今日は朝、4人の高齢者に入浴をしました。とても暑かったです。🥵34度
入浴介助
リアム
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私はお昼から入浴です。暑いですよね😭私はまだ研修中です。
回答をもっと見る
日頃から手足が出る入居者がいるんですが 入浴介助中思いっきり顔面かじられて顔に 傷出来ました。。。めちゃくちゃ痛い😭😭 職員に対し暴言吐いたりつねられたり蹴られたり 本人も辛いけど私らも辛いしイライラしてしまう ときあるから..中々大変... 精神安定剤は飲んでるんだけどなぁ....
暴言入浴介助職員
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
安定剤については医師にご相談を 以前の施設でもいましたが 基本的に二人介助でやってました 暴力行為になる前に 握手してもらったり お湯が跳ねるのでと 目のところにタオルを置いたり 少しおとなしめになります あとお気に入りの職員にお任せしたり お互いに怪我しないように工夫するしかないですもんね 顔をかじられたのは初めて聞きました 引っ掻かれたりは私もありますが 大変ですが、フェイスガードはどうでしょう? 早く治ると良いですね
回答をもっと見る
入浴介助 7人 定時に終わらなくて1時間残業 ( i _ i )
機械浴入浴介助特養
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) 入浴は体力もいるし、疲れますよね。 大変でしたね。 ゆっくり休んでくださいね(^^)
回答をもっと見る
何度教えても報連相が出来てない…。 業務に入る時、休憩前後、入浴介助に行く時、業務終了時に引き継ぎしてねって気づく度に言ってるのにない…。コールのたまり具合、トイレ入ってる等言わないと…ね…。 浴室で移乗や異変あった時にコールボタン(会話なしで浴室が呼んでるとPHSが鳴る)押すんだよって何度も教えてるのに押さないで、浴室の利用者から離れて脱衣所の据え置き電話やスタッフルームまで移乗お願いしますって来るし… どーしたもんかな…。
コール指導新人
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです 学習障害?でしょうか…。 だとしたら指導方法も変えないとならないのでは? …最近の新人さん、年齢問わず覚えの悪い人が多いです。 やる気なのか?でも病気なら仕方ないのか…悶々。 先ずは本人と話し合ってみてはどうですか?
回答をもっと見る
中学生の子どもの人権学習の授業の一環で「LGBT」の方々への理解を深める機会があったと聞きました。近年はメディアでもいろいろ取り上げられているので、多少の知識としては持ち合わせているつもりではありました。しかし、とあるマンガで「チンポついてりゃ男、なけりゃ女の時代が終わると思ってなかったよ」というセリフをみて、その言葉が妙にしっくりきた私としてはまだまだ理解不足なんだと感じてます。 ふと疑問に思ったのは、 「LGBTの方が利用者となった場合、排泄介助や入浴介助ってどうしたらいいのかな?」 ってところです。 性別は男でありながら、心理的に男性と同じトイレは使えない、でも周りの女性に配慮して女性トイレも使えないので身障用トイレを使っている方が昔の職場にいたことを思い出しました。 私自身は今までこのような利用者には巡り会ったことがないのですが皆様はご経験ありますか?あればその時の工夫など教えていただければと思います。
排泄介助トイレ入浴介助
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ミッキー423
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
現代ならではの問題ですね。何か、なるほど~と思ってしまいました。 まず、ご本人がどうしたいかよく聞き取りして施設でできる事、できない事の説明をよくしなければなりませんね。 皆が皆、気持ち良く安心して暮らせる通える施設って難しいですが、それが目指せればいいですね。
回答をもっと見る
リフト浴の操作方法がいまいち分かってなくて入居者を吊り上げる度にイスから落下してしまわないか心配になります。 (今までシャワー浴か特浴、一般浴のみの経験しかなく夜勤ばかりだったらのて入浴業務に関わることが少なかったので余計かもしれないですが)
身体介助入浴介助
グリンチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
分からないまま続けるのではなく1度経験者に正しい操作手順を1から10まで教わった方がいいと思います。 事故が起きた時知らなかったじゃ済まされないですよ、、
回答をもっと見る
今特養老人ホームで勤務しているものですわ初の特養介護経験は8年くらいです 3カ月立ちましたがなかなかなれないです 入浴介助したんですが1人あたり15分くらいかかるんですがそれでも遅いと言われます 自分は、安全を第一に考えるので それ以上は無理だと思います なんでも早く業務をすることが大事なんですかね 人間関係は完全に浮いてます 相談できる上司もいなくて、毎日辛いです みなさんはどー思いますか
入浴介助上司特養
ひろ
介護福祉士, 従来型特養, 介護事務
コタロー
居宅ケアマネ
いくら経験があっても、初めての所で、3ヶ月で速さを学ぶのは難しいです。 決して無理をする必要はありません。利用者のタイプによりかかる時間もさまざまです。 まずは、利用者ごとの対応を自分なりに見つけると作業が早くなります。 例えば、 洗髪でしたら、自分で耳をふさげる?→シャンプーハットを使わなくても良くなる。それができれば、自分でタオルで拭ける。 洗身、自分で洗える?できるところはしてもらい、他を介助する などです。知らないと考えたり、全介助になるのでその分気持ち遅くなります。 参考になるかわかりませんが‥
回答をもっと見る
通所リハビリテーション科で勤務しています。認知症はなく、入浴を拒否する利用者さんがいるのですが、家族さんの希望としては施設で入浴してほしいとのことです。どのような声かけをすれば入浴してもらえるでしょう? 午前中の10時から15時頃までに男女合わせて平均50名程度入浴していただく為、あまり時間をかけて説得というのは難しいです。
入浴介助デイサービス介護福祉士
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症なく入浴拒否… 手強いですねー。 理由と環境(特にご家族との関係性)でたくさんの選択肢が別れる所だと思います。 本当に面倒、性別関係なく恥ずかしさもある、まだ風呂の時間ではない、外で入る習慣がない、人様に入れてもらう筋合いはないなどの本氏の思いは計り知れないですね。 そして、ご家族との関係性によっては、一例ではありますが、手紙をメモ程度に書いてもらい、「お風呂に入って来てね」などを予め自席に置いて、勧めて何とか入って下さった方もおられました。 そして、認知症が本当にないのかは、確定していますか? 認知症でないのであれば、担当者会議などで、「コロナ予防の為に、シャワーで流すだけでもお願いしています」など言葉をかけてみて、入らない理由をまずお尋ねしてみたいですね、尋問にはならないように、配慮は必要ですけど。
回答をもっと見る
入浴介助 寝台浴 独り立ち初日 疲れたー 一人当たり30分もかかってしまった💦今休憩だけど上がったらなんで言われるやらって思うと怖いです(^◇^;)
入浴介助特養
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
平均時間より明らかに遅いのであれば、何か言われる前に、逆に質問したら良いと思います。 初で遅いのは仕方がないですが、そう言うのに嫌味言ってくる人もいますからね。 『30分かかってしまったんですけど、どうやったら早くならますかね?』的な感じで先手を打つと、言われるストレスもないですし、向こうの印象もいいんじゃないですかね?
回答をもっと見る
寒い季節でお風呂からなかなか上がられない方が増えてきました。 どんな声掛けがいいでしょう? 無理矢理上がってもらうのは良くないのでどんな声掛けがあるか知りたいです。
声掛け入浴介助職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はちゃころろ
介護福祉士
わかります😭うちも寒くなってきてなかなか上がってくれない利用者さんいらっしゃいます。 血圧が上がるよ、とか湯あたりしてしまうよーとかやさしく伝えても同じ声掛け内容でも職員によってはダメだったり💦 そろそろ食事の時間だとか、気を他にそらす声掛けも最近試していますが、しっかりされている方には通用しないかな😨
回答をもっと見る
なんでだ。 休日にちょっと横になったら 利用者が風呂で溺れておおごとになる夢を見た。 後味悪すぎる(´・_・`).。oஇ
入浴介助休みグループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
てるぽん
グループホーム, 初任者研修
私なんか、夜勤入りの寝てるときや仕事終わりの睡眠、休みのときの夢は、地獄にいる夢を見たり、昔見た夢を見たり、夜間せん妄してる利用者さんの車いすのこぐ音が聞こえたりと最悪ですよ
回答をもっと見る
訪問入浴、ペルパーを15年くらい勤めて、今はグルホで働いているですが、お客様のケアが雑なような気がします。 オムツ交換、清拭などのケアが雑だと思うですが、訪問から施設に転職をされた方でギャップとか感じ方いませんか? 訪問だと時間の縛りがあり、施設だと時間に余裕があり、きちんとしたケアが出来ると思っていたので
身体介助入浴介助グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
その思い、大切だと思います。でも、実際は残念ながら逆です。 特に、グループホームは、一ユニット9人です。つまり、慣れと閉鎖性が表に出やすい状況です。 訪問であれば、やった事が露呈しやすいのが、雑な介護に抑止力が働きます。 プニノフさんの、感覚が正しいのだと思います。 この問題提起は、難しいものがありますね。言いやすい方に、お伝え出来ると良いですね。 念のためですが、グループホームの方が全て、では決してないです。やはり、素晴らしい利用者様目線で、認知症の方とのコミュニケーションなどに取り組んでおられる方は、たくさんおられますよね。
回答をもっと見る
マーボー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
契約と違うやんってこと なんでこんなに多いんですかね(T . T)
回答をもっと見る
背中が痛い。 原因は、昨日お風呂当番やと思う。 重度の認知症の方とお風呂入ってて、なかなか湯船から上がってくれなくて抱えたからだろうなぁー。 私としてあまりしたくなかったんやけど… 出るまでに、本人さんのルーティンもしてもらいつつ湯船で話に相槌打って機嫌良さげやって、 「さぁ、出ましょか!」「はい。」って会話して、「こことここ持って」と手元も誘導して体育座りまで行くのに立ってくれず、苦戦した〜。 毎回やときついなぁ〜。 特に背中が…(笑) 今日も頑張りましょ💪😎
入浴介助認知症デイサービス
HARU
介護福祉士, デイサービス
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お湯の温度が低いのでは?なかなか低いと長湯になりがちで、のぼせる方が多いです。どうしてもルーティンがあって長い方は、一時的にお湯の温度を上げて上げたりしています。
回答をもっと見る
つい最近 デイサービスでパートとして勤務しはじめました 以前施設やデイで勤めていたのですが ここの施設での疑問に思ったのは入浴時 デリケートゾーンを最初に別の清拭を使って洗わないことです あと 座る椅子の洗浄も 冷たいからと温めるためにお湯は流すのですが 以前のところは必ずスポンジで洗浄 そして 温めて座ってもらう デイの時は座る前に本人に清拭を渡し 洗ってもらってから座っていただいてました 私が疑問に思うのはおかしいのか 今のところが でも10年以上勤めている管理者や職員もいるので指摘も疑問を吐き出すわけにもいかず モヤがあります これって私だけでしょうか?
入浴介助
🍎りんご
介護福祉士, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
逆に、以前働いてた所は凄いですね。 私の所も、そんなに徹底してませんよ。 お湯で流す程度はしますが。 と言うより、デリケートゾーンを別の清拭を使って洗うのを初めて聞きました。 逆に自分が年寄りなら、ちょっと嫌かも知れません。 え?自分てそんなに汚い人間?って不快に感じるかも。 温泉行って、シャワーで一旦流すけど、清拭でデリケートゾーンを流したりしませんよね。 汚い物と言われてる感じがして、侮辱されてる気分になるかも。と感じました。自分ならされたくないですし、はずかしめを受けてる気分になります。 感染とかを懸念してるのであれば、それで感染したのを20年介護してますが見たことありません。 便失敗などがあれば別ですが。 椅子とか、暖めたり、スポンジで一旦洗ってくれるのは嬉しいですね。私の所も椅子は暖めます。 椅子とかは、洗ってません。おゆで流す程度はしますが。
回答をもっと見る
まだ現場に出て2週間ですが時間通りにいかず、、 スタッフさんに迷惑かけてます(;_;) のんびりやってる訳じゃないですが時間が物凄くかかってしまって本当申し訳なくて。。 つらいです。
無資格入浴介助ケア
めぐ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 まだ2週間なら仕方ないと思いますよ! 先輩達もまだ一人前にできる所までは求めていないと思います。 申し訳なくてつらい気持ちも大切ですが、焦って介護事故起こすともっと辛い気持ちになりますよ。 なので、今は歯を食いしばって耐えましょう! あと少しで楽になると思いますよ!!
回答をもっと見る
利用者様の洗濯物の件です 入浴後に洗濯物を畳んで、次の日に洗濯してるのですが…畳んで洗濯する意味あるかな?
入浴介助
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その場で洗濯してしまうなら畳まなくても良いかも(私なら)しれないてすが、翌日に洗濯する為そのまま居室に置いて置くなら、お客様の物ですから、見た目的に畳む事は必要かもしれないですね
回答をもっと見る
最初、苦情かと思って、 再び、 どこら辺の事で怒ってました?って聞いたら、 あの人は、よくやってくれる。 って、すごい褒めてたよ。 って言われた。 他の人の時、全然やってくれなかったから、と。 褒められて、すごく嬉しい!笑 まだまだ未熟だけど嬉しい♪
入浴介助人間関係
よしみ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, 病院
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
嫌なこと大変なこともありますがその一言で次に繋がりますよね! お互い無理せず頑張りましょ!
回答をもっと見る
ヘルパーサービスで、拘縮のある方の入浴を家族と ヘルパーの2人介助での質問です。 浴槽温まり後の浴槽から引き上げる際、 家族が足をかかえて持ち、 ヘルパーが本人の脇の下から腕を入れて 引き上げを行し、洗い場のシャワーチェアーに移乗をしています。 浴槽の深さはヘルパーのお尻下程、浴槽内の台は使用せず、浴槽マットを使用し、その上に座っていられます。引き上げの位置が低いため、ヘルパーからは腰の痛みを心配する声があがっています。本人は膝が曲がらない、足に力は入らないです。ヘルパーの腰の痛みに負担がかからない方法などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
身体介助入浴介助
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
けいすけ
病院, 実務者研修
浴槽の広さがわかりませんが、ヨコヨコ(ワキーワキ)では抱えられませんか?その後、上半身と下半身に分かれる方が楽なような気がします。
回答をもっと見る
今日は職員が4人しかおらず 時間内に入浴介助終わるか不安。 それに男性浴は時間がかかる。 朝からパート職員の説教が始まり イライラをぶつけてきた💢 このパート職員は他の職員からも嫌われており特に僕に何故か文句や怒りを当たり僕もストレス溜まる一方…。 一生懸命に仕事していても、このパート職員からのパワハラ?みたいなのが続く😢
イライラパート入浴介助
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
cmatsu
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 初任者研修, ユニット型特養
きっとしょうやさんに当たりやすいんでしょうね。 そのパート職員にイライラをぶつけられた時、言い返していますか? 過度なストレスは精神だけではなく身体にもきます。 自分の身は自分で守らないと、そのパート職員のせいでしょうやさんが今以上に大変な思いをすることになりますよ。 無理のし過ぎは禁物です。
回答をもっと見る
Aさん「結婚するなら見た目はアレでも気立ての優しい人とせなあかん」(キツイ口調) Aさん「美人でも性格がきついのはアカン」(強い口調) 僕「Aさんはどちらのタイプですか?」 Aさん「美人で気立ての優しい方!」(ガハハハハw)
入浴介助モチベーション認知症
生きる屍
介護職・ヘルパー
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ほっこりしますね! Aさん男性です? 利用者さんと、世間話じゃないですが、このような人生の先輩としてのご意見を聞ける会話って私、大好きです!
回答をもっと見る
介護というと、腰を痛めると言われますが。先週、金曜日早番(入浴業務)でしたが、以前から右足の痛み痺れ熱いが酷く動く事できず午前中変わってもらい午後早退しました。今の施設へ入職して1年半、退職考えてます。皆さんはどうされるのか教えてください。
早番病気入浴介助
けん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私も介護職に就いて1年半位は腰痛に苦労しました。 私がやった対策は 1.整体に行って施術してもらい、ついでに自分の姿勢の悪さを指摘してもらい、普段良い姿勢を保つ為のアドバイスを貰った。 2.元々体重がかなり重かったので、BMIで肥満度2から肥満度1まで体重を減らしました。 3.先輩にアドバイス貰ったり、You Tubeで調べたりして自分のやりやすい介護方法に変えた。 4.ストレッチや体幹トレーニングを始めてみた。 私の場合はこれで腰痛が改善され体が軽くなってプライベートも楽しめるようになりました。 ただ、ストレッチや体幹トレーニングを2周間位サボると、歩くのもしんどい腰痛が出てきたりもしますが。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
一日に最低何人の人員がいますか? うちは介護士3人看護師1人、理学療法士1人が最低ラインです。 定員20名で、脱衣所共有の個浴が2つです。
デイケアシフト入浴介助
キキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 介護事務
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
介護、看護合わせて4、リハ1、店員40(実質20〜30にん)です。 土曜は少し少ないので、看護、介護計3で回してますね。 風呂は一緒です。 相当上手くやらないと仕事が終わりません。
回答をもっと見る
今日は入浴日で皆バタバタしていて、お薬が飲めなかった、、、 明日は飲めると思いたい。
入浴介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
休憩中のしろくま
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お仕事お疲れさまです! バタバタしていてお薬も飲めなかったんですね😵 大変さが伝わってきます~😣💦
回答をもっと見る
最近話題のナノバブルシャワーを購入して使用しているんですが、すごく良いので、施設でも導入してみたらどうかなと思っています。 保温、保湿、洗浄、節水の点において、高齢者施設でメリットは大きいと考えております。 実際に施設でナノバブルシャワーヘッドを使われているところはありますか?
入浴介助
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
まさ
介護福祉士, デイサービス
ウチの事業所ではミラブルを使って いますが、ミストを使っていたのも最初の1ヶ月くらいで、今はもう普通のシャワーに切り替えて使っています。 結局は効率を求めてしまうんでしょかね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 まだ、本利用は決まっていないのですが… 体験などで当、施設を気に入って下さり御利用の検討をされている方がいらっしゃいます。 とても大柄な方で、介助に苦戦する職員が多くいます。 私も丸い方なんですが。体格差を感じます💦 体格差のある方への介助のコツなどご存知でしたら教えて下さい。 特に入浴時や車への移乗の介助が大変です。 なお、歩行は不安はありますが可能です。
身体介助機能訓練トイレ介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ヘーイ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は相撲を意識します。 小柄な関取は相手の内側に入り込みます。 それをイメージしますが、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様の入浴時などの脱衣の際、粉雪の様に皮膚片が舞う事はありませんか? ご家族がいらっしゃればローションなどの持参や処方などをお願いしますが… 独居や持参出来ない方の場合、なにか施設の方で対応されていますか? ご本人は気にされていない様子です。
身体介助健康入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ありますあります… これからの季節気になりますよね 独居の方でも介護のキーパーソンの方はいるので、頼んでいます 持参できない方というのは? 生活が苦しい方でも必要なものはお願いしています 届くまでの間は施設のものを使うことはありますね ケアマネに相談してみるのもいいと思います
回答をもっと見る
腰の痛みがピークなのに、知ってて負担のかかる仕事を振られる。入浴介助もさ、特浴もさ、なんなんだ。 若いからきつくないとか、そんな考え捨てていただきたい。人がいる前でさ、 大丈夫?っていうけどさ、大丈夫ですとしかいえない雰囲気よ。ここで働くのは終わりにして、早く次の職場を探したいもんだ。患者さんの言葉で救われてる。だから 頑張れる。先輩たちの口癖は、みんなきついんだからだってさ。はぁ。
看護助手理不尽入浴介助
ゆいこ
病院, 無資格
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
大丈夫?って言われると大丈夫です、と答えてしまいがちです。どこが痛いの?と聞くことが望ましいですよね。身体を壊してまで働く必要はないと私は思いますので、自身の身体を大事にしてくださいね😓
回答をもっと見る
11時入浴の入居者を13時っていう、みんなが休憩に 行ってる時間にずらしたら休憩中にコール対応しやな あかんくなるの分かりきったことやのに なんでそうするかなあ?(笑)担当者も14時空きで することないから14時から入浴でもよかったじゃん。 なんで休憩中にコール対応してって言われやな あかんねん、意味分からん ただでさえ水、土曜は人おらんくて大変やのに。
コール休憩入浴介助
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
介護現場ってそう言うラインがあいまいになりがちですよね。 休憩時間を削るとか正直言って非合法。こう言う線引きはきちっとして無いと、それが当たり前になってしまって結果、薄給激務になると思います。 間違った対応には意を唱える。こう言った習慣も必要なのかなって思います!
回答をもっと見る
入浴介助の際、泡のボディーソープを使いたいとおっしゃる利用者様がいます。泡ボディーソープもたくさん種類があると思うのですが、皆さんが入浴介助等してて、いいな!と思うボディーソープはどこのメーカーですか。商品名など、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
入浴介助ケア
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
カウブランド 無添加泡のボディソープが良かったです。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)