暑い日が続いていますね。入浴介助、蒸し風呂状態で3時間通し、倒れるんじゃないかなと心配になります。皆さんの施設ではどうですか?何か対策とかしていたら教えてください。こちらは扇風機が数台、頑張ってくれています。
入浴介助
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クーラーがついていますが、マスク着用なのであまり涼しく感じないです💦 もっぱら水分のがぶのみで生きてます。
回答をもっと見る
コロナの感染拡大が懸念されている中で、コロナ陽性になった利用者様がいるとして、その場合、施設としてはどのように濃厚接触者の洗い出しをしていますか?デイサービスで勤務しているのですが、個人的に送迎車と入浴と座ってる席でお隣に座ってる方が対象になるのかなぁ、と考えています。保健所から指示が来るのか、どこまでが濃厚接触者なのか施設の判断に委ねる形なのかどうなのかなぁと思いました。 よろしくお願い致します。
入浴介助コロナデイサービス
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 デイ併設の老健で働いています。陽性者が出た時、保健所の指示でマスクしてた為濃厚接触認めずでした。一応利用者家族に電話し、御家族判断で休む方もいた感じでした。
回答をもっと見る
時間が足りなさすぎる。 もちろん人員不足もあるだろうけど トイレ誘導もオムツ交換も入浴介助も 流れるように捌かないと終わりが見えない。 特養ってこんな感じなの? でも、辞めたいとは思わない。 利用者さんもスタッフさんも基本いい人だし せっかく迎え入れてもらったから 頑張らないと!
オムツ交換トイレ入浴介助
あちゃ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
そんな感じです。 すべての時間が決まってるから、一人ひとりじっくりなんて暇無いです。
回答をもっと見る
皮下出血しやすい全介助の利用者がいます。入浴はスライドボード、アームカバーやベット柵にタオル巻いたりしています。みなさんの施設ではどのように対策していますか?
身体介助入浴介助ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 車椅子などに移乗される際にフットサポートや肘置きにぶつけない様に外せる物は外す様にしています。
回答をもっと見る
一般浴でうちの施設は2人で、1人はお風呂の中介助。1人は誘導、脱衣所で着替え、ドライヤー等介助で分かれています。午前中に12〜18人入れるのですが、脱衣所の狭さの関係で3、4人誘導が限界です。中にはお客様同士、仲良くない方もいるので、鉢合わせしないように誘導していますが、なかなかうまくいかない時もあります。皆さんの入浴の誘導や状況はどうですか?
入浴介助ケア施設
ななみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 中介助1人、着脱誘導1人で分かれてやっています。一般浴は、自立2人、介助1人合計3人程誘導してます。自立度が高いので、出来ますがチェア浴は全介助なので時間がかかってしまいますが。。
回答をもっと見る
タイトル通り、日中夜中ともほとんど起きてる利用者さんがおります。薬を調整中ですが、今のところ効果はありません。 立ち上がり、転倒、異食、脱衣、放尿、窃盗。 見守り必須なため、他の方のオムツ交換に回れず、大変です。 元いた病院からは精神科で入院を勧められてたのですが、施設長が入所させてしまいました。
オムツ交換ヒヤリハット施設長
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
急性進行性の疾患ではないですか? プリオン病など。 だとしたら、相当な早さでターミナルです。 寝なくても元気なのは危険ですし、介護士もとても大変です。 認知症との診断かも知れませんが、もちろんそれが現れる疾患ですが、対応(受け入れ先)は大幅に違ってきます。 まずはケアマネに、現状を正確に訴えてみませんか? 施設長の一存でどーかなるケースではないと思います。
回答をもっと見る
私が働いているグループホームでは、 入浴介助時はN95マスクとビニールエプロン着用で行わなければいけません。 今日久しぶりに入浴介助をしましたが、 汗が止まらず毛穴という毛穴から プツプツと汗が吹き出ている状態。 介助中から頭痛、吐気、倦怠感、めまい、ふらつき、 体温の上昇。 午前中いっぱい入浴介助を行い、 その後は冷房のきいたホールでの業務でしたが 帰宅してしばらく身体を休めても 症状が良くなりません… これは熱中症だと思いました… 皆さんの施設ではN95マスクを使用していますか? 状況に応じて使用する場合は どんな時に使用していますか?
感染症マスク体調不良
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
この暑さなので、お風呂介助は本当にキツイですよね…。サウナの中にずっといる感じになり、途中の水分補給もままならないし…。 n95マスクとっても良いみたいですが、 うちの施設は普通の不繊布マスクです。 ポカリかOS1で水分補給して身体休めて下さい。
回答をもっと見る
「お風呂入りませんか?」と聞くと、「いやわいっ!!!」と強く拒否をされる70歳の利用者様がいらっしゃいます。お風呂を嫌がる理由を探るために、理由を聞いたりしますが、「いやわいじゃがしいっ!!」と話すら聞いていただけない感じです。また、お風呂に入ることで疲れがとれたり、効果的なことを話しても「いやわいっ!!!あっちいけ!!」と言われて性格もあるのも分かっていますが、いっこうに話を聞いてもらえず、強い拒否 をされます。家族の方にも事情を伝えたらすぐかけつけてくれて、家族と面会したときは素直に入っていただけることができました。ですが、いつも家族がきてくれるわけでないので、家族がいないときの場合はどうしたらいいのかなと考えています。コロナで面会もあまり会わなかったから、ストレスたまってるんじゃないかとか、気分転換に読み物書き物、レクリエーションも進めてみましたが、ほとんど拒否でした。本人の立場にたって寄り添っていきたいです。似たような利用者様がしましたら教えてください。
家族レクリエーション入浴介助
りん
従来型特養
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
利用者様の色々なストレスが文面からうかがえますね。。 ラポール形成(信頼関係の構築)を意識してみてはいかがでしょうか。 こちらからの語りかけも大事ですが、利用者様の雰囲気、表情や発言の他、家族様からの情報も大事です。 あらゆる情報がラポール形成に繋がります。 私の経験では、敢えて知らないフリをして利用者様の得意分野を色々教えてもらうようにしたことがあります。やがて会話に花が咲くようになり、「お風呂で続きを」といって自然と入浴いただけたケースがありましたよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 入浴介助の際、なかなかバタバタ しており、ゆっくりしっかり髪を乾かして くれないスタッフが多数います。 半乾きのままだとかわいそうです。 バタバタしたままでもしっかり 乾かしてあげられるいいアイディア ありましたら教えてください^ ^
入浴介助職員
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
外介助と中介助全て1人でやる場合、あまりに忙しい時は、爪切りや整容はフロアで行うこともあれにありました。ですが、外介助が別でいるのなら、しっかり行うべきですね。
回答をもっと見る
デイサービスで同じ派遣会社の同僚がサボってばかりなので派遣担当者に改善するよう伝えて貰っても変わらない。 休憩時間は過ぎても戻って来ない。 休憩中断りもせずに居なくなる。 昼休憩時間短く取った(1度も休憩時間少ない事はない)ので散歩にし行ったと上の人に後付け報告。 上司了承する。 上司にお気に入りな為お咎め無い。 サボり魔の仕事は入浴介助無し、フロアで利用者様と会話のみ。 私より時給が高い事を自慢して来る。 初めは聞き流していたが毎日倒れそうになりながら入浴介助、全体体操、フロアを担当していると頭にきます。 施設を辞めるしか無いのですが私を必要としてくれてる利用者様を置いて辞める事が苦しいです。 利用者様を置いて辞めた方はどのように気持ちを変えましたか? 宜しくお願いします。
入浴介助退職上司
あらきた
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
椿姫👑*゚
介護福祉士, デイサービス
初めまして 同じくデイサービスで働いております。投稿拝見しました、毎日苦労されてるのですね心中お察しします 辞める、とありますが 文面だけでは 掴めない事沢山ありますが 辞める以外にも選択肢はありますよ、上司に相談してみるとかもひとつの手段だと思います。そしてなにより苦手な方がいた場合、その人の言動をそのまま自分の心に入れていたらどこの施設行ってもやめたくなるのは同じかもしれません。 良い環境だけの職場は稀かと思います。 そうでない環境や人員のなかでも、自分の心の持ちようや誰と関わるかにより、セルフでその環境を自分の居場所に変えていけたら素敵だなと思いますよ。私は貴方にお会いした事もなくどこの誰かすらわかりませんが同じデイサービス勤務者として わたしは貴方の味方です!どうか貴方の笑顔と優しさを必要としている利用者さんの為にも貴方自身が貴方自身の光を失う事がありませんように。応援してます! ୧(๑•̀ •́๑)
回答をもっと見る
いつも入浴拒否がある利用者をスタッフがあの手この手でで入れようと試みましたが、暴れてしまったようで、スタッフの腕が痣だらけになってしまった様子です。結局明日にする様ですが、そうなる前に支援延期などできないのでしょうか? 嫌がる利用者を入浴させるのも虐待に入ると思います。 ここでの意見を参考に、ミーティングの議題に出したいと思います。
入浴介助
スマイリー
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
私は声かけ、気分転換したりはしてます。対応する職員変えたりとか。 どうしても入らないのであれば、無理にしたところで、利用者に怪我させるのもいけないし、職員も怪我しないように守らないといけないので、あまりにも抵抗あるなら、後日でもいいと思います。 安全第一ですね、やっぱり。
回答をもっと見る
グループホームの業務内容を変更したいと思っています。入浴介助はどの時間帯でどの勤務の方がされているか教えて頂きたいです。外のグループホームの経験もなく、周りとの交流もないのでここで教えていただければ助かります。因みに私の職場では遅出勤務が1時半頃から入浴介助に入ります。日曜日は入浴なしです。
入浴介助グループホーム
wakou
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私のグループホームの経験上では入浴担当は日勤か遅番でした。また、入浴日は毎日でした。そして、グループホームの場所にもよりますが毎日全員お風呂に入れる所も有りましたが、その場所以外は全員が満遍なく週2回入浴が出来るように1日2〜3人ペースで入っていただいてました。入浴時間も13時〜夕食前まで・13時半から15時台・15時半から夕食前まで(入浴介助なしで声がけ程度で可能な方で一人で入れる方は夕食後〜19時頃までに入っていただいてました)と場所が変われば様々です。あと、各場所のスタッフの勤務形態によっても入浴介助に入れるスタッフも変わりますよね。
回答をもっと見る
ある女性のご利用者が特定の男性の身体や陰部など触りその後も下ネタ的な発言が目立っています その職員は距離を置いているのですが入浴介助やトイレ介助などにご利用者からセクハラ的なことをされると困っています 上司などに相談すべきでしょうか? 良き対応を宜しくお願いします
セクハラトイレ介助入浴介助
亀吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
その職員…の方は、嫌がっておられるのでしょうか? 私は、多少足りとも異性の利用者さんは興味はあってほしい考えです。 長生き小唄にもあるように異性への興味は大切です。まあ、これはあくまでも私見ですが… 私は、グループホーム勤務時には、トイレ介助で触られていました。 今のデイサービスでは、歌がかかると90近いのに、女性とは思えない腰の力でランバダみたく股間を密着してくる方がいます。さすがに他の利用者さんからしたら、えっ!との表情もされるので、行過ぎ感はあるのですが、お伝えしたいことは、職員が男性だし(今は不適切にな表現なの分かっています)、おおらかに、うまく受け止めの姿勢と距離感をもって対応できないかな、と正直思います。 もちろん、職員の方が嫌悪感をお持ちなら、それは話が違います。
回答をもっと見る
排泄介助、入浴介助、就寝介助、それぞれひととおりやり終えると全身汗でびっしょりです…。着替えても、シャワーまでは浴びれないので首まわりとかベタベタするし、下着は替えてないので汗くさいし、とても不快(まわりも自分も)(;_;) 施設は節電モードだし、冷房苦手な利用者が多いから室温は28℃設定(でも体感はもっと暑い)。おまけに二重マスクとゴーグルで息苦しいし、湿気で視界は曇るし…。 耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ…。まさにそんな日常です。空調服とか着て仕事したいな…。
マスク入浴介助ストレス
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ばらら
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務
お疲れ様です。 もう汗だくですよね。更衣室や休憩室は汗拭きシートやら制汗スプレーやらの匂いで充満して気持ち悪くなるくらいです…。 ゴーグルの曇り止めはみんな工夫していて、中でも水泳用の曇り止めがオススメです。まぁ、1番は着用しなくて良くなることですが。 忍耐、まさにその通りです。
回答をもっと見る
1年中、ハンドクリームいる。 入浴担当になったら手がふにゃふにゃ🥲 今日もお疲れ様でした✨
ハンドクリーム入浴介助
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
私も、フニャフニャにまではならないけど、、 乾燥しているので、ワセリンを塗っています。 特に手のひらは必ずで、膝下もお風呂介助後は絶対ですね! 乾燥すると痒くなるんですよ。
回答をもっと見る
入浴こ機械浴で浴槽に入る前にお腹にベルトと足にベルトをしようと思った時に男性利用者さんに胸を触られ、私が凄く怒りました。身体は動けないのですが、頭はしっかりしてる方です。 以前にも排泄介助をしてる時にお尻を触られた事があります。 前に他の同僚が同じ利用者さんにお尻を触られた事を言ったら、セクハラではないって言われたらしいです。 それを聞いたら上司に相談しても良いべきなのか、悩んでしまいます。 今までどこか触られた時は我慢しましたか?それとも上司に伝えましたか?
セクハラ入浴介助上司
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
すごく怒っていいことです。 上司から家族報告ですね。
回答をもっと見る
排泄、トイレ介助、お風呂、シーツ交換、掃除 の文章が毎日同じに、なります。 良い、文章てありますかね。
身体介助トイレ介助入浴介助
ぽん
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
些細なことでも記入するようにしたらどうでしょうか。 例えば、できなかったところが少しでもできるようになってきた、意欲的な発言がみられたなど。毎日同じことで難しいかもしれませんが全く同じではないと思うので小さな変化(表情や言動、行動等々)に目を向けてみると自然と文章も変わりますよ。
回答をもっと見る
風邪気味で体調がイマイチ、早退を上司に申し出ようとした矢先,数カ所掛け持ちしている看護師が「熱発とか、濃厚で家にいなきゃならないとかで職場に看護師がいなくなるから休憩後,職場に戻っていいですか?」ダメなわけないので、おしまい。 結局、早退は言えず勤務しました。幸い熱はないのですが、辛かった。今朝もやはり辛い。 入浴担当だけは外してもらえるよう出勤してすぐ訴えます。
病気看護師入浴介助
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
入浴するときに着る半袖、短パンのジャージを自分で用意しなければならないのですがみなさんどんなの着てますか? 安価で済ませたいのですがしまむらとかに売ってますかね…?
新人入浴介助職場
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
なんでもいいと思います。しまむらでも、ユニクロでも、ゼビオやスポーツオーソリティ、アルペン等のスポーツショップの方が種類は多いかとは思いますが。
回答をもっと見る
食事の介助や配膳にディスポグローブをしますか?食事を作るとか入浴、排泄とかでするのは当然わかるんですが、配膳でするの?と。たしかに配膳も介助と言われればそうかもだし、卵を割るとかパンみたいに直接触る訳でもなくただ普通に配膳で。しかも今の施設してる人としてない人がいるので、なおさらどっちが正解?と
グローブ食事入浴介助
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私は配膳でディスポを使用しことありませんが… このご時世なので、あったに越したことはないと思いますよ。 ただ、している人・していない人がいらっしゃるのであれば、統一はした方が良いですね。
回答をもっと見る
現在はパートで、働いていますが 仕事が多くご利用様の人数が毎日50名ほどで 社員の方は、入浴介護をやらず、 パートが入浴をするというシステム さらに 社員の方は事務だけで、一切排泄や配膳など やっておらず とても毎日辛い仕事です。 ご利用様の人数が少なくもっとゆとりがあるところでお仕事を探しております。 年齢的にも、辛くなってきました。 日勤で社員として働けるところがあるかと思っております。宜しくお願い致します。
パート入浴介助
れい
介護職・ヘルパー, デイサービス
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そのような状況だとお仕事をするのも辛いですよね。 特養とグループホームを経験していますが、グループホームは穏やかでした。基本は9人の対応のみで、みんなパートでしたが早番がお風呂、遅番がご飯、と勤務体でやる作業が決まっていたのが大きかったです。あとは、見学に行った時に重介護ではないところを選びました。働きやすい職場に出会えますように。
回答をもっと見る
夏場のお風呂介助、脱衣所の暑さ対策等は何かされていますか? 私の職場一応クーラーはあるのですが、効かない!! 今日も入居者さんから扇風機欲しいな〜と言われるぐらい暑いんです😞💦
入浴介助職場
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 窓全開にして大型扇風機2台フル稼働してます。 ちなみに、ご高齢の利用者様には不評を頂いてます😅男性や年齢がまだ若い方の方々(60代とか)はちょうどいいと言ってます。 女性には不人気なのでその時は1台だけとかにしてます💧
回答をもっと見る
派遣で入浴介助だけに行ってます。 仕事が遅いと怒られましたが、一緒にやってる人が丁寧すぎて遅くなり、一方的に私が遅いと怒られ、ポジション代えさせられました。 また新人さんが体の流れが分からなく、ストレッチャーを移動しないで、タオルの準備もしないで、ゆっくり体の洗身をしてたので、こんな感じだよと見せると、私が間違ってるって言うんですか!と逆ギレされました。 30人入れないといけないのでスピーディーにこなしても私が怒られます。 これは派遣会社に言ったほうが良いでしょうか? 無理にストレスを押し込めて、言わないで仕事してたほうがいいでしょうか? 個人的内容ですみません。
派遣新人入浴介助
しまちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ライ
介護福祉士, 看護助手, 病院
派遣会社に相談していいと思いますよ! 俺も派遣で働いてたときに、あまりにもひど過ぎるシフトを組まれて最初は我慢してましたがもう我慢の限界ですぐ相談し、シフトを変えてもらいました!
回答をもっと見る
入浴後の脱衣場までの誘導中転倒事故がありました。 とても床が滑りやすい素材と言うこともあり、職員も危ない時があります。 タオルを足ふきマットの代わりにして床に置いてあるのですが、それでも、滑ります。 皆さんの施設で入浴場から脱衣場までの誘導時 足ふきマットみたいなのどのような物使用してますか? ちなみに独歩の方です。
事故報告ヒヤリハット入浴介助
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
今、病院で働いています。個浴で滑り止めマットを浴室3枚と脱衣所に4枚敷いてます。入浴後は滑りやすいですよね…。
回答をもっと見る
夏代マスクが本部から配布されました。 入浴介助の時などで使って感想を聞かせてください。 えーっと、入浴介助する身としては、せめて入浴介助中だけでもマスク外してもいいよ!って言う方向で議論してほしいです。 湿気がある場所でウイルスは活動するのかね?
マスク入浴介助
たろしろ
障害福祉関連, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 夏用マスクなんてあるのですね。 接触冷感マスクは使ったことありますが、入浴介助だとどのマスクでも辛いです…
回答をもっと見る
明日からまた仕事に行くのが辛いです 最近入浴介助や排泄介助に入るようになってから 他の職員に注意されるだけでなく、利用者さんにも怒られます。 「1度言ったことはきちんと覚えておきなさい。頭悪くて学校では勉強出来なかったんでしょ」や「本当にブサイクね」と言われたり 御家族さんの希望で入浴介助をしても利用者さんからは 「貴方って私が嫌がることしかしないのね」と言われ心が折れそうです。
入浴介助愚痴
ととほし
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
特定の(少人数の)利用者さんだけですか? そんな事を言うのは… だとしたら、気にはしなくて、逆に余裕を持ってみて下さいね。 ある程度の方に言われてるなら、見直しは必要ないのか、ちょっと考えてみましょうよ。 楽しく仕事したいものですよね。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで仕事しています。 老健に3年、結婚後デイサービスで9年ほど働いていましたが、持ち帰りも多く子どももまだ小さいので転職を考え転職サイトの紹介で現在のところで働いています。 老健、デイともに着脱から入浴後の着衣までは中介と外介に分かれて中3人外2人ナースで入浴介助していたので、現在は一人で最初から最後まで特浴や個浴の介助を3、4人 これが結構プレッシャーで身体的にも今まで仕事をしてきた中で一番不安を感じます。 介護付き有料老人ホームは大体どこもそういう形になるのでしょうか?
入浴介助
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
まーくん
グループホーム, 実務者研修
グループホームで働いていますが、入浴介助は1人で3人入れてますよ。サ高住で働いてたときは6人入れてました。 入浴介助って人数に関係なくキツイですよね。 熱中症に気をつけて下さいね。
回答をもっと見る
今日、お風呂の中介後に酷い頭痛と吐き気に襲われてダウンしてしまった。脱水症状でした。 皆さま!熱中症、脱水症状には十分お気をつけ下さい!!
体調不良病気老健
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひつじこ
初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。大丈夫ですか? 水分補給は必要です。我慢しないこと。 またスピードも少し落として下さいね。 お湯の温度設定に気をつけて下さい。 (外の気温が高いので、40℃以上は熱いです。38℃前後がいいでしょう) 換気をよくすること、扇風機を活用しましょう。 通気性があって濡れてもいい服装で。
回答をもっと見る
この時期の入浴介助、大変じゃないですか? 入浴専属のパートさんや、訪問入浴のお仕事の方いますか??マスクやフェイスガードはしてますか?
訪問入浴マスクパート
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
めちゃくちゃ大変です…フェイスガードしたら曇るのでマスクしてますよ💦
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇♀️
入浴介助認知症グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と
回答をもっと見る
エージェント通しで入職し、なんだかんだで3年経ちました。給料変わらないし 辞めてもいいですよね? とりあえず、今月中に次決めてから、退職願出すのですが、スムーズに退職するための何か良いアイデアあれば、ご教授賜りたいのです。よろしくお願いいたします。
退職転職
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ねこプリンさん、お疲れさまです。 3年働いていてもお給料が上がらないのは、とても辛い状況ですね。なぜ昇給がないのか、不思議に思います…。通常は毎年少しずつでも昇給があるものだと思うのですが、エージェントさんから紹介された際に、その点について説明はなかったのでしょうか。 私も転職エージェントを通じて今の職場に就職しましたが、その際はお給料のこともかなり詳しく教えてもらえました。だからこそ、ねこプリンさんのケースは余計に大変に感じます。もし改善が見込めないのであれば、思い切って退職を検討するのも一つの方法かもしれませんね。 スムーズに退職するためのポイントとしては、まず次の職場をしっかり見つけてから行動することだと思います。その際、今回のようにお給料面で後悔したくないと思うので、条件が明確になる方法を選びたいですよね。自分で探す場合は直接やり取りをしなければいけないので、給与の話を切り出しにくいかもしれません。その点、エージェントを利用すれば間に入って確認してもらえるので安心です。転職サイトを活用して質問する方法もありますね。 また、退職理由については「キャリアアップのため」「新しい環境で学びを深めたい」など、前向きな表現にしておくと印象が良いと思います。 ねこプリンさんのこれからが、少しでも良い方向に進むことを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします
実務者研修パートモチベーション
バディ
デイサービス, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。
回答をもっと見る
先週に新規オープンの企業に面接行き合否待ち今は障害者施設に在籍中合否がもらえたら来月から転職するんですが退職の事を上司に話さないとならない… 雇用契約書には2ヶ月前と記載されてますが退職を話した日から2週間経てば退職できるんですよね? 有給が10日程残ってるので勿体ないような気が…。 色々教えてください。
面接退職
バラ
グループホーム, 障害福祉関連
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
2カ月前に申告して残り2カ月で有給消化できるはずです。私も同じく2カ月前に申し出てやく一ヶ月は公休と有給で勤務は数日のみでした。公休がたまっていたのと10公休だったため最後に有給消化させてくれる良い会社でした。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)