訪問介護です。電球の交換。介護サービスではできません。わかっています。でも浴室でのシャワー浴(下半身のみ)を行うのに浴室の電球切れてたら交換してもよいでしょ?一緒に行った上司は洗面所の明かりで大丈夫。電球交換はだめ。夜帰ってくる息子に頼んで…と。薄暗い中でのサービス。納得いかない…
入浴介助訪問介護
ゆうゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 今回の場合は致し方ないかと思います。 薄暗い中サービスを行い、怪我をさせたとなれば家族からクレームが入り、上司からの実績があるかと思います。 交換してはいけませんと言うのは、わかっていると思われますので、利用者には、「今回だけですよ。息子さんにもそのようにお伝えください。」と伝えておけば良いかと思います。
回答をもっと見る
なんだかなぁ! サ責や登録ヘルパーやデイのパートさんがいっぱい頑張ってサービスしてるのに、経営者が評判落としてる。 お金にケチやし、言ってる事よくわからないし。 資格取っても手当てないし。 コロナや利用者の体調だって色々あるのに利用者減ったとか契約取って来いとか。。 そりゃコロコロみんな辞めて行くよ。 残ったスタッフは利用者の為に一生懸命やってます。 それでもダメなら経営者だよ、問題は。。 と私は思う。。
パート訪問介護上司
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
まめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
それは、ほんと、思います。 私が前いた訪問介護事業所は、 元々建設業やってた社長が立ち上げた。 介護の知識もろくになくて、見た目ヤクザ。 ケチで、職員みんな安月給、サ責にすら、ボーナスも出さなかった。そのくせ、オフィスの家具やらコーヒーマシンやらしょっちゅう買うし、自分の車は高級車って… 新規、新規って、利用者の顔がお金にしか見えてないみたいだった。 他事業所が捨てた様な、クレーマー利用者だって、お金になれば、みんなにやらせる。 辛かった。 畑違いの経営者が立ち上げることも多くて、困ってしまいますね。
回答をもっと見る
実務者研修、7月から開校! 今日お金払って来た! あーなんかいよいよって思うとドキドキする。楽しみだけど不安。。 10年以上の経験値と言う私の頭の教科書と実際の教科書、違和感とか全然違って戸惑ってしまったりしないだろうか。。 教科書通りじゃないお仕事だから自分のやり方がしみついちゃってる。。 いいのか悪いのか。。 頑張れ、私。。 あ、書類を見てか、開校する施設の方からいきなりここで働きませんか?とスカウトされた。。笑笑
実務者研修資格訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
実務者研修がんばってください 理想と現実に挟まれます 私も、実務者研修を開講する施設の方からスタウトされた けど、子を持つ主婦には勤務先が遠すぎて断念しました
回答をもっと見る
来月から働く職場に訪問。 前回の面接時から圧力が凄すぎるサ責。 貴方、障害やったことあるの? ゴミ屋敷の掃除した事あるの? シフトは?書類作成は? 矢継ぎ早な質問攻撃💦 サ責の経験者ですが…。 この数年で経験してますが…。 今日も無愛想で笑顔なし😅 「私は怖いんじゃなくて、自分に厳しいから相手にも厳しくするの。特にサ責には!そこ理解しといてね」 え❓意味が分からない❓ 自分に厳しいから 人に優しくするんじゃないの? 人を育てる人って。 圧力凄すぎて家に帰ったら 脱力感満載🥺 やっていけるか、既に不安😢
面接訪問介護人間関係
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めがそれだとドキドキですね。。 働き出したら良い人だといいのですが。。 頑張って下さいね。。
回答をもっと見る
昨夕訪問した利用者様が今朝亡くなりました。久しぶりに訪問して人工呼吸器がついてて、たまに目が開くぐらいの状態。息子様も在宅するようになってて、葬儀屋に電話してて「もしかしたらそろそろかもしれませんので一応連絡しておきます」みたいなのを3件程していた。若干ではあるが違和感を感じたが、それが家族なんだなとも思った。冷静にやることをやらなければいけないのだと。帰り際少し利用者様のお話させていただいた。わずかに緊張が解けたのか、涙目になったのを見た。すごい緊張感でいるんだろうなと思った。わかってはいるつもりだったけど人が亡くなるってとても大きな事
家族訪問介護人間関係
ヨースケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。ご家族が看取ることができて良かったですね。息子さんもいろんな意味での涙かと思います。
回答をもっと見る
新規担当者会議でもう既にサービスに入ってた看護師と、家族とケアマネージャーと新たにサービスに入る介護士の私という状態で私以外の人達だけでガンガン話進めていかれて毎回わからない私が話の腰を折っていくというスタイルだったのですが、、、もう少し優しくして欲しかった。。
訪問介護愚痴
ヨースケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
ありますねぇ、、、 実際にサービスを開始する人間を置いてけぼりにする感じ。 私はサ責として話聞きに行ったら、ケアマネがガンガン話進めて私を無視。 話が終わったらさっさと帰って、結果的にはその利用者さんはモンスター級クレーマーでした。 終わったことは仕方がないので、まずは利用者さんの情報読み込んで、責任者やケアマネさんに質問ぶつけるといいと思います。 話を急ぐような形の支援は、何かしらの地雷があるような気がします_(:3」z)_
回答をもっと見る
訪問介護されている方に質問です 男性ヘルパーはいますか❓
訪問夜勤訪問介護職員
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
新卒の正社員で一人いましたよ。
回答をもっと見る
訪問介護員登録ヘルパーです。70代の下半身麻痺の男性利用者様ですが、買い物同行で車椅子介助の時、御本人はせっかちで片手で自走されます。手の指は使い過ぎなのか、バネ指らしく曲げたりすると痛いのに自走されます。介助者としても車椅子を押す速度やタイミング、バランス等が有るので自走は辞めて頂きたいです。
訪問介護ケア愚痴
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 買い物同行の際は、介助用の車椅子を使うのはどうでしょうか あの車いすのタイプだと、ハンドリムがないため、自走できませんよ。 ただし車輪が小さいので、介護者には負担がかかります。
回答をもっと見る
職場に学生バイトさんいますか?
機能訓練員有料老人ホーム訪問介護
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
学生さんは居ないですね。よしこさんの施設には居らっしゃるのですか? 新しい試みで面白いですね!!
回答をもっと見る
職員のメンタル面を評価ってどんな項目がありますか?
評価メンタル訪問介護
ぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
無いです。ないですよね!?欲しいなー
回答をもっと見る
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
施設ですよ。ただ、働きやすいの意味合いがよく分からないんですが💦
回答をもっと見る
介護歴3年。今年介護福祉士取得し訪問介護管理者兼サービス提供責任者として勤めています。 夏から初任者研修の外部養成校の補助講師を兼任にて勤めることになりました。 質問ですが人員要件にある3職種兼務に当たらないのでしょうか? 会社からは採用活動に繋がるので承認を得ています。
講師管理者研修
まさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 兼任は大変ですね。 各都道府県など自治体により人員配置基準が違うので、具体的にはわからないです。
回答をもっと見る
今から夜勤…しんどい⤵️⤵️今月、夜勤7回もある…😭😭😭 生理もおかしくなるし…⤵️ 皆さんは月何回くらい夜勤ありますか??
生理人手不足訪問介護
はる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の周りでは、5回です。多いですね。人が足りない等で偶々ですか?ご苦労様です。
回答をもっと見る
訪問介護のパートで仕事をしています。ぼちぼち、この仕事をさせてもらって、まだひよっこではありますが、年数をつませてもらってます。その日々の中でも、担当の利用者さんが亡くなってしまったという連絡があると、なんだか、不思議な感覚になり、言葉のチョイスに失礼かもしれないですが、とてもあっけなく感じてしまいます。 そんな気持ちのまま、次へ次へと仕事が入りますが、皆さんそんなもんですかねぇ〜? 死 というものに、お悔やみを感じる時間すらないとゆぅか。。 こちらからは何も出来ないからしょうがないのですが。。
訪問介護ケア
かかし
介護職・ヘルパー, 訪問介護
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 気持ち分かります。 私も新米ヘルパーの頃は、利用者様の逝去にショックを受けていましたが、10年経つと「悲しい」という感情よりも「お疲れ様でした」という労いに似た感情です。 確かに、元気だった方が急にお亡くなりになった時は少しショックを感じます。 介護の仕事は、人間の死というものが身近に起こります。 お悔やみの気持ちは持っていて当たり前ですが、仕事に支障が出るほど感情移入して、利用者様の死に悲しい気持ちを引きずっていては、介護の仕事は不向きと言えます。 それは冷酷とか非情とかいうのではありません。 身近な人の死を受入れつつ、穏やかに最期が迎えられるよう支援していくのがプロの介護士としての役割だと思ってます。
回答をもっと見る
訪問介護をやっています。皆さん、利用者さんとの距離のとり方に戸惑いのようなものを感じることはありませんか?
訪問介護ケア人間関係
かかし
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おおたち
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ありますあります! 利用者さんの方からとても親しく話しかけてもらうと、嬉しい反面、こちらは仕事としてやっていので、(近づきすぎないようにしなきゃ…)と思いますし、"お友達"にはなれないことに罪悪感めいたものを感じる時もあります…。
回答をもっと見る
【ケアマネージャーをしてる方に質問があります!】 要支援が総合事業に移行したり、生活援助中心型でケアプランの届け出が必要になったり、生活援助の介護報酬が減算になり対応する事業所が減ったり、低給与により訪問介護の担い手が少なくなる状況が続いていますが、今ケアプランを立てる上で困ってることや今後課題になりそうだなと感じてることはありますでしょうか?
要支援介護報酬ケアプラン
KT
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護
マーガレット
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
同居の家族さんが急に入院され退院目処がつかない。独居になり、自宅で転倒の危険等が有るのでショートステイを使いたいけど本人は自宅にいたい。親戚や近所のかたの支援の必要性も感じるが、日頃の関係性の把握が難しい。今後は地域の住民による支援も必要性が高くなると思われます。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事に未経験で飛び込んで7年め。今夜がラスト夜勤になります。訪問夜勤での最後のオムツ替えが終わりました。今までで一番上手く交換ができたように思えます。日々の仕事は確実に身に付いていたんだなぁって感じました。しみじみ。
訪問介護退職夜勤
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様でした。なんか、最後だと思うとしみじみしますね。新しいところはもう始まってるんですね。より一層のご活躍をお祈りします😊
回答をもっと見る
介助方法は現場では統一されてますか? 以前勤めていた老健で、トランス方法を統一するために研修を受け、実施していたのですが、背が高い私には合っていなかったのか、腰をやられてしまいました😓一番大切なのは、自分も相手も楽なトランスと思いますが、皆さんの職場で何か実践されてますでしょうか?
トランス研修老健
KuuSuu
介護福祉士, 介護老人保健施設
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
一番良い介助方法は利用者さんにも介助する側にとっても良い意味でラクな方法だと思います。しかし、ラクな方法で…と新人職員さんに教えてしまうと、それぞれが自分勝手な介助方法を行ってしまい利用者さんに迷惑をかけてしまうため、致し方なくマニュアルで統一する形を足らざる負えないのがうちの施設での現状にはなってしまっています。介護はマニュアルではないと思いますが、現実と理想に悩まされる日々です(汗)
回答をもっと見る
訪問介護してます。先週同行で初訪問した利用者さん。 食事介助するんですがちょっと難しい方で初訪問の私とは目も会わせてくれず。「来週この人だけじゃ不安だ」と言われてしまいましたが同行できる社員いなくて、17時からひとりで訪問行きます。もう胃が痛くて痛くて。みんなは「あの人はいつもそうだから、大丈夫」と言ってくれるのですが不安しかありません。でも笑顔で頑張ってきます!
食事介助食事訪問介護
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あると
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 数回頑張ってみて、みちぽんさんが苦痛に思うなら、その仕事を断ればいいと思います。 偏った意見かもしれませんが…。 初回に「やっていけそうにないな」と思っても意外と続いている利用者もいます。 精神の方で暴言吐かれまくりで2年間耐えましたが、ついに自分の精神が持たなくなり、担当を替えて欲しいと言いました。もっと早く替えてもらったらよかったと思います。 あまり胃が痛い思いまでして行かなくていいと思います。
回答をもっと見る
雨の日の訪問は大変。レインコート脱いだり着たり。びしょ濡れ。。荷物も増える。。 頑張ろ!!
天候訪問介護ストレス
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
新マイ
デイサービス, 初任者研修
雨の中……お疲れ様です。今日は、風も~強いから? 大変ですよね…。 気をつけて頑張って下さい。 m(_ _)m
回答をもっと見る
今度、訪問介護事業所のサ責に転職を考えてます。 初めてのジャンルです。 何か準備しておいた方が良いことはありますか?
訪問介護休み上司
KuuSuu
介護福祉士, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 プレイングマネージャーのような仕事の仕方になるかと思います。たぶんですが、スタッフのフォローアップに結構な時間が割かれると思いますので、自分用のスタッフ用の面談シートがあれば便利かなと。
回答をもっと見る
昨日、90 kg 片麻痺の男性のポータブルトイレ後、パンツをあげてと言われ、見ると便がついていたのでリハパンと汚れたズボン交換した。初めてでやり方が分からない😥💦介護新人は訪問介護では一人で対応するので難しいよと資格学校の人に言われたのがよく分かる…。 新しいリハパンとズボンを履かせるとスイカのように丸く飛び出したお腹の上にどうしてもパンツが上がらない💦あげてもあげてもお腹の下にずり落ちてしまう😓あれでよかったんだろうか。利用者さんに申し訳なくて、来週ベテランの人の仕事ぶりを見学させてもらうことに。だいたい未経験の私をいきなりあんな現場に放り込む上司もおかしい。
訪問介護
ファゼ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
そんなことがあったんですね💦 慣れれば大丈夫!立位取れる方なら(* • ω • )b 人の仕事を見て覚えて、後は慣れた頃に自分で色々試して見てください。色んな交換仕方ありますから💪( ¨̮ 💪) ってか、学校でそんな事言うんですねΣ(ㅎωㅎ;)
回答をもっと見る
ゆくゆくは、施設辞めて 訪問介護をやるのもいいかなと思ってきてる。 とりあえず施設は辞める笑
訪問介護退職施設
めっこ
介護福祉士, 従来型特養
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
訪問は訪問で色々ありますよ〜_(:3」z)_
回答をもっと見る
訪問介護をご経験された方、されている方にちょっと聞いてみたいです。 働き方(1日に訪問件数、休み方など固定休だったり希望で休ませてもらってたり)はどのような感じでしょうか?
訪問介護休み
かかし
介護職・ヘルパー, 訪問介護
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
訪問介護してます。 社員なんで、休みは不定休。パートさん優先なんで↓↓↓ 希望休用事ある時はとりますが、そんないい顔されない。 1日多い時は11件。固定休にしたいんですが、なかなか学校行事やらで
回答をもっと見る
職場の男女比率はどれくらいですか? 施設形態も合わせて教えてください
訪問看護有料老人ホームケアマネ
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
特養です。特養、ショート、デイ、居宅、事務関係で総合的に見ると、女8男2ですかね。
回答をもっと見る
施設経験8年目で昨年介護福祉士に合格してサ責候補として訪問介護を始めて1ヶ月経ちますが排泄介助が苦手でそんなんじゃどこに行っても通用しないって管理者に注意されて凹んでます😢 以前から排泄介助が苦手で悩んでます😢
排泄介助管理者訪問介護
なぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修
はるうまれ
介護福祉士
苦手は誰にでもあるものです。それは経験とともになくなるものでもあり、なくならないものでもあると思います。私は嘔吐が苦手。経験13年目です(笑)
回答をもっと見る
今日から仕事開始。利用者の在宅へ 他のヘルパーさんと同行していました。今日は5件同行しました。終わったらどっと疲れてました。
障害者訪問介護
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
5件! 本当にお疲れ様でした。 暑い日が続きますが、お体には十分気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
サ責が派遣の男性ヘルパーを頼りにし過ぎて、サ高住なのにヘルパーの仕事入れず事務の仕事をさせてるから派遣の男もサ責に頼られてるからいい気になって、ここのヘルパーはバカとアホしかいないと言い出す始末。ヘルパー崩壊しそうで、サ責より上の統括に派遣の男の事を直談判した結果、サ責が派遣の男を8月で 切って自分も8月で辞めると言い出した。上に立つべき人ではなかったって事だ。さすがヘルパーさん皆んな辞めいくわけだ。赤字経営が何年も続いてるから潰れるのも時間の問題かな?
派遣サ高住訪問介護
Cherry
おしゃれメガネ
施設長・管理職, ショートステイ
そう思うのでしたら無理に泥船にのる必要はないと思います。 早く辞めて新しい職場を探しましょう
回答をもっと見る
巡回型サービスで働かれてる方いますか?
巡回訪問介護介護福祉士
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ゆい
デイサービス, 初任者研修
そんな型のサービスあるんですね
回答をもっと見る
最近、エージェントに相談してるけど、 担当したエージェントは、介護より営業や飲食の方がブラックとハッキリ言ってた笑笑 あと、訪問介護おすすめされたけど、実際やられてる方で訪問介護のいいところ、悪いところあったら教えてください!
訪問介護
のら
デイサービス, 初任者研修
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
おはようございます 訪問介護で勤務しています 正社員、非常勤どちらで考えてみえるんですか?
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)