訪問介護はチームケアでもありますが、 実際の行動としては個別ですよね。 ケア内容の統一や、状態の急変でケア内容が変更になる場合、どのように各ヘルパーへ連絡を繋いでいますか?
訪問介護ケア職員
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ま。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
私の所は入社すると、1人1台ずつにスマホが支給されるので、LINEのグループを ・ヘルパー全体 ・各利用者様ごと に分けて作っています。 なので、ケアに入って変わった様子があったり、ケア内容等の変更があればそこに逐一報告してもらうようにしています。
回答をもっと見る
訪問介護の正職さんって 1日平均、何件くらい行かれていますか? 私の職場は5~6件くらいです。 土日祝とかになると、休むヘルパーも多いので 7~9件くらいになってます。
サービス管理責任者フルタイム訪問介護
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
うめきち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
4〜7件行ってました。 パートさんが休みや他のスタッフが対応出来ない時は最大11件です。その日の夜はクタクタでした(笑)
回答をもっと見る
訪問介護の特定事業所Ⅱの加算は、一度加算要項を満たした場合には訪問介護員の研修やミーティングといったものは行わなくても良いのでしょうか?
加算研修訪問介護
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こんばんは☆ 特定事業所加算Ⅱを算定している事業所です。 要件の中に、人員に関する物と研修に関する物とがありますが、満たせなくなった場合は、ただちに加算を取り下げる必要があります。 研修は毎月、全員の参加(リモート可、いくつかのグループ分けでも可)が義務ですし、それができていないのであれば、遡って減算されると思います…
回答をもっと見る
サ高住から訪問に転職しました。 訪問介護は未経験の為、登録ヘルパーからサ責に上がろうと思い面接しましたがサ責(常勤)でしないか?の社長の打診でサ責をやらせて頂いてます。 ですが、、、。 社長は初任者研修修了者のみで実際の介護経験はありません。 計画書やアセスメントの書類関係も作成されてなく作った方がいいのではないでしょうか?と質問しましたが社長曰く作った事ないから作らなくてもいいんじゃないの、と言う回答がきましたが、、。 みなさんは、それでもアセスメントや計画書作成しますか?
トラブル訪問介護人間関係
たね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
じーけー
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
なかなか危うい社長さんですね 作った方がいいではなく作らないといけません。 実地指導で指導を受けることになります。結果、悪質と判断されたり、改善の余地がないと判断されると指定取消なんて事もあり得ます。 新規の利用者が来たらアセスメントと訪問計画書 毎月のモニタリング ケアプランの変更などがあれば訪問計画書の変更 訪問介護をするならルーティンです。 実地指導の通知が来たらあわてて過去に遡って作成させられたり、その為無給で働かせられたりしたくないなら作った方がいいですね まぁその前にその会社で大丈夫ですか?
回答をもっと見る
まだ2日目やけど良い感じ!! やり甲斐あります\(^o^)/
訪問介護休み転職
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ののの
介護福祉士, 従来型特養
頑張って!
回答をもっと見る
訪問介護をしている方に質問です。 訪問介護のやりがい、楽しさを教えて欲しいです。 私は昨年から訪問介護の仕事を始めたのですが、いまいちやりがい、楽しさがまだわかりません。施設の場合はレクなどをしますが訪問介護は本当に介護をするだけって感じがしてあまり楽しいと感じません。
訪問介護転職施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ののの
介護福祉士, 従来型特養
人それぞれ
回答をもっと見る
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
訪問介護は時間も気になりますし、移動が大変ですよね。 悔しい気持ち分かります。
回答をもっと見る
隣町のヘルパーステーションから、4月から訪問介護=常勤ヘルパーで来ないかという話をいただきました。 (紹介会社経由でね) 調べたらサービス付き高齢者住宅のヘルパーみたいです。 来週、話を聞く予定です。 サービス付き高齢者向け住宅のヘルパーの仕事って、どんな感じなんでしょうか。 今の職場は介護から離れています。 3月末まで年度更新なしの契約。今日、本部に行った際に総務に寄り、仮に求人が出ても受けないことを伝えました。 今日、雇入れ健診を受けました。 もちろん私の金銭的負担はなし。 前職場は、雇入れ健診は「全額自腹」でした。 やっぱり動いて仕事したーい!
仕事紹介サ高住訪問介護
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
訪問介護を建物内で行って頂く形になると思います。建物内と言っても部屋、住宅という考えです。 移動時間は無いのでサービス詰まってるときもあります。 訪問介護が無い時間はサ高住業務になります。来客対応や清掃、食事介助や誘導などです。
回答をもっと見る
コロナ禍になってから、マスクとゴーグルは必須になってますが、やはりゴーグルが曇って視界が悪いです。皮膚状況の観察や、入浴介助もしにくいですよね… 眼鏡市場で買った「Easy No Fog」と言う商品も優秀で、職場ではそれを使っています。 ゴーグルの曇り防止で、オススメの物はありますか?
マスクオムツ交換入浴介助
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です^_^ ゴーグルでないといけないんですね! うちはフェイスシールドといいますか、アイガード? マスクにつけるタイプのもので使い捨てになっています。それでも曇りますが上が空いているのでだいぶ違います。 確かにゴーグルだと視界が悪いですよね。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
令和3年度集団指導がありましたが集団指導後どれくらいで実地指導始まりますか?コロナで行わないことはありますか?
指導訪問介護コロナ
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
新規開設施設なら、2年内に入ります。 後は、未定です。 前回、しっかりしているとなれば、6年程入らないこともあります。 コロナでも、よほどのレベル以外は、別室対応してでも確認されます。
回答をもっと見る
辞めた次の日に、仕事決まりました。 今日契約で、来週から仕事です(^^)
契約初任者研修訪問介護
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
おめでとうございます♪ 強運(^-^)
回答をもっと見る
みなさんのデスクの整理整頓や、書類のまとめ方など、工夫している事はありますか?😀 ファイリングの仕方、自分のデスクの物の配置など サ責になり、最近気になり出した事です。 現場が長かった私には、スッキリ、仕事がやりやすいデスク整理…まだまだ課題です(笑)
訪問介護介護福祉士職場
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
クリアファイルにラベルはって分けてます。現役現場人間ですがユニットリーダーをやっており委員会などもあるためクリアファイルで分けてます
回答をもっと見る
介護福祉士を来年の1月に受けます。 初任者研修は10年前に取得し。 実務者研修は今年取得予定です。 勤務?実務の証明書は必要ですか? 前の勤めていた会社は3年ちょっと勤務しました。(訪問介護です。) 証明書をもらうには郵送してもらうといいのでしょうか? 教えてほしいです。 宜しくお願い致します!
資格訪問介護退職
ピロー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
実務経験ルートで受けられる訳ですから、証明書は必須です。 本当は、郵送でなく、直せつ依頼が確実だとは思います。でも、物理的な事など、理由がおありなら、どちらでもよいです。期間は余裕を持って依頼されて下さいね。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパー通信というかたちで、ケアマネさんなどに営業目的でチラシを作ることになりました。 その担当を任されたのですが、訪問介護で広報を作るのは初めてです。 作っておられる方は居ますか? その場合、どのような企画を盛り込んでますか?
ケアマネ訪問介護職場
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
少し視点がずれます💧 ケアマネとしては、「急な契約など、なるべく必要に応じる事を念頭にしています」等の文言があると、嬉しいですねー。よくあります、笑顔の職員さんの写真は、ケアマネ仲間では、賛否両論です。 真心を伝えて下さいね、せっかく良い方がたくさんいらっしゃるのでしょうから。
回答をもっと見る
来月から訪問介護へ転職予定です。 現在は特養です。 訳あってアルバイトや登録ヘルパーとして働きます。 職場見学などでどのようなな所を気をつけて見るべきでしょうか。ポイントなどあればアドバイス頂きたいです。
面接派遣パート
まさ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
訪問先によるけど、 はじめは同行してくれるから、 自分に合った訪問先を選んでください。
回答をもっと見る
施設から訪問介護に転職したけど大失敗でした、、、。 早く辞めたい、、、。 もう我慢の限界、、、。
訪問介護退職転職
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
ナニがあったんですか?
回答をもっと見る
処遇改善手当なんてうちの事業所にはないですが なぜ?聞いたことないです。
訪問介護愚痴ストレス
コタロウ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。 処遇改善加算を事業所が申請していたら全額を介護職員に支給することになっています。 そもそも事業所が申請していない場合、職員への支給は有りません。 または加算を申請していて、職員へ支給されていても、職員への細かな説明が無い事業所も有るかもしれません。
回答をもっと見る
現在、放課後デイサービスと 訪問介護の2か所の事業所を掛け持ちしています。 放課後デイサービスが2年半目でまもなく退職を検討しています。 訪問介護が6ヶ月目です。 放課後デイサービスの方に退職前に児童指導員の任用資格の証明書(実務経験証明書)の作成をお願いしようと思っています。 介護福祉士も取りたい為、2事業所を合算させた勤務日数での証明も必要になるのですが 児童指導員の証明とは別に作成をお願いしたほうがいいのでしょうか?
児童指導員資格訪問介護
ちょこみんと
初任者研修, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介福の方は、書式があると思われます。 介福受験の手引を送って頂いて、それを読まれた方が良いと思います。
回答をもっと見る
お給料が上がりません。 交渉をしたところ、一部の社員にだけ与えるもので、ヘルパーの給与を上げるものではない。国は、いかに安くヘルパーを使うかしか考えていないと、社長に言われました。 それは事実でしょうか?
訪問介護
マツジュン
訪問介護, 初任者研修
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
どこの会社ですか?酷いですね! 録音して厚生労働省に聞かせたいです。 適当な説明してヘルパーの気持ちを下げている会社や人材がいるから介護は治安の悪いブラック体質になるんですよね。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護でヘルパーとして1年ほど働いてます。 介護経験はトータル1年3ヶ月で3ヶ月はグループホームで日勤夜勤をしてました。 今、全介助の利用者さんで ベット→車椅子、車椅子→ベットをする際やり方がまるで分からず、支援前に動画を見たり本を読んでやっているのですがとにかく、重たく、力任せにやってるせいか腰が痛いです。 利用者さんにも悪いのですが職場は好きで他に行けず、身体介助をどうにか学べないかで悩んでます。
身体介助訪問介護ケア
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 独学や動画も良いですが、初任者研修や実務者研修で基礎を習う事をお勧めします。 いずれ介護福祉士を取得するにも必要なので、損はないかと思います。
回答をもっと見る
私担当で週4日派遣、身体介護1時間のお客さん(うちの会社ではお客様と呼びます)が決まっていた…。。 上司にも、やってみる?と聞かれ意思表示し、私担当で実現する事が決まって契約の用意もしていて、ヘルパーも自分の中でざっくりと考えてたのに…。 年明けしたら他の担当者が契約して、ヘルパー派遣が始まっていた。えーーー😭😭😭 私は知らなかった〜(笑)
契約派遣訪問介護
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
レン
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 そういうことを伝えて欲しいですよね。 会社への信頼も無くなってしまいます。 自分も似たようなこと経験してるから共感できます…
回答をもっと見る
まだまだ、浸透されてないサービス。 色々と情報交換したいです!
正社員サ高住訪問介護
ばっとまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
訪問介護は利用者さんと、じっくり向き合えるという事がメリット、とよくききます。 登録ヘルパーは、ライフスタイルに合わせて働ける、といいますね。 移動と駐車場所に悩みませんか?
回答をもっと見る
体力もメンタルにも壁にぶち当たってる! 試用期間中に、あれやこれやと詰め込むが、入らない! シフトにより仕事内容が違う からまだ分からん事があるのに一日だけの日勤リーダーや 夜勤リーダーなんて無理! 他職種の申し送りを聞きメモして職員に申送る!リーダーとして全体を把握し、振り分ける!70人の入居者に対して少ない職員人数、ルート表を見ての職員の動きも把握!無理!だけどやらないとなぁ、、仕事辞めたい材料が増えていく
訪問介護転職夜勤
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お気持ち察します。先輩によって言うことが違ったり、苦手な人と組むと気も使いますよね、、、私は仕事時代はやりこなせても人間関係がダメでした。
回答をもっと見る
今現在は訪問サ責していますが夏前に非常勤ヘルパーになるのでケアマネの勉強をしようかと思っています。1回で受かるとは思ってないので2年は勉強と思っていますがケアマネは受かっても研修や更新にお金がかかるし給料もあまり良くないと聞きます。今年51になりますが挑戦したほうが良いと思われますか?
勉強給料ケアマネ
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
みちぽんさん コメント失礼します。 私の夫は51歳で、チャレンジして一度落ちました😅 2回目の挑戦で合格したのですが…確かに言われるように研修や更新にお金もかかるし給料も良くありません。 チャレンジするのはいい事だと思いますよ😃 ただ、みちぽんさんがケアマネの仕事をどう捉えているかだと思います。 ケアマネの仕事はとても大変です。 覚悟がないと簡単には合格もしないと思います。 私は51歳年齢は関係ないないと思います。 頑張って下さい! 陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
こんにちは。 訪問介護のメリット、デメリットを教えてください。
訪問介護転職人間関係
もぐ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
メリットは利用者さんの名前をいっぺんに覚えなくても大丈夫👌 いろんな仕事あります。 掃除、洗濯、調理、散歩、買い物、 食介、入浴介助、などなど、一日に何軒まわるか?まわれるか?が給料に繁栄されます。一つのところで時間とられて、次に間に合わないってとこもあり得ます。 一つの事業者でそんなに仕事は無いから、複数の事業者で仕事するなんてザラですね!
回答をもっと見る
訪問だと、指示書とか地図とか個人情報満載の資料を持ち歩くことになりますよね。 それが心配で… 失くしてしまったらどうしよう、などなど。 指示書のコピーの時もあれば、メールに添付されていたり。 コピーも心配、でもスマホに入っていることも心配。 皆様 どうしてますか?
訪問介護介護福祉士
たつ
介護福祉士
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。うちはすべてスマホの中です。どうしてもの時は紙に出しますが。
回答をもっと見る
3日間のお正月休みも終わり、今日から仕事始め! 新たな気持ちで今年も頑張るぞー、
サービス管理責任者訪問介護
ま。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
頑張ってください!!!
回答をもっと見る
老老介護で父と息子の人いますか?
訪問介護ケア愚痴
ウメ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 無資格, 障害福祉関連
とも
生活相談員, デイサービス
こんにちは 僕自身ではないですが、ご利用者さまの家庭がそうです。お父様が89歳、息子様が65歳です。息子は定年退職され、短時間アルバイトに行かれながら、自宅介護されています。
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいですが、 独居の方で薬を飲み忘れだと思っていたのが日付けズレてお薬を飲んでいることがわかりました。 飲み忘れと同じだと思うですが、 何が違うですか?
訪問介護ケア人間関係
ワン ニャン パン
実務者研修
ぐり
社会福祉士
薬を飲まなかっただと飲み忘れ、日付けズレて服薬だと飲み間違いと私は認識しております。 実際に飲んだのか飲んでないのかというところで考えてみてはいかがでしょうか。 言葉ってややこしいですよね、、、
回答をもっと見る
訪問介護に入ることになったお宅 ケアマネからの引き継ぎだと何件も事業所を替えているとの話 どんな生活だろうと責任者とお邪魔すると…… まず目に入ったのが小さな小さなお出迎え🐁🐁🐀 責任者は「きゃー」っと飛び上がりましたが私は恐怖で声も出ませんでした 恐る恐る中に入るとなんとも言えない臭い まぁ臭いはどこでもある事とし いつどこで小さな同居🐀が出てくるかヒヤヒヤでした 利用者さんと話している時に部屋の隅を🪳が走り抜けます 心の中で(無理だぁムリだぁ)と叫びましたが 話は支援内容の確認などになり 🐀や🪳のことには触れず 支援云々より害虫駆除の話してくれ〜 🪳はゴキブリホイホイみたいなの買ってきて置いておくことができますが 🐀はどうしたらいいんでしょうか あ〜あ 訪問行きたくない( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
訪問介護
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
それは大変なお宅ですね。 人がいるのに🐀が出て来るんですか? いても人がいると姿を隠す、所しか見た事ありません。 利用者さんが飼っているのでしょうか? すごく怖い話をすると 🐀がいるその家の人が多分脳梗塞で倒れ、その後親族に発見された時には 大方食べられてました、、 遺体は見れた物じゃなく、直葬で最後のお別れ出来なかった、、そういう話があるとそれとなくケアマネから伝えて貰っては? 先に害虫駆除してから 訪問介護依頼して欲しいですね。 因みに私なら絶対に行きませんよぅ。
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)