入浴介助」のお悩み相談(29ページ目)

「入浴介助」で新着のお悩み相談

841-870/2019件
介助・ケア

住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇‍♀️

入浴介助認知症グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/06/27

防人

介護福祉士, ユニット型特養

暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの所では、フェイスシールドを使用していますか?2年前にフェイスシールドを支給されて入浴の時も使用しているのですが、マスク併用なので暑くて息苦しいです。熱中症で倒れそうです。今は、管理者からマスクだけでいいよと言われてますが、まだ併用しているスタッフもいます。

レクリエーション入浴介助グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/06/10

かなかな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

こんにちは。 有料老人ホームでの入浴介助をしています。 うちは冬場はマスク、フェイスシールド着用していました。管理者から夏場はフェイスシールドやマスクの着用はしなくて良いとされています。ただでさえ熱中症になりやすい環境なのに、マスクやフェイスシールドをつけると灼熱地獄のようですよね。 管理者がマスクで良いというのなら基本的にはマスクだけで良いと思います。 でも周りのスタッフはフェイスシールドもつけているのに…。と利用者さんや他スタッフの目も気になりますよね。 私はもう開き直って入浴介助の際は最低限の感染対策でやらせてもらっていました。何度も熱中症にはなっていましたので。 でも、気にされる利用者さんもいらっしゃったので、つけたりはずしたりしていました。 最終的には、自分の判断になりますが、自分の体も大切ですしね。 ちなみにどうしてもつけないといけない時は、私はマスク代わりにマウスシールドとフェイスシールドを使っていました。 マウスシールドだと顔に密着しないので、少し暑さがマシでしたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働き始めて間もなく1ヶ月です。 先日初めて入浴を見学させて頂きました。 入浴拒否の強い女性の方がいて、暴れる、叫ぶ、つねる、噛む、脱げないようにギュッとする等です。 職員が2人かかりでなんとか脱がせ入浴させていました。 声かけも上手く出来ず、見ているしか出来なかった、、、。 お風呂以外は、ありがとう、ごめんねといつもおっとりしていて優しい方です。 普段とのギャップに驚いてしまいました。 入浴の時にはどんな声かけをしたら落ち着いて頂けるのか教えて頂きたいです。

入浴拒否入浴介助特養

すに

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

132022/06/19

みーみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

お風呂というワードを使わない方がいいと思います。 誘導する際も「こっちに来てもらっていいですか」や「服に○○(なにか汚れているもの)ついてるから着替えだけしましょか」など行ってみてください もしかしたら、男性職員が嫌などもありますので可能あれば同性同士でやってみるのもありです。自分はそうやって行っているので大体の方はお風呂に入って頂けます!

回答をもっと見る

愚痴

寝たきりの利用者様の移乗出来ないスタッフにもさ 入浴降ってよ いつまでも出来んままやで!

寝たきり入浴介助職員

ひまわり

介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/03/09

つばき

介護福祉士, グループホーム

いますよね。 いつまでたっても逃げている人

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助をする時、マスクをしているのですが、 暑すぎてマスクもビショビショで水分補給をしっかり摂っていてもヘトヘトになります。 皆さんはマスクをしてお風呂介助する時、何か対策していますか?

水分補給マスク入浴介助

j

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

152020/08/14

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お風呂の時ゎ、マスクしなくていいです

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助後に足を洗うのですが、石鹸で洗うのが 正しいのですが、水だけていいでしょか。 真菌に感染しないように、石鹸で丁寧に洗う必要があると思うのですけど、それで正解でしょうか。 一切に水虫になってしまったことがある方はいらっしゃいますか。

入浴介助

つっち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42022/06/19

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴介助後は、石鹸で洗った方が良いと思います。 ご存知でしょうが、真菌が伝染る可能性が高いので、石鹸で洗って、清潔なタオルで拭いたみてくださいね。週に4回は入浴介助しますが、爪白癬とかにはなっていないです。

回答をもっと見る

デイサービス

入浴介助をするとき皆さんは時間で終わるようにしていますか? お風呂が好きな利用者さんもいるので、お昼ご飯の時間に支障がなければ、多少長く入ってもいいんじゃないかなとは思うのですが…

入浴介助

あひる

看護師, デイサービス

22022/06/22

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

その通りだと思いますし、実際にそうなっていました。 ただ、入所施設など、利用者さんが多い所は、厨房からの時間に関してお願いされる所も多々あるとも思います。 食器洗浄が⚪️⚪️時までに終えて、おやつを準備して…などです。 数人分くらい、介護などの職員が軽く水洗いしておいて、おやつ後や夕食後に一緒に洗浄すればよいのでは?とも思う所です。 お風呂、脱衣の時間、流れ作業の施設が多いし、その気持ちといいますか、やり方も分かるのですが、やはりいつもと違う会話が出来たりなど、利用者さん目線+職員にとっても、大事な時間なんですよね、特にデイサービスではそう思います(入所系も本来はそうだと思います)。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに少しでも喜んでもらえるような、浴室、入浴介助の工夫はしていますか?音楽を流したり、季節湯、装飾など。これから夏場に向けて水分補給も大切ですね。

水分補給入浴介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こちらはデイサービスなのですが、朝お風呂場の近くにキーパーを作って長椅子を置いています。 もちろん入浴から上がってきたらホールまで移動して椅子に座ったらお茶を出すのですが、着替えが終わってから少しその場所で休憩もできるようにと作っています。 入浴は体力消耗するので… 大変喜ばれるています🤗

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんの施設では機械浴の利用者の移乗はどうしてますか? 体重が重い方や身体の大きい方など私の特養では二人で頭側と足側でトランスをしてますが、腰が皆きついと言っていて、皆さんの施設ではリフトとかお風呂場に導入したりしてますか?もしくは、他のトランス等あったら教えてください

トランス入浴介助

モモンガ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42022/06/20

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

おなじような移乗がスタンダードかと思います、、その方の時だけ助っ人でもう1人頼むか、、、あとスライドシートを使う方法もありますが、慣れるまで大変でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護に関しては、なんで介護の仕事するの?ってくらい仕事をこなせない自分ですが、先日の入浴介助の時に(入浴専従です)一番怖い先輩から褒められました!声掛けすごく良かったよ!担ぎ上げもコツ掴んだね!と。 めったに褒めない先輩から褒められたので、仕事出来ない…と落ち込んでる日々でしたが、褒められたことで自信に繋がり、もっと頑張ろうと思えてきました。 実は熱心さに怒ってきてた先輩なんだなーと思い、その先輩の前でも話しやすくなりました。 ようやく一歩前進です! 自信に繋ぐことが出来て、これからも頑張ろうと思いました!

自信声掛け先輩

しまちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修

82022/06/18

コタロー

居宅ケアマネ

そんなドラマのような先輩がいるんですね。 こわいの誤解が解けて何よりです^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の髪の洗い方について 介護職になって初めて女性の髪を洗ったという男性介護職さんに特に聞きたいです。(女性介護職さんのアドバイスも歓迎) 長い髪の利用者さんの洗髪をする際、洗い方、乾かし方で注意していることはありますか? 髪だけを持ち上げて頭皮とは別に洗ったりしますか? 髪が湯船に浸からないようにするべきですか? 乾かす時は抜け毛が体に付かないようにタオルなどを肩にかけますか? 実践している注意点があったら教えて下さい、

身体介助ユニット型特養入浴介助

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/04/26

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

女性介護士ですが失礼します! 洗髪は地肌を指の腹でこすって洗うのみです。髪の毛の汚れは流水のみで十分落ちます、逆にゴシゴシ洗うと傷むので要注意です! また、頭皮の汚れもお湯をかけるだけで半分以上の汚れが落ちるそうなので、最初にシャワーでしっかり濡らすことが大事です。 肩につく程度の長さならあまり気にしませんが、ロングヘアの場合は湯船に浸からないよう軽くヘアゴムで結いてあげた方が、次の人が気持ちよく入浴するためにもいいかと思います。 抜け毛が体につく件ですが、タオルを頭用と体用で分けると多少マシになります。 ご参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

そろそろこの時期からお風呂介助がキツくなってきますね。 去年は何度も熱中症になりました。 皆さんはお風呂介助に入る時、自分で出来る暑さ対策は何かされていますか?

入浴介助ケア施設

ふぃりぷん

看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

32022/04/19

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

お疲れさまです。 これからの季節入浴介助は暑くて大変になりますね。 私は冷感スプレー(衣類にふりかけるスプレー)とスポーツドリンクで乗り切ってます。施設で準備されてますので。 あと、ちょっとした隙間に水洗顔してます((笑)) ふぃりぷん様は看護師さんでありながら入浴介助もしてくださるんですね。ありがたいです。心強いなぁ。

回答をもっと見る

介助・ケア

不謹慎かもしれませんが、今までで遭遇、もしくは自分が行ってしまった仕事中の事故の中で、怖かったものはありますか?戒めのためにおしえていただきたいです。 私の場合ですが、私自身ではありませんが同じフロアの後輩が1人で機械浴の着脱をしていた際、利用者をそのままの状態で忘れ物を部屋に取りに行ってしまい、脱衣室のストレッチャーから転落してしまうという事故がありました。

忘れ物機械浴後輩

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

112022/06/10

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

私は入社後の研修期間の時、要介護5全身拘縮ありの方の入浴介助を行なった際、機械浴のないデイサービスだったので自分でしっかりと支えておかなければいけなかったのですが、不注意で椅子から転落させてしまい、おでこを切って流血させてしまった事です… 大事には至りませんでしたが、血が出るのを見て、殺してしまった…と震えが止まらなかったです😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

サービス付き高齢者向け住宅で働いたことある方に質問です。 見守りがメインの仕事になるのでしょうか? それとも、トイレ介助や入浴介助もあるんでしょうか?施設により違うとは思いますが、教えていただけるとありがたいです。

トイレ介助サ高住入浴介助

とろろ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/06/15

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

サ高住は、多くのところが 訪問介護やデイを併設しており、 その訪問介護事業所のスタッフとして 身体介護も行なっているので、 サ高住スタッフとしては介護はしない けど併設スタッフとして介護を行うと いう施設が多いと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入浴時のバスマットはいつ交換してますか? 1日に入浴する人数にもよりますが、1人入る事に交換か、1日1回交換か、週に一回交換とか、教えて欲しいです

身体介助入浴介助

がむたん

看護助手, 病院

82022/06/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

今は使ってないので、タオルを再利用しています。 前のユニットでは、1人毎に交換していましたが、主任は、替えてなかったようです🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護で入浴介助しています。 マスク、フェイスシールドをつけての入浴介助なので熱中症になりそうです… マスク、フェイスシールドは家族様の希望なので外せません。 皆さんは、熱中症予防どうしてますか?

マスク入浴介助訪問介護

こぶたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連

62022/06/15

ナルミ00

看護師, 病院

勤務お疲れ様です。夏の入浴介助はとても辛いですよね。こまめに水分補給をする。途中できれば外の空気を吸う。無理しないでくださいね

回答をもっと見る

きょうの介護

とてつもない認知症のおばあちゃん。←前回の質問で話をしていた方です。 何年もお風呂に入っていなかったようでして… 今日はチャレンジしてみました。 1度普通にお誘いしたらブチ切れてしまいその後しばらくは放置。 トイレに行かれたのを見てすぐにトイレに入り多量失禁されていたので、リハビリパンツを取りに行ったんですけど、お風呂に入れたいと言う気持ちが勝ってしまい… 鞄が分からないからとりあえずズボン上げて一緒に見てくれる?と言いお風呂場へ誘導。 誘導してから一緒に鞄中身を見てもらい息子さんの名前を言いながらせっかく着替え持って来てくれてるし着替えましょ〜と言い脱いでもらう。 そのままバスタオルを巻いてお風呂場内!! 浴槽には入れずでしたが、シャワー浴で無事に入れました!! 何年も洗っていないので、頭洗っても全く泡立たず… ドライヤーしたらとてつもない異臭がしました… でも入れて良かった〜!!!

入浴介助認知症

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

22022/06/15

わーこ

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

わかります、わかります! そういう人いました。対応に時間かかるけど、入ってもらえたら、やりがいありますよね! 何度か拒否続くかと思いますが、慣れてくれたら更に達成感がありますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働かせてもらっています。 うちの特養ではお風呂介助を機械浴を撤去してしまい1人または2人で介助しています。 排泄も全ての介助も同様にしており利用者様の筋力がおちないやり方をしていますが職員がついていけず危険も多く利用者様も苦情を言われる方もいます。最近そこまでして筋力を維持する必要があるのか疑問になってきました。 利用者様によってはベッドで寝たり機械浴で楽に入浴されたい方もいるのでは?と考えるようになりました。 皆さんの意見聞かせてもらえると嬉しいです。

機械浴身体介助入浴介助

ニック

従来型特養, 実務者研修

32022/06/11

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 何かをする時に、ご利用者様のために、と思ってすることが職員のエゴになっていないか、って常に考えます。もちろん施設の方針もあるとは思いますが、一番はご利用者様とご家族様の意向を大切にしていました。できるのにやらない、という時にはアプローチを変えて意欲を引き出すよう努めました。でも、無理を押しているのではないか、という時にはカンファを開いて今のご利用者様に一番必要な方法を模索しました。もちろんいろんな考えの方がいらっしゃいます。私は筋力維持も大切ですが、ご利用者様にとって無理のない方法が1番のように思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

小規模多機能型居宅介護に勤めています。ほぼ一日おきに入浴させています。多くないですか?

入浴介助グループホームデイサービス

momota

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修

52022/06/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 1日置きの入浴はすごいですね! だいたいが週2回ですよ。

回答をもっと見る

健康・美容

皆様、暑いなかお疲れさまです。 この時期に注意しなければならないことの ひとつに夏バテしないことがあると 思います。 皆様に質問したいのは夏バテしない ようにどんなことに気をつけて いるかです。教えていただけると幸いです。 私は冷たいものばかり食べないようにしています。

夏バテ健康入浴介助

介護鳥

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

32020/08/24

こん

介護福祉士, グループホーム

やはりよく寝てよく食べる、でしょうか。 あとはこまめに水分や塩分も摂るようにすることも大事だと思います!

回答をもっと見る

新人介護職

まだ、新人の私。 主任は、事故やヒヤリハットをおこさないで欲しいのか、移乗介助やオムツ交換もさせてくれず、ポイントも教えてくれずなので、毎日、仕事に行くのが苦痛に…。 他のスタッフさんにも聞いたりするけど、逆に、わたしが何も出来ない訳がないと思うのか、○○さんテーブルのとこに座らせて!とお声がかかり、悩んでしまい結局、他のスタッフさんの仕事に。 ある意味、スピーチロックされた?とか思ってしまう。 だって、今日は入浴後の爪切りできるよね?髪を乾かせたり出来るよね? グループホームにいたんだから! と、言われてしまうような始末なんだから。 出来るようになりたいから、スピーチロックかけすぎないで欲しいような… 気持ちは分かるから何も言えずです。 どこの施設からきても、新人だけど困っています。

入浴介助上司グループホーム

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

162022/05/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

介護福祉士の方ですよね。どんどん移乗くらい必要の際にはしていって下さい。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

介護度1の利用者さんです。 5月に2回しか入浴出来てません。拒否があります。 「家に帰ってから入ります」「こんな早い時間に」と言います。 私の施設では基本的に午前中に入浴介助をしています。暗くなってからはスタッフのシフト上無理です。 こんな時、皆さんの所ではどうしていますか?

入浴介助グループホーム

ぱらぱん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

312022/05/31

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

自分で家で入っているなら問題ないのではないですか?家でも入らず体臭がキツいようなら、問題かもしれませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、担ぎ上げなので、腰に負担がきて整骨院に駆け込んだら、ぎっくり腰の前兆と診断受けました。 入浴介助なので、ゴム製の腰ベルトは使ってるんですが、どうも腰に負担が来てしまうようです。 担ぎ上げかたも、腰を落として、足で力を入れて担ぎ上げるようにしてるんですが、それでも腰に負担来てる様子。 日常生活でもゴム製のベルト使うようになりました。 腰痛対策で皆さんどうしてますか? 腰に負担の来ない介護方法知ってる方居ましたら教えてほしいです。

腰痛入浴介助ケア

しまちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修

42022/06/04

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

勤務前後で体操はまずしてます。あとは不定期ですがマッサージ行ってます。スライドボードの使用はないですが?国としても腰痛対策は指針としてありそうなので、導入検討して欲しいです

回答をもっと見る

新人介護職

立位困難な人の入浴介助が苦手です。 浴槽から引き上げてシャワーチェアに座ってもらうのですが座り直しの仕方が知りたいです。

入浴介助

ちいや

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/01/19

日光

ケアマネジャー, 病院

立位困難な方は無理に一人で介助しようとせず二人で介助するほうが安全です。 一人が前で利用者を支え、もう一人が椅子を直す。 他の職員にも聞いてみると良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

とある女性の利用者さんに入浴して頂く為に着替えの声掛けをするのですが、 「風呂は何回も入ってる」と言われ着替えるのを拒まれます。 他の職員の方から気が逸れるような話をしながら声掛けをしたらいいというアドバイスを貰いましたが これといった話題が思い浮かばず、結局他の職員の方にやって貰っている状況です。 皆さんは入浴拒否のある方にはどのような話をして気を逸らしていますか? アドバイスお願いします💦

着替え新人入浴介助

ととほし

介護福祉士, デイサービス

42022/05/25

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

一度失敗してしまうと自信がなくなって、おっかなびっくり対応するようになり相手は警戒し…悪循環になってしまいますよね。お疲れさまです。 まずは、なぜ自分が失敗して他の職員はうまくいくのかを考えてみてはいかがでしょうか?例えば、その人を風呂に入れる職員がどのように対応しているのか観察し、真似してみるという方法です。 声がけとしてよくあるのが、「これから医者に行くので、風呂に入ってから行きましょう」とか「お家の人と出かけるから…」とか。嘘も方便ってやつです。物忘れがない人だと困りますけどね。 あとは「これからボイラーの修理でいつ直るか分からないから今のうちに」とか言ったこともあるかなー。

回答をもっと見る

愚痴

施設でもいろいろな委員会がありますが、どんな委員会がありますか?ちなみに、自分の施設では入浴委員会があります。

入浴介助

やま

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス

62022/06/02

リラ子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設では 感染委員会(感染症対策を目的に作られた委員会)や摂食委員会があります。 もし差し支えなければ入浴委員会ってどんなことをするのか教えて下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

足の裏を切りました。 3ミリくらいの深さで2センチくらいの長さです。 明日、特養で入浴介助するのですが、傷口からの感染が心配です。 このようなとき、皆さんはどのようにしていらっしゃいますか?

入浴介助特養

ひびき

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62022/06/01

ちゃむり

病院, 無資格

こんばんは。痛そうですね。代わってくれる方が居れば一番良いのですが、厳しそうですもんね。 確か、傷口が濡れない皮膚用の防水フィルムというのがあったと思います。こんな時間ですが、開いているドラッグストアにゴーです💦その上から何かしら濡れるのを防げるものを装着。。どなたか教えて〜💦

回答をもっと見る

介助・ケア

酸素マスクをしている人は、入浴可能ですか?

入浴介助認知症ケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/05/28

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ネーザルとか使用して、入浴してますよ。 携帯ボンベを脱衣場において、ルートを長い物にしてます。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人介護士です!先輩方から腰のサポーター買った方がいいよ!と言われましたが皆さんはどんな腰のサポーターを使っていますか?入浴介助がある時はどうしていますか?教えて頂きたいです!

無資格先輩新人

アルカ

介護職・ヘルパー, デイサービス

322022/05/27

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 色々な意見はあるかと思いますが腰痛くもないのに腰のサポーターをすると腰の筋力が衰え逆効果になると聞いたことがあるので私自身は痛くならないうちは使用しないようにしています。 そのかわりに姿勢とか腰が痛くならない移乗技術を身につけたり違うところで気をつけてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中リハパンで、夜間オムツ対応にしている利用者さんがいるんですが、 基本オムツの上にリハパンは履かさないようにと伝えているのですがまだ内緒でしている職員がいます。 手間がかかるのも分かるんですが、どうかと思い… 一つの提案として、入浴日以外はリハパンは夕方に切って捨ててオムツにするというのもありなのかなと思うのですが、 コストのことを考えると微妙なのかなとも思い… みなさんのところはどのようにしていますか⁇ リハパンにパットを当てていてもリハパンは毎日交換していますか⁇

リハビリパンツ入浴介助職員

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/05/25

ねむい

介護福祉士, デイサービス

グループホームで働いてます うちは汚れた場合と入浴後に基本替えてます

回答をもっと見る

29

話題のお悩み相談

新人介護職

現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします

実務者研修パートモチベーション

バディ

デイサービス, 実務者研修

122025/09/13

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

エージェント通しで入職し、なんだかんだで3年経ちました。給料変わらないし 辞めてもいいですよね? とりあえず、今月中に次決めてから、退職願出すのですが、スムーズに退職するための何か良いアイデアあれば、ご教授賜りたいのです。よろしくお願いいたします。

退職転職

ねこプリン

グループホーム, 実務者研修

22025/09/13

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

ねこプリンさん、お疲れさまです。 3年働いていてもお給料が上がらないのは、とても辛い状況ですね。なぜ昇給がないのか、不思議に思います…。通常は毎年少しずつでも昇給があるものだと思うのですが、エージェントさんから紹介された際に、その点について説明はなかったのでしょうか。 私も転職エージェントを通じて今の職場に就職しましたが、その際はお給料のこともかなり詳しく教えてもらえました。だからこそ、ねこプリンさんのケースは余計に大変に感じます。もし改善が見込めないのであれば、思い切って退職を検討するのも一つの方法かもしれませんね。 スムーズに退職するためのポイントとしては、まず次の職場をしっかり見つけてから行動することだと思います。その際、今回のようにお給料面で後悔したくないと思うので、条件が明確になる方法を選びたいですよね。自分で探す場合は直接やり取りをしなければいけないので、給与の話を切り出しにくいかもしれません。その点、エージェントを利用すれば間に入って確認してもらえるので安心です。転職サイトを活用して質問する方法もありますね。 また、退職理由については「キャリアアップのため」「新しい環境で学びを深めたい」など、前向きな表現にしておくと印象が良いと思います。 ねこプリンさんのこれからが、少しでも良い方向に進むことを願っています。応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週に新規オープンの企業に面接行き合否待ち今は障害者施設に在籍中合否がもらえたら来月から転職するんですが退職の事を上司に話さないとならない… 雇用契約書には2ヶ月前と記載されてますが退職を話した日から2週間経てば退職できるんですよね? 有給が10日程残ってるので勿体ないような気が…。 色々教えてください。

面接退職

バラ

グループホーム, 障害福祉関連

32025/09/13

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

2カ月前に申告して残り2カ月で有給消化できるはずです。私も同じく2カ月前に申し出てやく一ヶ月は公休と有給で勤務は数日のみでした。公休がたまっていたのと10公休だったため最後に有給消化させてくれる良い会社でした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

165票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

536票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

573票・2025/09/19

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

641票・2025/09/18