っていきましょう!,皆さんに質問なのですが,皆様の施設 特養やその他の施設にもよるんですが,残業代の相場とか高いですか?
残業給料
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
真司
介護福祉士, ユニット型特養
残業代は、その人の基本給を日割りして時間給にしてからの割増25%、深夜の場合は割増50%だったはずです。休日(勤務日以外)も50%。
回答をもっと見る
・自分のパソコンを持っています🖥・会社のパソコンを使っています😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えて下さい)
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)