4/1からユニット型特養の勤務で1ヶ月が過ぎようとしてますが、5月から早番を数回やってもらいたいとの事でした。これは習得として遅いのでしょうか? 他にも遅番や夜勤もこれから習得していくのだと思いますが汗
特養ケア
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
日勤以外はスタッフの数も少なくなるので、割と普通かと思います。
回答をもっと見る
新人を教育する時 業務内に仕事が終わらず その後に反省やらすると1時間以上は帰るのが遅くなります。 教育の時は残業代でますか?
残業新人
M
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うちは、新人さんの業務が30分早く終わります。 30分でその日の確認したり、なので、そこまで残業をすることはないです
回答をもっと見る
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
エンシュアもですが牛乳もトロミ付きにくいです あと冷たいものとか、ダマになりやすいし粉が溶けてトロミがつくまで結構時間かかりますよね💦
回答をもっと見る
4/1から初めてのユニット型の特養に勤務をしています。介護の経験はデイサービスでの勤務経験しかなく、今月でようやく1ヶ月経ちますがオムツ交換が中々上達しなく教えて頂いている先輩へ申し訳なく思っています。教えてもらったことは常にメモに取っており、確認をしています。 どうしても早くやらないと、成果を出さないとと焦ってしまい空回りしてしまいます。 皆さんはどう改善していきましたか? どうかこの新人にアドバイスを頂けますとうれしいです。
新人転職特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
どこに時間をようしますか? 尿でも便でも時間を要しますか? もちろんブリス⑥〜⑦で背中まで漏れていたら、多少は時間を要しますが… 開いて拭き取りまではスムーズですか? 新しいのを着けるのに合わない、やり直しでなかなかなんでしょうか? それぞれ、身体の〇〇を目安にずらす、当てる、など意識をもって重ねていけば、と思います。 念のためですが、準備はしっかりされていますか? グローブに便付着等でやり直しや再装着、洗浄セットがない、フラットはいる方には用意し手の届く所に…など、振り返る部分はありませんでしょうか? 慌てず、どこがご自分で弱いかなーをスクリーニング(洗い出し)て取り組まれればと思います。もし、全体的になど思われるとしても、その中で一番のウィークポイントを見極めて、まずはそこだけ、そこからのかいぜんを試みて下さい。一度や数回では結果は出ません。長いスパンの気持ちで、そこから改善してみられれば、と思います。
回答をもっと見る
4月も終わりそうですが、新入職員さんはきましたか? 転職の方は年中きますが、、 そろそろ1ヶ月経ちそうですが皆さんのところはどれくらいで独り立ちしてもらいますか?
入社新人施設
ずっきー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
うちは新人介護職は今年は入ってきてません。例年ですと、入ってくるのですが。 でも流石に1ヶ月弱で独り立ちは厳しくないですか?
回答をもっと見る
今、利用者さんに呼ばれ言ったら急に、他の利用者か腹立つ、○○スタッフが腹立つ、質問に普通に笑顔で答えただけなのに、何その言い方!ってキレられ、謝ったら、あなたに謝られても嬉しくないわ、って言われ、何を言ってもどんな言葉選択してもキレてくる。寝ている他の利用者様起こして喧嘩しようとするし、ドアを不必要に強く開け閉めしたり、自分にプラスチックの小さいゴミ箱投げたり腕をつねってきたり何度も叩いてきたり、認知症の方を相手にしているので分かってはいますが、スタッフ一同答え方、接し方に困り果てて、解決策探してもらえませんか?とリーダーに成り立てで入社2年目の自分に言われ、相談しても曖昧な答えしか帰ってこない、 もう辛い、でも親にもホーム長にも笑顔で頑張るって言っちゃったし、もう引き返せない、、2人の新人教育も任され、シフト作り、イベント計画、食材管理、メニュー表作り、このストレスしかない夜勤、もうパンクしそうです、、、後輩に相談出来るわけもなく、同僚は今月で辞めるから相談しにくいし、親にも友達にも言いづらい、離れそうで怖い、失敗の連続で自信が薄れてきて毎日泣く日々、、、
新人愚痴夜勤
つっきー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
かめたむ
頑張るって言っちゃったら、仕事の悩みを相談してはいけないなんてこと、ないですよ!つっきーさん1人で抱えて身体だめにしたら、それこそ元も子もありません。利用者様の事がわかる第三者?の人に、とにかく話して相談しましょ! 対応に困る利用者様、いらっしゃいますよね… でも、解決策は職員みんなで考える必要があると思いますよ。
回答をもっと見る
初任者研修やこれから介護の勉強をされる方のお手伝いといいますか講師といいますか、そー言う職種に就こうと思うと何か資格やら必要ですか??
講師勉強資格
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
一番簡単なのは、経験です、実務の。これは介護福祉士の養成専門学校の教員の最低条件とも当てはまります。 色々あるのですが、実務者研修か、介護福祉士の、資格があって5年勤務されているのが資格となります。採用サれるかは、また別問題ですが、元はホームヘルパーと言われる資格でしたので、訪問介護も経験ある、更に、サ責もされた、等履歴書に書ければ、採用に優遇されるでしょうね。
回答をもっと見る
どうすれば人より稼ぎやいい介護人になれますか?
転職愚痴ストレス
なかじ
初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本気で稼ぐ事だけ重視されてるのですか? それならお応えは2点かな、と思います。 ①営業か解体業務で結果を出す所へ転職。 ②求人でなるべく基本給の高く、ダブルワークokの所を見つけバイトも平行しておこない、勤続を重ね幹部になっていく(資格や研修終了も1つでも増やす方が上には行きやすいです、もちろん通常業務はしっかり評価をうける事)。 正直①が手っ取り早いです、お金重視であれば。
回答をもっと見る
今日の入浴の中介は、私と嫌味姉妹の長女との組み合わせ。いままでは、中介と外介で別々だったが、それでも、ああのこうのと言われていたが、今日は、一緒の中介。 嫌な気はしていたが、案の定、ああでもない、こうでもないと言われ、それだけでパニック。 今まで何人もの人と組んだが、そこまで言われることはなかったのに…というくらいの、嫌味姉妹の長女にしたら注意というか指導というか… その上、私には中が暇だったら外を手伝いに行かなきゃと言うのはいいが、 言われる前に脱衣所の方も見ながら忙しければ手伝ったりしてるけど、浴室に利用者がいなくても次の準備をしなきゃいけない時だってあるのに。 しかも、自分は外に行ったらたった状態でベラベラ喋ったり笑ったり… 言っちゃ悪いが、つったったまま 世間話して笑ってる暇なんかもねえぞ。と本当に言いたかった。 おかげで精神的に落ち着きがなくなり、細かいチョンボはいっぱいするしまつ。
愚痴人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
うちの職場にもそんな人います。 ほっといたら良いと思います。 そんな人ほど自分は仕事が出来る❗️と思ってはりますが何にも出来てなくて利用者にも嫌がられてて団体でしか行動できず団体の時だけ偉そうにして威張ってるけど、1人だと何も出来ずなんかあったらすぐ泣いて上司に告げ口する。
回答をもっと見る
デイの他利用者様の情報管理について質問です 基本的には利用者様に他利用者の情報は話さない(入院、逝去等)ですが、 昔から個々で付き合いのある利用者様同士で既にご存知 (例えば Aさんが入院中 Bさんはデイ以外でAさん情報把握済)の場合、BさんにAさんのことを聞かれても『詳しいことはお話しできません』で正解ですか、、? 私は基本上記のスタンスでどんな方であろうと私側から他利用者様の情報は話さないようにしていますが、 先輩職員が親密にお話ししてたのを見かけてしまったので、、、。 立場が上の人には聞けなくて、もやもやしています。
デイケア人間関係職場
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
例えば、利用者さんがご逝去された… その前後については話さないですよね。 でも、翌日新聞にも掲載などの後は情報開示されています。 認知症があろうとなかろうと、大人としての付き合い、関わりです、お伝えすべきです。 正解かそれに近い回答としては、入院などで気にかけておられる利用者さんがいるなら、生活相談員にご家族様に確認とってもらい、心配されている利用者さんに、分かっていることをお伝えしてもよいですか? と確認して気持ちよく伝える、これがデイの場合の正解だと思います。 もちろん、他利用者さんの気持をお分かり頂きたい、でも判断はご家族様のスタンスですが。
回答をもっと見る
配食サービスのコツを教えてください。 私の事業所では 近いうちに配食サービスを開始することになりました。 受け渡しと安否確認を行います。 私の経験はデイのみで訪問介護を経験したことがないのですが、どのようにお声掛けをするのが正解ですか? 『最近どうですかー?』等の感覚で良い、とは言われていますが、、、なんせ無知なので先輩の皆様教えてくださいm(._.)m
声掛け
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お弁当配達や訪問の経験はありませんが、それ以上尋ねると、プライバシーや立場が差し障ったり、話が好きな方にスイッチが入ってしまうと、話が終わらなくて次に行けなくなると思います。安否確認ですから、いま著しく困ってないかが分かれば良いと思います。仮に腰が据わってしまうと、ご飯食べずに話しに夢中になったり、お弁当貰ったのを忘れてしまったり。届いたら直ぐに食べたい方には、苦痛になると思いました。ドキュメントを観ていても、そんな感じのイメージでした。
回答をもっと見る
1月の終わりに新しく看護師さんがはいりましたが、ベテランの看護師さんと言っても、入社してきたばかりで利用者の情報もわからずおろおろしてたはず。いきなりハードな仕事に辞めようと思ったみたいでしたが、続けることになりました。 そのきっかけというのは、あと3人いるベテラン看護師の中の一人の、おばあちゃん看護師なんですが、 自分の休みが決まっているのに、時々、管理者に 「〇〇日は来た方がいい」とか 「○○日は午後からだったら来れるけど」など確認してる姿が見えました。 そんなやり取りを見て私が思ったのは、その新人看護師さんが 一人では大変なのがわかっているので、 早く覚えてもらえるように協力をしているんだなと思い、見ていて羨ましく思いました。 私の指導者(男性職員)は教えてくれても、その教えてくれたことを何回か繰り返しさせてくれることもなく、「 分からなかったら聞いてね」とか、相談すると「その時の状況によって考えてやってくださいね 」とか、 「○○はそうじゃない」と否定的なはなしばかりで、 何のために相談したのかと思う言い方ばかり。 そんな自分の新人時代を思い出すと、本当に新人の看護師さん、よかったなと思い、もし、鬼のようだけど、私にわかるような説明や、出来るまで何回もやらせてくれていた先輩が辞めずにいてくれていたら、自分もいろんな意味で変わっていたのかなと思うと、半年間たったいまも、「 こんなことをしたら、また何か言われるんじゃないか」と考えてしまい、どう動いていいのか、毎日、不安で出勤しています。
指導人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
介護職って、上司で変わると思う。 私は、逆に女性管理者からのパワハラやいびりで数回転職してます。 厳しいというより、嫌味ばかり1ヶ月毎日言われ精神的にやられ辞めています。 ケアマネって、高齢女性の管理者が多く正直、まともな方が少なく良い上司に巡り会えません。 看護師の世界にも良い上司がいて、新人が育つように介護職にも良い上司は必要です、がなかなか巡り会えないものですね。
回答をもっと見る
デイケアのカラオケレクについてです 私は歌を歌うのは苦じゃないので利用者様にお願いされて歌を歌うことがあります。 ただ、若者向けの歌しか知らないので利用者様ウケがいい歌を覚えたいと思っています。 歌いやすく、ご年配の方ウケのいいの歌手や曲名をご存じの方、教えて下さい。
カラオケデイケアレクリエーション
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
唱歌も良いですね…代表はふるさと さくら等でしょうか… 後は、演歌軍歌懐メロがメインですねー、皆さんの青春や子供を育てながら耳にした歌謡曲やドラマで流れたものが多いです。もちろん、誰もが知る大御所の有名な曲など、川の流れのようになど… 意外と知ってる方もいたのが、なごり雪でした。定番では、津軽海峡冬景色、大阪しぐれ、岸壁の母、若鷲の歌、ああ人生に涙あり、高原列車は行く…等でしょうか? 羽目を外して、職員が楽しませようと歌えば、大抵は喜んで下さいますけどね…こちらが楽しんでしまうことのほうが多かったかな、、と思います。
回答をもっと見る
介護記録が電子化されて何年か経ちましたね。そんな中で「ほのぼのネクスト」のケアパレット使用している施設の方いらっしゃいますか?入力の仕方が少しわからない所があって、(食事量、水分量、捕食量など)先輩方も忙しくゆっくり指導の時間ないみたいで、入力手順だけでも良いのですが、お願い致します。
記録先輩特養
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらをどうぞ♪ https://care-power-lab.online/honobono-pc-syokuzi/
回答をもっと見る
入浴介助の際、感染症対策で手袋を着用しています。 薬等を塗布する際は手袋の上に手袋を重ねて対応しています。 しかし、お湯がすぐに手の中に入ってきてしまう為、1番下の手袋を何度も取り替えています。 先輩が手首にビニールテープを巻いていたので今は参考にしていますが、先輩の皆様ははどんな対策をされていますか? 結構ストレスです、、。
感染症デイケア入浴介助
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスですよね、分かります。 通所に変わってから、節約で入浴介助の手袋は右手だけにしました。1枚だけはめて、人が変わる度に着けています。 確かに軟膏塗る前に、着け直したいです。もし替えるなら、破れやすいので、サイズアップするか、手をよく拭いて、ワセリンでも多少塗れば、入り易いと想像します。 逆に、洗身時は、手袋にお湯や水を入れてから、手を入れると、笑っちゃう位に、パッと入ります。
回答をもっと見る
みなさんの職場では、介護初任者研修を修了までの資格なら、どこまでまかせますか。初めての介護職で勤続3ヶ月でしたら。自分がそうなんですが、人より遅れているかどうか気になっています。
初任者研修研修新人
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
勤務先の施設内の常識は、他の施設とは違っている事もあります。教え方や進み方も違うと思われます。仕事覚えの早さや任される早さが全てではありません。 技術と経験と理解、もっと言うなら、知識と心だと思います。また、バランスも大事だと思います。 気にしてしまうのは、社員教育や個人の評価が明瞭でないからだと思います。信頼出来る方、尊敬出来る方に、尋ねてみるのも良いかも知れません。しかし、最終的に信じるのは、自分自身。自分で自分を信じる事を覚えていて頂きたいです。
回答をもっと見る
明日から、新しい職場で研修が始まります。 去年は人間関係が上手くいかず、転職を繰り返していて そろそろ落ち着きたいなと思っているんですが 人間関係のトラウマで、「次の所も大丈夫かな...」と精神的に落ちてます。 とは言え、明日からは行かないといけないので、ここの皆さんに優しい励ましのお言葉を頂きたくて投稿してみました。
新人転職人間関係
たらちゃん
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
次のところ大丈夫かなって思うのは皆同じですよ!たらちゃんさんだけじゃありません!みんな同じです! そして、転職にストレスは仕方ないですけど、やはり自分の体と相談して必要以上のストレスがかかってるなと思えばもう一回転職もだめではありません。いつでも辞めてやるからなって気持ちでやるくらいがちょうどいいですよ!
回答をもっと見る
マニュアルを、スタッフ周知してもらうために、取り組んであることはありますか? 動画をみて、研修レポートを出してもらっていますがをマニュアルを見るということが難しく 統一したケアが難しいです。 今まで経験した方が多く見えるため、経験をいかした上で統一したいこともあるため、みなさんマニュアルどうしていますか?
研修介護福祉士職員
えんま
看護師, 病院
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 マニュアルを見るのって気にしてない人にはどれだけ言っても習慣化はされないと思います。 だって電化製品とか組み立て家具を買ってもマニュアル見ないで使い始めて「全然わかんない」とか言う人居るでしょ?前回も同じことしてるのに今回も見ようとしない人が多い印象です。 その為、自分達で見てもらうのは諦めるのがいいと思います。 毎月、部署の会議など多くの職員が参加出来る場で1項目ずつマニュアルから抜粋した内容を配布して、会議の中で10分ほど使って伝達研修や意見交換を行うのはどうでしょう?? 少なくとも毎月行う会議の中で行えば1年間で12項目は取り上げられます。 ・今月は移乗方法についての項目をやります→マニュアルを配布して読み合わせ→訂正した方がいい箇所などが無いか意見交換を行う。 みたいな感じですかね。 全員参加出来なくても参加した人から不参加の人へ伝達を行って貰う感じで。 参加も伝達研修も行わない人には査定に響く可能性も示唆して前向きに取り組んでもらうとかですかね。
回答をもっと見る
来月からリネン交換自分がやる事になったのですが絶望的に出来ません。 何かコツとか有りますか?嫌すぎて施設に行きたくないです。
正社員有料老人ホーム職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一口にリネン交換と申しましても、ベッドマットがスプリングなのか、ウレタンなのか、エアーなのかで違いがあります。 また、ベッド柵が鉄か、プラスチックでオレンジ色のストッパーか。 また、ベッド周りに家具があるか? ベッド上に物があるか? 如何でしょうか? 例えば、マットの表面がつるつるした防水加工で低反発や高反発マットですと、中心と上下を決めた後、強く引っ張らない様にしないと、永遠にズレてしまいます。
回答をもっと見る
12月から介護の仕事を始めました。 夜勤の研修が始まります。 みなさん、介護の仕事を始めたとき、 だいたい何ヶ月くらいで1人で夜勤につきましたか。
研修新人夜勤
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れ様です! 私は特養勤務時早番、遅番の独り立ちが終わってから4回の夜勤同行があり独り立ちしました。夜勤独り立ちまでは2ヶ月くらいかけてたかなと思います。 夜勤は1人なので、何かあった時対応できるように手厚い指導でした🙂 最初は不安かと思いますが、無理せず頑張ってください。応援しています!
回答をもっと見る
先日「入社して半年経つので、そろそろリーダーをしないか」という話が元OJT担当者からありました。 私の実力からして、リーダーをするほどの知識もないし、まだまだ現場で覚えなきゃいけないこともあるのにと思いながらも、元OJT担当者が「私も手伝うから」ということですが、今までも、「仕事の流れでわからないことがあったら聞いてくださいね」と言っていながら、何か聞くと、『その場の状況に応じて臨機応変にやってください』というだけ。 他にも、新しい事を教えて貰うのにも、一度、レクチャーをしてもらっただけで、「わからなかったら聞いてくださいね」というのはいいが、聞くと、ものすごく無愛想に話すので聞きたくない。 なので、わからないことがあると、他の職員さんに聞くことが多くなり、その元OJTに聞く機会がどんどん少なくなってるわけですが、相手にしたら、俺が担当なのに、俺には聞いてこないんだな?と思ってるかもしれませんが、聞いたことに対する説明をわかるようなしてくれない人に聞いてもとおもうと、リーダー業務についても、どこまで私が理解できるように教えてもらえるのかもうと不安だらけ。 仕事が増えるのは仕方がないが、わからないことがあればとりあえず現場の責任者の元OJTがいるわけですが、その人に聞いてもちゃんと答えがもらえないとなると、毎日、顔を見ること自体辛くなってきました。
モチベーション人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
半年!?過去の質問拝見しましたが、未経験の方で合ってますよね…??私の職場の今年新卒3年目の子でもリーダー業務は1年半、新卒2年目の子は来月でやっと夜勤デビューです。 ちょっとさすがにブラック過ぎやしませんか?経験者の方でも最短1年は業務を覚えてからだと思いますよ。
回答をもっと見る
新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?
口腔ケア遅番食事介助
なごみ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。 利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。
回答をもっと見る
通所リハビリで働いる2ヶ月半の新人です。 飲み物提供で質問があります。 利用者様がリハビリが終わり、席に座っていました。その際にハァハァと息も荒く、疲れてた様子だっため、「飲み物いりますか?」と声掛けして本人が希望したため、飲み物を提供しました。その方は、とろみが必要な方です。 提供後、先輩のパートさんから、「汗をかいてるわけでもないし、本人が飲み物をほしいと言ってくるまで、わざわざ聞かなくていいから。ここは、喫茶店じゃないから」と言われました。 他の先輩パートも、「とろみの方だと作るのが大変だから、あんまりやらなくてもいいから。」等と指摘されました。そのご利用様のご家族からは、水分をなるべく飲んでほしいという話でした。 本人も希望しているし、手間と言ってもとろみ付けて出すだけ何じゃないかなぁと感じてしまいます。 こんなこと、わざわざ言われなきゃいけないのかと思ってしまう自分はおかしいでしょうか? また、管理者に報告案件でしょうか?
愚痴ストレス職員
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。私だったらたぬきちさんと同様に水分を提供します。水分制限がなく、本人も希望され、家族からの希望もあるなら尚更です。入社して2ヶ月半ということで、意見が言いにくいなら別の先輩や管理者に「こう言われたのですが」と相談してみても良いと思います。見る人が見れば「欲しいって言ってるのにあげない」ことは虐待と思う人もいるかもしれませんし…あくまでも私の意見ですが🙇♀️
回答をもっと見る
1〜10までを毎回教えないとできない 指導を聞きながらメモをとれない 指導中にテンパるとまばたきが増えたり感情失禁が起こる 指導内容の振り返りができない 理解してなくても理解したと取り繕う というような新人さんがいて、診断こそ受けてないようですが、発達障害の類かなと思ってます。 一年間頑張ったのですが、周りの職員みんな、打っても響かない指導に疲れてきています。 受診を勧めるのも必要と思いつつ気が引けてできていませんが、どちらにせよ何か対策が必要です。 今後障害者雇用も進んでいくと思うので、ちゃんと勉強したいとおもってます。 おすすめの資格、セミナー、市販の教材などありましたら、教えていただきたいです。
後輩指導介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の施設でもいましたが、難しいですよね。退職はさせれないです。できるとすれば降格処分ですね。 賃金を下げて、本人の出来る事を、してもらうしかないと思います。 例えば、掃除など。 一律皆と同じ動きを求める事が無理があるのであれば、適材適所に配置するしかないですよね。
回答をもっと見る
介護未経験の派遣社員さんが入ってこられました。60代とおぼしき男性、ただただ何も言わなければたっているだけ、体温計の使い方も知らないことに驚き、メモも取らない。驚きすぎてどこから教え、どう教えるべきなのか悩みます。皆さんならどうしますか?
未経験派遣
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
派遣だからダメなんだろうけど、何となくその方のことも分かりますね。 結構、辛いと思う。 どうしていいか分からず、立っているだけ程辛いことはないです。 メモっていうけど、私の場合メモが苦手で取っているフリしてます。そうでもしないとメモ取って!取ってるの?って言われるのが嫌だからです。 その方を見てないので分かりませんが、本音を聞いてみたらどうでしょう。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
最低限、入眠前と夜間でも覚醒させてしまう排泄ケアの時など一回は口腔ジェルを塗布して乾燥を防ぎます。 頭(頸部)を前屈させたり、口を閉じるテープを使うのは危険な場合がありますから…
回答をもっと見る
入社三年目ですが、後輩がいません。 私は特養施設で働いているのですが、新しく入ってきてくれた人がどんどん辞めていきます。 就職してから正社員で計7人(介護歴あり3人、なし4人)入ってこられたのですが、全員やめてしまいました。 ここしか就職経験がないため、わからないのですが、 さすがに多いですよね?どこもこんな感じですか?
正社員特養介護福祉士
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
私が年末から勤め始めた老健も新しく入っては辞めるそうです。 私の前の方は1年半後輩がいなかったそうです。 辞めていく理由も分からなくはないなぁとは思っています。
回答をもっと見る
新人の職員に対して、良かった所はほめる職場に勤めている人いませんか?
新人モチベーションストレス
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ん??良かった所は誉めるでしょう?
回答をもっと見る
来年の介護福祉士の試験受けたいのですが 3年の実務無いとダメとのことで 昔ブラック企業で飛んで辞めた所に連絡して大丈夫なんですかね……
ブラック企業転職特養
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
https://ryoikubiz.com/contents/4/66#:~:text=%E5%AE%9F%E5%8B%99%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F,%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 これの、以前勤めてた事業所で発行してもらえない場合、を参考にしてはいかがでしょうか あ、リンク先は介護と全く関係なかったです でも、やり方としては似たもんだと思います
回答をもっと見る
新人さんが入職して、2週間で辞めてしまいました。 辞めた理由は色々あると思うけど、もう少し続くかなと勝手な期待を持っていた私でした。言い方悪いですが、介護職は多分どこ行っても同じく忙しいし、どんな仕事も覚えるまでが大変だと思う。頑張って一生懸命教えてる私達の心境は複雑です。
介護福祉士
まっつん
介護福祉士, 病院
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
自分は初めて入社した老健があまりにも時間に終われ、1人で重度の方の介助するのが嫌で1ヶ月で辞めたいことを伝えたことがありました。 結果別のユニット型の方に移動になり、転職するまで働いていましたが、同期はほとんどやめてしまいました。 やはり人間、合う合わないはあるので仕方が無い部分はあるのかと、、、
回答をもっと見る