久々に 前職の先輩 友人に会ってきたー! しかし 友人の会社も 前職の職場も 激しい。 前職の職場は リハビリ 体操 一切ないらしい。 入浴スタッフの仕事 入浴以外の仕事もしているし 利用者のレベル落ちて みんな 車椅子の全介助、活気もなく ずっと 童謡を聞いて過ごすらしい。 嫌でも 戻りたくないな。。
人手不足先輩入浴介助
チビチビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修, 無資格
まる
介護福祉士, デイサービス
身体も動かさず、楽しい会話もなく、童謡を聴いているだけなんて利用者さんボーッとして認知が進んでしまいそうですね、、 働く方も楽しくないですね。 利用者さん達はどこを利用するかで全てが変わってしまいますね。
回答をもっと見る
今日1日入浴… 嫌いじゃないから良いけど疲れる。 頼ってるんだろうけど、変な頼り方されてもな… しかし、新人さんはいつになったら入浴介助に入るの?ずーっと整容だけだと覚えないのに…
入浴介助特養
BLACK
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, ユニット型特養
覚えてもらわないといけないので一緒に入っても良いですか?見たいな提案を出してみてはいいのでは?と思うのですが難しいですか?施設内の職員の人数が少ないとかでしたら難しいかもですが…いつまでも仕事覚えて貰えないのは後々焦るのは目に見えてるので…どうでしょう?
回答をもっと見る
これからの季節、入浴介助が暑さとの闘いになってきますね。 同僚は昨夏、入浴介助の際もTシャツの下にユニクロのエアリズムの長袖を着用しており、なかなか調子がよいとの事でした。私は同じくエアリズムの半袖を所持していますが、Tシャツと重ねると暑く感じてしまい、すぐTシャツのみに戻しました。長袖だと腕がひんやりするのかなとも思いますが、新しく買うのも…と躊躇しています。 みなさんはどんな暑さ対策をしていますか?
健康入浴介助ストレス
まぁ
デイサービス, 実務者研修
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
私はパートで、出勤日は毎日入浴介助があり、去年からのマスク着用の入浴介助はかなり大変です。 腰に付ける扇風機を使っています。また必要に応じて、タオルに保冷剤を入れて首に巻いています。 塩分タブレットを食べたり、途中水補するなどして、しのいでいます。 実際には、梅雨に入ってくる5月からもう辛いですねー。
回答をもっと見る
最近、準夜終わりにお風呂入るのがとてつもなくめんどくさい😩🍂 ダラダラして時間が過ぎていくばかり、、、
入浴介助
にっぴ
介護福祉士
まゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。 私も三交代してた頃帰りが23時前だったし、22時ジャストには帰れなかったし(相方によっては仕事抜けてたらやってけ💢ってキレられ残されましたが(笑))お腹すいてコンビニ寄ったりしてて帰りが遅かったら母親に「静かに帰って来い!」って言われるし疲れて動きたくなくなるのめっちゃわかります(>_<)
回答をもっと見る
機械浴を一人介助でやれと言います。車椅子からシャワーチェアへの移乗やもしもの危険リスクを考えて二人介助にしたいと訴えていますが、介護技術の問題だとか利用者が膝折れなどならないようにリハビリをすればいいとか‥人員不足でリハビリなんて時間もないしまして、PTでもないのにリハビリは無理だし、利用者の危険、介護する私たちの身の危険を考えてくれないのはおかしいと思うのですが‥
リハビリ入浴介助上司
みーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
だんく
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 社会福祉士
機械浴は基本一人でしょう
回答をもっと見る
麻痺して腕骨折までしている利用者様。寝てるか、車椅子を使っています。 思うようにならないからか言動が乱暴です。 昨日、使ったティッシュを私に投げつけ頭に当たりました。私は、嫌だなと思いつつも、仕事、早く終わらせ帰り、シャワー浴びたいと思っていました。(8時から13時、勤務)しかし、その様子を見ていた職員が「頭に当たったの」と汚そうな顔をして言われました。私は、凹んでいる所にさらに言わなくてもと思いました。しかし冷静に「家、近いから帰って直ぐにシャワー浴びるから」と言いました。(帰って2回髪の毛洗いました) 介護は、利用者様の人間性は否定しなくても介護の辛さ時には汚さは否定できないこともあります。これは直接、やっている方しかわかりません。大抵の方は無言か「大丈夫?」と声掛けしてくれます。 この方は、補助的にやっているだけなので介護の本当の大変さを知らないからこういう対応になったのだと思いました。
声掛け入浴介助職員
ゆー
無資格
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 様子を見ててそんなことを言う同僚スタッフがいるんですね。 利用者さんでそういう方がいるのは仕方ないにしても同僚でそんな人がいたらモチベーションを持続させるのもしんどいですね。
回答をもっと見る
働いていて、同僚の私語がとても気になります。 多少は話をするのはわかりますが、入浴解除中やフロア内で、プライベートな話を永遠にしてるスタッフに対して理解ができないことが多々あります。 他の施設でもそんなものなのでしょうか?
同僚入浴介助施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
そうですね、多少の私語は、コミュニケーションの範囲内かもしれませんが、私の職場にもいます。 業務内容についての話よりも、明らかに、プライベートについて、前のめりで語ってくる同僚がいます。 ペットの話など、聞きたくもないのに、季節ごとにコスプレした写真を見せてきたりとか。 場の状況が読めず、話し始めると止まらなくなるのが、本当に困り物です
回答をもっと見る
コロナだよ、またコロナだよ! 味覚に異常を感じていたけど出勤していた職員がいたんですって。 私の担当しているご利用者様はPCR検査は陰性だったけど、事業所営業自粛。 さて、入浴目的でデイサービスを利用していたけど、2週間は利用できないし。どうやって乗り切ろうか? っていうか、味覚異常出てたのに出勤してクラスターとかやめて欲しい…
身体介助入浴介助コロナ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
また とは…大変ですね。自分の身体の変化をしっかりと見極めましょう。早めの対処を。
回答をもっと見る
入浴介助(機械浴(寝浴))の洗髪の際、頭が上手く持ち上げられないタイプ(首関節の奇形や頭が上手く上がらなかったり…)の利用者の方の担当になるときがあります。 その場合、横向きになっていただいたり、座位がちょっとだけできる方なら、背中あげたりとやる方法だったりがあると思うのです。 ですが、当現場の事故対策委員会でそのようなケアはしてはいけないとなっていて、、、 横向きと背中上げ以外で、どのような介助方法がありますか?
入浴介助ケア
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 障害でなく高齢者になってしまいますが… 首が挙げられない方は首の後ろにバスタオルを丸めて本人の苦しくない高さまであげて洗髪したことはあります。 安全に留意されているなら横向きや背上げしたって良いんじゃないかとは思いますが…!
回答をもっと見る
患者さんで入浴する時に、シャワーをかけていくんですが、前屈みにくの字にするので、背中を洗いにくいです。 自分もしゃがんで洗ってあげてるんですが、腰が限界です。 なにかいい方法ないですかね?
入浴介助上司人間関係
小町娘
介護職・ヘルパー, 病院
もりもり
看護師, ユニット型特養
ずっと中腰してるのはほんと辛いですよね💦 私も腰痛持ちなのですごく分かります。 無理を続けると腰痛が治らなくなるので、なんとかした方がいいと思います。 ペースが落ちるかもしれませんが、丸椅子に座って洗ったらどうでしょうか。
回答をもっと見る
私自身が勤めています施設(※有料老人施設)は,入浴し日にスタッフが足りず夜勤勤務明けのスタッフが時々,入浴介助やったりして残業することしばしばありますけども。 やはりスタッフ不足の施設は夜勤勤務明けのスタッフの残業あるのでしょうか?
残業人手不足夜勤明け
ラジオ大好き野郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
初めまして。 私の施設も職員不足で、夜勤明けがたびたび昼頃まで残業したりしたいます。さすがにお風呂はやらないですね‼︎ 夜勤明けで残業はかなり負担ですよね。
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
無資格から始めたので半年ぐらいかかりました。
回答をもっと見る
大浴場での入浴での考察とまとめがよくわかりません。どんな方法で考えたらいいですか?
入浴介助
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
もりもり
看護師, ユニット型特養
お疲れ様です。参考になるか分かりませんが…。大浴場を利用する方の介護度や利用方法(歩行浴、機械浴など)を列挙して、どんなリスクがあるか→どういう点気を配るべきか→それはなぜか、という流れで考察を述べるのはどうでしょうか。もしくは、大浴場での介護者の動き・手順などを列挙して、どのように行っていたか、なぜその手順が必要か、改善点があるか、などを分析して書いてみるのはどうでしょうか。がんばってください。
回答をもっと見る
いい加減な人間はどこまでもいい加減で呆れるけどその皺寄せが自分にくるから腹立つ。 それで揚げ足とるのが大好物っていうどうしようもないクズ。 便が少量なのに汚染するって…いい加減にオムツゆるっゆるでして信じられない。 風呂の人、予定してるAさんと汚染してるBさん交代してっていうだけで着替えの準備もなし、 予定のAさんの入浴準備片付けて Bさんの入浴準備して…便汚染したままラバーのクッションカバーに座らせるからもちろんめちゃくちゃ汚れる。 汚染してるものをあらってハイターにつける… 私ならこんな仕事絶対しないし面倒なことをひとに押し付けるようなことは絶対絶対したくない。 クズ、クズ、クズーーーーーーーー 自分はちゃんとしてるように振る舞ってるから本当に人間性疑うんだよな。
便汚染イライラ入浴介助
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
今日、ストレッチャー浴で大事故発生。 隣のユニットの入居者さん(男性70キロくらいの大柄な方で全マヒ)で、担送用のストレッチャーから入浴用のストレッチャーにラクラックス(移乗用の滑る板)で移乗する際に、ストレッチャー間が開き、その間から入居者さんが落下しそうになりました。 上半身は隣のユニットのスタッフ、下半身は僕が支えてスライドする時にストレッチャーの上半身側が動き、Vの字にストレッチャーが動き隙間ができてその間から落ちそうになりました。 上半身側の人が脇を抱えて、ゆっくり二人で床に降ろして、頭をぶつけたり身体を打ったりもなかったのが不幸中の幸いでしたが、すぐに主任等へ内線し来てもらい確認してもらいましたが出血や怪我もなく本人からも痛み訴えもありませんでした。 今まで、病院などで毎日のようにストレッチャー浴に関わってきたのに、こんな大事故を起こしたのが初めてで、帰るときに応援にきてくれたスタッフ、主任、ケアマネ、入居者さんに謝罪しましたが、まだ胸がザワザワというか後悔が凄いです。万が一、落下していたらと考えるだけで怖いです。 事故の原因は、ブレーキの確認不足と思います。 今日ペアになったスタッフとは事故報告書を一緒に考え提出し、今後は動作前の声かけとお互いに確認を徹底しましょうね!と話し合いました。明日から仕事行くのが、とても憂鬱です。
機械浴ヒヤリハットユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 怪我などなくよかったですね! ない方が良いし、怖いことですが、ヒヤリは大事故予防のための重要なソースになります。 しっかりと部署内で情報共有、対応、検討を重ねることで、次の失敗は減りますし、明日の糧になりますよ。
回答をもっと見る
夜勤なう!!帰りたいー テテに夢中でスマホとiPadの待ち受け剛くんからテテにしちゃった😚 お風呂用タブレットは剛くんのまま❤️
入浴介助愚痴夜勤
うさぎちゃん🐰
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
職員が立て続けに2人辞めたので毎日入浴介助です。 事務員も送迎に出る事になりました。 私は今日、社長に「辞めさせていただきたいです」と言うつもりでしたが、人手不足で閉所になりかねないとか話されててとても無理そう。 先輩方は新人いびりをしている事に全然気付かない。「何でか人が定着しない」って不思議そうにされてる。 利用者には事細かなサービスで個別対応が売りのデイです。 今日の会議で新人が入浴後、利用者に薬を塗布する場所を覚えるまで要望を伺うのはコミニュケーションになるとか話してましたが、昨日までは「利用者に聞かないで」って言われてました。 私の「自分のミスを認めない」と思われている事を認知症の利用者の方と同じだとおっしゃるし。 早く辞めさせて〜。
人手不足先輩入浴介助
のりたま
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
皆さんが実際に働いてここ違うなぁとかって思う場面を募集します!
レクリエーション入浴介助グループホーム
おのげん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
介護業界は未だに「紙文化」が根強いなと感じます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスで利用者様の洗濯代行をしている施設はありますか? ニーズがあるのですが(入浴時に着替えた物)コインランドリーのサービスや代行サービスをお願いした方が良いかな…とも思ったり… ウールとか縮ませてしまうのも怖いですよね💦
着替え入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
うちのデイ、洗濯対応してますよ。入浴時に着替えた物を施設の洗濯機で洗います。さすがに、ウールとかは洗わないかな。
回答をもっと見る
今日、明けだが施設から電話が来たんだけど( ´Д`)=3転職して初の職場からの連絡で何事かと思ったら、入浴介助した利用者の家族から連絡帳に洋服キレイに畳まれて入ってましたが着替えはしなかったのでしょうか?との事で確認の連絡だった。家族、着替えとして準備して入れた衣類とか覚えてないのかなぁ~( `ー´)洗濯物とはいえ家族に返却するのにキレイに畳んで返すのが常識だし❗️それなのに、家族からクレームまがいの事を言われる何て心外だ‼️何も考えないで、思った事言ってくる家族が最近増えてるな😭
入浴介助愚痴
みるる
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ゆうき
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
わかります!😂 そんなこと言われると気分悪いですね! 僕はアパレル職員の如く綺麗に畳んでからわざわざ洗濯済みってメモ書きしてました!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 この時期の利用者さん方はたくさん着込まれていますよね? ウチでは入浴時に一緒に数えたら… 下が6枚、上が7枚がいました。 「じいちゃん、寒がりやからー」と可愛く話されていました。 みなさんの職場には厚着な方、いらっしゃいますか?
身体介助入浴介助ケア
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 前のグループホームでも厚着の方いらっしゃいました。 上三枚、下二枚は着てらしたと思います。
回答をもっと見る
コロナ感染者多い県に先週金曜日利用者さんがいかれて、訪問で入浴介助とか、私抵抗あったから上司に話したらケアマネ許可もらい今週月曜日は様子見で無しになりました。金曜日もあってこの日は上司がいくんだけど、来週月曜日もやはり私怖いから上司に話して説得していってもらうことにしました。あまり関係ないかもしれませんが、やはり怖いですよね。
入浴介助訪問介護コロナ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 訪問入浴の方は、ほんとに怖いと思います。 ご自身の身体が大切ですし、気をつけて下さいね🍀
回答をもっと見る
ロングヘアの女性職員が髪を一本に束ねたとして、結び目から下は何cmくらいまでが許容範囲だと思いますか? 腰近くまである場合、注意した方が良いのでしょうか。介助の時に邪魔な上、利用者さんにかかると思うのですが…。
食事介助入浴介助ケア
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
お辞儀したときに背中からこんにちはしてたらん〜と思います。でっかい団子ヘアとかにアレンジできるといいですよね!
回答をもっと見る
以前は病院の通所リハで、体操指導やマシーンを使い訓練をしていました。5月から地域密着特別養護老人ホームのデイサービスで働く事になりました。入浴や食事介助等初めての事が多く少し不安です。 これは気をつけて職務に着いたがいいよ!というのがあれば教えて下さい。
食事介助入浴介助転職
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
新しい施設に行くと雰囲気もガラっと変わり不安ですよね。頑張って下さい。 デイでの気をつける点は、利用者様の体をよく知っておく。 例えばアザや傷。来所時前からあったものなのか。事業所で出来たのか。 気づいた時点で報告しておかないとトラブルの原因になります。 入浴時しか裸になる機会はほぼないので入浴介助は体の異変が無いか気を配りながら確認する必要があります。
回答をもっと見る
職員に対していつも何かと不満をぶつけてるとある利用者さん。今日たまたま入浴介助でその利用者さんの入浴介助を行った。失語症もあって言葉が上手く話せないのだけども、今日その利用者さんから「あなた、一番、髭剃り上手です、久しぶり、いい気持ちで風呂入れ、ました、あり、がとう」と言ってくれました。普段煙たがられてる利用者さんからのこんな突然のお言葉はハッキリ言って泣けます。久しぶりにジーンとした😭
失語失語症入浴介助
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 いいお話ですね。 気分に日内変動ある方も多いですがそういう風に感謝してくれることが多くなることを願います。
回答をもっと見る
仕事は大体同じことの繰り返しのはずなんだけど、入浴介助が流れ作業的なのでやりきれない 人手不足かつ、「午後は大変だから」となかなかお風呂を午後に回さないスタッフの空気のせいで、本来そこまで急ぐ必要がないはずなのに急がざるを得ない時があって非常に苦しい時がある。 午後はそこまで忙しくないようにプログラム組んでるはずなんだけどな••• 中にはサボってるスタッフもいるぐらいなんだけど、、、 安全より、正確にやることより、大事なことってあるの?? 1番嫌いな人が辞めて人間関係がそこまで悪くない職場なんだけど、そういう意味で非常に辞めたいときもある でも他のところに行ったところで、また萎縮してしまって変わらないかもな、と思う自分もいる
人手不足入浴介助人間関係
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
まぁ
グループホーム, 初任者研修
私の所も一緒です。 6年前に入社した時は午前6人、午後3人だったのに現在は午前8人午後1人…10時〜12時の2時間は流れ作業です。 その為髭の伸びた女性が多いです。
回答をもっと見る
年寄りの水虫率100%だから水虫移った( ;∀;) 悲しい😢😢😢 入浴介助はやっぱりサンダル必須だわ!
入浴介助
うさぎちゃん🐰
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 水虫は辛いですね。 コロナ以外の感染対策も不可欠ですね。
回答をもっと見る
質問です。 介護士として、介助とサービスの見極めって大切に思います。 例えば、自分で食べれるのに求めて来るから食べさせてあげる。 お風呂で、身体を洗ってあげる。など、自分で出来る事まで介助するのは、介護ではなくサービスだと思ってます。 私は、なるべく自立を促す為に自分の事は自分でやって貰うべきだと思ってますが、回りは直ぐに介助に入ります。 何度も説明しても、かわいそう。 困ってそうだからと介助します。 むやみに介助する事はその利用者の出来ることまで奪ってしまい、最終的には、本人が可哀想な結果になると言ってるのに解ってもらえません。 皆さんの回りでもこんな事ありますか? 逆に介助するべきだと思いますか? ・・・後、あえて介助せずに、自分でやって貰う様に促しているのに、私が仕事を放棄していると勘違いしてる職員も居てます。 介護の本質を解って欲しいと思ってますが、伝わらないです。
身体介助入浴介助
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
お疲れ様でございます。大変な職場ですね。可哀想は、同情ですけど、後で大変になるのは、スタッフの方です。その点を理解しているのでしょうか。私は、どうしても時間が押している時以外は、やってしまいます。それ以外は、お風呂にしても、ほかにしても、利用者にやってもらいます。心を鬼にしてますね。困るのは、私達だよ。自分で自分の首を絞めてるような物です。 利用者が、できなくなるからね。リハビリなのに全て。
回答をもっと見る
グループホームで働き始めて3ヶ月です。仕事にも慣れ…と言いたいところなのですが、1人夜勤、入浴介助など仕事を覚えてから不安や恐怖が逆に増えてしまいました。 もともと極度の心配症です。不安障害?なのかも。←病院には行ってないので、気を悪くされた方いたらすみません! 私の介助で知らないうちに怪我をさせていたら…体調の変化に気づいてなくて、夜勤明けに何かあったら…などなど 皆さんはどうやって気持ちを切り替えたり、不安を乗り越えたりしましたか?
1人夜勤未経験夜勤明け
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
多分…何年やっても不安は付きまとうものだと思います。 介助中の事故や居室内での事故等は その都度改善するしか方法はないのかと あたしはあまりにも事故起きそうな夜勤の時は 入る前に事故報を書くの覚悟して入ります。
回答をもっと見る
入浴拒否が強い入居者さんがおられます。 お風呂と言えば断固その場から動かず、散歩のフリして浴室前まで案内するもお風呂だと気付くと走って逃げる。 押さえ込んで入浴するも噛み付く蹴る抓る引っ掻くありとあらゆる抵抗をします。 清拭であれば拒否なくしてくれますが、更衣はできず、陰部の清拭もできません。 拒否が強いため、本人の意思も尊重し月に2度は入浴をし、それ以外は清拭で対応することになりました。 入浴に関しても無理矢理行うことになるので家族にも同意をもらい行っています。 その月に2度の入浴の際、浴室で走って逃げようとし滑って転倒されました。 怪我等はなかったのですが、職員達にそこまでして入浴をしなければならないのかと言う気持ちが生まれました。 その為、入浴日を月1度に減らすのは問題ないかケアマネや主任に相談をしたところ「そもそも入浴は週2回しないといけないから」と言われてしまいました。 勿論、月2回の入浴を行うと決めたカンファレンスの際もケアマネや主任は出席していました。 それを転倒後週2回に増やすなんて…! しかも転倒時のカンファレンスの際も対策は一切決まらず「そもそも無理矢理入浴させる時点で危険とは隣り合わせだから」と言われてしまいお手上げ。 それ以前にも入浴に関して何度かカンファレンスを行ってきましたが 他部署からはユニット職員で話し合ってほしい、 リーダーからカンファレンスをしてほしい、 他の職員は勿論月2回でも大変なのに週2回なんて!しかも何の対策もないのに!!と言われもう四面楚歌、八方塞がり。 主任やリーダーに相談をした結果、再度カンファレンスを行い、家族にもリスクについて説明し週2回の入浴を行うことで決定。 勿論、ユニット職員達の負担も考え、同じ人が連続で対応しなくて良いように入浴日を決めました。 それでも限られた人員の為、リーダーや私は連続して対応を行なってきました。 それなのに絶対対応しない職員がいて本当に腹立たしいです。 その職員は転倒時に対応していたこともあり、転倒後暫くは対応しなくて良いように配慮していましたがそれに胡座をかいたのか数ヶ月経っても対応しようとしません。 みんな、入浴介助はしんどいと思ってるし、不安もある。 それでも1人だけやらなくて良い状況って? みんなが嫌だけど協力してくれてる。 嫌なのはわかってるから私もリーダーも何度も何度も他部署と話し合いをしてきた。 それなのになんで1人だけ文句言えるの? ある入浴日、後輩の男の子が連続で対応することになり「この前もやってくれてたけどいい?」と尋ねると「いいですよ!」とは言いながらも、意図してなのか無意識なのか、その入浴介助を絶対にしない職員の方をじーっと見つめており、その職員も気付いたようで「なによ!」と一言。ドン引きしました。 それ以外でも移動してきて数日の職員を連れて対応するのは無理だとリーダーが判断し、その絶対にしない職員に声を掛けると「え、私ですか?」と…ドン引きpart2。 もう本当に嫌になる。 そのことをなんとなくリーダーに言えず、モヤモヤ。 もうその職員も私も近いうちに退職するのでどうでも良いんですけどね。 長文の愚痴ですみません。 どこかに吐き出したかっただけです…。
入浴介助愚痴人間関係
ちゃす
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
高田純子
介護職・ヘルパー
ウチにもおります。お風呂への拒否が強い方。 いつも思うんですけど入る施設(場所)間違えてません?と思うんです。介護スタッフに強制入浴させる権利も技術も無いですから。 安全面から考えてもその人をお風呂入れるのは「嫌がる人でも、ちゃんとお風呂に入れる対応が、出来る施設(場所)」に居るべきだと思う。 週2が基本って、んじゃ、あんたが1人で洗ってみなよ!……と言いたくなりますよね。 ちなみに最後に全部、思っていた事はぶちまけた方がスッキリしますよ。
回答をもっと見る
みなさんのところはコロナはまた流行ってないですか?うちの施設はまたコロナが流行って、面会制限が出ました。職員もかかってるみたいです。みなさんのところはどうですか?
コロナ施設職員
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
1月ぐらいから流行り2月からクラスターになり、3月終了しました。 やっぱりなりたくないですね。
回答をもっと見る
みなさんはカイテクを使ったことはありますか? 最近時給がいいと友達に教えてもらいました。 実際に使ったことある方いますこ?また使ってみて、どうですか?
給料
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前やりました。 当たり外れはありますが、派遣だから残業基本なかったです。 本当に嫌なところは二度と行かない、お金だけって思って働きました。
回答をもっと見る