看護、介護の人手不足は深刻ですよね。 しかし、患者さん、利用者さんの尊厳を無視した対応をする職員の多さ。 病院内の老健では、居室から出てきた利用者さんの両足首を持って引きずって居室に連れて帰る。 病棟では、寝たきりの患者さんの排泄介助中に、患者さんを何度も呼び捨てしながら、重い!重い!と連呼。 目に余る職員の態度に吐き気がします。 認知があり訴えることが出来ない、寝たきりで言葉が発せないのをいいことに好き放題。 寝たきりでも聞こえてますから。 上司は注意しても直らないから放置。 人が居ないからこんな職員でも居てもらわなきゃいけないのか?
認知症上司ケア
みゆき
介護福祉士, グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私の施設でもベテラン職員が利用者さんを足で蹴る、暴言を吐く、日常茶飯事です。 まだ介護始めて半年ですが、あんな職員になりたくないです。
回答をもっと見る
認知症状の悪化と死亡リスク… 認知症状悪化防止なんて体のいい言い訳にしか聞こえない… 死亡リスクあげたいとしか(´・ω・`) 在宅推進して増大する介護費削減したいんだもんね… 悪化すればより介護度重くなるしそうすれば国庫負担額も増えちゃうもんね… コロナなんて…ヽ(`Д´)ノ
認知症
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
mamaちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
私も、そう感じる。 三密で高齢者で体力の落ちた方達… 1人でも感染者でたら、想像しただけで怖い。
回答をもっと見る
今日夜勤だぁ~ 天気イマイチ☁️ 私のハートも☁️気味 職場に行けばスイッチONになるが行くまでブルー😓 平穏な夜勤になれば良いがコロナのせいか?入居者さん不穏気味😨 コロナの説明するがなにせ認知症だからすぐ忘れる😱 さぁイライラ😒💢💢せず不穏を笑い変えて今夜もお笑い芸人ばりに頑張る介護員‼️
不穏イライラ認知症
招き猫
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
夜勤大変だと思うけど、頑張って下さい(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
回答をもっと見る
少しづつ利用者さんが増えてきました。 とある1人のおばちゃんスタッフに余裕がなくなってきたみたいで毎日愚痴ばかり言うようになってきました。 しかも利用者さんを目の前にしてヒステリックのように叫びながら…… たしかに大変だけど手がかかる方が可愛いと思うんだけどなぁ。 スタッフの士気が下がるから言うのやめてほしい。 どうしたら言わなくなるでしょうか?
認知症グループホーム
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
分かります。私の職場も何人かいます。まとまりありません。モチベーションも下がりますし、利用者さんも落ち着きがなく、尚更ソワソワしたり、放尿あったり…。 何回か注意されてますが直りません。 認知症対応はたしかに大変ですが、一度受け入れると、利用者さんも納得され不穏にも繋がらないですけどね。
回答をもっと見る
ご利用者様に全員マスクをしてもらうことになり、感染対策を強化することになったうちのデイサービス マスクをしてこない人にはマスクを差し上げてるし、徹底してるのですが、それでもマスクを気づいたら外してる人もいるし、どこかにマスクをなくしてしまう人もいるし、皆様が不穏になって落ち着かない••• 認知症って恐ろしい、、、 いつになったら落ち着くのやら•••
不穏マスク認知症
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
カエル子
有料老人ホーム, 実務者研修
認知症の方にマスクを付け続けてもらうのは難しいですよね。 うちはホームですが、食事の時に隣の人がセキしただけで不穏になるお客様がいます。 話題を変えたり、場所を変えたりすると受け入れてくれることもあるので試行錯誤してます。 これが正解がないから工夫するしかないですよね…。
回答をもっと見る
今まで、デイサービスで勤めていました。 次は、グループホームに決まりかけていますが、送迎なしのデイサービスも気になり見学に行ってみようと思ってます。グループホームは、忙しそうですし、利用者さんの対応が大変なのかとか、食事の準備が大変かなぁと、(温め、盛り付け、スープ作り、添え野菜準備)、利用者さんは、今からオープンする所なのでどんな方がいらっしゃるか分かりません。デイサービスはレクレーションが苦手ですが、そこを我慢すれば良いのかなぁと考えてます。 どん仕事も大変で慣れるまでは頑張らないといけないとは思いますが…悩んでいます。 グループホームの方どんなかんじでしょうか?色んな業務をこなしたり認知症のひどい方の対応など大変でしょうか?教えてください。
送迎食事レクリエーション
さくらもち
介護福祉士, デイサービス
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
私はグループホームで働いてます。 家事を一緒に出来るので楽しいです。 重度の認知症の方もみえますが、チームで乗り越えてます。 グループホームは、職員の関係性や上司次第だと思います。
回答をもっと見る
認知症ではなく、しっかり会話ができて自立している 利用者の方にブス、と言われるようになってショックです。 私が近く通るたび、私の姿が見えるとブスがきた、 とかいってきます。 周りに職員さんがいる中で言われるし、 他の職員さんは言われたことないし、 恥ずかしいし惨めです。 利用者方に悪口言われたことあるかたいますか? どうやって気持ち切り替えていますか?
認知症職員
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
悪口なんて利用者からも職員からもたくさん言われてますよ笑 利用者から言われる事は正直そのままうけとらないようにしてます^ ^ 女性職員さんはシカトする方もいましたし、ブスなんですよ〜と笑に変えるかたもいましたしどこがブスなんですか?って食ってかかる方もいました笑 悪口言う方は寂しさや仲良くなりたいとかの遠回しのサインみたいな感じかと思います。 冗談っぽく話していけばそのうち「ブスなのにいい子なのね」とかカチンときますがいってきそうな気がします。
回答をもっと見る
自分も8月には退職する方向で調整し始めました(認知症ケア専門士一次試験終わってから) 最大の理由は、給料や人間関係でなく、1月にタクティールケアⅠ講座を受けたのですが、これに対する理解を得ることが出来なかったことが最大の決め手です タクティールケアの理解を得られるとこに行ければいいな
退職認知症ケア
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
恐らく、訪問ですと分かってくれると思います。私も実務者研修受けてから 余計に病院でのやり方に食い違いでてきて退職しました 今は訪問で楽しくやってます
回答をもっと見る
訪問介護計画書、これに利用者から署名、捺印をいただきますよね。今まで働いていた事業所のサ責は自分で訪問して署名、捺印をいただいていました。認知の方や、自分で書けないなど理由がある場合は、家族がいる時間帯または、利用者宅にメモと計画書を置いてきて、家族とは電話でやりとりして、後日署名をいただいた計画書を回収など。 今のわたしの上司は、非常勤ヘルパーに計画書を持って行かせ、クリアな利用者にはその場でサイン、捺印をいただいて、回収してきていますが、こういう形もありですか? わからないので、質問してみました。
介護計画非常勤家族
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
計画書の印取りは上記のようにご家族に頼むパターンもありましたが、私の所は登録ヘルパーに渡してサービス中に書いて頂くこともしていました。 ただ書類を預けることになりますので、言い方は悪いですがしっかりやりとりをしてくれるヘルパーに頼んでいました。 ヘルパーに計画書の説明を求められないように予め電話で本人に簡単に説明しておき、あくまでもヘルパーは署名・捺印を頂くだけという感じでしたね。
回答をもっと見る
セクハラをしてくる利用者さんっていませんか? またいる場合どういう風にされているか教えてください。 お尻を触られた人、抱きつかれた人いるそうで。 私は胸を触られました…。 なおその利用者は甘えん坊で寂しがり屋のようで、スタッフを追いかけるようになったと思ったら体を触ってきたりしています。 認知がかなり進み意思疎通は出来ません。 会話が成り立たない方です。 ただ、歩行はしっかりしています。
セクハラ認知症
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
私もセクハラってゆーか(。-`ω´-)ンー なんてゆーのでしょぅ🤣👆 胸を触ろーとしたりお尻ゎグーで殴ってきますねww それで、その利用者さんとは物凄く仲良くてお互い言い合うので気にしてません! 言うのならば...「こら、また触ろーとして~」「いつもバレバレやし🤣🤣」って誤魔化してます。 きゃっ!とか言ったことないですね🙌 他の利用者様に触られたりしたらちと、嫌だな~ 怖いな...。
回答をもっと見る
軽度の認知、その場の冗談笑ってくれる利用者様に対して「あ〜またブレーキ忘れてる!次忘れたら往復ビンタだよ笑!気をつけてね笑」と声かけし利用者様が「往復はやめてくれぇ笑」って会話は笑っていても虐待でしょうか?
認知症
こひみる
介護老人保健施設, 無資格
こやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ご利用者と関係性が出来ていて、お互いに冗談だとわかっていても、他のご利用者の家族が虐待と捉えて通報したら、役所は飛んできますね… 誰が聞いてるかわからない状況では、気をつけた方がいいですね。
回答をもっと見る
介護施設経営している会社が、ご利用者と職員の健康を守る努力をします。とかメディアで見ると、どんな努力をしてるの?と聞きたくなる。 少なくともうちの会社は現場に対してなにもしていない。 マスクはない、アルコールはない、利用者のマスク着用は強制できない、濃厚接触者がいても普通対応してください。 ご利用者は手洗い、うがいが、まともにできる方がほとんどいない。。コロナという認識をもっていない。なぜなら認知症の方しかいないから。 スタッフは今月から異動されて減ってるし。 本社はいつのまにか在宅勤務。 現場に労いの言葉もない。 一部上場会社になったが聞いて呆れる。 コロナ騒動が終わったら辞めますけど。
コールマスク異動
あお
介護福祉士, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
本社は現場を気遣って欲しいですよね。
回答をもっと見る
給食当番しろと?(´・ω・`) そして…謎な布マスク… これ意味あるのかな… 何しでかすかわからんのに… ケガするよこれ… 認知症理解してる? 暴力行為なんて日常的に受けるんですけど… それで利用者ケガでもしたら(´・ω・`) ありえない事が起こるのが認知症介護の現場… 想定外なんて通らない…
給食暴力マスク
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
パートさん頼むから働いてくれ。今日はせっかくの日勤なのに夜勤ばりにクタクタです。これから先のことを考えると絶望しかねえわ。認知症型グループホームに勤めてんなら認知症の勉強してくれよ。素人と一緒なんだって。辟易するわ。
勉強パート認知症
じぇんが
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
お疲れ様ですね🙌🏻💦💦 パートさんでも動いてくれないと結局負担来ますよね😫💦
回答をもっと見る
史上最強の女性利用者についてです。 オムツ・パット外し、服を脱いで裸になる、車椅子 滑落数回、共用スペースでも車椅上で服を脱いでしまい他利用者に迷惑がかかるため居室へ…床対応ですが居室では全裸 ハイハイして廊下に出てくる、耳が遠いせいもあり声が大きくて他利用者と一緒に過ごせない 等々… 精神科も受けており服薬もしています(以前薬が効きすぎて食事が摂れなくなってしまったので調整しながらです) 認知はかなりありますが対話をすると、とてもチャーミングな方で、かまってほしいのもあるとは思いますが現実付きっきりも出来ません。うちの施設は拘束着は絶対にNG。 何度もユニット会議で話し合ってきましたが解決策なく、お手上げです。
ユニット会議服薬認知症
あん
介護福祉士, ユニット型特養
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
さすがに受け入れ拒否も必要ではないでしょうか? 私はリハビリ型デイサービスで若年性認知の方で急に走り出しドアに激突しようとしたり、見学されてる奥様に暴力ふるったりで、結局入所拒否になりました。 もう一度相談員と相談してみては? やってあげたいけど限界はあります
回答をもっと見る
私は重度訪問介護の仕事をしています。 担当の方は男性で夫婦で二人暮らしをしています。お子さんは比較的近くに住んでいます。 最近、奥様の耳が遠くなったように感じ、訪問看護師さんに聞いてみました。 そしたら「耳もだけど認知も始まったよね」って言われました。 なんとなくそのような感じはしてたのですが、このことは、お子さんに伝えたほうが良いのでしょうか?それとも違う人から伝えていただいた方が良いのでしょうか? もし伝えるとしたらどのように伝えたら良いのでしょうか?
訪問看護子供看護師
みゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
kj
介護福祉士
はじめまして。 僕なら関わっている医師や看護師、介護職の人たちが同じように感じているか確認します。その上で家族に伝えるのか、伝えないのか、伝えるのならどのような話し方をするか意見をまとめる方法がいいと思います。スタンドプレーはしない方がいいと思います。
回答をもっと見る
新米です。がんばります。みなさんが経験した最も嬉しかったことか、最も怖かったことを教えてください!よろしくお願いします。
水分補給インフルエンザデイケア
かか
グループホーム, 無資格
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
怖かったこと。 気付いたら利用者さんいなくて外に出てたことかなー
回答をもっと見る
認知症で暴力的な人、職員に付き纏う人、 夜間寝ない人、歩行不安定な人の徘徊。 毎日毎日仕事していて「はぁ…😩」「こっちだって殴りたい…😢」と思うことが正直多いですよね。 でも、そんな人でも笑顔を見ると癒されてしまい イライラしていた自分に「なんでイライラしてきたんだろう」と思う、日々葛藤です。 私の施設で対応が困っているお婆様が、私の肩に頭を乗せて寄り添ってきた時は、思わず頭を撫でてしまいました。 本当の姿はみんな優しいお爺ちゃんお婆ちゃん。 認知症って怖いですね😥 ジレンマ、葛藤、みなさんも経験ありませんか?
徘徊暴力イライラ
お滝さん
介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 認知症の方は様々います 暴力を振るう人もいれば、暴言を吐く人、無関心な人、不潔行為の多い人など様々です グループホームに勤めている時、イライラすることが非常に多く、精神的に病みそうだったので転職をしました 認知症の方のケアをされている介護職員の方はとても尊敬します
回答をもっと見る
自分が勤務しているデイサービスで、認知症を持っていて介護拒否をする利用者様がいます。自分は、何をするにも、どんな方にも利用者様には、優しく◯◯していいですかね?とか。◯◯だからしませんかね?とか。優しく丁寧にお声掛けしています。。。しかし、上司からは、他の◯◯さんが、大声で怒鳴ったりして、言い合いになっても拒否があるんだから、そんな言い方しても、ダメでしょ!!舐められるよ!とか言われました。 自分の考え方は、どんな方であっても、ご利用者様に感情的になり、大声で怒鳴ったりきついコトバをかけるのはおかしいとは思いますが、皆さんどう思いますか??
認知症デイサービス愚痴
ひびき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ひびきさんの思いやりの心が大事だと思います。
回答をもっと見る
私の働いてる管理者=施設長にわ 利用者さんが、病気だから仕方がないとか言います。 病気だったら、スタッフを叩いたり、暴言を吐いていいんですか? コロナが、流行ってのに面会☓って言って、玄関先で会ったりケアプランで散歩を外に行ったりしてます。
インフルエンザ認知症
ゆめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
明日から違う施設へ異動。高齢者施設ではあるけども、視覚障害者ばかりだし、特養とは打って変わって、ADLも高ければ認知機能もしっかりしている方ばかり。全然違うから利用者との関わりがとても不安だなぁ。 認知症の方と違ってその場しのぎのような対応はできないし、まずは利用者の話をよく聞くことが本当に大事になってくるんだろうけど。 今の所で、弱視ある方に「こんな配慮もできないのか」と怒られたこともあるし、次のとこでもそうなるんじゃないかと怖い部分もあるけど、でも、そうやって利用者に怒られた経験もすごく大事にしたいな。 職員との関係もそうだけど、利用者との関係・対応が不安。でも特養で3年やってきた経験は絶対糧になるものはあると思うから、そう思って頑張るしかないな。
障害者異動認知症
y
介護福祉士
りゅうせい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ついついネガティブに考えてしまいますが、認知症がないってことは嫌なことらもちろんだけど、嬉しいことも覚えていられるってことですよ。ってことはyさんの親切丁寧な対応もしっかり相手の中に残るってことです。利用者様との関係構築は認知症の方より容易いはずですよ。最初は大変でしょうけど、良い関係が出来てくれば今までよりスムーズにいくことも増えると思います。今までの三年間の頑張りは嘘をつかないはずです。 せっかく新しいところに行くのでポジティブにいきましょ♪
回答をもっと見る
介護相談委員が施設に来た時、ご利用者さんとの話し合いに、管理者やケアマネが同席しているのでしょうか? 認知度の高い人の場合は、お話出来ないから同席アリかと思いますが…頭クリアの人の場合は、同席必要かあるのでしょうか? ご利用者さんは、言いたいことも言えずにいるのに、相談委員は何のためにいるのでしょう? 認定調査でも同じです。 介護度上げるために、管理者がご利用者さんの横に張り付いてるのね。 余分な事言わないように監視している。 施設が儲かるためには、何でもやりますよ! 汚い世界です。 もっとご利用者さんの声を聞いて頂きたいと、思います。
管理者ケアマネ認知症
ガリガリ君
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
介護職をしながら常に疑問に感じるのが、今の介護・福祉の現場にノーマライゼーションの考え方はほとんど無いと思います。レクを利用者の脳能力に応じてグループ分けしたり、認知症の方への理解不足があったりと、、、。 ノーマライゼーション自体素晴らしい考え方だと思うのですが、実現するにはどうすべきなのでしょうか?
能力職種レクリエーション
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ザ。フィクション
介護福祉士, 従来型特養
テツさん ノーマライゼーションって なに?
回答をもっと見る
今働いているデイに男性利用者の方で暴言、暴力(今は威嚇)を振るいそうな方が利用されております。 認知症の方で、身体的にはどこも悪くない方なので他利用者から近く来たら怖いや何とかしろ等色々クレームが出ております。 すごく気分に波がある方で、機嫌良く居ても急にスイッチが入ってしまうのでそうなった場合どう対応したら良いか悩んでおります。 ケアマネに相談し利用拒否も検討している段階です。 他施設ではもし同じケースの方が居た場合どのように対応しているか教えてください。ご本人の気分転換になりそうな事は大体してきました。日に日に状況は悪くなっていっております。
クレーム暴力暴言
こじ
介護福祉士, デイサービス
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
似たケースありました。やはり、他利用者様から『怖い』『怒鳴られた』などの訴えや威嚇行為(怪我につながる可能性確認)ある為ケアマネに報告し利用中止させて頂きました。 リハビリや交流、入浴目的のデイでは対応は難しいです。サービスを受ける権利は勿論ありますが、他利用者様の権利を守るためにもやむを得ない結果でした。上記以外にも理由はあります。が、決め手は他利用者様に害を及ばしているです。 暴力を振るいそう。と認識されているならば利用中止の手続き進めていいと思います。 暴力を振るわれた方に対して、責任を負うことのリスク(監督責任、事故防止が不十分な事業所と評価、被害者に対しての補償など)は大きいです。
回答をもっと見る
入居者さん「私、熱あるよ」、「情熱」笑 いつものやりとり。 笑わせてもらってます。
記録認知症グループホーム
くに
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
素敵‼️😆 とってもいいやりとりで、ほっこりしました~😊💕
回答をもっと見る
高齢者さんのケアで困っていることがあります。 ディサービスの送り出しのサービスで 拒否のある方の対応をどうしたらいいかなぁと 悩んでいます。 その方は男性で認知症の症状が出てきており (通院も拒否あり診断が出ていません。 レビー小体型認知症のような症状があります。) いろんな声掛けをしていますが全く動いてくれません。 暴言が多く物を投げたりすることもあります。 奥様には暴力をふるおうとすることもあります。 トイレに行くついでに1度外に出てくれることもあって その時は行くことができたんですが、 その後はタイミングが合わずなかなか外に出ることが できません。 外出の拒否のある方のケアはどのようにされていますか? 騙し騙しの声掛けは通用しないタイプです。
声掛け暴力暴言
よっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
暴言も物を投げるだとかオムツ交換嫌がりで そのときは、声かけして 施設ならば二人体制で 一人でするときは 声かけして 状態をみて、ケアをするしかないと思います 施設の時は、不穏の時は 無理にしなくか 逆にこちらが焦っていたりすると分かるのかダメで オムツ交換するよと声かけず ちょっと着替えするねとか羞恥心を配慮した声かけしたり 何か言えば、それを繰り返して返してあげる声かけとか とにかく、こちらは焦らないことと思います
回答をもっと見る
とにかくお腹が減ると訴える方かいます。女性の方で90を超えており認知もあります。既往に食事で特に配慮するべきものはなく嚥下状態も良好なので何でも食べられるのですが、訴え通りに食べ物を用意すると底なしで食べ続けられます。かといって大丈夫かと言えばそうでもなくあとで嘔吐したり胸焼けを訴えたりします。じゃあ食べ物がなかったら、今度はそれが原因で不穏になりヒステリックに怒ったり夜間眠らなかったり暴力的になったりといった感じになります。現状1日5回にわけて一回分の食事量を減らして提供しているのですが、あまり効果はありません。気晴らしに散歩に連れて行ったりレクをやったりお話をしてみても最中に空腹を訴え上手に気を反らせません。何か良い解決案はないでしょうか?
暴力不穏食事
りゅうせい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
何か?ヨーダ!っか!?😅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
グループ ホームですか? 家族が持参する!補食!は? お忙しいくて、少し、構わない! 暴力!が無いならば、話し相手!を探す! 昼寝!をしてもらう!
回答をもっと見る
パートの♀で、めちゃめちゃ煙草臭い人がいます。 以前に注意⚠しましたが聞き入れてもらえてません利用者が認知症だから分かんない!とか言ってる時点で、ヤバい♀ マジで臭い。本人は臭くないのかな?!こんなに臭うのに…不思議だ〜
パート認知症
コンニャク
介護職・ヘルパー
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
臭いって結構自分ではわからないみたいですけど、周りはすぐ分かりますよね。 利用者さんが認知症だからわからない!なんて。。。 そういう方が介護していると思うとなんとも悲しいですね。
回答をもっと見る
今度、高校卒業した新人が入職します。介護の知識が、全く無いと事務長より聞いています。 皆さんの施設では、介護知識無い新人を最初どのように指導しますか❔ 数年前、同じ境遇で入った子に聞いたら、最初の数日間、じっと座って職員の動きを見学したと聞いてます。同じユニットの、オバチャンはシーツ交換が最初だと言い張って…。 私は、介護される方の立場を考えてもらったり、言葉使いや認知症って何かとか 最初教えたらいいのではと、考えてますが。 参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします
指導勉強新人
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
うちの施設にも新卒未経験2人と経験者1人が入職予定です 今年度から 数日座学でお勉強 その後、主任によるオリエンテーションで実技講習 その後、特養、ショートステイ、デイサービスと5日間ずつ実習に入ったのち、各ユニットへ配属とのことです 特養はお兄さんが担当ねと上に言われてます 俺もまだ4ヶ月目なんですけどね笑 どう指導しようかなと今既にもやもやと考えております とりあえずは一緒についてもらって仕事を一通り回ってもらうしかないのかなと思ってます 介助に入る際にはなぜこういう介助をしてるのかという根拠に基づいた説明をしながら行っていこうかなーとか そんな風に思ってます 座って見学したところで眠くなると思いますし、シーツ交換なんて雑務は最初にはいらないかと。
回答をもっと見る
服薬拒否の強い利用者に対して皆さんの職場ではどのような工夫をして服薬してもらいますか?認知症の強い利用者が最近服薬拒否が以前よりも強くなってきており職場の看護師も対応に難儀していまして、、、、。皆さんの意見を参考にできればと、、、、。
服薬看護師認知症
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
泉樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
私が勤務している施設ですが、申し送りノートには、服薬拒否があった場合は、無理に飲ませなくてもいいと、ナースさんが書いておられました。主治医と相談の上での判断だと思いますが…。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)