来年、老健に転職を考えているのですが、他の施設との働き方の違いを知りたいです。 因みに、私は病院併設の老人ホーム(障害者フロアもありました)と某有名企業子会社の老人ホーム(病院併設と違い雑用が多く介護の仕事が少なくやりがいがない…)での経験があります。
老健転職人間関係
かんちょく
有料老人ホーム, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
老人ホームって幅が広いですが種類は何ですか?? 老健の特徴は利用者さんの入れ替わりが早いことです。デメリットでありメリットでもあります。苦手な利用者さんもそのうち出ていくけど、思い入れのある利用者さんも出ていく。ケア内容は他所と変わらないけど入れ替わりが早いことは大きな特徴です。
回答をもっと見る
老健には期限からあるようですが、長く入っている方もいるとか聞いた事があります。 介護有料レベルですがとても高額で支払い続けられない、でも在宅復帰は絶対無理なケースでは、生活の場としてどんな選択肢がありますか?
復帰老健
たかし
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健は原則6ヶ月です。リハビリをして在宅復帰が目的です。在宅復帰が無理なら、特養併設ショートステイを利用なさるとよろしいですよ。そしてそこから、その方にあった施設に入所なさると宜しいかと存じます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは事故報告の際の家族への連絡は誰がしますか? 発見者、リーダーや主任、相談員など決まっていますか?
事故報告老健家族
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。 4ヶ所施設を経験しましたが、大体はサ責や相談員、施設長などが連絡を行っていました。 ただ例外があって、夜勤帯の緊急時は夜勤者がご家族へ連絡するとなっている施設が多かったです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは利用者の体調の変化について、どの程度ならご家族に報告していますか? 内出血、表皮剥離、発熱、転倒等… うちの施設は軽度の内出血でも報告しないといけません。 ご家族によってはそれくらいで連絡しなくても良いと言われる方もいます。 正直何度も内出血を繰り返す方の連絡は大変です💦
老健家族
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みかん
サービス付き高齢者向け住宅
内出血、皮膚剥離では連絡はしません。 発熱が続いている時、転倒した時は連絡しますよ。
回答をもっと見る
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 私は新卒で受けたのですが、 ・どうして老健を選んだか ・この仕事をどう思っているか ・どのような気持ちで仕事をしていきたいか ・自分の得意不得意はなにか ・事例を出されて、この場合の理想的な対処法を答えてください をきかれました。得意不得意の所は不得意のところもしっかり答えられた方がいいそうです。自分のここがダメだと思うところもしっかり伝えていくことも大切だそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 うちはユニット会を全くしません。 なので、ルール等もあまり無く、あやふやなまま何となく業務をおこなっているような感じです。スタッフによってやりかたも色々違います。 みなさんの職場は会議を開催していますか? またどのくらいの頻度で行っていますか?
会議老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の働く施設は毎月1回は各ユニットでユニット会議を実施します。ご利用者様お一人お一人に対してのケアの統一や業務改善についてなど話し合っていますが、なぜか必ず決まったことをやらない職員が出てきます。独自の考えで対応したりするので、あれ?また変わったのかな?と振り回されること多数です。あまり意味を成さない会議です…。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 うちは医療法人ですが、職業は会社員になるのでしょうか? 個人情報を入力する時に、会社員、サービス業、その他、でいつも迷います。
老健職員
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来は“正職員”です。 でも、よくその選択肢のない場合も多く、その旨伝えると、(正)会社員にして下さい、と何度も言われましたね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場では、食事は何時間経過したら廃棄するかのルールは決まっていますか? うちの施設は1時間ルールがあるので、ペースが遅い人や、食事開始がいつも遅れる方は毎日1時間を超えてしまいます。ゆっくりでも食べられるので、結局ルールは守られず無いようなものです。
健康食事老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
法律では2時間ですが、守られてないのが現実です…
回答をもっと見る
まだ、Lifeを導入出来ていません😢 今後導入するとの事なんですが、利用者様のデータをどのように管理させているのかお聞きしたいです。 どうすれば見やすくて、職員全員が理解しやすいかを悩んでいます😭
記録施設職場
ここまま
介護福祉士, 介護老人保健施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
数年前Life導入になりました。私のところはLifeは国への報告とだけの認識になってます。なのでデータを見るのは未だに紙です。パソコンで管理の話もあったのですがコストがかかると却下されたそうです。
回答をもっと見る
新しい介護職場に行き4日目です。 新しい施設なのでいろんな面でしっかりし過ぎて僕にはもってないくらい働きやすくてありがたい位と今迄いた施設とギャプがありすぎて戸惑っています。 前いた施設はハード過ぎて重労働で様々な点でやりがいがありすぎました。 今の職場はなんともいえませんがこれが普通なのかもしれませんかわ物足りないが現状です。 昭和生まれの40歳の体育会の感じの自分にはりあいがありません。
パートモチベーション愚痴
まー君
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 老健で働きやすいなんて意外で羨ましいです。 やりがいは人それぞれなので、自分に合った環境で働けると良いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設では、利用者の退所時の忘れ物の対応はどのようにしていますか? うちは業務時間外に現場のスタッフが届けに行きます。
忘れ物介護福祉士施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
うちの施設では、サビ管が直接家族とやり取りをして対応しています。
回答をもっと見る
最近、老健のケアマネ兼相談員に転職しました。今の施設は加算型の施設で稼働率はほぼ100%です。転職して早々に、赤字ギリギリだー、利益を上げて欲しいーみたいな事を言われて調べたんですが、稼働率が100%の加算型より、多少、稼働率を落としても、とにかく在宅強化型を目指した方が利益だけ見れば上がるんじゃないかな?と思いました。と同時に、あー、この考えで行くと、空室があっても老健後の帰り先が難しい方(自宅には帰れない方。有料ホームの入所待ちとか長期入所の予感がする方)とか最初の問い合わせの段階で断る事例とか出てくるのかな?とか想像します。 多少、空室が出ても(経営的には)強化型が良い、空室でも断ることもあるという、もちろん老健によって状況の違いはあると思うんですが、私の認識は概ね正しい?それとも全く違う?そこらを周りに聞いてもはっきりせず、モヤモヤしています。
相談員施設
すみのふ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れさまです!🙇グループホームで働いていますけど!早番や遅番が2人体制で夜勤が1人体制です!自分的に最近気がついたのですが!勤務中に父親に何かあったら一応近所の人に頼んでいるのですが!結局職場の人達に迷惑かける事になるし!自宅近くの有料老人ホームに就職活動します!皆さん応援お願いします!
遅番早番有料老人ホーム
びっち
介護老人保健施設, 初任者研修
真司
介護福祉士, ユニット型特養
働いていれば、今の給料よりも少ないかもしれませんが、多いかもしれませんがお金は入ってきます。人間関係も分かりませんが、自分の親が何かあってからだと、後悔するかもあります。ただ無理しないでマイペースで頑張って下さいね。まだまだ暑い日が続きます。
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健のいいところは、夜勤もナースがいるので急変時の対応に困らないこと。 夜勤で不穏になる利用者さんの様子を共有できるので、介護士の苦労が分かるので、すぐにドクターやケアマネを含め対応策に着手してもらえるところです。 欠点としては、床数が多いので(うちは70床、老健ではおそらく少ないほう)覚えなければならない情報量も必然的に多くなります。 介護士の人数が足りていないので、今日は2階の早番、明日は3階の遅番とか別れた階を行ったり来たりするので、利用者さんの入退所や状況の変化を把握するのが慣れるまでは厄介に感じるかもしれません。 そんなことから、利用者さんとの関わりが大雑把な感じになりがちです。 長くこの業界でやって来て、若さゆえの理想論を盾に無駄な熱意が年齢を経てどちらかというと利用者さんに近くなった今の私には丁度いい感じです。 じっくり利用者さんと向き合い、自分の技量試しをしたいなら、特養ユニットなど少人数の施設がいいのかなと思います。
回答をもっと見る
私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。
勉強会委員会排泄介助
ゆうちゃん
介護老人保健施設, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では、看護サマリーは誰が作成していますか? うちの施設では退所時のサマリーを受け持ちの職員が作成することになっているので、介護士が作成することもあります。 医療的な内容もあるし、「看護サマリー」なので、看護師が作成するのがいい気がしますが、他の施設ではどうなんでしょうか?
記録老健看護師
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 私のところでは看護職が作っていました。 良い悪いは別にして、介護士が看護サマリーをかけるくらい医療面も把握しているというのはすごいですね!
回答をもっと見る
稼働率が悪く今回のボーナスがあまりになく、10年以上勤務してた会社を退職する事に決めました。 それ以外にも退職理由はありますがこの会社に残る意味がないと考え決めました。 次の仕事先も決まり40歳を節目に別の介護施設で働きます。9月中旬から働きます。 別の介護施設で働くのは始めてなので注意点などがあれば聞かせて下さい。
ボーナス退職転職
まー君
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
yayu19857
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は転職4回ほどしました。 その時に気をつけたことが、前の施設の常識を持ち込まないことです。どうしても、長年いたところのクセなんかは抜けにくいので気をつけてました。前の施設の常識が新しい施設では、非常識なんてこともありました。 その施設のやり方に沿うように、メモはしっかり取って、やり方も詳しく聞いてました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場の利用者の男女比率はどのくらいですか? うちは4:1くらいで女性利用者の方が多いです。 他のユニットも同じですが、やはり女性の方が平均寿命が長いからでしょうか? 男性の方が多いところもありますか?
老健介護福祉士職場
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
あんずもち
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
私が確認した限り、特老・老健・サ高住・デイサービスは女性利用者が多いですね。 ただ訪問介護利用者となると、半分近くが男性利用者でした。 理由は分かりませんが、何故か男性は訪問介護は利用するけれど、通所介護を利用していない方が多く感じます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 足のオペ後で、松葉杖で出勤されている職員がいます。 介護職の場合、できる仕事が限られていますが、みなさんの職場で怪我や妊娠中などで、思うように身体が動かない職員にしてもらう業務があれば教えて下さい。 かなり気を遣われる方なので、できることがあった方が本人も助かるそうです。
同僚老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。うちは骨折した職員に記録の打ち込みとかホールにつける飾り作りとかカット綿の補充とか座ってできる仕事をお任せしてました。あとは食事介助とか。その人も気にして動いちゃう人なんで、大丈夫ですから~って言って座っててもらいました。
回答をもっと見る
50歳で重度訪問介護から老健に転職しました。 資格は実務者と福祉用具相談員を取得済みで来月は福祉住環境コーディネーター2級を受験します。身体介護も今年一年が限界です。 実は現在の給与に不満があります。時給1100円にも満足りません。私転職した方がいいでしょうか?
相談員転職
かず
介護福祉士, グループホーム
ポポポ
生活相談員, デイサービス
時給いくらが希望でしょうか? それにもよると思いますが、何処も同じ位のように思います。
回答をもっと見る
みなさんの施設はご家族の差し入れは可能ですか? コロナでせめて食べさせたいと家族からの希望があり、かなりあまあまな状況です。栄養強化マネージメントなど考えたら、改善必要か?と考えてます。差し入れの受け入れどうしているか教えて下さい。管理栄養士が聞いたらきっと怒るかな?
食事老健家族
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一回で食べ切れる量、一口サイズならOKされています。バナナは、ありです。体重が増えたら、制限したら良いと思います。
回答をもっと見る
老健について聞きたいです。中間施設とはいえ自宅復帰する人は滅多にいないように思いますが、皆さんの施設ではどうですか?数年勤めて自宅に戻った人は1人しか見た事ないです。その人も自宅帰った後に入所してしまいました。
復帰老健施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の施設では在宅復帰率向上を目標に入所者のケアを行っています。 現在はコロナの影響を受けて年に5人に満たない程度の在宅復帰率ですが、コロナ前は年に5~10人程度の在宅復帰を支援いていました。また、現在の施設は基本型ですが以前は加算型でした。 施設の方向性によって在宅復帰率の高さは変わるのかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では、休み希望は何ヶ所まで入れても良い事になっていますか? また夜勤希望や早出・遅出希望は許されていますか? うちは休みは2ヶ所で夜勤希望等は許可されていません(>_<)
老健休み介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユニコーン
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ウチの職場では休み希望は2日までです。 外人さんが何人もいますがお子さんが小さいので社員でも早番遅番の希望シフト入れてても許可が出ます。 シフトは月末にしか貰えなく予定も入れられませんので転職を考えてます。
回答をもっと見る
老健勤務の方に質問です。夜勤時、内服はどのように配ってますか?私の職場では、食後薬も全て食前に配っており、認知のある方は内服もしています。特に朝薬は100名分なので食事1時間前には飲んでもらう状況です。空腹での内服にリスクも感じていますが、現状のシステムではそうしなければ全ての業務に支障が出る状況です。どこでもそうなのか、私の職場だけなのか、前から気になっています。
老健介護福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健勤務でなくて申し訳ないのですが、従来型特養でも、その様にしています。仕様がないそうです。水分多めで、飲んで頂きたいですね。強い薬が出ていて、胃が弱い方には、胃薬の処方が出たりしますよね?
回答をもっと見る
老健勤務の方に質問です。夜間も含めて、利用者さんが転倒転落した時に、ケアさんはどこまで対応していますか?私の施設では、転倒してました、と報告してくるだけで、血圧を測ったり変色がないか確認したりは全て看護師が行っています。なので夜勤の休憩中でも他の棟に行っていても全て看護師の対応。出血していたり骨折を疑うようなものなら呼んでもらっていいのですが、尻もちやかすり傷でも呼ばれます。バイタルくらい測ってくれても良いのでは?と思う事もしばしば。皆さんはどうですか?
看護師介護福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは老健ではありませんが、転倒などの場合、怪我の確認とバイタルチェックはスタッフで行います。 先ずはナースに連絡をいれますが、お互い限られた人数で回している事を知っているので、医療行為に当たらない部分はフォローしています。 ナースもトイレ介助など「処置のついでだから…」と手伝ってくれたりしますので。
回答をもっと見る
最近入所された利用者の方で要介護から要支援に区分が変わってしまった方が居ます。現在区分変更の申請をかけていますが、場合によっては要支援のままになる可能性があるようです。 仮に介護度が要支援のままになった場合は一旦ショートステイという扱いを行い、自宅対処または利用可能な施設を探すとの話しが出でいます。 同じようなケースが起きた他施設様はいらっしゃいますでしょうか?また、どの様な対応をされたか分かれば参考に教えていただければと思います。
要支援要介護施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
在宅復帰か他の施設を探してもらうかですね。 まずまず老健ですから在宅復帰を目的とした施設ですし、要支援になったなら在宅復帰しましょうって認定がおりたってことでしょう。
回答をもっと見る
私は老健で働いています。 先日、ターミナル期を迎えてる利用者様がいました。 その日は、日勤帯不足のため1時間早めに夜勤入りしました。 ワンフロア50人、夕飯の時間まで1時間半 そんな時、ターミナルの方は今日1日もちそうだね!!とナース達も話していました。 その方のベットのシーツに便の汚れが付いていました。 シーツを交換するか、投薬、食事までの起こしどちらか迷いましたが、私は就寝介助が落ち着くまでシーツ交換は後にしようと起こしに入りました。 ですが、もう1人の方はシーツ交換が先だろ!!と。 でも、他の方たちを起こさねばと…。 汚いシーツで最後を迎えるのは嫌だと思いますが、優先順位、、、、私は間違っていたのでしょうか
人手不足老健ケア
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私はとにかく無駄な動きをしたくないので、普段ならシーツ交換は後にします ただ今回の場合は、今日一日もちそう、って状態だった訳ですよね 私のところは看取りはしてないので何とも言えないですが、今回のような場合は他が多少は遅れてもシーツ交換をして上げた方が良かったんじゃないかな?とは思います 気持ちがどうこうってのは置いておいても、シーツ交換を先にしておいた方が、ちゃんと最後まで見てくれたんだ、と周囲からの印象も違うと思いますし、、 あくまで個人的な意見ですが
回答をもっと見る
来月から老健の生活相談員として働くことになりました。 以前デイの生活相談員兼介護職員として働いており、そこでは制服がありました。 今度の職場は制服がなく、かつ現場との兼務ではありません。 服装についてお尋ねすると、特に大きな決まり事はなく、余程でなければ大丈夫です!とのことでした。 とりあえず上はポロシャツ+カーディガン、下はチノパンや濃色のジャージを考えていますが大丈夫でしょうか。
生活相談員相談員老健
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 専務であれば、あまりこだわらなくても良いと思います。 しかし、人手不足でヘルプに…なんてことも想定して動きやすい服装にしておくのは無難かと思います。
回答をもっと見る
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
毎月はしていません。 相談員は支払い時などで報告はしています。 コロナが落ち着いてきたので、一度会わないといけないとはおもってます。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)