09/13
7件の回答
回答する
09/13
お疲れ様です。コメントありがとうございます。男女関係なく質問では聞かれる内容だったんですねー😂 あんまり気にしない方がよさそうですね🙆✨ 何か胸のつかえが取れました!ありがとうございます😺✨
09/13
09/13
09/13
09/13
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
ものすごくレアだとは思いますが、職員さんとご利用者さんがご結婚されたケースってありますか?
訪問看護有料老人ホーム訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
職員と利用者さんと結婚は無いと思います。 利用者さんのお孫さんが見えた時に好きになることはありますが…。
回答をもっと見る
介護経験2年、初任者研修だけ保持しています。 訪問看護師??になる為に必要な資格はなにになりますか??看護助手の資格があれば出来るのでしょうか、、、。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
看護助手訪問看護初任者研修
レオ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
看護師ですよね? 訪問介護?訪問看護? 看護なら看護師しかダメなのでは? 訪問介護なら初任者でもいけるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。
モチベーションケア
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。
回答をもっと見る
うちの施設では大腿骨の骨折があった人の食事は刻みとトロミを使用することになるのですが、骨折と嚥下機能とに関係はあるのでしょうか? もちろん寝たきりになったりベッド上での生活でギャッチアップでの食事になればそれらの必要性も感じられますが、座位保持も可能になり、食事摂取時の姿勢の変化もない方にも寝たきり時と同じような食事形態を続けることは回復可能な嚥下機能が弱っていく一方な気がしています。 施設内ケアマネに聞いても「骨折した人だから誤嚥しちゃうから」としか答えてもらえません。
食事介助
Gロー
介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 利用者さんお一人お一人の嚥下の評価をしてお食事の形態を決めるのではなく、「大腿骨骨折=キザミ、トロミ」なのですか? 初めて聞きました。 骨折を保存治療されるため臥床期間が長くて体の機能が低下してきて、食事量がへったり嚥下も弱くなってきた、むせる事も多くなった…といった場合に評価して食事形態を変えていくのが一般的だと思っていました。 グループホームにお勤めでしょうか?グループホームですと看護師や管理栄養士はいないのでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんが勤めていた施設が倒産した経験はありますか?なにか倒産寸前に兆候がありましたか? また、倒産とまでいかなくても、一部閉鎖や吸収合併等の経験があれば教えて頂きたいです。 そういったものは事前に何か兆候があるのでしょうか?よろしくお願い致します!
施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、有りますよ。もう18年近く前になりますが私が重度身体障害者の訪問介護をしてた時です。私は利用者様宅から18.5時間勤務の明けで帰宅しようとして交通事故されました、事業所に連絡すると→クルマ用意したら夕方は働けるかな?って言われたのでその場で退職を伝えました、1ヶ月後くらいにその事業所は分裂、廃業し色々と大変でした
回答をもっと見る
・介助者の自分が口を開いてしまう・「あなたが食べなさい」と言われる・介助者が変わるとなぜか食べ始める・ミキサー食が意外と美味しそう・おしぼりをお茶のコップに詰められる・食事介助はしません・その他(コメントで教えてください)
・すぐに布団に入って爆睡・眠れないけど家でゴロゴロ・ご飯を食べる・シャワーやお風呂に入る・お酒を飲んで疲れをいやす・遊びに行く・夜勤はしません・その他(コメントで教えてください)