入浴拒否が強い入居者さんがおられます。お風呂と言えば断固その場から動か...

ちゃす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

入浴拒否が強い入居者さんがおられます。 お風呂と言えば断固その場から動かず、散歩のフリして浴室前まで案内するもお風呂だと気付くと走って逃げる。 押さえ込んで入浴するも噛み付く蹴る抓る引っ掻くありとあらゆる抵抗をします。 清拭であれば拒否なくしてくれますが、更衣はできず、陰部の清拭もできません。 拒否が強いため、本人の意思も尊重し月に2度は入浴をし、それ以外は清拭で対応することになりました。 入浴に関しても無理矢理行うことになるので家族にも同意をもらい行っています。 その月に2度の入浴の際、浴室で走って逃げようとし滑って転倒されました。 怪我等はなかったのですが、職員達にそこまでして入浴をしなければならないのかと言う気持ちが生まれました。 その為、入浴日を月1度に減らすのは問題ないかケアマネや主任に相談をしたところ「そもそも入浴は週2回しないといけないから」と言われてしまいました。 勿論、月2回の入浴を行うと決めたカンファレンスの際もケアマネや主任は出席していました。 それを転倒後週2回に増やすなんて…! しかも転倒時のカンファレンスの際も対策は一切決まらず「そもそも無理矢理入浴させる時点で危険とは隣り合わせだから」と言われてしまいお手上げ。 それ以前にも入浴に関して何度かカンファレンスを行ってきましたが 他部署からはユニット職員で話し合ってほしい、 リーダーからカンファレンスをしてほしい、 他の職員は勿論月2回でも大変なのに週2回なんて!しかも何の対策もないのに!!と言われもう四面楚歌、八方塞がり。 主任やリーダーに相談をした結果、再度カンファレンスを行い、家族にもリスクについて説明し週2回の入浴を行うことで決定。 勿論、ユニット職員達の負担も考え、同じ人が連続で対応しなくて良いように入浴日を決めました。 それでも限られた人員の為、リーダーや私は連続して対応を行なってきました。 それなのに絶対対応しない職員がいて本当に腹立たしいです。 その職員は転倒時に対応していたこともあり、転倒後暫くは対応しなくて良いように配慮していましたがそれに胡座をかいたのか数ヶ月経っても対応しようとしません。 みんな、入浴介助はしんどいと思ってるし、不安もある。 それでも1人だけやらなくて良い状況って? みんなが嫌だけど協力してくれてる。 嫌なのはわかってるから私もリーダーも何度も何度も他部署と話し合いをしてきた。 それなのになんで1人だけ文句言えるの? ある入浴日、後輩の男の子が連続で対応することになり「この前もやってくれてたけどいい?」と尋ねると「いいですよ!」とは言いながらも、意図してなのか無意識なのか、その入浴介助を絶対にしない職員の方をじーっと見つめており、その職員も気付いたようで「なによ!」と一言。ドン引きしました。 それ以外でも移動してきて数日の職員を連れて対応するのは無理だとリーダーが判断し、その絶対にしない職員に声を掛けると「え、私ですか?」と…ドン引きpart2。 もう本当に嫌になる。 そのことをなんとなくリーダーに言えず、モヤモヤ。 もうその職員も私も近いうちに退職するのでどうでも良いんですけどね。 長文の愚痴ですみません。 どこかに吐き出したかっただけです…。

2021/04/12

9件の回答

回答する

ウチにもおります。お風呂への拒否が強い方。 いつも思うんですけど入る施設(場所)間違えてません?と思うんです。介護スタッフに強制入浴させる権利も技術も無いですから。 安全面から考えてもその人をお風呂入れるのは「嫌がる人でも、ちゃんとお風呂に入れる対応が、出来る施設(場所)」に居るべきだと思う。 週2が基本って、んじゃ、あんたが1人で洗ってみなよ!……と言いたくなりますよね。 ちなみに最後に全部、思っていた事はぶちまけた方がスッキリしますよ。

2021/04/12

質問主

嫌がる人を無理矢理入浴させることについては家族も交え、他部署とも散々協議した結果確定したことではあるので半分諦め、半分納得しています。 現場の職員達に負担を掛けることになる為、全員に方針を伝え謝罪し協力をお願いしました。 そこまで私はしたのに文句を言われ、協力しようとしない職員に対し不満があるのです。

2021/04/12

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

きょうの介護

今日は久しぶりにタイミーバイトバイトに行ってきました。びっくりしたのは,タイミーバイトの私、一日のみの派遣の看護師、入職1ヶ月の男性介護職員+ベテランの女性職員と所長と言うメンバー、定員はおそらく20人ぐらいではないでしょうか、入浴介助は個浴で、自立がほとんどで,介助はほとんど不要でした。楽でした!また,働きたいなと思いました。ここの職場を見て,人手不足って,影響大きい!って思いました。

派遣人手不足入浴介助

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

42025/10/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

いいお仕事ですね。近くなら行ってみたいです。楽な仕事なのに何で職員が少ないのか気になります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

感染症対策

入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?

入浴介助デイサービス施設

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/08/24

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/09/26

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

02025/10/27
新人介護職

以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?

人手不足グループホームケア

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

446票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

600票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

617票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

615票・2025/10/31