入浴介助」のお悩み相談(39ページ目)

「入浴介助」で新着のお悩み相談

1141-1170/1928件
介助・ケア

入浴介助での出来事…。 利用者様に身体を洗う時や頭を洗う時などの声がけをしながら介助してましたが怒られました。頑固な方の対応が難しくて、最後にはしつこいと怒鳴られ大変な1日でした。声がけしながら介助したはずが怒鳴られる1日で終わりました。

入浴介助

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42021/05/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 「声が高くてうるさい!」と怒鳴られていた新人がいます。 本人は聞き取りやすい様に…と思ったみたいですが… 最低限の「洗いますね」の声掛けに(自分の頭を触る)などのハンドサインを加えるのもお勧めです。 逆にお耳の遠い方にも分かりやすいみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで入浴されてる方の時間とかは決まっていますか?長風呂の方はいますか??時間は決まっていませんが、浴室から入って、出るまでに40分かかる方がいます。自立の方です!声掛けはしているんですがなかなか聞いて貰えず。

デイケア入浴介助デイサービス

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

52021/05/20

ぱつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

うちのデイケアは特に決まってません。 40分なら早い方じゃないですかね?長い方は1時間以上かかったりしてます。声かけしても変わらないです笑 自立でクリアな方なんですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

気管切開についてです。 気管切開したことがある利用者がいます。 入所時にはなにも聞いてなくて、お風呂も普通に入ってしまっていました。 しかし最近、穴空いてるよ。と言ってきてビックリしました。見たところ、凹んではいますが穴が空いてる?かよく分かりませんでした。普段特別な何かをしてる訳でもありません。 何年も前のことですし、閉じずにそのまま穴って空いてるんですか?閉じていくだろうと思ってましたが、、、

入浴介助

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12021/05/20

ユウナ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 基本切開跡は皮膚の部分は少なくとも傷と同じなので閉じるかと思うのですが、年齢を重ねたことにより、治りにくい状態にもなっているかもと思います。 気管の方はどう切開したかにもよるかと思います。レントゲンなどはないのでしょうか…?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴用の着替えの準備ができない方の入浴セットを作るのですがその時にオムツ使用中の方はオムツも一緒にセットします。そのオムツに誰のか分かるように大きく苗字を書くスタッフが居ます。それを入浴後に患者さんに使用してるのですが、お尻の面いっぱいに大きくその患者さんの苗字が書かれてあって…このオムツを破棄する場合も透明な袋に入れての破棄なのでプライバシー的にもどうなのかと疑問に思う日々… 私も新人の頃にこいう事をした事があり、その時に看護師さんだったか先輩介護士さんに指摘を受けた記憶があります。 もし自分が介護される立場になりオムツに大きく自分の苗字を書かれるのは嫌だな〜って感じます😓 やんわり注意した方がいいんですかね?🤔 ちなみに入浴セット用の名札があります

着替え看護師先輩

しーあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

12021/05/20

あーさん

介護福祉士, グループホーム

やんわり注意する方もいればはっきり注意する方もいるのでどちらが本人に納得いくか…だと思います

回答をもっと見る

新人介護職

無資格未経験で、オムツ交換、お風呂などはいつから出来ましたか?

身体介助無資格未経験

まこいろ

無資格, ユニット型特養

32021/05/18

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

初任者研修に行きながら、入社しました。 GHは無資格未経験でもオムツ交換、入浴、1ヶ月もしないうちに実践です。 私はオムツ交換は入社して2日目には覚えました。入浴は2週間も経たないうちに行いました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

何度ゆっくり歩いてくださいね、ってやんわり話しても一人でサクサク先に進もうとする利用者。だからお風呂場で転けそうになるんだよぉ! お風呂場のヒヤリハットは大概が支援とか介護1の見守りの人が多くないですか?

入浴介助デイサービス

こうしんみー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

42021/05/16

メルカッツ提督

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士

こんばんは。 ほんとそう思います。歩けるからこそ転んでしまいそうになるんですよね。歩けるのはよいことなんですが。 意識を変えようと思ってもなかなか人は変えられないので環境を変えるしかないんでしょうね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の仕事で昨日70くらいの男性の義足の人の入浴介助にいきましたが、性格もあるから否定も肯定もしないししたくないんですが、愚痴らせて下さい。まあ、この利用者さんは元気な時からいいたいことをずばずばいいまくり相手が医者や看護師であろうと、なんであろうといいたいことはいう人なんです。で、自分がこう思ったら入浴介助あるのに留守にしたりしてわがままなんですよね。 私もわりと言い返すので、まあ普通には話したりしてますが、自分の意見が正しいといわんばかりでいいたいこといわれまくるとさすがにイライラします。週に2回入浴介助に入ってますが、同じ様に入ってるヘルパーの悪口を散々いいまくられ、聞いてるうちに病んでしまいそうです。

イライラトラブル入浴介助

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22021/05/18

あーさん

介護福祉士, グループホーム

訪問介護、施設介護、人それぞれの性格があるのでそのパターンはよく聞くお話ですね。右から左に流すか事業者に相談するのがいいかと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

ふぅーはじまる…… 夏の入浴担当…… もうこの時期で暑さがすごい😑💦

入浴介助

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

92021/05/17

キラー・クイーン

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

水分補給大事ですよね! 目指せ!! ー3キロ!! ですね(笑)

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型特養ってどんな感じなのでしょうか? 面接の時8人くらいを1人で見る、グループホームみたいな感じだと言われました。 しかしながら私は従来型特養と訪問とデイしか経験がなくイメージがわかなくて。。 入浴や排泄、食事などはどんな感じなのでしょう。 はぁ、未知の世界はドキドキです。 やってみないとわからないだろうけどアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

ユニット型特養入浴介助転職

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42021/05/16

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

問題行動のある利用者さんが複数いるかいないかで、全く話が変わってしまう感じです。 フロア待機のイメージとしては、子沢山ワンオペ育児みたいな? 穏やかな利用者さんばかりなら、ゆったりと座って洗濯物なんかを利用者さんと一緒に畳んだりできますが、目を話せない大変な方が複数いたら、食事の準備、片付け、個別排泄、移動移乗、おやつの提供、シーツ交換や環境整備、洗濯物管理など、必要業務が思ったように進められず辛いです。 入浴担当になった時は、着脱から爪切りまで一人ですが、事故のリスクは否めないものの、私はフロア番より気が楽でしたね。 食事の時は人が増えるように各勤務の業務分担が成されていました。 後は、休憩が勤務別でバラバラなので、個食となり、終始孤独感はあるかもです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 暖かくなって来て入浴時などの白癬菌の感染も気になってきました。 みなさんのお勤め先では、どの様な対策をされていますか? 足拭きタオル・足浴桶などの使い回しはしない様にしています。 利用者様同士だけでなく、職員への感染も気になるところです。

掃除入浴介助デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42021/05/15

ぱつ

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

感染対策としては、しっかりと石鹸で趾間を洗う、ドライヤーで乾燥させるといったところでしょうか。 職員は入浴介助後に上記同様、石鹸で洗い、ドライヤーで乾燥させて対策していきましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時の血液感染対策、みなさんの施設ではどのように行っていますか? また職員の体の傷が誤って感染血液に触れてしまった場合、どのように対処していますか?

手荒れ身体介助トラブル

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

52021/05/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

確か、直後はよく洗うようにと聞いたと思います。後は、検査して感染を確認するんだったと思います。仕事中の事なので、労災?かな

回答をもっと見る

介助・ケア

妊婦で入浴介助、何ヶ月まで出来るかなぁ。。。

入浴介助

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

62021/05/15

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

無理しないで。

回答をもっと見る

介助・ケア

よく、休憩中に着替える人が多いので、「寝浴ですか?座浴ですか?」と聞いたり世間話をして、「頑張ってください」というのが習慣になってきた。 今日も言ったら、パートさんに「気遣いのできるいい人ね」と言われたり、利用者の方に「ありがとうね」とお褒めの言葉を掛けられた。 それでも、入浴介助は地獄の暑さで、低血圧&極度の暑がりやの私は、毎回死にそうになるが、、、(´;ω;`)シヌー

着替え休憩パート

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

12021/05/14

み〜ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々のお仕事お疲れ様です。 みつさんは気遣いのできる素敵な方ですね。これからの時期の入浴介助は暑くなりますので、お身体に気をつけて下さい。私は暑さ対策で首元を冷えるタオルで冷やしたり塩分補給で塩分チャージタブレットを食べながら入浴介助してます。入浴介助後は制汗剤も使っています。よくNSはOS1やポカリを飲んだらいいと言っています。少しでも参考になればと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今朝は、難易度高い 入居者さんの初入浴介助💦 難聴の100歳越えの方。 しかし時として 都合の悪いことだけ聞こえてないのかな?!と 思える時もある笑💦 だけど薬も医者の手も借りないお元気な方。 後は、お話をよく聞いてくださる片方盲目。 片方弱視の方。 どちらにしてもめちゃくちゃ緊張します  頑張ろ!

入浴介助

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/05/13

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お仕事お疲れ様です! 難聴の方は時に本当は聞こえてるでしょ!?と思うときあります笑 初めての人は緊張しますが、安全に頑張って下さい!

回答をもっと見る

訪問介護

みなさん日々の業務お疲れ様です。ここ最近小さいミスが重なり落ち込んでいるところ今日もやらかしてしまいました。 明日入浴介助で入る方のところに今日生活援助で入ったのですがお風呂の準備をする際滑り止めマットを敷いておくのを忘れてしまいました。皆さんは今までどんなミスをされましたか?その後その利用者さんとはどうなりましたか?

入浴介助ケア

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/04/08

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

わかります でも、次から気を付けたらいい

回答をもっと見る

特養

前勤めていた特養では亡くなられた利用者の湯かんもしてました。仏教系の施設なので身体を綺麗にしてあの世へ送り出してあげたいという上の意向もありました。入れていたお風呂が普段使用している特浴なので、しっこりした利用者がその事を知ったらどう思うか気になる所ではありましたけど。

入浴介助特養施設

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

12021/05/03

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

お疲れ様です。 仏教系の施設もあるのですね。知らなかったです。 うちは特に宗教性はないので、職員がご家族とともに施設の霊安室で故人に祈りを捧げてあの世へお送りしました。

回答をもっと見る

感染症対策

訪問介護で、義足の人の入浴介助で支援しにいってます。普通に仕事してみえる方なんですが、先週金曜日から出張で大阪にいかれてます。月曜日に入るんですが、上司に大阪は今大変なことになってるから、防止のためにフェイスガードしたりして防止してやって下さいねと言われました。他に仕事でバタバタしてる時に言われたからはいはいっていったけど、よく考えたらコロナで緊迫してるとこに今出張でいって、とかえ?って心配になってきました。私は在宅で父の介護もしてますから、余計に心配で。今は父は入院してますからいいとしても、近々退院しますし。私、上司にいけないですといおうかなあ?と思ってます。家族に話したらそれはだめやん。断ったら?といってました。みなさんならどうされますか?

入浴介助訪問介護ストレス

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22021/04/17

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

もし他の訪問先の家族さんが大阪に行ってる可能性の時もあるからあまり意味が無いと思います。 利用者さんらの家族の行動も管理してるなら違いますが

回答をもっと見る

訪問介護

手が荒れてます、風呂介助したり家事支援 食事作り洗濯掃除として最近は、皮がむけてお湯使うとヒリヒリします なにか良いクリームないかな? グローブつけてもひどくなるばかりです

グローブ掃除食事

カナリン

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42021/04/09

ダックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

寝るときにハンドクリームを多めに塗って 普通の布手袋をして寝たらだいぶ改善しますよ(^^) クリーム自体はやはり皮膚科で処方される物がベストですかね。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴中のケアで、イスに座って洗髪する時にシャワー湯を頭にかけるのですが、耳に湯が入らない様にするにはどの様に湯をかけると良いでしょうか❓ シャワー湯は声がけし、襟足から後頭部→頭頂部の順でかけています。 どんなに気をつけてみても、「耳に水が入った。おまえ人殺しーっ」と激怒される利用者さまが居ます。 以下①〜③は実践してみました。 ①耳をご自身で塞いで頂く。 ②耳を前側に倒してから湯をかける。 ③耳の上に私の手を丸くして屋根を作り湯をかける。

機械浴身体介助ショートステイ

カルピス🍹

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

62021/03/28

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

普通にシャンプーハット使ってますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が編み出したやり方では、オムツを真っ直ぐに止めるには、パッド換える時にオムツカバーを押し込んで、向こう側に取るようにして、パッド敷いて、テープ留めして真っ直ぐにするやり方です。 これで良いでしょうか?

有料老人ホーム入浴介助訪問介護

さささ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

12021/03/04
デイサービス

デイの、入浴介助に女性の利用者さんを男性職員が介助している施設の方 いらっしゃいますか? 女性の利用者さんは、嫌がったりしませんか?

入浴介助デイサービス施設

はづき

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

72021/03/09

さつまいも

生活相談員, デイサービス

すみません、うちがそうです…事前にご本人、ご家族に説明は行います。 嫌がる方は同性介助で対応しています。 人員の兼ね合いで、完全同性は厳しいです…

回答をもっと見る

感染症対策

仕事柄、どうしても対応中(特に風呂上がりの着替え時)に真正面から大声で話をしてくる利用者さんがいる。飛沫飛ばしまくりになるから、最初は「喋らないで もらえますか?」と言うけど、それでも伝わらなかったら、顔を背けてもらうとかタオルを口にあてさせてもらう。 はたから見たら、どうなの?って思われるだろうけど、綺麗事じゃないから。

障害者施設障害者入浴介助

たろしろ

障害福祉関連, 障害者支援施設

22021/05/10

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

コメント失礼します。相手に喋らないでと言うのはスピーチロックに当たると思います。 ジェスチャーなどでも伝わらないですか?それか、このご時世やしマスクとかはダメなんでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

重度心身障害者の入浴支援について質問です。 何人体制で、1人何分くらいかかりますか? またどんな回し方をしてますか? 私のところは3人体制で1人が着脱して、2人で入浴介助してます。

障害者入浴介助

なお

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

22021/05/09

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

訪問介護の時2人体制で60分でしていました。ベッド上であらかじめ着脱し、器具を使って吊り上げ、移動、浴場にて2人体制でしていました。

回答をもっと見る

愚痴

今日の入浴介助。少し苦手な先輩とペアでした。 2人介助が必要な利用者様のはずですが、「いいよ、脱衣所のそこで見てて私1人でやるから、着脱だけはお願いね」と言われて 入浴が終わるまでずっと見てるでした。ただ見てるだけで大変居ずらかったです。いかにも貴方がいても邪魔なのよって雰囲気が漂ってて。 そもそも1人で出きるんだったら2人介助な意味なくない?それなら必要な時にコールで呼べばいいと思うんだが

入浴介助ストレス

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

12021/05/08

あーさん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

きっと、見て覚えてとゆっているんじゃないんですか? でも脱着任せられたなら、そう思わないできっと、先輩も任せたいが時間がなかったから1人でやってしまったのか。

回答をもっと見る

老健

老健に勤務して2ヶ月経ちました。 一度入浴介助中にご利用者様の足の指を不注意で踏んでしまい、正直に報告し事故報提出しました。 大事には至らなかったものの、後悔の念で一杯、以後入浴介助に入れません。 他の先輩職員に負担がかかっている事が心苦しいです。 昨日、シーツ交換していたところ、女性職員に「シーツ交換したことないの?効率的にやらないと‼️」と強い口調で言われました。 副主任も相談しづらい人で、精神的に辛いです。 夏には実務者研修を受講する予定ですが、それまでは頑張って在籍しようと思います。 上手く人間関係を築くにはどのような心構えでいればよいでしょうか?

実務者研修先輩入浴介助

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

72021/05/05

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

心構え。 事故起こすとその先に進んだり 同じ業務に入る事が、怖くなりますよね? 私は、そうです。 だけどやらなきゃいけない。 大切な心構えと捉えて入るべきなのでは? それともはずされていらっしゃるのでしょうか? きつい言い方をする奴もいます。 その時の感情でものを言う奴もいます。 ストレスに倒れそうで言う奴もいます。 元々そう言う奴だからと言う奴もいる。 その全てに気を配り続けていこうと すると壊れます。 私自身壊れ自分でも信じられないほど症状が、あらわれました。 あれ人ってこんなふうになるんだぁと学びにもなりました(^。^) で!?今転職した場所で 再ステップ踏んでます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

わたしは入浴介助すると結構頻繁に、足の指の間が赤くなり腫れて水を持ちます。 同じようになる人いますか??

トラブル入浴介助施設

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/05/07

粋華

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養

皮膚炎を起こしてますので、皮膚科へ行くことを勧めます。

回答をもっと見る

介助・ケア

よくうちの施設を利用するしてくださる御利用者さん。とても良い方なのですが、気が早すぎて、お風呂場で足元が於保つかず危険なのにどんどん動こうとされるので、転倒しないか恐いです。ご自宅でも転倒歴あり。「焦らずゆっくりでいいですよ」とお声かけしても「次の方がいらっしゃるから」「ご迷惑をかけちゃいけないので」と話され、早く動こうとされてしまいます。とても優しい方なので、傷付けないようにお声かけしたいのですが、困ってしまいます。みなさんはどのようにお声かけされますか?

身体介助ヒヤリハット入浴介助

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62021/04/28

なーちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

気遣いありがとうございます。でも、時間は充分あるので、大丈夫ですよ。ゆっくり行きましょう!!!って声かけてみるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

特養

今日、無資格のアルバイトさんから 「ここの施設にCかんの方がおられるのに なぜ、教えてくれなかったんですか? 施設として私達介護職員を守る為にどんな対策をしてるんですか?ちゃんとしてくれないと辞めます」 と言われました。 入所時のアセスメントに書いてあるよ。 とも、感染するとしても血液とか体液が介助者の体内に入った時だけよ。と話してもなかなか理解していただけず。 「入浴介助で感染したらどうするんですか?」 とかなりお怒りの様子です。 そこで質問なんですが、皆さんの施設ではCかんのご利用者様に対してもどのような対策をされておられますでしょうか?

相談員入浴介助愚痴

ひろみん

生活相談員, ユニット型特養

102021/04/25

れもん

看護師, 従来型特養, ユニット型特養

半年ほど前に派遣看護師で特養にきましたが、特にしていないと思います。個人のファイルを見ないと病歴なども分からないし、この人C肝だよと言われたこともありません。 病院勤務の時は採血などが頻繁にあったので、カルテなどにも目立つようにしてしっかり把握していました。施設では感染するリスクや状況も少なく、身を守るために把握することは大切だと思いますが、みんなあまり気にしていないような気もします、、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の施設でクラスターが起きてます。 最初は1人。どこか楽観してました。 今で35人。先週、お風呂にいれた。トイレ介助した。 食介した。いっぱい食べていつまでも歩かなね! なんて話した利用者さん。 次々亡くなられて直送と連絡が来て 動揺を隠せずにいます。 当たり前の日常がこんなに簡単に奪われていくなんて 言葉になりません

トイレ介助トイレ入浴介助

なか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22021/05/06

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

おつかれさまです。 日常って当たり前でないんだなと考えさせられました。 大変な状況で、まだまだ大変だと思いますが無事に収束することを願います。 なかさんも無理なさらないで下さいね。

回答をもっと見る

愚痴

6時30分-なう(2021/05/05 18:36:04)まで仕事した。16時30分迄は残業申請。 それ以降サービス残業😭 慣れない勤務なのに。

入浴介助特養介護福祉士

滋賀むすめ

介護福祉士, ユニット型特養

02021/05/05
39

話題のお悩み相談

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32025/04/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の職場はスタッフの人数が充分に足りておられますか?充分に足りないことから、休憩時間を取らず働くことが風潮の職場で、どのように休憩時間をきちんと取れるよう働きかけたら良いか悩んでいます。最近忙しすぎて8時間の勤務時間すら体力がもちません。

人手不足職員職場

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

22025/04/11

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

自分なら、あまりにも改善がないなら(1ヶ月くらいを目処)、転職を視野にいれます。法的なものが守れていない施設は、それだけでビジネスモデルとして失敗しているということだと私は考えるので。

回答をもっと見る

新人介護職

介護士なって、5ヶ月程です。(主24) 夜専の介護士兼看護師のおばさんがいます。 申し送りのとき、結構詰められます。 その人が夜勤のときはいつもメンタル崩壊です 帰り泣いてます😭😭 自分がダメ人間すぎて😭😭 申し送りのコツ教えてください 早く記録できる方法とかもあれば。

申し送り初任者研修モチベーション

とくめい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

12025/04/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

介護経験5か月で、早い記録を、は難しいでしょう。 (ユニット型)特養なんですかね? 正しい事を申せば、ケアプランについての、実際の生活、その事実を書く、が正解になります。本来、受け持ち利用者さん以外は、何も無ければ〝特変なし〟だけでよいのが、今の介護記録です。正し、いつもと違う何かがあれば記録します。 そのためには、食事一つとっても覚醒がいつもよりどうか、ムセの状態、スムーズに嚥下出来たもの、スプーンの使い方で提案(考察)は? 目線は、姿勢はずっとよかったか、配膳時の初対様子は、終了後は何か訴えが? 笑顔は、しかめ面は? …観察ポイントは山ほどです。 でも、利用者さんに興味をもち(持ってないとの意味ではないです)、関わっていく、その先に記録などのスキルがさらについてくるものです。申し送りで詰める、、? 自分も業務してるんですよね、、そんなに詰める事ってありますかね… ふしぎですか、まだまだ 焦る必要の時期ではありません。 利用者さんとのコミュニケーションを主軸に楽しみも感じて取り組まれて下さい。 その気持ち取り組みが正解ですし、余裕を少しでももてる介護職への近道と思います、近道と申しても、一定期間は必要ですし、積み重なるものですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

悪口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

484票・2025/04/18

1分単位5分単位10分単位15分単位30分単位1時間単位残業代は出ませんその他(コメントで教えてください)

625票・2025/04/17

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

643票・2025/04/16

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)その他(コメントで教えてください)

674票・2025/04/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.