陽性者

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

とうとう自分の事業所でもヘルパーの陽性者が出ました。 食堂やレクの仕事をしているヘルパーだったので、濃厚接触はないにせよ期間内に関わったであろう職員や入居者は抗原検査を受けました。 一人入居者がプラス判定でしたが、急いで実施したPCR検査ではマイナス…。保健所に発生届を出してしまったものの、PCRはマイナスであることでクラスターの危険も少ないとのことでした。 ただ食堂での食事は見守り必須な方以外は全員居配、レクは2週間程度中止となりました。 3月からは普段通りの感染対策で戻れれば良いなと考えています。

2022/02/22

5件の回答

回答する

コメント失礼します。 とうとうでてしまいましたか…💦 うちの息子の施設や娘の病院でもスタッフ1名から始まりどんどん増えてクラスターになりました。病院はなんとか封じ込めしましたが「陽性の入院患者さんを他の施設に送る」… 施設は難しい為にまだまだ止まりません💦 どうかどうかこのままちんさんの事業所でも感染拡大しないように願っています。 もはや今はコロナは誰がかかってもおかしくない!とまで言われてはいますがやはり高齢者がかかるのはリスクが高まるし色々な事に制限がかかり可哀想ですね💦 ちんさんもかかりませんように!😌

2022/02/22

質問主

ありがとうございます😭 元々不調で休んでいたのでお客様も濃厚接触者の人が少なく早い対応ができましたm(_ _)m ヘルパーももう体調は安定しているようで復帰を待っている状態です、このまま済めば安心ですね💦

2022/02/23

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

特養

ADL低下、食事量低下のため、看取り対応になられたご利用様がいます。 終末期は、体の循環が悪くなるため、足がパンパンに浮腫み、冷たくなるのは珍しくはありません。 足が冷えてしょうがない、浮腫んでて痛いというお話がそのご利用者様からあります。 施設での看取りは「苦痛なく最後まで穏やかに」が基本だと思います。 しかし、低音やけどややけどの恐れがあるため、湯たんぽやホッカイロは使えません。でもタオルや布団で包むだけでは温まりませんし、浮腫も改善しません。 レンジで温めるタイプの繰り返し使えるホッカイロをタオルでくるんで、足元に置いて、挙上をした状態で臥床介助を行えれば…と考えていますが、その場だけでもいい、一時的でいいから効果はありますか?また、このようなケアをしてもいいのでしょうか。実務経験がまだ3年と浅いので、ベテランさんたちのご意見をお聞かせ願いたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

看取り食事ケア

あやの

実務者研修, ユニット型特養

32024/12/30

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型特養に勤務しています。 その方は痛みや冷えの訴えができる方なんですね。 終末期に良く現れる状態です。タオルや布団ではなくひざ掛けのような毛布で足を包んでみてはどうですか?暖かくなり足の色が良くなった事があります。 その利用者様はどんな格好で臥床していますか?挙上しているとの事ですがどのように挙上していますか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さまお疲れ様です。 現在 流浪の民となりカイテク・Ucareを使って色々な施設で勉強させて貰っています。 職員の方に話を伺うとたまに面白いスタッフさんがいらっしゃるそうです。 先日聞いたのは介護経験はあると仰っている70代男性の話。仕事は看護助手。オムツ交換や食事介助をお願いすると「いやいや、わたしにはとてもとても」と謙虚にお断りになられたそうです。それならごみ捨て用のダンボール箱を作ってもらおうとHの形にガムテープ止めてくださいとお願いしたのに端っこに5cm程ペロっと貼って「出来ました」と 笑 あのおじいちゃん何しに来たんだろう?って笑ってました。 グループホームではソファに座って入居者さんと話すでもなくずっとテレビを見ていた方が居たそうです。グループホーム入居体験をお金もらって出来ると思ったのかしら✨天才(▭-▭)✧✨

看護助手食事介助オムツ交換

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

22024/05/21

ニセエル

介護福祉士, 介護老人保健施設

いやぁ~そういう人いますねぇw やり甲斐がないのか、介護をしたくないのか。どちらにせよ何かしらの不満は抱えてそうですね。 それがプライベートなのか仕事なのかはわかりませんが。 業務的な問題は上司に報告ですね!

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?

食事介助食事特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

122024/12/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。

回答をもっと見る

👑感染症対策 殿堂入りお悩み相談

感染症対策
👑殿堂入り

自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?

トラブル訪問介護コロナ

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

202021/05/11

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

やめないかな

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

全員強制説。 多様性の時代に強制を持ち合わせている職場。 歴史を刻みすぎている施設で、 ワクチンを打たずにやり過ごせる方法があれば 教えてください。 自分の身体に入れるものを、 自分で判断することはいけないことですか⁇

インフルエンザ予防感染症

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/05

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

基本的に打つ打たないは本人の自由だと思います。 ただ、事業所側にすれば 、インフルエンザの予防接種をしてインフルエンザにかかったひとがでた場合、予防接種をしたがかかってしまったのでと説明をすればとりあえず世間体は保たれるが… 任意にした場合、インフルエンザが流行したら、 任意だからインフルエンザの予防接種をしない職員がインフルエンザにかかったんだろうと世間的を考える人もいるので、医者から止められているなど、特別な場合を除き、全員、接種しなさいという考え方なのかと思いますけどね。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

今日の朝、利用者の血糖測定後の針が誤って指に刺さっちゃいました。 利用者自身感染症等かかってはないのですが上司に言ったほうがいいでしょうか、、、?

感染症病気

りと

介護福祉士, ユニット型特養

192024/06/27

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

もちろんです。 事故ですからきちんと報告しましょう!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!

デイサービス

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。

回答をもっと見る

きょうの介護

なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う

人手不足ユニット型特養グループホーム

介護福祉士, グループホーム

82025/01/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……

食事

あや

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。  食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

336票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

703票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/01/24
©2022 MEDLEY, INC.