上司」のお悩み相談(21ページ目)

「上司」で新着のお悩み相談

601-630/3455件
キャリア・転職

 年末を以て退職するのですが有給が11日以上残っています。私としては退職の意思を告げたのは9月末でしたので、事前申請などせずに、今月の末には有給消化で退職になると思い込んでいました。  しかし、実際は大晦日までシフトが入っており、上司に有給について確認したところ、「事前申請してないなら、シフトに反映はされないね」と言われました。  ここで質問なんですが、現在の法律で会社が退職予定者に残りの有給の取り扱いについての意思を確認する「義務」が存在するのか?また、一週間前であっても一方的に有給の希望を出すことはできるのか?を尋ねたいです。

上司転職特養

あい

介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

52023/12/02

たろう

介護福祉士, 介護老人保健施設

調べてみましたが 会社側が意志を確認する義務は無いようです 申し訳ないですが今回は貴方様が有給消化を伝えなかった事に落ち度があります

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司との接し方が分からなくなりました 愚痴の分類に入ると思いますが、聞いて欲しいのです (長文すみません。) デイサービス勤務ですが、上司(管理者)に イベント(毎月もしくは、毎年同じ行事、例→誕生日会、納涼祭、運動会、クリスマス会など、、)は、私が主催、計画立てて、指示するのではなく、現場の人間が、提案、主催するものだ、私がなんで、計画立てて、主催しなくちゃならないのか?おかしい、現場から、提案して、持ってくるのが普通だと言われました。 私は納得が行きません。 いくら管理者と言えど、 いち職員だと私は思っております。 (勤務表にも、いち職員(現場)の人数の中に入っており、 現場で上司が抜けると-1人足らなくなる程です。 常に上司が現場にいないのに、現場にいるていで勤務表作られているので、現場は毎日いつも-1人足りていません。) イベントの時だけ、現場に出てきては キャッキャと騒いで参加して あとは全部、全てのことを現場任せです。 たまに現場にはいると、どうやるの?これでいいの?あれ、どうするんだっけ?全然わからやいや、という状態です毎回。 デイサービスなので、利用者さんに楽しんでもらいたいのはすごく分かりますが、職員もギリギリの人数で、体調不良でも休めない人数です。(実際、体調悪くても出てこいと言われます。) 利用者さんも、特養レベルの方、精神病棟に入院されてる方みたいなご利用者さんがいるデイサービスなのでなかなか楽しんでもらうことが出来ないのに、みんなを楽しませる企画、レクを考えろと常日頃言われています。正直に言いますが、、職員の質も利用者さんの質も相当悪いので、正直無理だろってなって、憤りを感じています。 利用者さんも年配の方は要介4、5レベル、の方。 60代から70代の精神病院にいる方、お嬢様、お坊ちゃまなど、職員の事、執事?召使い?とでも思ってるの?と思うくらい、大変な方ばかりです。 いろいろ試行錯誤し、考えついた結果、できる方で、折り紙で工作し、自分達で作った作品を飾るというレクで皆さん、落ち着いていたのですが、上司は折り紙が、嫌いらしく、体操をもっとしろと、折り紙もいいけど、体操!!!と言われました。 元々、レクを楽しみにしている利用者さんなど、いなく、言われたから仕方なくやる利用者さんがほとんどで、出来れば、何もしたくない、ほっといてくれ、というタイプのご利用者様ばかりなので、レクを考えるのも大変だったのですが、やっと、折り紙で落ち着いたのに、 上司が体操に燃えていて、困っています。 しかも、体操のお姉さんバリに前に立ってやれと。 正直ほんとに最近しんどいです。 体操のお姉さんバリに頑張っていても、利用者さん誰1人喋らず、答えてもくれず、無言、現場はシーンとしています。お通夜状態です。ご利用者さんの名前指名しても、聞こえないフリや、喋ってくれたなと思えば、体操なんてしたくない、何もしたくない、1人がしたくないと言えば、連鎖して、したくないが働きます。職員も人数がいないので、助けてくれる人もいません。誰も答えず、返答もなく、体操のお姉さんバリにしているのがバカみたいですし、精神的に参って、お休みも貰ったこともあります。それでも上司はやれと言います。どの職員でも、シーンとしています。他の職員もしんどくて、そんな状態だから、やっと折り紙に落ち着いて、作品を飾ることで皆さん楽しくやっているのに、。上司は体操、体操、体操!!って、じゃあ自分がやれば?って思います。 体操は、毎朝、帰る前に毎日15分行っております。 毎朝、帰りの15分は利用者さん、 仕方なくやってくれています。助かっています。 レクの時間にも体操を作れと上司に言われてます ほんとにしんどいです。どうすればいいかもわからなくなってきました。 全部現場任せで、毎日事務所にこもってパソコンパチパチ、暇になったら、現場きて、何してるのー?と暇つぶしにきて、普段の業務も覚えてなく、どうやるんだっけ?全然分からないやーと笑ってるし、 これやれ、あれやれ指示するし、イベントは現場が主催、提案しろ、イベント主催、提案するのは私の仕事じゃないと、。。 自分たちの雑務は後にして利用者さん楽しませる事考えろ、でも残業はするな、雑務も時間内にやれ、 頭おかしいと思うのは私だけですか?? また精神的に参って通院しなければならなくなりそうで少し困っています。。 私がやはりおかしいからでしょうか?

レクリエーション上司デイサービス

まんまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62023/11/30

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

心中お察します。あなたはおかしくありません。無能で独り善がりなその上司がマジキチです。 それにしても、デイなのにレクを楽しみにしている利用者がほとんどいないというのが問題でより深刻な気がします。 何をそんなに体操に拘る上司が何を考えているのか分かりませんが、体を動かすのが嫌いな利用者が多いなら、手先を使う折紙と同様のレクを考えた方がいいかと思います。 しかし、現状現場の事が分かっていない上司がいる限り、レクの変更は難しいですよね。 結論としては、心身共に疲弊する前に少し休んで転職する事をお勧めします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

本日、上司と休職について話し合いしました。以下内容です。 ・有給と公休利用しながらではどうか(上司は了解している) ・診断書を頂き病名と症状を明記して頂き、診断書発行した日から休み可能(この点については現場側からすると分かるならばなるべく早く頂きたいとの事) ・急に涙が出てくる若しくは頭がずっと霧でもやもやしてる ・無力感が数週間続いている(仕事中はなるべく元気を振る舞うが1人になると何も楽しい事が浮かばない)...etc 以上が私の近況になります。長名とすみません

休暇休み上司

ちひろ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設

42023/12/01

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 なかなかしんどい症状が出てますね。安易なことは言えませんが、お大事にして下さいねー。復帰は慎重にしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同じ部署で同じ介護の仕事ばかり、20年経験するより、10年の間に、色々な役職、主任、ケアマネ、相談員、等と新しい事に挑戦し、経験してる方が、知識は深い。(浅く働いて、辞めるのは違う)と思う。 介護は経験年数ではなく、経験の深さだと思う。

相談員勉強ケアマネ

ポポポ

生活相談員, デイサービス

32023/11/30

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

全くそう思います。 20年メシ風呂トイレを人は変われどやるより、介護福祉士とったらまずは相談員目指す、リーダーやる、みたいな色々経験してる人の方が「勝ち」みたいな感じですよね。 いくら介護技術がよくたって、人を教えるには「この人なら」になったって、「相談員やったこともないくせに、えらっそうにうんちくたれて生意気な」 って言われますわ。 ひがみっぽいですかねぇ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

車イスの購入は修理は今までリハビリが担当だったのですが、今年度急に介護の係がやれと事務長から命令されました。 知識がない人が業者とやりとりするより知識ある人が対応した方がいいと意見を言うと 「知識なんぞいらない。リハビリはいらねぇから」 と言われました。私はパワハラと受け取ったのですが パワハラになりますか?なる場合はどのように対処したらよろしいでしょうか?

パワハラ上司ストレス

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

122023/11/28

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。言い方ですよね。車イスの修理、購入担当は介護でもリハビリでもどちらでも良いとは思います。しかし事務長の言い方が、不適切だと感じますね。パワハラ判断基準は調べたら出ますので該当するか調べて判断してみてください。パワハラと受け取っても非該当となる場合もあるのでケースバイケースですね。仮にパワハラ該当になったら労基とか事業所へ報告とかですかね。この文面のみだとパワハラ該当は難しいかなと感じますが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「ゆっくりできる時間があった方が私はいいんですよね、だからショートステイは忙しすぎて自分には合わなかったんですよ。特養に異動にならなかったら辞めてましたね」と話す職員。いつもスマホ片手に仕事をしています。食事介助もスマホを見ながら。 すごくないですか?普通だったら注意されますよね?でもリーダーなんですよ。びっくりです。 今回、法人の経営不振でボーナス削減。 「このまま収入下がるなら辞めますよ」とリーダー。 いやいや💦✋ あんたみたいな人、ここの施設以外じゃやっていけないから💦 聞いてて呆れてしまいました。 経営不振もわかる気がします…。

ユニットリーダーモチベーション上司

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/11/25

カズン

生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士

スマホ片手に💦そのメンタルが凄いです😅 その世界でしか通用しない人ほど大きな事言われますね💦 ウチもいますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 みなさんは上司に明らかな間違いがあれば指摘しますか? 私は仕事やそれ以外の事でも、自分の方が詳しい分野について間違った指導をされた場合、「その知識違うのになぁ」と思いながらも指摘できません。

指導老健上司

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/11/16

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

さすがに上司には指摘しづらいですね、

回答をもっと見る

愚痴

ヘルパーをして半年程経ちます。子どもが4人おり学校行事や体調不良の時は休みたいとしっかり面接の時に伝えて入職しました。秋は運動会や参観等で行事が盛んです。ここに次女がインフルエンザにかかってしまいお休みを頂きました。回復し、いざ働こうとしてもシフトに参加させてくれません。介護福祉士の試験に向けて日数を稼ぎたい気持ちもあり、それも伝えています。どうしたら良いでしょうか?いま辞めてしまうと書類を書いてもらえなかったらと不安です。

シフトパート上司

uki

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12023/11/23

シャケ

介護福祉士

行事は予定を立てられますが当欠が多いとシフトを組みにくいのだと思います。4人もお子様がいると雇用者は悩むでしょうね。例えば 休まず仕事ができる相談者や預かってくれる身内がいるので…といった安心感を職場に持たせるのが一番かと思いますが …。無理なら多めのシフトは難しいかなぁと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

上司との人事面談がありました。 仕事で何か気になっている事はないか と聞かれ パッド交換の際、陰部巻きをやめる方向で進めていくのはどうかと提案した。 〇陰巻きは昔の主流であったが、今ではタブー(良くないケア)とされていることを今、わざわざやる意味はあるのか 〇皮膚トラブルが起きやすかったり不快感を抱く利用者が多い為タブーとなった 〇尿漏れを防ぐ為と言われているが、そもそも造り手のオムツメーカーはパッドを陰巻きで当てることを想定して作っていないし、陰巻きも推奨していない。正しくパッドをあてれば尿量を超えない限り漏れることはない 〇漏れるから(パッドあてるのが下手だから)以前のやり方を通すのではなく、パッドのあて方、テープオムツの構造についてきちんと知識を得てケアの技術を高められる研修をした方が良いのでは? 4点柵について 〇利用者全て4点柵になっているがこれは虐待になるという認識はあるのか?それよりも優先するべき目的があって行っているのか?(答え→深い意味はなかった。職員ほぼ全員が未経験から入職してきた為これが拘束になるという知識を持っていない。) これらを話して、上司は 「ここが古いやり方なのは気付いていたけど、それ(4点柵の拘束、陰巻きがタブーなこと)は知らなかった。新しい風を取り入れて行きたいから、他にも気付いた事があったら教えて欲しい。今すぐには変えるのは難しいかもしれないけど上の人に提案する」と。 この法人は未経験、介護資格なしで入ってくる人が多い分、知識や技術のレベルが低いと言う致命的な欠点がある。 そんな中にまみれても、自分は正しいケアとその根拠を周知して貫くだけ。 理解のある上司の元なら、少しでも良い方に変わってくれればと思いましたとさ。

面談上司ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

82023/05/18

秒速7㌢メンタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

4点柵をしているって市町村へ虐待の通報案件では? 組織の中からというか、外部からの適切な指導が必要なレベルかと思われます😅

回答をもっと見る

愚痴

サ責がいつも、私に色々おしつけてくる。なんで、社長に色々報告しないといけないの?サ責がいうのが、普通だろ。

上司ストレス

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/11/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

手抜きですね。協力や連携とも言いますが、仕事を振っている理由は、減らしたいのか、上手くいくように頼っているかのどちらかですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ケアマネの試験を受けてみようかな?と思い ユーキャンをしてみました。 ただ、試験を受けるにあったて、職場から実務経験期間を書いてもらわないといけません。 職場の人に受けることをバレたくないです… ①正社員でもなく、パートの身で受けることが恥ずかしい。 ②今の職場は辞めたいと思っていた。会社側も私が辞めたいと思ってることは知っている 受けるには、事務所に書類を書いてもらわなきゃいけません。  たぶん、上司には受験することはバレます。 もう受けるの辞めようかな…

パートケアマネ上司

よんよん

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

672023/06/11

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

自分の将来と今の自分の面子を天秤にかけている…ってわけですね。 …冷静に考えてどちらが大切ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

サ責の方 現場はどれぐらい入りますか? それとも全く入らないサ責って居てますか? 現場中心なんですが、事務仕事は事務員に任せればいいと言われ。 サ責ってなんなのかわからない感じです。 もちろん、ヘルパーの指導しますが 事務作業は事務員任せって…。

指導モチベーション上司

くみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62023/11/15

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

くみ様 コメント失礼致します。現場に全く入らないサ責は中々、いらっしゃらないのではないでしょうか(*´ω`*) 利用者人数に対してサ責の人数も変わりますので全人数の個別プランを作るわけでもないですし、一番には経費的に現場にも入らない人間を雇う事業所自体はないのではないでしょうか? 初回加算等をはじめ、ヘルパーとの同席など大変な役目だとは思いますのでこれからも頑張ってくださいねm(__)m

回答をもっと見る

ヒヤリハット

2週間前、今日と認知のある方が、ベッドからのずり落ちで、センサーマットの上に座られています。1回目は夜勤中、隣のリーダーの時、便失禁で、立ち上がり、ずり落ち、今日は私が、ユニットに上がり、各部屋を目視して、早速別の部屋からなり、対応していたら、センサーコールがなり、訪室するとずり落ちして、床に座り、靴下を履いてました。夜勤車が後できて、ずり落ちしたの?靴下を触っていたから、トイレ誘導して、不穏だったからねてもらったんだよね。起こしておくと動くからさぁ。と言われて、バイタル測定や外傷確認し、宿直者や夜勤リーダーに報告しました。何もなかったのですが。 遅番できたリーダーに申し送りすると、また?遅番の時にバギーの置き方が違うからじゃないの?と言われました。夜勤者バギーは洗面台のところに置いてあったから、あるいてしまえば、ずり落ちになりますね。 夜勤時車椅子で、連れ回す事もできないし。 センサーコールがなったら、その人の場合はすぐに行かないとと思いました。 他に何か対策あるんでしょうか?牛乳置いてリビングにいてもらっても、バギーで歩いてくるし、膝が痛いのに それに認知もあるし。

上司特養ケア

しらさんの母

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/14

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

センサーマットはヒヤリハットなんですね、自分の施設だとセンサーマットに座っていると事故報告になります

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設にも室長だったり、所長だったり、リーダーだったりといるかと思いますが、私の施設では室長、副室長といるのですが知っはまず良いとして、副室長が毎日事務所にいてPC相手に仕事をしているのですが、利用者のことについて何も知らないんです! 誰か利用者の事を聞かれると現場のヘルパーに「あの人どうなの?」とか「私、現場のこと何も分からないからー笑」と笑っています。 それ同じこと家族さんとかにも言えるのか?と思っているのですが、分からないならもっと現場に入って業務して利用者ともコミュニケーション取ればいいんじゃ?と思います。 一応あなたも職員だしヘルパーなのだからもっと業務に関してのことやればいいのに!やれない、知らない人に、色々注意とかされたくないんだけど!と思います。 私だけでしょうか? そう思うのはおかしいですか?

理不尽上司ストレス

楓🍁

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42023/11/14

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

この業界、そのような管理職の方々多いですね。😅 役所や銀行からの天下りだったり。🤣 現場から上になっても、ゴマすり上手い、ポンコツ介護職だったりと、色々見てきました。 まぁ、私の勤めてきた所だけかもですが。😅

回答をもっと見る

愚痴

ヒヤリハットが同じ入居者で続き、前の上司、リーダーに怒鳴られました。お前と夜勤のFが会話が足りないとかお前は鈍臭いとか新人さんが隣のユニットに入った時もこっちが夜勤明け残り残業で仕事している時に しらさんは要領悪かったよな。しらさんよりあなたは出来てるとか伝えてました。 仕事もしんどいし、パワハラもありなので、来年3月で辞めようかなって思います。 もう心が壊れてこのままいたら、立ち直れないです。 入職して、半年したら、ストレス感じ、その頃から心療内科かかってます。奥さんじゃないのに、お前、お前と何度呼ばれ、怒鳴られた事か。

モチベーション上司人間関係

しらさんの母

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

そんな指導(=でなく、個人よがりの発散)しか出来ない上役との仕事では、一度きりの人生、勿体な過ぎます。本来3月を待たずに辞めるべきですが、念のため、パワハラへの投稿やストレスチェックなど、受け付ける術はない法人なんでしょうか? 前職では、とても威張りんぼが、パワハラを訴えられ、アンケートが行われ、役員でもある特養施設長と、統括事務長が平に降格されられ移動しましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

食器はプラスティック。 箸、スプーン、フォークを提供。 食べこぼしが多い。 自分で食べる気力はあるので、最初から食事介助はしていない。 上司から、どうしたら食べこぼしが減るか考えるように言われたけど、介助するしか方法はなくないですか? 何か他にありますか?

食事介助食事上司

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

52023/11/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

食べこぼしが多いんですよね。 文章だけだと利用者様のことがよくわかりませんが、まず、正しい姿勢をしてますか? テーブルと椅子の間が空きすぎていませんか? 手指に何か問題がありますか? うまく口に運べてないとか? 口腔に問題は? 食べる時の環境も大事ですよ。 テレビは、消していますか? 周りがうるさいと集中して食べることができない。 食器がプラスチックということですが、何故ですか?その方だけですか? 他の利用者様がどんな食器を使っているかはわかりませんが、食べる気力がある方なら、普通の食器でもいいのでは? 基本、食事って、最初、目で見て美味しそうって感じって食べたいか食べたくないか考えますよね。だから盛り付けも大事だと思います。 ただその方が視力障害がないのであれば、これは使えますが… 私たちもそうじゃないですか? 見た目で美味しそうって感じって食べたくなりますよね。 あと、その方が好きな物を一品でもいいので提供してみたらどうですか? 何かしら原因があると思うので、カンファレンスを開いて皆さんで検討してみたらいかがですか? いろいろ工夫してみたらいいと思います。 あと、余談ですが、食べこぼしが多いからといってエプロンはしないで下さいね。 その人だけしてると、「えっ、なんで私だけするの」自尊心傷つけませんか? 私たち、食べる時、エプロンしませんよね。私は、反対です。

回答をもっと見る

小規模多機能

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

食事介助先輩上司

無資格, 小規模多機能型居宅介護

142023/05/29

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

回答をもっと見る

愚痴

高齢の理事長の元で宅老所に勤務しています 先日理事長より利用者さんをしつけなければいけない! と言われました 例えば早く帰りたいとか 迎え時間を正確にしてほしいと言った利用者さんにです しつける って 利用者さんから料金いただいて仕事ができているのに 利用者さんの何十年の人生をしつけるってどう思いますか? 腹が立って仕方がありません

上司デイサービス愚痴

じゅん

介護福祉士, デイサービス

32023/11/07

きよちゃん

お疲れ様です。 人生の先輩である利用者さんを「しつける」って間違っていると思います。 あり得ない話でしょう。 お迎え時間でも正確にと言われても、厳しい部分はあります。それに「早く帰りたい」にしても、理由もあります。そういった部分に対しては利用者さんにご理解を頂くしかありません。 なので、言葉的で言えば、「しつける」ではなく、「ご理解頂く」が正しいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オムツ交換後起こさないといけない利用者さんなのに 起こすの忘れベットからマットへ転落の事故 決められたことをちゃんとしてれば防げた事故。 忘れてたの全く気づかなかった💦 夜勤で出勤してきた主任が送り聞いたあと来て「なんで起こさなかった?」と。私「忘れてました」主任「忘れてたじゃあ家族に説明ならないよ決められたことしてれば防げた事故だよね」?と言われてしまった💦 確かにそうですね… 誰も気づかなかったのかもしれない… 人間だから忘れちゃうから周りの職員と声掛けないといかんな 主任にツッコミを受けちょっとメンタルやられ中…

上司特養職場

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32023/11/06

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

ベッド柵していなかったの?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、病院勤務をしています 医療ということもあり、なかなか介護士中心とはなりません。医療度がかなり高い現場にいて、介護福祉士として何ができるの!????介護福祉士しかできないことは何!??と毎日上司に言われます。治療や処置はできない、移乗や送迎、コミュニケーションと答えたら、他には!???と。 あとはひたすらベットの掃除… 介護福祉士とはなんなのだろうと自問自答の日々です。 介護福祉士にしかできないことって何でしょうか?

上司介護福祉士

ペタ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院

52023/11/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

業務羅列でしたら、入浴介助と皮膚観察、排泄介助と排泄状況観察.報告、配膳下膳食事介助と摂取状況の観察、睡眠夜間対応、爪切り、記録、外出(散策)支援、書かれておられるコミュニケーションな含まれるのですが、病院生活や退院後生活でのやりがい事や気になることの聞き取り(積極的傾聴)、本音(治療方針や食事の量及び食思、また嗜好品など)の引き出しをバイスティックの原則を例外なく守った会話、機能訓練になり得る手指や3大関節を動かす機会の提供、オキシトシンマッサージ…などなど一部ですが、 ただ、求められてるのが羅列で良いのか… 一例ですが、治療処置の準備として不安を取り除いたり物理的な準備を求めてるのか、患者さん同士の会話や関わりの橋渡しが欲しいのか…  その言ってくる人を知らないので、見えて来ない、つまり難しいですねー💧 ほぼ看護師の城、 だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

こんばんは、ちょっと相談で利用者さんとちょいレクやっていたとき、英語をあまり話さないのでみんなで楽しみながらやっていました。利用者さんも、楽しんでいてまたやってとお言葉を頂きましたが、野菜など簡単な単語でレクしていました。 そしたら、私の上司にもっと日常で使う英語の方がいいんじゃないって言われてしまい。正直えっ?ていってしまいました。 レクのやり方は人それぞれだし、悪ことをしたわけじゃないのに、すごく気分が悪いです。 皆さんはどう思いますか?

生活相談員レクリエーション認知症

あき

介護職・ヘルパー, デイサービス

22023/11/01

きよちゃん

お疲れ様です。 日常で使うにしても使う場所がなければ意味はないです。 ですが、レクリエーションするにもちょいレクするにも、利用者さんが楽しんでやってくれればいいでは? 周りがなんと言おうが、利用者さんが笑顔で楽しんでいればいいと思います。

回答をもっと見る

特養

ユニットリーダーを務めてるんですが、 皆さんの施設では、利用者問題や職員問題は 誰に相談してますか? ○利用者問題 転倒して痛みが酷く骨折の疑いがあるのになんに 受診行かず放置。解熱剤などなし 相談員 ケアマネ 家族連絡、利用者対応をせずに放置し 家族からのクレー多発 職員問題 人員不足で休日出勤、残業をせざるを得ない状況で フロアをまわしている事に対してトップから指摘される 急なカンファレンスで勤務変更してくれと1週間に1回は 言われて休みが消える。など他職種からの指示で振り回さ れて業務に入れない。 こーゆ問題がウチの施設では当たり前です。 施設長 事務長に相談したら、フロアで解決しろ。と言われ 相談されても対応しません!っと言いきられました。 リーダーである私からしたら、介護主任であった職員を役職から下ろして介護のトップが不在である中、フロアで解決できず他職種も業務放棄しているのに誰に相談したらいいか分かりません。フロアで問題解決しよーと思うなら何か起こってもフロアが責任を取らないとダメであり、全てリーダーの責任になります。 皆さんはどう解決してますか?

上司特養愚痴

mm

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

22023/11/01

はねぺん

介護福祉士, 介護老人保健施設

介護福祉士主任さんに報告・連絡・相談しています。 他にも一緒に働いている看護師さんや理学療法士さんやケアマネージャーさんにもいろいろ聞くようにしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ビッグモーターのニュースとか見てると、この業界はなんやかんやで楽だなー と思う。 上司や経営者にも嫌な部分は伝えられるし、パワハラも少ない。 私は一般企業に戻っても務まらないだろぁ。

パワハラ上司

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

92023/07/27

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 その気持ちわかります。 介護は介護保険制度に守られているからこその、独特の業界文化がありますよね。 私も一般企業で働ける気がしないです。。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

褒められたら、いくつになっても嬉しいですね😆 今日、人伝てですが褒められました👏 「〇〇さんが、りんりんさんの事すごいって言ってたよー」と教えてもらいました。 その一言だけで凄く頑張れるものですね! すっかりその気持ちを忘れてて、初心に返った気分で今日一日凄く楽しく仕事出来ました👏 楽しく仕事出来ると、利用者さんともうまく接することが出来るしいい事だらけ。 やっぱりお互い良いところを認めって伝え合うって大事なんですね!

モチベーション上司ケア

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42023/10/31

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

確かに失敗をすれば、怒られても仕方がないなと思うけど、人間、褒められて悪い思いをする人は誰もいないと思います。 そう考えると、怒ることばかりでなく、褒めて頑張る気持ちを持ち続けてもらうようにするのも、長く勤めてもらう方法 かもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今居るケアハウスのリーダーと正職員の元ケアマネの 2人と一緒に仕事したくないってことを施設長に話してまして 今回退職も視野に入れてるってことも付け加えるとその施設長から 別系列の会社を勧めてきましたので自分としてはせっかく 馴染んだ会社なのでケアハウスには居たくないけど そちらに異動も考えますって言ったら2日後に返事くれるらしいです これって別系列の会社に行けるかな🤔…🤔💭 優しいコメント待ってますのでよろしくお願いいたします(>人<;)

上司愚痴職場

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

22023/10/30

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

私も同じような理由でグルホから小多機に移りました。 新しいところの方が倍近く通勤かかるけどいろんな点から見てこっちの方がいいです。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームの方に質問です。入浴は同性介助で行っていますか?うちのグループホームは同性介助で行っていますがほとんどが女性入居者なので女性スタッフに負担が出ています。職員は男性女性半々くらいで夜勤などもあるためパートさんがメインになっています。異性介助の話も何回かしているんですが上司から許可がおりません。入浴も3日に一回は目安でしてほしいと話してたんですが理想と現実は違うと言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか。

理想パート入浴介助

えっく

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

22023/10/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私のグルホ勤務は以前になります。2ユニットの所で、両方入浴介助していました。 私は♂で、利用者さんは8人が女性でした。 それが当たり前と思っていましたが、それからデイサービスの勤務が続き、基本は女性は女性が対応、但し例外もありました。 入居系の施設であれば、夜勤男性は私もでしたがあり得ますので、排泄などもある訳ですから、仕方ないですよね… その時の接し方はもちろん大事ですが…

回答をもっと見る

お金・給料

理由もなく処遇改善が下げられていました。 こんな事ってありますか?

処遇改善上司人間関係

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/10/25

ポポポ

生活相談員, デイサービス

最近誰か辞めたりしてませんか? 算定要件には、何段階かあって10年以上の職員が何%居てる。とかで 処遇改善の受け取れる料金が減額したり増額したりします。 要件は、覚えてないですが…(すみません) だったと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある一人の職員さんに苦手意識があります。 せっかちですぐ感情的になり、気分の波が激しいです。聞こえるように悪口を言い続けて、気になることがあればみんなの前で怒ります。 上司のいる前ではせず、威圧的で人のお話を聞かずにず自分の言い分を通そうとされてます。 その方に仕事のことは話しますが、どうしても怖く、なるべく距離を取ってしまう自分がいます。 これからくると思うと動悸が止まらなく、吐き気も催します。 顔色伺いながら、仕事続けるのもう疲れました。

上司人間関係施設

あいうえお

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32023/10/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

そう珍しくなく、そのタイプの人、いますねー。 だいたい難しいのですが、上役に相談して、どうにかなりそうな可能性はありませんか? 何かを一緒にする際に、ちょっとずつ意見を皆さんでその人に言って、解け合うのが理想ですが、そんな感じでもないでしょう… そのタイプで、利用者様に粗雑な対応をするようであれば、すぐに一人でも連名でも、然るべき対応(上司、経営陣に伝えるなど)をとって頂きたいです。 でも、疲れますよねー、そんなのが居ると、、程度差はありますが、、

回答をもっと見る

愚痴

私の施設では、変わった事や何か伝達する事有ったらパソコン書いて勤務時間前に読んでとか言われるのですが。お金も発生しないのに。 日中スマホ持ってたりするのに。 理想は、休み明け有ったらこうなったから宜しくね。ダメだったら教えてとか言うのが普通な気がします。口頭で伝えるのが理想じゃないですか。 また変わった事に対して変更して生まれる弊害点聞かずに勝手に変わってしまいます。 私がいけないんでしょうか?

上司愚痴人間関係

歴史お兄さん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/10/22

164moco

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス

お疲れ様です あなたがいけないわけではありませんよ 申し送り方法がよくないのだと思います、きっとそこの職場にも同じ意見の人もいると思います 介護はアナログな世界から、デジタルにシフトしようとしていますが、専門家がいない場合が多く、仕組みだけあっても実用的でない場合が多いですよね 一人でもやもやしても解決しないので会議の場で情報共有していい方向にむくと良いですよね

回答をもっと見る

愚痴

今の職場は食費代して、毎回300円くらい天引きされています。 自分はアレルギーや嫌いな物が多く、職場のご飯は食べてないです でも、給与から天引きにされています。管理者に言ったら、事務作業が面倒、個人的な理由だから、そのまま天引きにすると言われました。 これは自分のわがままでしょうか? お金が絡んでくるので、納得できません

手当給料上司

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

12023/10/02

コタロー

居宅ケアマネ

管理者ではなく事務の方に直接伝えましょう。アレルギーやアナヒィラキシーショックが出た時は全て施設の責任も伝えましょう。 最悪ダメだったら診断書を提出する事でより強くお願いする事ができます。それ以外にハローワークや労働基準監督署もあります。

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

介助・ケア

女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

オムツ交換入浴介助ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/10/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

回答をもっと見る

感染症対策

皆様に質問です。 職員でコロナが発症した場合もちろんその職員は出勤できませんが、ご利用者の対応はどうしてますか?? 私の勤めている特養は職員が発生した場合職員皆N95マスク着用。東フロア 西フロアの利用者が合同で使用してる食堂は封鎖。2つのフロアは交流しないようにドアを閉める。入浴は清拭対応。ってのを1週間です。

コロナ特養施設

介護福祉士, 従来型特養

12025/10/12

まろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

有料老人ホームです。2.3.4階フロアがあり60名定員です。利用者さんの中で決まった感染者数以上になった場合、全ての利用者さんが居室に隔離対応になります。その間は入浴は清拭対応。食事も居室へ配膳です。一定数コロナ陽性者が減ってきたら、フロア解放、食事も1階ダイニングに全お客様集まって召し上がって頂く生活に戻ります。

回答をもっと見る

特養

以前身体拘束の研修の件で投稿しました。たくさんの返信ありがとうございました。 また研修をやることになりまして、今度は回覧研修を予定しています。なかなか資料が見つからず困っています。参考資料ありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

身体拘束研修

なかし

介護福祉士, 従来型特養

02025/10/12

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

436票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

576票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

639票・2025/10/16