入浴介助の時に言うこと聞かない利用者さんに冷たいシャワー浴びせるのは虐待ですか? 自分は虐待だと思います。
入浴介助
kotoha
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私もそう思います。。高齢者に冷たいシャワーなんて、命取りになりかねません。そんな職員さん、怖いです。。。相談出来る人いないですか?それともみんな知ってても言えないとか…
回答をもっと見る
夜勤専属やってます。 人手不足で今後、夜勤明けか早出が入浴介助をするらしいです。 明けで入浴介助? 以前、一度やりましたが日頃、入浴介助をやっていないので恐かったです。 ワンオペでセンサー鳴りっぱなしでメッチャ忙しくてフラフラなのに更に入浴介助って…。 明けで入浴介助って普通にあるんですか?
1人夜勤人手不足夜勤明け
もこりん
介護福祉士, グループホーム
はな
介護福祉士, 有料老人ホーム
もこりん様 夜勤明けで入浴介助なんてありえないと思います。 人手不足で大変なのはどこも同じだと思いますが夜勤明けの人が入浴介助したら事故のもとになるように思いますがそれも承知の上でやるのですかね?
回答をもっと見る
ある60代の入居者、ほぼ自立なのでこちらが介助すると言ったら、入浴で届かないところ洗うくらい。でも一つかなりウザいのが帰宅願望。毎食後毎日ずっとNCで『お母さんに会いたい』『明日帰る』『イヤなっちゃった」など。しかもヒドイ時は数十秒に一度そういう系でなります。無論食事前〜食後なので話を聞けず、でもずっとNCなります。他の対応終わって聞きに行けば?思うかもですが、例えば早番だと一日中風呂だったりするし、聞いてあげるとしたら誰か事務所側で聞くか、よほどうまく時間作るか時間外でのどれか。でもそれぞれオーバーワーク気味だし、おそらく次の食事にはまた同様なので。愚痴でした
早番残業食事
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
パーキンソン病ですか〜?若年性の認知症ですか〜?頭がしっかりしているなら、何か趣味持たないと先も長いですよね〜。何かお手伝いお願いしたいし、パソコン作業の時に、カウンターに居てもらうのはどうですか〜?
回答をもっと見る
最近ショート利用されてきた方の話です 完全に被っていて剥けない男性の方なんですけど、長年洗う事を放置?してたのか皮の中でカスが塊になって石灰化してしまってます。ボロボロと先っちょから硬めの豆腐のようなモノが出てきており取っても取っても出てくるし、取りにくくへばりついてるものもあります あまりゴリゴリ取ると赤くなってしまうし…どうしたらこのカスの塊は取れますか??お風呂でふやかして?もダメでした… シャワー当てても全ては取り切れず中にへばりついている状態です 病気にならないのでしょうか…
病気入浴介助認知症
りん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
その方は、知的の障害か、宗教の強い信仰ありますか? それ以外で、そんな放置は、どの時代でも考えにくいのですが… 誰でも、そこに興味が集中する時期があるし必要以上に触る訳です。今は情報で、以前(昔)なら周りに教えてもらって、皮がかぶってるのも考えると思います。 なので、冒頭の質問なのですが、もう2つの例外は、間違って教えられた事と、分かっていてもお金が無く、手術が必要でも出来なかったか、だと想像できます。 さて、真性の包茎なら、手術以外の対処はありませんが、もう、長年そんな状況で過ごしてきたのなら、大丈夫かも知れないです。ベスト、ベダーではないですけど。よく利用者さんの枕とか、黒光りするほどの汚れた環境などありますよね。でも、そんな方々は皮膚病にならない方も多々見てきました。子供が土遊びした方が免疫ついて風邪とか引きにくい、つまり丈夫になったの聞いたことありませんか? そういう事もあるって事です。
回答をもっと見る
今年はケアマネ合格を目標にして仕事に取り組んでいこうと思っています。 現在施設では個別機能訓練指導とトイレ介助、パット交換など軽く介護の手伝いをしています。 ケアマネ取得した後の事を考えると、特浴などの入浴介助や食介など全般にしていたほうがいいですよね? 今から教えてもらうのもなんだか手間とらせて申し訳ないなと思ってしまうのですが💦
リハビリケアマネ入浴介助
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
そんな事無いと思いますよ。 凄ーく前向きですね。 素晴らしい🤗🤗 是非色んな事に挑戦してみて下さいね。 ケアマネ試験頑張って下さいね 陰ながら応援してます🤗🤗
回答をもっと見る
皆様の職場でもし、あったら有難い事は どれですか?2つの中から選んでいただけますか? ①入浴介助専門職員 ②レクリエーション専門職員 短文で構わないので選んだ理由を書いていただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます
レクリエーション入浴介助
権蔵
デイサービス, 実務者研修
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 お疲れ様です😆🎵🎵 私は、2番です。 レクリエーションって悩むから。
回答をもっと見る
職場でコロナが流行ってるってのもあるけど、 職場でマスクするのは別にいいんだけど、家でもマスクしなきゃいけないのめっちゃ嫌。 それにお風呂も職場のコロナ収まるまで最後に入ってって言われるしめっちゃストレス。
マスク入浴介助コロナ
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あすーん
介護福祉士, デイサービス
それはだいぶなストレスですね… 自ら気をつけるつもりがあっても 言われるって落ち込みますね…しかも家族 自分がかからないと人の気持ちがわからないんでしょうね…つらい泣 だったら全員するべきです。 私は実際感染しましたがかなりつらかったので気をつけてお仕事頑張ってください♪
回答をもっと見る
お疲れ様です😆🎵🎵 初早番一人立ち… 終わった…なんもなく無事に引き継ぎ… 脚はガンダムだし…疲れたよ⤵️ おばちゃん体力ない…
早番新人入浴介助
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
回答をもっと見る
~独り言~ 特に利用者様の情報をアドバイスしてもらってはないが…いきなり、トイレ介助、入浴介助… いきなり現場…ないよね… 確かに経験者だけど、その施設ははじめてなのに…
トイレ介助入浴介助職場
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
スター
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も経験者ですが、利用者の情報無しでケアするのは怖いですよね? 例えば、膝折れしやすいとか便座座る前から出る可能性があったり、暴言・暴力がある人もいたりしますからね…。 私は在宅型有料老人ホームで働いていますが、始めて対応する人は凄く不安で緊張するし、昨日も始めて対応した人が男性禁と先輩が教えてくれたけど、サ責は〇〇君は入浴できてたよ…と言われるし、かなり困りました。
回答をもっと見る
私の働いているデイサービスは、自立で入浴できる方の洗髪介助や洗身(背中のみ)介助もしています。 「せっかくデイサービスに来ているのだから、やってあげれば喜ぶし、親切だ」という意見と、 「なんでもやってあげてしまえば、自分でできることもできなくなる。できることは自分でやらせたほうがいい」という意見と、 時々ぶつかります。 また、自立で入浴していた方でも、一度背中を洗ってあげたら背中を洗ってもらうまでずっと待っていて、なかなか洗い場が空かなくなってしまうことも増えてきました。 職員の手が回らなくなってきたこともあり、せっかくだから洗ってあげたい気持ちもありますが、自立で入浴してくれたら助かる気持ちも出てきました。 ケアプランに沿った援助や、利用者の気持ちの尊重のため介助はしていますが、他のデイサービスではどう対応しているのか気になったので教えていただければと思います。
入浴介助デイサービス
デイ勤務
介護福祉士, デイサービス
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自立支援や尊厳も大事ですが、その通りにやってたら円滑に業務が回らない現実なんとかしてほしいですよね。 感覚や、時と場合によりで良いんじゃないんですかね?こっそり自立度が高い方なら、今日は後ろ押してるから手伝わせて下さいとお願いしちゃったりします。毎回やって当然にはならないように。
回答をもっと見る
今日は散々な。本来11時〜20時の遅番が9時スタートなのに、しかも新人の同行や特変などのトラブルないのに朝食返し終わってない事にビックリ。それが終わってないからこっちのスタートも遅くなる、しかも今日は訪問理容の日で15人くらい誘導しながら臥床した人達を起こしながらコール対応、11時からはそれに通常遅番の業務を被せながらの新人研修。休憩取らせないと色々と問題出るので新人とともに休憩取って、来て数日なので教えながらやってるのでいつもより数倍時間かかり就寝も3人でやるもう1人に手伝って貰って、それでも終わったのが20時30分。やっと帰れる〜と施設出て明日の入浴準備してねぇ‼︎と思い出し、結局今現在やっと最寄り駅
研修トラブル新人
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
コタ
介護福祉士, 介護老人保健施設
遅出残したら遅出が残業します
回答をもっと見る
ホットフラッシュがキツくて大変です。夏場の汗が入浴介助中に多量に出るので脱水症状になることもしばしばです。 そろそろ7年くらいになるかと思いますがどのくらいで終わるのかな。不眠症だし、汗も気分が悪いですが、不眠症も辛いです。 軽減方法を誰か教えて下さい~(泣)
有料老人ホーム入浴介助ストレス
風信子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
友人は〇〇の母とか 私は健康食品飲んでます。 血の巡りが良くなれば良く眠れるし、更年期?と感じる事 ほとんど無いです。
回答をもっと見る
入浴介助で拒否の強い利用者さんがいます。 介護度2で独歩の女性ですが、「今日は入らない」と言われて拒否されます。 「家に帰ってから入るから大丈夫です」と言われるんですが、うまく誘導する方法はないでしょうか?
老健入浴介助施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
あたし達の職場では、着替えだけでもしましょうって言ってみたり、ちょっと来ていい所に行きましょうって誘導したりしてますよ
回答をもっと見る
お
介護福祉士, デイサービス
コロナ関係なく いつもしています。
回答をもっと見る
デイサービス 勤務です。コロナの影響でスタッフ不足な上に感染症対策に追われ毎日バタバタです。 事業所(上)は自粛しない方向です。 自主的に利用を控える方もいて利用者の人数もそれなりには減っていますが、3密にならないよう利用者同士の空間を拡げ、定時換気、消毒、体温計測などやる事はいっぱいです。入浴時も一度にお声かけする人数を減らして時間をかけて実施しています。 みなさんの事業所はどんな様子でしょうか? 消毒液や物品、スタッフ不足の中、どんな工夫をされていますか?ぜひ教えてください。
感染症入浴介助デイサービス
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です 老健併設のデイケアです、ある程度の広さあり、密にはなっていません。 利用者様は…平均年齢が高く徐々に他界、入所され新規が入っても増員まで行かない状態です…。 スタッフも退職が相次ぎ不足していますが利用者か少ないのでなんとかなってます。 平均21名、スタッフ8名看護師、相談員含む。土曜日、祝日は相談員の私を含め6名です。 ワクチン接種で急な休みが入るとバタバタですね〜。 同じく事業所は自粛しない方向です、手洗い、うがい、除菌、換気、送迎車内の除菌、送迎中の換気、終業時に椅子拭き、ベッド柵の拭き取り…くらいです。最近の入浴介助はマスク交換くらいです、当初はフェイスシールドも着けていましたが。 看護師がいるのでバイタル測定や体調不良の対応は任せられます、利用者様にも体温37度で帰宅願ってます。 浴室も数名が入れる広さなので換気しながら入浴出来ています。 暖房ガンガン、窓を少し開けています、出来る事はしていますが完全ではないと思います。ここまで拡散してしまえば努力だけでは手に負えませんよね。テーブル上の仕切り、パーテーションなど使ってます。 送り時間は少し早めに出てます、送迎後の清掃などあるので。物品は今のところ足りています。 アドバイスにはなっておらずごめんなさいね…黒猫さんも身体を壊さないように(^-^)
回答をもっと見る
高齢者施設に働いています。認知症の方がほとんどで、入浴の声かけをしてもなかなか入ってくれない人がいます。時間を置いたり、日を改めてもなかなか上手くいきません。拒否が強く、自分の意思を押し通します。こういう場合、みなさんならどうしますか?
入浴介助認知症
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
ご本人が好まれる事を入浴後に出来るとアピールし、入浴をしたら楽しみが出来るとその場その場で認知して頂きます。
回答をもっと見る
ストマの利用者さんなんですが、普段は一人暮らしで自分で交換もされてるよう。(何回か失敗し漏れも経験済)その方の入浴介助の際、私は漏れないようにするために私が交換させてもらってます。しかし、どうも他の職員のときは自身で付けてもらっている様子。 時短プラス漏れないようにと思い私がしてましたが、交換は本人に任せたほうがいいですか?
入浴介助デイサービス
こうしんみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
聞きたい事があります 施設長さんから 派遣さんは毎日お風呂介助です。と言われました そんな毎日 耐えられますか どんな対策していますか
掃除派遣施設長
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 毎日入浴介助は大変ですね。 派遣は居ないのですが、入浴介助が連続しないように勤務調整してますよ。
回答をもっと見る
質問です。 私の有料老人ホームでは、基本1人週2で入浴がスケジュールされているのですが、どうしてもお風呂が嫌いな人がいらっしゃいます。 頑なに拒否される利用者様をどうやって説得したらいいでしょうか? 認知症の方には、変な話「お茶飲みに行こう」とかごまかしながらお風呂場に連れて行って何気に入れちゃう時もありますが、頭がクリアな方はそうもいかず…。
有料老人ホーム入浴介助
ゆくたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ユウ
介護福祉士, 従来型特養
お風呂拒否される方は結構多いし、難しいですよね。 私の所は特養なんですけど、同じように週に2回お風呂があります。 お手伝いするので、着替えだけだけでもしましょうとか言ってお風呂場まで来てもらって、お風呂でちょっとお手伝いするので、体を拭きませんか?とか足湯しませんか?とかいって説得したりします。 あと、しばらく御利用者さんの御家族の話とかを聞きながら、心を開いてもらった流れで、お風呂を嫌がる理由を聞いてみたりします。 あと、寒いのを嫌がる方も多いので、室温をあげてみたりもします。 あと、おやつが大好きな御利用者さんには、お風呂上がったらおやつ準備してますね。とか言って入ってもらったりします。 コロナが流行る前は、お孫さんが来るかもしれないから、キレイにしときましょうとかも言ってましたね。 本当、お風呂嫌いの方は声かけ難しいですよね。 上手くいかないことも多いですけど、少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
うちの事業所では食事介助、排泄介助、入浴介助の時にフェイスシールドを使用しています。それ以外の時は外して棚に置いているんですが、それぞれマジックで名前を書いたりテプラを貼ったりしているものの、乱雑で、どうにかならないものかなと思ってます。皆さんの事業所では、どのようにされていますか?
入浴介助ケア施設
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 コメント失礼します。 同じく介助中、フェイスシールドを使用しております。うちの施設もその様な問題がありました。そこで施設から1人1つ100均に販売していら「マスク用洗濯ネット」が配布され、フェイスシールドを使用しない時はそこに入れて保管しております。職員のパソコンの後ろ(利用者様が触らない場所)の壁にスタッフ人数分のフックを作り、そこにネットをひっかけて保管できるようにしています。それからは乱雑に保管されるということは解消されてます。 是非参考になればと思います。
回答をもっと見る
入浴支援について聞きたいです。 入浴支援について、利用者の満足度も維持しつつ、入浴支援過程の中で、業務効率化していることはなにかありますか?(介護ロボット等の導入されているなど)
入浴介助
ジニパー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もし、可能でしたら、お返事消して下さると助かります🙇♀️🙏なさい
回答をもっと見る
入浴のときの衣類交換やその他での衣類交換のときの着脱時の介助のやり方、基本『脱…健(マヒやケガもしてない健康側)・着…患(マヒやケガしてる側)』でしたね! 改めて着脱の介助の仕方、思い出しました!
身体介助入浴介助
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
はい、その通りですね。 時に思い返すのも、素晴らしい事だと思います。
回答をもっと見る
うちは入浴業務(着脱介助・入浴介助)を分担せず職員4名全員で行い、利用者様の入浴が終わったあとの清掃は浴室に1名と脱衣室に1名が残って行うのですが基本的に誰が清掃するとか決まっていません。でも実際は、契約職員とパートさんだけが毎日やらされている状況です。 正職員の人は入浴業務が終盤になってくるとTシャツ&短パンのまま勝手に抜けて、事務室でパソコン業務を始めたりフロアの方で業務日誌を書いたり個人の仕事をやり始めます。そして浴室・脱衣室の清掃が始まった頃に戻って来て、当たり前のように「お先にあがりまーす」と言って手足を洗いサッサと着替えてフロアに戻ってしまうのです。 「何であの人達は清掃しないのかな?」と契約職員の同僚に聞いても皆んな分からないと言ってました。日々の業務はシフトで決められているのですが、毎日のように入浴業務が続くこともあり浴室清掃が本当にキツくて体力的に辛くなるし、同じ勤務時間で同じ業務をしているのになぜ清掃業務だけ私達に押し付けられるんだと不公平さを感じるようになってきました。 皆さんの施設では入浴担当になった時、清掃業務まで誰がやるとか毎回の役割分担がきちんと決まっていますか?それとも、その日ごとに相談して決めていますか?
デイケアユニット型特養入浴介助
あおい
介護福祉士, デイサービス
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 なんとも言えないところですね。 事務作業の時間が他にとれないルーティンでやっているとパートさん等に掃除を任せるしか無くなることもあり得ます。 責任を持ってくれない限り事務作業はなかなかパートさんにまかせられないので。 ケアマネさんとのやり取りやお試しの方との連絡などあるので残業を良しとしない会社であればできる時間を作らなければなりません。特にパソコンが苦手な方も介護業界は多いので。そういう方の事務作業は別にパソコンが得意と言うわけではない私の3倍は遅いです。ただやらせなければ覚えないのでやらせていますが、イライラします。 ただ従業員を納得させられていないのならそれは管理者の責任でしょうね。 どうしても不満があれば責任もって事務作業代わりにやるから掃除を分担制にしてもらうといいかもしれません。 正社員さんが他の時間であきらかに事務作業出来るほどサボっていたら別ですが。
回答をもっと見る
看護学生の子が担当の利用者さんの入浴介助に入りました。ほとんど手がかからない方です。声かけの仕方がすでにタメ口ですごくびっくりしながら私は他の介助をしていました。職員ならまだわかる。実習生でそれは!おいおい大丈夫かこの子の将来と不安を感じました(。>д<)
入浴介助職員
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
おすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私の働いてるところでも、タメ口は頻発しております😅 でも、愛のあるタメ口ならOKらしいです🤔
回答をもっと見る
とうとう我が施設でもクラスターが…。 ま、現場も管理者もコロナ対策に関して楽観的すぎてたから、なるべくしてなったよね、という感じ。例えば、 ・熱発しても動けていれば食堂へ誘導、マスク着用やパーテーション使用なし ・食席はギュウギュウの満席、三密 ・口腔ケア用品は食堂隣接の洗面台付近にまとめて保管、ガーグルベースは共用。利用者ごとにグローブ交換しない、何ならノーグローブで口腔ケアしてる職員も ・職員休憩室ではほとんどノーマスクで対面で会話している(看護師まで!) ・入浴介助時は熱中症対策のためマスクを外して良いという謎ルール(冬でも?) こんな感じ。他の施設もこんな適当なんでしょうかね?特に弊施設が従来型フロアのような構造と利用者数だからというのもありそうですが…。 これを機に、施設としての感染症対策を学ぼう。と、少しでも前向きに考えていたい。本当は嫌だ、明日から休みたいわ。
入浴介助コロナケア
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
全く感染対策なされていませんね。聞いて呆れるほどです。うちの職場は、マスクにフェイスシールド。ご利用者様のマスク着用、体温測定、アルコール消毒必須の元来所していただいております。少しでも熱発したら、席を違う場所に移して、そのまま帰宅。その後は座っていた場所の消毒、換気の徹底。 職員の休憩はほぼ全員、自分の車にて休憩しております。食事介助の際はグローブ 着用、利用者様変わるたびに消毒、グローブ交換。シビアかもしれませんが、利用者様の命に関わることでもあるので、徹底しています。うちはデイなので、持ち込む側は私たち職員の場合と、利用者様の場合とあるので、常にシビアに動いております。
回答をもっと見る
皆さんの施設は掃除頻度はどれぐらいですか? 私の施設は毎週掃除箇所が決められていて、担当に当たっている人が、指定された掃除をしています。 毎日掃除(コロナの為消毒)→全居室の手すりの消毒、机、椅子の消毒。毎週掃除は、草むしり、玄関掃除、換気扇フィルター、トイレ換気扇フィルター、洗濯機周り掃除、他にも沢山あり、正直、掃除も大切ですが、 そこまで、毎日やる必要があるのかと疑問です。 担当者が掃除終わったら表に名前を書く…… 入浴と毎日掃除が重なってると正直しんどいです。 管理者が「掃除が出来てない」と言われ始まったが なら、あなたがやってくださいって思います。 現場で手いっぱいです!
管理者トイレ入浴介助
ムーン
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
清掃担当の方がいて、毎日行っています。
回答をもっと見る
↑って、どうしてモンスター系のパートやバイトは言うのだろうか😅 また夜勤者の愚痴でごめんなさい。 オサレ星人はまた夜勤者とトラブりました💦 うちの事業所は、24時間365日お泊まり付きデイサービスなので、夜勤があります。 夜勤者は、日中の勤務者の負担を軽減するよう、色んな下準備をしておくのも仕事というか、暗黙の了解でそうはなっているのですが。 日勤も夜勤も両方行う社員やパートは、日勤者がどこまでやっておいてほしいか、どんな下準備をしておいて欲しいか、よく分かるんですが。そうではない夜勤専従の人もいるわけでありまして( ´Д`)y━・~~ さて。 暗黙の了解で夜勤中に片付けておきたい業務の中に、ご利用者の私物や日中の入浴で使うバスタオル類、要は洗濯物の乾燥(ちなみにうちには乾燥機がない。天気の悪い日は部屋干し&浴室の『衣類乾燥』)とたたみもの、片付けがあります。 それを社員や他の夜勤者は、全員出来るわけですが。それが出来ない夜勤専従の人がいるわけさ。いや、出来ないというか、ご利用者の私物の仕分けが出来ておらず、ごっちゃ混ぜになっていて、日中の入浴に支障が出ているのですよ。 そこでオサレ星人は言ったわけさ。 『お洗濯物を畳んで頂けるのであれば、ご利用者さん達の私物を仕分けしておいてもらえますか?』 と。 すると、 『それをやってると定時の朝9時を過ぎて、帰りのバスに間に合わない』と。 だからオサレ星人は、 『浴室の衣類乾燥にかけておけば、夜中の3時頃には乾くから、夜勤帯は時間だけはあるんだから。(ちなみにオサレ星人は、夜勤中一睡も出来ない星の住人)』 と言ったわけさ。 すると、『仮眠なしですか?(ちなみにワンオペですよ)そもそも、管理者さんや先輩相談員さんには、やらなくて良いと言われた』 とか言ってきたのね。 いやあのね、確かに社員のミーティングで、『夜勤者の、暗黙の了解による業務を減らそう。そしてご利用者のケアや見守りに全集中させよう。』とはなりましたよ。 ですが、それはあなたがご利用者さん達を転倒ばっかりさせるから、先輩相談員が提案したのであって、言ってしまえばあなたのスキル不足で、任せられないということなのですよ。現に他の夜勤者はみんな出来るし、あなたの後は日中の勤務者はすごい負担になっているのですわよ。 それをやんわりと伝えたのですわ。オサレ星人は。 すると 『管理者さんも、先輩相談員さんも、もう一人の社員さんも、優しいですよね。だからやりますよ、って言ってくれるので、それに甘えてはいました。ですが、オサレ星人さんの言うことだけ違いますよね。社員さんの中で、意見は統一されているんですか?パートや夜勤者に物申す時は、社員さんで統一してからにして下さい。それから私に教えて下さい。私の言ってること、何か間違ってますか?』 ですって。 いやあのね、オサレ星人は洗濯物を片付けてくれるのであれば、と前置きして、仕分けして欲しいと言っただけですよ。 間違ってるのはオサレ星人かしら? どなたかお願いします。・゜・(ノД`)・゜・。
入浴介助デイサービスケア
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
プーさん
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私もお泊りデイで働いた事あります。 私の時も夜勤で皆んな言わなくても洗濯物とか、明日の準備していました。と言うかそれぐらいの仕事増えたって仮眠とれると思いますが、要するに楽してお給料貰いたいだけでしょ。 そーゆう人は何を言っても文句しか言わないと思いますよ。 その人が夜勤の時は、夜勤が仕事しやすい用に日勤帯が親切でやっている事をやらないとか、少し困ってもらって、皆んな協力している事をわからせたらどうですか? 管理者さんも何を言っても無駄と思っているのでは? 辞められたら困りますもんね。
回答をもっと見る
ズバリ!皆さんが好きな介護業務は何ですか?私は入浴の外介助と、おむつ交換が燃えます!ですが、普通のトイレ介助は少し苦手です。後シーツ交換も苦手です。
トイレ介助オムツ交換トイレ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
頑張って仕事をしておられるんですね。 自分も初心に戻らないと…と思います。 好きな介護業務…私はレクですね。集団レクも創作系のレクも得意ですね。
回答をもっと見る
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
私の職場、夜勤者が風呂介助するのですがその時結構あちこち痒み出ますね😅入浴介助じたいは嫌いじゃないんですが・・・
回答をもっと見る
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 まだお仕事始められたばかりなんですよね。 始めから仕事が早い方なんていないですよ。 その先輩が、失禁の対応などで困っている時はありませんか? 手伝って助けてあげると、態度がころっと変わったりしますよ。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)