訪問介護をしております。 私の担当利用者さんではないのですが、職場にケアマネから電話があり、入浴の後時間があるだろうから昼食作りをやって!と。 その利用者さんは13時から14時半で身2生1。支援内容は掃除、洗濯、洗濯干し、入浴介助となっています。 自宅についてから、浴槽にお湯をためている間に、部屋とトイレの掃除機がけをしてトイレは床に尿汚染があるため拭き掃除。ベットメイクしてお湯がたまったら車イスで浴室誘導。介助で脱衣し洗髪、洗身全介助。出浴後、着衣介助し、洗濯機回しながら、浴槽掃除、それが終わったら洗濯干しをしています。 だいたい1時間15分ほどで、終わる内容なのですがケアマネより昼ご飯を作ってあげてと言われました。 昼御飯って、14時過ぎに?と伝えると、そう。と。 利用者さんに昼御飯作って欲しいってケアマネから言われたけど?と聞くと、大丈夫だっていってんのに勝手に決めて、俺の出来ることを全部取りやがると、ご立腹。 と、ケアマネに伝え、そもそも料理までやる時間もないと話をしたら何で出来ない、能力が足りないんじゃないか?と言われ… うちの社員をバカにされたこともあり、でしたら他を探してください。利用者さんとは問題はないけど、あなたと信頼関係が築けない以上、一緒のチームで仕事は出来ない。と言ってしまいました。 何で、そんな偉そうなのよ? やらないって言ってんじゃないのよ。時間が足りないって。そさしたら単位数が足りないんだからって。 それをマネージメントするのが、あんたの仕事だろうに。 久々に頭来た。
能力トラブルケアマネ
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
わかりますぅ。 私もイラッとした事あります。 そんなサービス内容無理!って!! 一度やってみろ!って先輩は言ったらしい。
回答をもっと見る
入浴特化型のデイサービスは、初めての人ではどうでしょうか?
デイケア入浴介助転職
のるるん
介護職・ヘルパー, デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
申し訳無いのですが、文面をみて、はじめての人とは?介護者が、、、でしょうか? 入浴特化型とは、具体的にどんな特化なのでしょう?
回答をもっと見る
今日早出して何が悪いの? 送迎まで行ってお風呂介助雜居場に行けば何も手伝いもシナイ身体がしんどい?私ひと言も言ってない?今の会社人間関係怖い~もう辞めたい
早出送迎入浴介助
あめ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
旦那の祖母が自宅のお風呂で亡くなっていたみたいで、明日、司法解剖をするみたいです。 お通夜、お葬式の日程はまだ分からないです。 明日、施設長と理事長にお通夜とお葬式お休み頂けるか聞こうと思うのですが、旦那の祖母なので1日しか休み取れないですよね。 職場によって違うとは思いますが。。。
葬式家庭施設長
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
オケイ
介護福祉士, 有料老人ホーム
大変ですね 有給休暇はだめですか? そのための有給だとおもうのてすが?
回答をもっと見る
老健に勤めている介護士です。先月から前頭側頭型認知症の利用者さん(男性)が入所されました。 意思疎通は困難で、普段はニコニコして単語になっていない独語を呟きながらひたすら歩き回っているような方ですが、汚染時や入浴時など自身の体に触る介助を全力で嫌がります。殴る、蹴る、噛みつく、ついでに暴言。体格が大きくて力も強く、歯もしっかりある方なのでめちゃくちゃ痛いし怖いです。3人がかりでも力負けします。実際殴られてぶっ飛びました。もうどう接したらいいのかと困っております。対応策などご助言いただけると本当に助かります。
暴力排泄介助入浴介助
アッカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
Nick
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
うーん… 薬を使うくらいしか思いつかないです… でも独歩で歩ける方なんですよね。 ニコニコ歩けるまま薬で穏やか、ってのは両立難しそうですよね…
回答をもっと見る
https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2075/pdf.pdf 入浴から上がった利用者様が これの「皿うどん」の柄のTシャツ着ていて めっちゃ吹いた( ̄▽ ̄;) ホーム長どこで買ったのこれ?!とか思って調べたら イオンやったのね( ̄▽ ̄;) 反対は皿うどんの作り方が書いてあった。 今度作ってもらわなきゃ( ̄▽ ̄;)
着替え入浴介助グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
入浴の際、男性の利用者様が男性職員じゃないと入らないと言われます。ユニットには女性職員が多く男性職員がいない場合どのように声掛けをしたら良いでしょうか。
入浴介助特養
そら
介護福祉士, ユニット型特養
けー10
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 女性の利用者の方だと、男性の職員では嫌だと言うことが多い例もありますよね。 私は男性の立場でやはり女性の利用者の入浴の際でも、男性職員しか対応できない時などがあるので、その時などは本人に詳しく説明をし男性でしかできないことを伝え納得してもらい入ってもらいます。 (リフト浴なので男性の力が入る場合の利用者さんが多いです) その他の場合は女性職員になるべく対応していただくようにしています。 この逆パターンなのでまたその利用者さんに女性職員でしか行えないことを詳しく伝え、納得してもらうのが良いのではないでしょうか。 また嫌な理由を聞いてみるのもいいかもしれません。 アドバイスになってなかったらすみません。
回答をもっと見る
デイサービスでお仕事されてる方へ 午前中の入浴時間 又(職員1人あたり)利用者入浴人数はどのくらいですか? また入浴の誘導さんなどもどのくらいなのか知りたいです。
入浴介助デイサービス職員
えみ
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
お疲れ様です、参考になれば。 午前入浴 2時間半、利用者様約40人 介助職員は4~5名 誘導は、ドライヤー兼務で1人 午後入浴 2時間、利用者様約15~20人 介助職員は2~3名で、誘導とドライヤーも含む
回答をもっと見る
【コロナについて思うこと】 単なる独り言です😔 私はデイサービス(通所介護)に勤めています。 コロナ、感染でいろいろ騒がれておりますが、私のまわりで起きていること、思うことを書いてみます。 最初に書きますが、介護従事者は感染との隣り合わせです。 認知症の利用者さんは、コロナを理解できません。 まずはマスク。 マスクを外して話をしたり、アゴマスクをしたりする利用者さんがいます。 見つけたら声をかけ、マスクをしてもらいます。 マスクをしている理由がわかりません。 デイサービスは常に窓を(少し)開けて換気しています。 が、寒いという利用者さんもいます。 入浴介助は密です。 「黙浴」してください? 利用者さんに声をかけながら(指示を出しながら)入浴介助をしているので無理です。 目が見えない方、耳が聞こえない方もいます。 介護者側からして、はっきり言ってマスクをしながら入浴介助はきついです。 夏場はどうなるんでしょう。 送迎中は密です。 送迎車は密室なので、換気しながらの送迎です。 テーブルの上にプラスチックの仕切りを置いていますが、仕切りがあることで倒れるリスクがあります。 ただ置いているだけなので、効果はありません。 プラスチックの仕切りに、マスクイラストを貼っていますが、効果があるのかわかりません。 (利用者さんはみてません) あとは職員さん… 予防衣を着ながら下善したりするのやめてください…衛生上アウトです。 感染、感染と騒ぐ前に気をつけましょう。 ぶっちゃけた話。 私はコロナはなったら仕方ないと思っています。 感染を防ぐのも大事ですが、こんな環境じゃ、高齢者クラスターが起きてもおかしくない。 ワクチン接種もいつになるかわからないしね。 ちなみにいまの職場(別な地域)で、コロナクラスター起きていたりします。 …私は遠くから、職員同士の私語やふざけぶりを眺めております😜 あー、すっきりした😚
予防送迎マスク
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 うちのデイサービスも似たような感じです。 窓を開けてれば寒い、マスクきちんと着けてと言えばうるさいと言う利用者さんも多いです。 入浴介助はフェイスガード使用してますがメガネかけてるスタッフはメガネが曇るので結局マスクして対応してます。 完璧な感染対策は難しいですがリスクを減らしていくという意識で対策に取り組んでいくしかないですかね。
回答をもっと見る
入浴時のひげそりは難しいですか? 利用者さん(認知症)の方が「自分でカミソリでしたい」と言っています。 正直、危ないかなと思うのですが自分でしてもらった方がいいですか?
入浴介助認知症施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちゆ
看護師, 病院
うちでは、見守るスタッフがいるときにはできる限りご自分でやっていただいています! そのほうがQOL、ADLともに上がるので良いかなあという方針です☻ ただ、入浴時は皮膚が柔らかくなっているので少し怖いですよね。
回答をもっと見る
入浴介助時に手袋はつけていますか? 新型コロナ予防や皮膚疾患の利用者さんがいるので私はつけるようにしています。 他の職員さんはつけない人もおられますが皆さんはどうですか?
予防入浴介助コロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
菌持ってる方いらっしゃるので その人の入浴介助入る時ゎつけてます
回答をもっと見る
タオルの入れ間違いについて デイケアで入浴時フェイスタオルと体を洗うタオルを浴場へ持って行くのですが、職員が使用後のタオルをゆすいで、脱衣場の利用者が座っていたところのバックへ返却します。 バタバタして入れ間違えがあり、皆さんの職場では対策とられていますか?
デイケア入浴介助デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
なんでかな~、よくあるよね。 タオルに名前書く、バッグへ入れる時は声に出して確認する。 バタバタしない。
回答をもっと見る
私のそばで入浴介助してる職員が利用者様の下半身を洗う時に「お殿さま洗いますよ~」とか「お姫さま洗いますよ~」と声掛けしていました。 こんな言い方どう思いますか? 私はドン引きしました。
声掛け入浴介助デイサービス
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
性的虐待と取られかねないと思います
回答をもっと見る
ストーマの方の入浴、湯船どうされてますか? パウチ装着のまま湯船に入浴? パウチ外して湯船に入浴? 湯船にはいらずシャワー浴? 教えてください。
入浴介助
し
介護福祉士, 有料老人ホーム
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
パウチの種類にも寄ると思いますが、ワンピースタイプの物だと、パウチをつけたまま洗身して湯船に入り上がるときに、パウチを外して皮膚周辺ーキレイにしてタオルで押さえて出る。 ツーピースタイプのものは、蓋があるのでそれを着けて湯船に入ってましたね。 浴槽が個浴なのか、特浴なのか、大勢で入るのかによっても異なってきます。
回答をもっと見る
入浴介助時皆さんの所では手袋🧤着用していますか?手袋を使わないといけない皮膚の状態の時には、利用者様には説明をして手袋をつけて洗いますね。と対応私はしているのですが…看護師さんから入浴介助時には必ず手袋しないと感染したりするからダメだよ!と言われました。でも私はお母さんの背中をタオルで洗ってあげるように素手で普通に洗ってあげたいんですよね。 今はコロナだから手袋着用わかりますが…それ以前はどんなでしたか?
看護師入浴介助デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
mamae
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 特養勤務の時も、訪問の今も手袋して介助したことはありません。 最後にきちんと手と足を洗いますからね。 自分に傷があるときは、水絆創膏や防水フィルムを使って保護します。 唯一手袋したのは、手を包丁で切って縫った時位ですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。入浴介助の時に使っているサンダル?オススメありますか? 自前の安いクロックスみたいなの履いてやっている人が、私含め何人かいます。先日機械浴のチェアを移動することによって濡れた脱衣室の床で、職員が1人転倒しました😱
機械浴ヒヤリハット入浴介助
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
雨の日などに靴のまま履ける靴下のようなものがあります。 半透明のシリコン製で足にピッタリと履けるので、水も入らないですし、普段施設内で履いている靴などの上から履くこともできます。 防水シューズカバーのような名前でしたので一度調べてみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
私は最近HSPだと気づきました。 ちょっとしたこと対して考えすぎてしまったり もう少しこうすれば良かったとか仕事面のことで悩んだり、注意されている人がいると自分も注意されている感覚になります。 また入浴介助の時に過呼吸になったのが原因で 入浴介助の勤務になると具合が悪くなってしまいます。 上司やフロアリーダーが勤務を変更してくれたり、周りの職員が声をかけてくれたりしてくれますが、 それが申し訳なくて皆さんに負担をかけてしまってるのではないかと深く考えてしまいます。看護師からも、あんまり自分を責めすぎるなと言われました。 たまに自分って介護に向いているのかなとかんがえてしまいます… 私みたいにHSPの性質を持つ方っていますか?
ユニットリーダー看護師入浴介助
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕もHSPなのではと思っています。 ちょっとしたことをずっと気にしてしまったり、周りの目を気にしてしまったりと身体的には疲れてなくても気疲れをしてしまいます。 でも、なんとか仕事は続けられてます。気疲れはしますが、職場の人がいい人達なので助かっています。
回答をもっと見る
施設の非接触型体温計が直ぐに狂ってしまいます。正常に長もちするメーカーはありますか?
入浴介助グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
どう狂ってしまうんですか?メーカー保証は有りませんか??
回答をもっと見る
お疲れ様です。疲れた〜。サービス高齢者住宅就労。デイサービス、2日間。体重重い人。全身麻痺。全身拘縮。1日目、全身麻痺、2日目。全身拘縮の、四肢麻痺、入浴介助、疲れた〜。死ぬー。 明日、休みでよかった〜。膝痛ーい、肩痛ーい、手洗い痛ーい。 明日は、整形か。 疲れた〜。
高齢者住宅入浴介助休み
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
鍼おすすめですよ^ ^。シップより効きますよ。
回答をもっと見る
入浴の時に髭そりをしますが、すぐに皮膚を切ってしまいます。何か良い方法はありますか?
身体介助入浴介助特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
多分そのご利用者様は、肌が弱いんでしょうね。髭剃りはT字カミソリですか?電気シェーバーを使ってみてはいかがでしょうか。水洗い可能なやつもたくさんありますよ。
回答をもっと見る
B型肝炎やESBL耐性菌を持っている方の入浴の順番は最後の方にされていますか?出血などがない場合は、大丈夫じゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか
身体介助入浴介助デイサービス
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
出血が無ければ普通に入れてますね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今、入浴介助が終わりました。 今は会社の麦茶を持ち込んでいますが、そろそろスポーツドリンクに変えようと思います。 みなさんは何を水分補給に持ち込まれていますか?
水分補給入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
きなさん お疲れ様です。 私もスポーツドリンクや塩分が入ったやつクエン酸とかを水分補給に取っています。 今から地獄のような日々がきます。 お身体にお互い気をつけて頑張りましょうね❣️
回答をもっと見る
今日はめんどくさい。朝から伝説のI先輩とパートのO先輩がいて食堂の見守り。午後はなぜか嫌われてる入居者の入浴介助して、また見守り。なぜだ?
先輩入浴介助ストレス
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
めめ
介護福祉士, ユニット型特養
仕組まれてるのではないかと疑いたくなりますね。
回答をもっと見る
利用者さんにオムツを当てる際に、皮膚がすりきれてないか、心配になります。特に立ちオムツをする時になかなか見えないので心配です。 みなさんはどのように対処してますか?
トラブル入浴介助資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
立ちオムツした後 臥床されてから確認しています。 心配な時は再度確認じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
ここ1~2年のうちに転職を考えています。今は特養に勤めてますが、有料ホームや訪問介護、訪問入浴、グループホームなども考えています。スキルアップするためにも最善の職場を探したいのですが、特養との違いが今一つ分かりません。他の介護施設の特徴を教えてください。
身体介助入浴介助訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
しゃららん
PT・OT・リハ, 従来型特養
スキルアップですかぁ……。どこの職場でもある程度?のスキルアップはできるとは思いますが、ぱこりんさん次第だと思います。 介護度が高い人相手だと、特養とそこまで変わらないのかな、て思いますし。 ただ、訪問系は家族との付き合いとかも必須になってくるので、難しい面もあります。
回答をもっと見る
うちの事業所は入浴介助の際に洗い場が3人 外の着脱介助に3人のフルで6人でまわしていますが 今日のお話しです 洗い場の3番目の職員がリーダーさんと一緒に血圧測定をフォローするルールがあります その3番目の担当が今日は職員Aさんでしたが 何故か外の3番目の私がフォローするハメになってしまいました 職員Aさんは入浴介助を早く回すが為に利用者様を沢山呼んで 自分だけで対応出来ないと脱衣所から入浴介助入って!!と叫ぶのです いやいや違うでしょ あなたは今日は血圧測定をリーダーさんと一緒に手伝う係 そのくせルールが守れていないと愚痴を言い出す おかしくないですか?
入浴介助上司デイサービス
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
お疲れ様です。 分かります~💦あるあるですよね~ チームで当番決めて回してるのに、自分の当番すらきちんと出来ない人いますよね…… 凄い気持ち分かります~😭言いたくても言えない相手ですかね?私もそういう事で社員に言うに言えず悶々としてる日々です…
回答をもっと見る
生理 辛い 2日目 2連休でよかった お風呂入るのめんどくさい ぎゃ
生理入浴介助
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
きよたん
お疲れ様です。 生理で、お風呂入るの辛いですよね。
回答をもっと見る
お風呂が嫌だと騒ぐ利用者さん。 バイタルもはかれず、スタッフは悩んでた。 利「やだぁー!!やめろー!!(ジタバタ)」 俺「あっ、○○さぁん!」 利「あっ!!ここにいたのね!!(喜) アナタ優しいから好きぃ〜♡」 …無事にバイタルもはかれて入浴も出来ました😂😂😂
入浴介助職員
あきづき
みぃタックス
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です♪ 私の職場でも良くある光景で共感してしまいました! 私も試行錯誤しながら入浴してもらっています💦 おやつ前に声をかけて、入浴後に甘いもの準備してるので、一緒に食べましょ〜🎶 なんて、気分を盛り上げて入浴してもらったりもしてます🌟
回答をもっと見る
こった
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務
お疲れ様です。 私は夜勤してませんが、私の施設の介護さんは夜勤明けで入浴介助しませんよ。夜勤明けの疲れきった状態で、とても入浴介助なんてお願いできません。 ちなみに夜勤時間は17:00-9:30、1人夜勤なのでコールがない時に仮眠とれるかとれないかみたいな感じです。
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る