靴を履き替える玄関の床が斜めに作ってある。 車から施設に入るまでの道が石畳。 みんな、ガタガタしたり、タイヤが挟まったりする。 頭痛とかあると衝撃を受けて最悪。 一般浴も機械浴も、脱衣場に手摺りが一切なし。 各フロアに倉庫がない。
機械浴体調不良入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
作り時点でもっと考えてほしいと思うことは多々あります 動線を考えた設計になっていなかったり、車椅子が入りにくかったり 壁に押しピンのあなも開けられる事が認められなかったり 色々ありますよね
回答をもっと見る
施設の入居者が緊急搬送されてPCR 検査を受けて陽性でした。 病院に入院されていて数日前に退院されたばかりなので病院で感染だと思いますが、退院してから入浴されてるしマスクなしでパーテーションなしでの食事。 私も排泄介助してます。この方は以前も感染していてクラスター発生して私も感染したのですが、10日の自宅療養は有給休暇を使われて有給が足りない分は欠勤となりました。明らかに施設で感染したのに有給を使って欠勤扱い。今回もし感染したら付いたばかりの有給を使われるのには納得出来ません。有給が無かった場合は10日分給料が減りますよね。皆さんなら納得出来ますか? 感染するかもと言うリスクを抱えて働いていましたし。感染してる入居者を放置する訳にはいかないのですから。 私が感染した時に特養で働いている息子は濃厚接触者なので1週間仕事を休んでますが特別休暇扱いでした。
食事給料入浴介助
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それは溜まりませんね。今度から退院後、隔離しなければならないですね。 同じく有休で処理に応じました。その時に調べたので、次は、健康保険の傷病手当申請(書類は会社から申請書を貰い使用する)か、労働災害保険申請(病院の証明が必要、医師の診断書等)です。(労災では、医師が休業補償の為の診断書を書いてくれるか確認が必要。それを確認したら、書類持って病院に行き来して、最初の支払い金を返して貰ったり、後日納めに行ったりする事が必要。申請は労基が判断するので、通るかは未定)。どちらかにします。なんとなく、労災使うなら、労災病院にいく方が良さそう。分かりませんが、そう感じました。
回答をもっと見る
入社して3ヶ月。苦手なお風呂介助。 しかも午前中のお風呂はほぼやった事ないから、入れたことない利用者ばかりでパニック。 素早く丁寧に。がそもそも苦手な人間なので お風呂なんて裸で、怪我のリスクがたかい。 自分の中ではいっぱいいっぱいにやってるけど、先輩に終わらなくなるよー!巻いてやってー!と言われまくり 情けない気持ちで職場なのに。大人なのに泣いてしまった。 もう新人じゃないんだから。 ペースに着いてきてもらわないと困る。といつも先輩を悩ませてしまう。 もっと頑張らないとな。反省です。
入浴介助介護福祉士ストレス
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
文明堂
サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修
こんにちは。 利用者の情報か頭に入ってないと、巻いてとか、素早く丁寧と言われても、人に寄って捉え方違うと思うし、出来ないと思います。というか、危険です。 とりあえず、利用者の情報を頭にいれておく事と、利用者によってやり方違うと思いますが、早くこなせる人に、早くこなすやり方を聞くのが良いと思います。 ただただ早くこなすのは、本当に危険です。
回答をもっと見る
この春から、リーダーになった職員がやたら張りきってリーダー風を吹かせてくるのですが、仕事ぶりを見ていると、どう考えてもリーダーの器じゃない…。 不織布の使い捨ておしりふきは、トイレに流したら詰まるので流さないことになっているのに、そのリーダーは「このぐらいなら流れるから大丈夫」と普通にトイレに流していて、結果的に詰まったら自分のせいじゃないとシラをきっています。私が「日常的にトイレにおしりふきを流してたのリーダーですよね?」と問い詰めても「そうだっけ?そんなおぼえは、ないけどな~」と。 またある時は、車イスを猛スピードで押していて急に立ち止まるもんだから、当然乗っていたご利用者が前のめりに転落し、前額部に大きなたんこぶが…。明らかに車椅子を押していたリーダーの100%の過失なのに、ご利用者自身の座位保持の不安定さに起因する転落事故という内容で報告書を書いていたり。 医師から、人工股関節が入っているので、個浴ではなくチェアー浴で入浴してもらうよう指示がでているのに、「この人は立てるから大丈夫」と個浴で入れておいて、記録にはチェアー浴で入れたと虚偽の記録…。 どう考えても、この人はあかんやろ。 リーダーはおろか、普通の職員としても…。
ヒヤリハット入浴介助上司
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
最悪ですね。リーダーの人よりも上の人居ないんですか?周りの職員は知ってるんですか?話してみたらどうですか?
回答をもっと見る
異動したデイ。経験者だからもっと動くかと思った。とかダメ出し。入所施設が合ってると思う。と言われた。デイも施設による。自分に合うかどうか。デイで働きたながら、通所施設より入所施設がやりたい支援、介護だ。これは分かった。言われたからでは、なく一週間で気がついた。
入浴介助デイサービス施設
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
異動を迎え入れる側なのに、、、そんなことを平気で言うスタッフがいるんですね。逆にそういうことを言えちゃう人は福祉は向いてないと私は思ってしまいました。
回答をもっと見る
新しい職場、覚えることが多すぎてパンクしそう😂人もいいし、施設も設備も新しいし、頑張りたいと思ってます✨ 入浴介助について先輩について習うのですが、 フルタイムで入った新卒、中途、そして短時間パートの私がいます。先輩一人につき新人一人がついて学びます! 決められたパートの時間だと入浴介助が1から10まで見れません。先輩には途中からでいいよ!といわれましたが、なんだか落ち着きません💦 先輩が教えてくれる日くらいは早出勤や残業をしたいんですが、これは個人都合となり無給になるんでしょうか? そしてなにより迷惑ですか??
先輩新人入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
それは事業所に聞かれた方が良いかと思います。
回答をもっと見る
少し血圧が低かったり高かったりでお風呂を見合わせることも安全のためにはあるかと思います。しかし、お風呂に入るために利用を希望している利用者さん、家族さんも多くいらっしゃるかと。見合わせるなら、せめて着替えだけするとか、清拭するとか、足浴や手浴の部分浴、整容するなど選択肢はいくつかあるかと。祖父をお風呂にいれてほしいんだけどなぁ。色々情報提供しているのだから、もう少し柔軟に対応してほしい。キーパーソンの母がガッカリしてます😓😮💨
血圧入浴介助デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
MAI
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
うちのデイサービスでは拒否がある方が8割程いますがもう、強行突破です🥺家族さんからの要望で拒否強くても入れてなど暴れる方も多いです🤣 私は入浴無しになった方と当たった事ないのですがそういえば、うちの施設では無くなった場合そうゆう事をして対応できてるか気になりました。やってる感じないのでやってないかもです💦私もそこまで考えがなかったです、初心の心忘れてしまってるなと反省です。長くなってしまいすみません、、 デイサービスでしたら要望言えば聞き入れてくれるかと思います✨ うちは皆家族さん要望すごすぎててんてこまいです。笑
回答をもっと見る
グループホーム2ユニット型に勤務しています。 日中は早番遅番で、食事、体操、買い物、排泄など行い、日勤が、2ユニット全体6名を入浴するシステムです。 職員による欠勤があると、日勤が欠勤したシフトに入る為に入浴を中止することになります。 普段の体制で入居者を3日に1回の入浴実施可能ですが、欠勤が続くと、例えば6日間入浴出来ないなどもざらにあります。 清拭や軟膏塗っていても皮膚疾患は多いです。身体に粉がふいてる入居者もいます。 残業の申請が厳しく残業は出来ませんが、又逆にサービス残業も厳しく、人員が足りないながらに、ある程度定時に帰宅出来るので、働くがわとしては、そこまで疲弊せずに勤務しているのですが、 システムとして欠勤の際入浴中止での、6日間以上の入浴出来ない事が頻繁にある施設は他にあるのでしょうか。私の働いている所が変わってるのでしょうか❓
シフト入浴介助グループホーム
よっつー
介護福祉士, グループホーム
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
入浴できない日が6日以上、なかなか厳しいですね。 週2回以上入浴しなければいけない事になっていますが、いかがでしょうか? 欠勤されたとしても、義務としての優先順位の問題だと思います。入浴は食事、排泄と同じくらいの重要度があると思います。うちもグループホームですが週3回入浴されていますが、欠勤では中止にはなりません。入浴拒否されれば次の日の方とチェンジしたりします。それでも無理なら週2日になりますが。
回答をもっと見る
私のはたらく職場は、ご利用者の対応から業務事項まで、申し送りが一日に数十件に達することも。連日出勤していると、なんとなく把握できるのですが、久々に出勤すると座席表から排泄形態から入浴時の取り決めまで、細々とした変更点がたくさんあって、誰もが全部を完璧に把握しているとは思えません。 「たしか対応が変更になったはずだけど、前の対応のままだな」ということが、よくあります。 またあるときは、早出専属の職員Aさんがいて、勝手にその職員のやりやすいようにルール変更がされていて、たまに自分が早出に入ると、申し送りにも書いていないルールが増えていて混乱してしまいます。 「それ、いつ決まったの?」「Aさんのやり方で統一することに、ほかの職員は納得しているの?」「私は最初からこのやり方でするようにおそわったけど、私が間違った対応をしているみたいに言われるのはなぜ?」と、もやもやしてしまうことも。 なんとなく最初のやり方から、それぞれの職員がやりやすいように仕事をしているうちに変化して、気がつけば、どこがスタンダードなのか見失ってしまいます。法律なら、法律改正があればそれが六法全書に載っているので、「こういう場合は、この対応をすることになっています」と論拠を示せるのですが、職場の不文律の多さには、ほとほと疲れます。 皆さんの職場では、対応や業務の統一を図るために、どのような工夫をされていますか?
入浴介助人間関係施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まさに!本末転倒な感じですねー。スムーズな業務のために、その結果として余裕を持って利用者さんへの関わりができる為の決まりごとも、もはや機能していませんね。 私がGH&特養兼務職員の時には(珍しいと今でも思います)、朝礼と終礼(夜勤申し送りと言ってもよいです)をやりましたね、確認や把握の為。 過ぎたるは及ばざるが如し、だと思います。 細か過ぎ、変えすぎは頂けませんね。 心身状況で、食事形態や服薬の変更などは別ですが、よほどない限りは、次のミーティングやカンファレンスまではやっていくのが、普通だと思いますけどね、大変ですね。
回答をもっと見る
勤務する施設(グルホ)は、午前中に3人を入浴させます。 早出が一人、遅出二人。 夜勤明けは朝食後の片付け、口腔ケア、水分補給などします。9:30から介助が必要な排泄介助します。 ある職員は何故か、二人、入浴させます。グルホなので誘導、服の着脱、洗身洗髪、整容、風呂の掃除までをします。9:30までに二人終われば問題ありませんが、大抵オーバーします。すると私の仕事が遅くなります。なのに、ごめんねー。って言うだけ。 先日、施設長が入浴は一人にする様に!って注意してくれたのに、聞いてくれません!嫌がらせ? 私はちゃんと、早出が風呂に行きやすいように早出に回らないようにしてるんですが。 意味がわかりません。 施設長が言っても聞いてくれないんなら無理ですよね。我慢するしかないのかな?ちなみに日勤はいません。
入浴介助愚痴
もこりん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
排泄介助が嫌だから、入浴介助をしたいんじゃ無いですか? 水仕事が、好きなんじゃ無いでしょうか?水が気持ちいい季節になって来ましたね。
回答をもっと見る
現在特養勤務ですが、月の残業が多くて10時間程度です。ただ、入浴準備や記録などでサービス残業が2時間程度あります。皆さんのところでどれくらいしてるか知りたいです。
残業記録入浴介助
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
残業はほぼありません。月1の会議がある時に1時間位です。緊急時は別ですが、しっかり定時で帰れます。
回答をもっと見る
現在妊娠7ヶ月でデイサービスに勤務しています。 そろそろお腹が大きくなり、どこまで働いて大丈夫か考えています。 自立されている方もいるのでなかなか難しいですが、 経験者の皆様は送迎、入浴、排泄どこまでやっていましたか??
オムツ交換レクリエーション入浴介助
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
同僚の話ですが参考になればと思いコメントさせて頂きます。 デイサービスで出産予定日の2ヶ月前までは勤務していました。送迎はいつも通り運転。入浴は機械浴はしないで一般浴の着脱と誘導のみ。排泄は歩行可能のトイレ誘導介助のみで、オムツ交換は他の職員に任せる。移乗介助もしない。 体操やレクリエーションは普通に行なってましたよ。 で、8ヶ月あたりから産休に入りました! 元気な赤ちゃんを産んで下さいね。ひろさんも体調に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
重度認知症でずっとしゃべっている女性入居者に対して男性入居者が大声で暴言を吐いてます。この事は申し送りに記入されてるいるので施設長も介護リーダーも知ってますが解決せず。 今日は周りの入居者が男性入居者を注意したことで男性入居者が注意した入居者に暴言を吐いてました。 確かにずっとしゃべっている女性入居者はうるさいかもしれません。食べている時も入浴でも寝ている時以外はずっとしゃべってますから。 他のフロアでも重度認知症の方に怒鳴る男性入居者がいます。 施設がそれに対してどう対応していくか等の話し合いもなく、周りが嫌な思いをしたままだと思うと腹が立ちます。 今回は私が男性入居者を注意してかなりキツい事言ったかもしれません。 集団生活する以上は我慢しないといけない事があるとか、周りが暴言を吐くことをよく思ってないとか。 冷静になって貰うよう居室に一度帰しました。注意してくれた女性入居者が涙ぐんでるのを見て私が辛くなってしまいました。施設長とか休みだったのですが、私がやったことが間違えで上から注意されても構わないって思い行動してしまいました。皆さんの施設ではこのようなトラブルはありますか? あまりにも周りに迷惑かける場合は退居させる施設もあると聞いてますがいかがですか?
トラブル入浴介助認知症
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
やましょー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。どのような施設形態なのか分からないので、アドバイスになるか分かりませんが… 入居者同士のトラブルはあります。 私の施設では認知症の利用者に対し、比較的クリアなレベルの利用者がバカにしたり怒ったりするなど… もしその男性利用者が理解できるのであれば注意したことは間違いではないと思います。ただ、注意というより居室など一対一で話をする形ならいいかと思います。注意だけでは、利用者の人もヒートアップするだけですし、言い分を聞きながらも大声で暴言を言うことで周りがどのような気持ちになるのかを話してみると説明するようにするとどうでしょうか?? また、難しいとは思いますが暴言を大声で話す前に仲介に入るなどできればよりいいかと思います。 最終手段としては、ユニットケアならユニットの移動などもありますが…利用者にとって環境が変わることは大きなことなので慎重にカンファしたがいいと思います。また、家族の協力を得ることができるならば現状を話し、家族から暴言のことについて本人と話してもらうのもいいとおもいます。 なにより、施設長、リーダーが現状を知っていてカンファを重ねないことが問題かと思いますが… 大変な事例できついと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。
回答をもっと見る
入浴拒否で、職員を変えてもダメ。時間を置いてもダメ。日時を変えてもダメ。どう対応していますか。良い案があればお願いします。
入浴拒否身体介助入浴介助
チロ
介護福祉士, ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
もうやってるかもですが、お風呂(入浴)という言葉を使わずに散歩に行きましょう〜から立ったついでにトイレにいかせて風呂場へ強行して、入浴(せめて更衣)したりはしてました😅 あとは仲よしの利用者がいたら一緒に誘ってもらったり?
回答をもっと見る
元々デイサービスで働いてて、子どもに融通がきかなくて、清掃業にいきましたが、やはり介護に戻りたくて、派遣の入浴介助の仕事の登録に行こうと思います。 派遣では15年ほど前に少しやってましたが、紹介性の派遣でした。 今回は紹介ではないので、派遣の言葉に少し抵抗はありますが、中身は普通のパートと一緒でしょうか?また派遣先に登録して、面談に行って最終決定みたいな流れですかね? 紹介ではないので、どんな流れかいまいちわかりませんでした。
パート入浴介助転職
しまちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
派遣も、お仕事の量は同じだと思います。派遣で行っても、派遣先が、残業してくれという場合もあるかと思います。残業をしたくなかったり、自分の希望は、派遣会社に伝えて、お仕事したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
入浴介助で汗をかいた時にマスクを変えますか? これから暑くなるのでマスクが多く必要になります。 布マスクを持っていたら便利ですかね?
マスク入浴介助職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちの施設は、布マスク禁止令出てます。 皆さん不織布を何回か変えてるみたいです。
回答をもっと見る
デイに入社して2ヶ月経ちました、 ほぼ入浴介助に行ってる感じで 多いときで9名! 私の1ヶ月前に入社した女性が、雇用契約がちがうと辞めてしまい女性が 一人になってしまい、ナースがパートでいるが運動指導員として居るため入浴には私が休みの時しか入らない感じ 入浴3日続きあり、2日続きは当たり前な感じです、何だか嫌になってきて、 他男性管理者と男性相談員と居ますが、女性は女性が入れる感じで。それは理解できますが、 男性だけでも男性職員が入れて欲しいと思いますが、男性の利用者は人数が少なく、、二人勤務で一人は食事つくり、途中で交代するのも面倒で、いいや!もう男性は二人なので、、思い、やってしまう私なんてすが(涙) 女性職員が入ってくれないと、ほぼ私が入浴、、。デイってこんな感じなんてすかね??男性職員でも女性利用者さんを入れたりしていますか? 2、3日入浴介助続きってデイでは普通な感じなんですか?
初任者研修新人入浴介助
なりみ
きなこもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
元デイサービス相談員です。大規模デイだったので、入浴介助が2.3日は当たり前でしたね。 女性職員が一人って…。毎日入浴介助はお辛いですよね。 基本的には同性が介助ができればいいとは思いますが、男性職員でも女性の入浴をやっていましたね。私は契約の時に説明して事前に許可を取っていました。どうしても女性がいいと言う方は女性で対応していました。本人は良くても家族が嫌がるってこともありますので。 ナースも入浴介助に入っているのには驚きですね!! 女性職員を入れてもらえるようにお願いした方がいいですね。
回答をもっと見る
怒ると噛んだり、暴言吐いたり、つねったり、蹴ったり、叩いたりするおばあちゃんがいるので、介助が手こずっています。特にそのおばあちゃんの入浴介助が難しく、時間がかかってしまうのですが、何か対策はありますか?
新人ユニット型特養入浴介助
新人無資格未経験者
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
噛んだり、暴言を吐く理由を徹底的に考えていましたね。 私の施設も同じような利用者様がいてました。 入浴の際に介護拒否がすごくて、なんでするんだろと言うところをスタッフ全員で出し合って、一つ一つ試してました。 その利用者様に関しては寒さと入浴に使用するシャワーチェアの座る部分が硬くて、お尻が痛かったみたいで、バスタオルとかを引けば、介護拒否がだいぶ減りました。
回答をもっと見る
私より1ヶ月先に入った同僚なのですが、昨日介助中にぎっくり腰をされ早退されました。 先々週は、持病持ちで腕が上がらないからと入浴介助を交代して欲しいと申し出がありました。 なので、ここ1ヶ月ずっと私が入浴介助を担当しています。体力があるとはいえ、毎日フラフラです。 その同僚は、事務業のみで介助にも携わりません。 先輩が、給料面も仕事面も不公平であると上司に申し出てくれたのですが、持病があって介助が出来ないなら何故この業界に入ったのか不思議でなりません。 正直周りが迷惑です。
同僚先輩給料
まかろに
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
月に2、3回しか勤務しない、または週単位で休むなど、信じられない人がいるのが事実です。 本当に働く気持ちあるの?など散々思っていました。 中には、困っていて休む人もいるのですけどね。 信じられない方もいます。
回答をもっと見る
ダイソーの靴下。 右のはいいや。 足つぼのついたやつらしいので 履き心地良ければ また推すかも。 左のヤツ。 介護用ソックス! 商売柄目を引く(おぃ( ̄▽ ̄;) これ、 履き口が広めで 介助の時引っ張りやすいように ゴム部分がつまみになってる。 さらに、 足裏に名前書くとこがあって うちらが仕事する上で発生する問題 大体網羅してない?wwww 浮腫むと履かせにくい 名前書くとこないからなくなりやすい 片っぽどっか行きやすい ものだからなーこれ ちょっと百均ぱとろーる的に 他のスタッフに見せてみてもいいかも!とか 思ってしまった。
介護福祉士試験入浴介助ケア
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
どこも同じ悩みですよねー。 ダイソーだからあとはどのくらい物持ち的にいけるかってところでしょうか。 男性用のデザインもあるといいですね。
回答をもっと見る
女の子の日1日目。 入浴介助、頑張りました。 いつもは勤務中そこまで生理痛は気にならないのですが (逆に休みの日、ゆっくりしてると生理痛が気になる) 珍しく仕事中も腰が鈍痛で。 午後はなんとかなりましたけど、入浴介助後が 1番キツかった。。。
生理入浴介助休み
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れさまでした! 痛みもつらいですけど集中できないことでのリスクもありますよね。 私の職場では、がっつり浴槽に一緒に浸からないとできない介助もあり、それが一番苦痛でした。 男性職員には言いづらい悩みです。 女性職員同士でさりげなくフォローしあっていました。 安全安楽な介助のためには、職員の安楽も欠かせないてすから、無理せずいきたいですね。
回答をもっと見る
①デイサービスでのお試し利用の時は充分な利用者情報はありますか? ②情報が不足している時(既往歴、通常バイタル等)に入浴は対応しますか?
入浴介助デイサービス施設
t0123t
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
たろう
施設長・管理職, デイサービス
うちのデイサービスはお試し利用はしていません。 理由としては、利用契約を結んでおらず、利用者のアセスメントをしないまま利用させて介護事故を起こしたくないからです。 ですので、普通に契約して、アセスメントをして、試しに利用してみて、合わなければ一回で利用をやめても良いですよ、というスタンスでやってます。
回答をもっと見る
5月からやっと!夜勤出来る人が入ります。 しばらくは大変だけど、職員が増えるので入浴も無理なく出来る…( ;∀;) ありがたいです、ホントに。
入浴介助モチベーショングループホーム
マデリン
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
t0123t
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
良かったですね♪ 教える方も大変ですが頑張りましょう♪
回答をもっと見る
入浴介助に入ることになったのですがなにか準備しておいた方が良いものはありますか? 急にシフトが変わったので職場の人に聞けず、明日からなので教えていただけると助かります。
シフト入浴介助ケア
ばね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
うちはタオルは職場のがあるから、それを使ってます。Tシャツ、ハーフパンツ、サンダルはみんな自分のもの使ってますね。
回答をもっと見る
この仕事をしていて一番堪えた言葉は何ですか? 自分は「いいよなぁ。屋根付きのところでただ唄歌ったり、お遊戯したりして、時々めしたべさせて、トイレ連れてくだけで金もらえるなんて。」 です
おやつトイレレクリエーション
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
キリ直
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。自分は 「介護は女性がやるべき仕事。男が来るもんじゃないよ。」
回答をもっと見る
介護療養型施設に転職して半年。 利用者の口からは「ここは地獄や」と言う人が少なくありません。 食介は、口に食事を無理矢理詰め込んで、ものの5分で食事終了。 真冬でも、二〜三時間服着てない状態で、布団を一枚掛け、入浴の順番を待つ。濡れた体で、服も着ず、自室までストレッチャーで帰らされる。 リハビリも特にせず、ベッドから出せない状態。 スタッフに不満をちょっとでも言うと、黙って、わがまま言わないでっと怒鳴られる。 スタッフの私ですら、生きた気がしない。 どうしたらいいかわからない。 こんな人に優しくできない人らが現実いるんだと思った。
リハビリ食事入浴介助
たけのこ
介護福祉士, 病院
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
それって、虐待にならないとですか?
回答をもっと見る
本で調べていますが、インターネット以上の情報がなく悩み中(泣) 職場みんなで調べながら現場にいます!! どこまで予防したらよいのかも分からず投稿しました┏○ペコッ
入浴介助グループホームケア
かるみん|ू・ω・` )
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
キャリアなんですね、その方。ウィルスが活性化(発症中)では亡いのですよね? ドクターからの特段の指示があるとか? 書いてもあると思いますが、過度に気にしなくても大丈夫です。 気をつけるのは、生の血液です。 万一鼻血や肛門拭き取りで血液が、介助者の創にふれたら、すぐに洗い流して下さい。指など、しばれる所なら、根本を強く握って水道で洗いましょう。 介助ではグローブをされるでしょうから、あまりあり得ないとは思いますが。 ちょっとやそっとは、気にしなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
特養の入浴。 入浴日、1日で何人の職員で、何人の入居者を入浴していますか? 入浴介助、外介助、誘導介助と、それぞれの人数配置もどんな感じですか? もちろん、施設により入浴場の作りも違うのも前提のうえで、質問させて頂きます(._.)
入浴介助特養施設
まる
介護福祉士, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
以前、ユニット型老健で働いていたときは、声かけ、入浴介助、お部屋まで送るまで、全て一人で行っていました。 一人1日2〜3人を対応していました。 個浴、機械浴に分かれて行っていました。
回答をもっと見る
入浴介助の時は会社にあるハーフパンツとTシャツを着て行っています。サイズはM〜4Lまであり選ぶ事ができます。少し嫌な気分になった事があります。 23歳の男性職員が小さいサイズの物を着て下着見せているのです。しゃがんだ時に見えるのではなく立っている時もです。気にしないようにしてますがどうにかしてほしいです。あとその職員は、腰痛のコルセットをはめているのですが、介助中にハーフパンツを下ろしてコルセットを直しています。利用者様や女性スタッフがいる前でやってます。不快な気分になります。 皆さんどう思いますか?
入浴介助ストレス職員
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前の職場の上司がコルセットを巻いたり、腰回りの下着が見えた状態でユニットをウロウロするのを、度々目にして、気にしない様にしましたが、感じは良くないです。かなり見苦しです。人前でそんな事する人、初めて見ました。トイレ等で直せばいいのに。 それで、コルセットですが、作業中にズレてしまいます。こればかりは、どうにもならないです。形態を変えても、下に下げるはしないと成らないですね。ズレない様にしようと思うと動きが制限されます。市販より、整形で型取りして作って貰えるコルセットの方が巻き直ししなくて良いですが、市販より高価です。 そして、男性って、トランクスは、短パンと同じだという認識で、自宅で寛いだりされるので、その麻痺した感覚がなせる事かも知れませんね。 浴着は、私なら「下着が見えてるよ、小さいんじゃない?」と言います。
回答をもっと見る
みんたん
PT・OT・リハ, 病院
謝る。と言うよりも 事実を報告する事が大事かと思います。 起きた出来事 問題点と改善点 職場に恐らくは報告書の書式があるとは思いますので、それに従って報告されてはと思います
回答をもっと見る
現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします
実務者研修パートモチベーション
バディ
デイサービス, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。
回答をもっと見る
エージェント通しで入職し、なんだかんだで3年経ちました。給料変わらないし 辞めてもいいですよね? とりあえず、今月中に次決めてから、退職願出すのですが、スムーズに退職するための何か良いアイデアあれば、ご教授賜りたいのです。よろしくお願いいたします。
退職転職
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ねこプリンさん、お疲れさまです。 3年働いていてもお給料が上がらないのは、とても辛い状況ですね。なぜ昇給がないのか、不思議に思います…。通常は毎年少しずつでも昇給があるものだと思うのですが、エージェントさんから紹介された際に、その点について説明はなかったのでしょうか。 私も転職エージェントを通じて今の職場に就職しましたが、その際はお給料のこともかなり詳しく教えてもらえました。だからこそ、ねこプリンさんのケースは余計に大変に感じます。もし改善が見込めないのであれば、思い切って退職を検討するのも一つの方法かもしれませんね。 スムーズに退職するためのポイントとしては、まず次の職場をしっかり見つけてから行動することだと思います。その際、今回のようにお給料面で後悔したくないと思うので、条件が明確になる方法を選びたいですよね。自分で探す場合は直接やり取りをしなければいけないので、給与の話を切り出しにくいかもしれません。その点、エージェントを利用すれば間に入って確認してもらえるので安心です。転職サイトを活用して質問する方法もありますね。 また、退職理由については「キャリアアップのため」「新しい環境で学びを深めたい」など、前向きな表現にしておくと印象が良いと思います。 ねこプリンさんのこれからが、少しでも良い方向に進むことを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
先週に新規オープンの企業に面接行き合否待ち今は障害者施設に在籍中合否がもらえたら来月から転職するんですが退職の事を上司に話さないとならない… 雇用契約書には2ヶ月前と記載されてますが退職を話した日から2週間経てば退職できるんですよね? 有給が10日程残ってるので勿体ないような気が…。 色々教えてください。
面接退職
バラ
グループホーム, 障害福祉関連
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
2カ月前に申告して残り2カ月で有給消化できるはずです。私も同じく2カ月前に申し出てやく一ヶ月は公休と有給で勤務は数日のみでした。公休がたまっていたのと10公休だったため最後に有給消化させてくれる良い会社でした。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)