今月まともに給料入らないので節約すべきなんだろうけど、日勤しかないおかげで休みが少なくなった感覚だし、新たに覚えることが山積みでプレッシャーはあるし、心に余裕が生まれないのを言い訳に色々手抜きしてもいいことにする。 外食もします。疲れたら寝ます。模様替えは一旦中止。寝る前の甘いものも今月は無制限にします🙆
給料休み
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様てす! 心に余裕がない時は自分を甘やかしましょう!毎月じゃなかったら大丈夫てす🙆 甘い物食べてリフレッシュです! 私もそうしてます😌 頑張ってください
回答をもっと見る
12月から介護のお仕事始めたばかりです。 まだ、おむつ交換も1人ではやったことないし、怖いです。移乗の仕方も教えてもらったけど、数回しかやったことないです。食事介助はできますが、先輩のを見てみると不安だったりします。何かアドバイスください。 介護を始めたきっかけは、少しでも父のためになることと、将来に役に立てたいと思ったのがきっかけです。
食事介助オムツ交換先輩
ちはてご
介護老人保健施設, 無資格
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
実技に自信がないのなら先輩に見ててもらってやってみるとかするのが1番かと。介護実技の研修とかを受けるのもありかと思います。とりあえず、数をこなして覚えるしかないかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 2月から新しい職員さんが入ると今日聞きました。全く介護のお仕事をされていない方だそうで、私自身もまだ4ヶ月目です。(介護のお仕事自体は15年以上です。) 毎日1人づつその人につくようになっているのですが、金曜日の日にまさかの私がつくことになっていました。管理者の方に間違いではないか確認しました。流石にまだわたしも覚えることがたくさんあり、聞いたりしていることも多いので……。すると間違いではないと、大丈夫、いつも通りでいいよ、ちゃんと出来てるから!と。自信ないのでと伝えましたが、そのままつくことになりそうです。 まったくの初めての方の場合、どこをどのように教えていったらいいのか、こうやって教えるといいとかあれば教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 ※出来ましたらそんな4ヶ月の新人に任せる管理者やばいとかそういうコメントは避けていただけたらと思います。
勉強デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
僕が最初に働いた特養では、利用者とのコミュニケーションがメインでしたが、トイレ介助などは見て教えていくことから始めました。2週間後くらいから少しずつ、先輩が見てるからやってみてという具合にだんだんとって感じでした。人によってやり方が多少なり違うこともありましたが、みんなのを見て自分がやりやすいなと思う方法で大丈夫だよと言われたりもありました。 最初なんで何がわからないのかということが不明だったりすると思いますもんね。
回答をもっと見る
私の職場は施設と違って介護調査に立ち会ったり、家族と今後の生活について話し合う場があったりする。後輩には何回か見学で出てもらったけど、夜勤スタートしだしてから全然出る機会がなくなって早くも1年目が終わろうとしてる🫠 担当もつけたのに、その利用者の話し合いにも夜勤で出れなくて、どうしようってなってる💦 夜勤しだしたとなれば1年目とは言え介護スタッフの一員になるから、担当以外の介護調査や話し合いにも出れるようにならないといけないけど、ほとんど休みか夜勤しかなくてやろうにもできない... ほんとは夜勤入る前に担当持って、そういうのに慣れてほしかったんだけどな〜 ダメとは分かっているけど、やっぱり自分が1年目の時と比べちゃう😂自分が1年目の時は夜勤が怖くて早々じゃなかったってのもあるけど、必要なことやることやってから夜勤入ったから、なんかな〜ってなるとこはある(笑) まあ、職員の人数的にも前と比べて余裕がなくなってるから仕方ないと言えば仕方ないけど。
後輩家族休み
にっぴ
介護福祉士
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 色々となさっている職場で利用者様と家族とよく向き合っている職場なのですね。 そんな中でも、職員の質を担保するということは、本当にご苦労な事だと思います。 福祉の仕事は、5年で大きく変わるといいます。 考え方や理論も次々と新しくなり、知識や技術が膨大にありすぎて、新人が追いつけなくなっているのも有るかなとも思います。 やはり、どこも人員の問題は有りますよね、痛み入ります。
回答をもっと見る
はじめまして、私は今まで夜勤しかした事が無く入社2日目で初の入浴介助となります。その際に気を付けたり注意点が有りましたらアドバイスを下さると嬉しいです、ヨロシクお願い致します( ꈍᴗꈍ)
入浴介助モチベーション人間関係
山廃仕込み(*´ω`*)
有料老人ホーム, 初任者研修
みみ
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!コメントさせていただきます! 高齢者は皮膚が弱いので、衣服の着脱の際に剥離に気をつけた方がいいと思います!拘縮がきつい方などは無理やり脱がすと剥離やアザの原因になります。 冬はヒートショックになりやすい為、脱衣場と浴室の温度差を無くした方が良いと思います。 オムツなどは事前にセットした方があとあと楽かもしれません!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。サ高住で働いているものです。まだ、経験は少なく試用期間中ですが皆さんは利用者様の私物を紛失した事などありますか?実は私大事な利用者様の私物を紛失してしまいました。直接捨ててしまったとかではありません。具体的には、補聴器で1つだけされていて寝る前だけ外しています。ただ外れやすいですし酸素されていますので引っかかって落ちたりしますし、利用者様ご自身で外されている時もあります。車椅子乗られているので夕食後に部屋に戻って着替えて寝る時に補聴器ないのが分かり部屋中探しました。ベッドの下、服、車椅子、トイレ、パットの袋、オムツの袋、食堂、部屋の下、薬箱の中、洗面所、ゴミ箱他の職員さん達にも報告して探しました。廊下や食堂で出たゴミ箱の中のゴミも自分が移動した部屋やエレベーター(2階建て)でその方は2階です。ソファの下、休憩室等も探しましたが見つからず責任者に報告しました。責任者の方が休みの為時間と状況がわかる事を書いています。紛失届書かないといけないかもしれないと先輩の方にはいわれました。高価ですし、無くてはならない物なのでバタバタしていたとはいえ私自身注意力が足りなかったと反省して二度とあってはならないので確認を怠らないようにします。 皆さんはこのような事ありますか?対策とかされましたか?事業所は30人弱です。私は主に食後の誘導は2階が多いですがなくした時はその方と別の方を、同時に見ていたので少し目を離した時もありますが3分程です。長文失礼しました。
施設職場
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
BKBさんが直接失くしたわけではないのに、そこまで気にすることあるかなぁ?と思ってしまいました なくなったという事実として紛失届は書くかもしれないけど、誰がというわけではない気がします
回答をもっと見る
おはようございます。 訪問入浴をやってる方おりますでしょうか? わたしは訪問は未経験ですが訪問入浴の流れを知りたいので教えて下さい。 ちなみに施設でしか働いたことがありません。
訪問入浴未経験入浴介助
アミアミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。一緒にボランティアをしていたときに訪問入浴の会社さんがいました。詳細はわからないんですが、結構タイトなスケジュールで動いているようです。設置?が案外大変な感じでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護未経験で、サ高住で働いています。約2ヶ月程です。先ほど話があり、一人で夜勤ができないと判断されて、辞めるか非正規かとゆわれて非正規として働く事にしました。皆さんはどうしますか?
退職転職夜勤
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
マナママ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
私は前職の時に同じような経験をし 思い切って転職しました。 心無い言葉に傷つき かなり精神的にもダメージ受けたな けど転職して早いもので もうすぐ7カ月経過しますが 今の職場の人からは 仕事ができて頼りになると言われるようになりました。 もちろん個人の取りも必要ですが 周りのサポートや指導者の力量も 問われるのではないかなと☺️ 最初からできる人はいないし 誰だって完璧じゃないはずでしょ。 だからこそチームワークが必要。 可愛いがってもらえれば 新しく入った人に対しても 優しく接することができるはずです めげずに頑張ってください😆💕
回答をもっと見る
訳ありで現在、特養ユニット型と小規模多機能の夜勤をしてます。障がい福祉については、ある程度知ってるので、対応できていると思いますが、高齢者介護は、全くの🔰で、戸惑ってます。数日前、初夜勤で職員さんがついて教えて頂けると安心してたら、2時間ほどざーっと流れを教えて貰い、その後翌朝一人で夜勤でした。不安でしたねー。オムツ換えに結構手間取り、腰を捻りました。とりあえず、来週の夜勤はなしにしてくれたのですが、自分自身の介護力のなさに少々、困惑してます。のちに障がい分野に行く予定で勉強して、役立てたいのですが、何回もやっても出来ない人も中にはいるのでしょうか?自分自身もそうならぬようにしたいですが、少々苦手意識を持ってしまいました。 介助できないと、仕事が出来ないとレッテル貼られるのも嫌ですが、利用者さんに不快な思いはさせたくない。 とても焦ってしまいます。YouTubeの動画みたりしましたが、やる人やる人、やり方も違う。何か善きアドバイスください。宜しくお願いいたします。
特養ケア夜勤
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
私も現在は高齢者介護をしていますが、最初は障害分野から入りました。正直な話同じ福祉を謳ってはいますが、別の分野であるくらい違いを感じるところは多くありました。特に介助に関しては障害者支援と高齢者介護ではレベルが違いますので、かなりの勉強が必要でした。 職員ごとに言ってることが違うことも、よくあることなので少しずつ覚えていくしかないですよ。これだけを覚えればいい!みたいな近道はないです。地道が一番の近道です。
回答をもっと見る
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 います、います。翌日から来なくなった人もいましたよ。ユニフォームすら返しに来なかったですね、そういえば。今となってはいい思い出です。
回答をもっと見る
初めての介護職として明日が初出勤の50代です。 有料老人ホームでの正社員です。 今から緊張と不安で何も手につかない状態ですが、 皆さんが初めて介護の職で初出勤の前日は、どの様な気持ちで、どう対処しましたか? 励まし等も含めましてよろしくお願いします。
正社員有料老人ホームモチベーション
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
メモ帳とペンは持っていきましょう。 初日は職場で色々なのでなんとも言えませんが、挨拶はしっかりとされたが良いです。 2日目以降の朝の動き、入口や更衣室いつまでに着替えてなにをするのか、誰に付いて教えてもらえるのか、休む時の連絡手段は聞いておくと楽になると思います。 メモは必ず書くようにしないと振り返りが大変になります。
回答をもっと見る
おはようございます。 今日から定員14名の有料老人ホームで働きます。 ここが最後の職場になるように頑張ります。 先ずはパートから始めます。 不安だらけですが😭
パート有料老人ホーム職場
アミアミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
gan
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 お疲れ様です。 転職されたのですか? 転職したばかりの時は不安しかないですよね。でもその分希望もあると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
*食事中手が止まる事が多く自力摂取が難しくなってきてるため、声掛け、スプーンの上にオカズ、御粥を乗せるなどの支援を行っています。 *体調に合わせて離床時間、臥床時間をもうけています。 利用者様同士での挨拶をかわしたり、職員が間に入り会話も楽しまれています。 何かおかしい所はないですか? 因みに、会話を楽しまれるのも毎日ではないです。 食事の前などたまにです。 因みに、簡単な返事等しかできないです。
声掛け食事職員
かな
実務者研修, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
プランの文章の質問ですよね? 利用者様同士の挨拶、、、会話も楽しまれてます。 ⇧文面は、 利用者様同士や職員との挨拶や交流の促しを行う。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
今年から派遣の子が来ているですが、あまりにも酷いです。 お昼前にトイレに20分近くこもり、ホールにいないため、お昼前のケアが出来てない. 夕食前にトイレにまた20分、トイレから戻って来ると、頭が痛いって事で、「早退したら?」って言ったら、少し休めば大丈夫だと言うので、ホールにソファーにて休んで、夕食の食介、服薬介助、就寝介助はしないでずっとソファーにて休んでいました。 退職時間になればきちんと帰る。 一回くらいなら、慣れてない職場だから理解出来るですが、この状態がずっと続いています。 まだ同行だからいなくても大丈夫なんですけど、来月からは一人ですることになっています 皆さんならどうしたらいいでしょうか。 うちの会社は派遣から正社員になる事が多いので
夜勤人間関係ストレス
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
派遣って1ヶ月〜3ヶ月契約で期間終了って簡単に切れるから使い勝手が良いのではないのでしょうか?そして派遣会社から新しい人が入ってくる。 事務職でしたので業種は違いますけど前の職場で派遣社員が妊娠して悪阻など体調不良で休みがちになった時に契約期間終了で終わりましたよ。 会社の都合で契約終了で切られる、切られたからといって本人のキャリアに傷がつかない。不安定な立場だからこそ高い時給がある。 多分次の更新は無いんじゃないですか?
回答をもっと見る
初めまして、私はサ高住で働いています。訪問介護です。私の、事業所では利用者様は30人弱です。 仕事は、排泄介助、食事介助、移乗、誘導、掃除等です。日勤をやらせて頂いています。介護未経験で入って、2ヶ月程たとうとしているのですが、利用者様に対する安全な介助する技術が未熟だと責任者の方から言われて、今は試用期間なのですがこのままだと、常勤は厳しいと言われています。 新しい方も今月から入り、来月に常勤になる予定です。 今は、何人か担当させて頂くのですが、一人の方に拒否されています。気分で変わりやすい方ですし、私自身もその方を嫌いとかではないのですが時間かかりすぎて他の先輩方に迷惑がかかるので聞いたりはしているのですがなかなか、難しいです。 あとは、仕事中はほぼ自分で考えながら、動いていますがチームワーク的にも自分が出来る事は自分から行動しますが毎日同じパターンになっている感じです。 なかなか、雑談とかしている輪の中に入りにくいのが続いています。 長文で分かりにくいですが何かアドバイスありましたら教えてください。よろしくお願いします。
人間関係職場
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
未経験で入って2ヶ月で独り立ちしてるんですか? 介護技術とか学びたいと思うなら老健施設おすすめです! 私は老健で基礎から指導していただき介護福祉士までとれたので! 施設の方がコミュニケーションも取りやすい環境だと思いますよ! 私はサ高住合わなくて3ヶ月で辞めました🙂
回答をもっと見る
経験者ありで、実際にケアをさせたら、おむつを当て方がずれている。パットがずれている。移乗は持ち上げ感じでする。食介では、エプロンをしていても、服までも汚染 あまりにも酷いケアで、本人に聞いたら、「あまりしたことがないです」って答えがありました. 皆さんなら「あまりしたことがないと」聞いたら、どんな意味になりますか? 自分的には、経験者だし、何回か同行したらカンを戻ると思っていました。
トイレ介助食事介助オムツ交換
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 経験者あり 言葉を聞いただけでは、よくわかりませんが…💦 例えば、軽度な方ばっかりのデイサービス勤務で重症な方のケアに携わっていなかったとか😅 私が最初に勤務したデイサービスが食介もなく移乗もなくオムツもパンツタイプで軽度な方ばっかりが通所される施設でした。 なので8年勤め次に勤めた時には経験者あり!で見られていましたが、何をするにも初めてで不安だったのを覚えています。 まさしく、あまりしたことがない!と言う状況でした💦 その方がどのような方かわかりませんが😅
回答をもっと見る
未経験で養護老人ホームに入職しました。 特養ではなく、養護老人ホーム。。 雑務がかなり多くて初日から怒られ、3日目で入所の名前と顔を一致させろと言われ2ヶ月で70人全員の顔と名前を一致させろと言われ2ヶ月で日勤独り立ちと言われました。。 今日は休みだったけど明日から行きたくなくて涙でます 皆さんならこんな時、どうしますかは
未経験モチベーション退職
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養介護職15年目の者です。 初めてのお仕事で怒られるのは大変ですね。そのような事は職員みんなに言われていますか?一部の職員の方だけなら、その人とはあまり関わらず、他の方に教えてもらった方が良いですね。 うちにも新人さんに対して強く言う人がいますが、その人には新人さんは付けないようにしています。 入所者さんの顔と名前は意外と早く覚えられますよ。なので安心して下さい。 覚え方として、その人の特徴を知る事と、 書いて覚える事でフルネームをきちんと覚えられます。 せっかく介護のお仕事に入ってもらったので、無理のないように頑張って頂きたいです。
回答をもっと見る
今年は、うまくいかない年、自分自身の甘さが出た一年でした。障がい者施設→グループホーム立ち上げ→障がい者施設と転々とし、経済的打撃受けて、お金も厳しく離婚の危機にさらされました。強度行動障がい者利用者に殴られて、労災になる。夜勤前夜、台風で通勤し、あわや事故る寸前。グループホーム立ち上げも休む暇なく働き、相方は、利益ばかりを考え、利用者支援に興味無し。年明けから特養で働きます。全くの畑違い、不安だらけですが、建て直しの1年にしなければです。皆様、また色々とお話やアドバイスくださいね。安堵のコメント、辛口コメント頂けませんか?
特養人間関係施設
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
さあ
看護助手, 病院, 小規模多機能型居宅介護
私も、11から、新しい環境で、勤務しています。誰か、一人ぐらいは、見方もいます。苦手な人、大変さもあり、失敗もありますが、自分を信じて、頑張っています。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務して1年半になります。 まだまだ半人前で毎日勉強な日々ですが、時々疑問に思うことがあります。 それは、入浴介助、着脱、おむつ交換、食事介助などあらゆる介助で全介助の利用者にかける時間です。 私はまだ慣れてないこともありまだまだ時間はかかりますが、それでもだいぶ入社した当初よりはスムーズに行えるようになりました。 ですが、全介助の利用者様が多い日はどうしても詰まってしまうことがあり、途中で仕事を何度も変わられてしまいます。 そこで質問ですが、やはり介護は現場に入ると速さが大切なのですか? もちろん丁寧に介助することに間違いはないですが、速くかつ丁寧に行うことが難しいです。 やはり慣れなのでしょうか? スピードを意識してしまうとしっかり利用者様を見れなくなることもあります。 どうしたら丁寧にそして時間をかけずに行えますか?
モチベーションデイサービス介護福祉士
ちみちみ
介護福祉士, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
丁寧に、かつ早く出来るようになるのは、やはり慣れだとは思います。その「慣れ」に到達するには、やはり基本がしっかり出来ていないと、ただ早いだけになります。丁寧にスピーディーに行えたなら、それだけ利用者さんの負担も軽減されると思われますが、私なら早さだけで手荒にされるより、ゆっくりでも丁寧な方が良いです。丁寧に早く支援出来る為に、今はしっかりと利用者さんの心身に寄り添って介助されるのが、丁寧に早く支援する近道だと思います。
回答をもっと見る
おはようございます。 現在わたしは病院のヘルパーをしています。 入院患者50人弱。 今日で3日目です。 まだ何も頭に入って来ません。 続けて行けるか不安だらけです。
アミアミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
おはようございます。 お疲れ様です。 病院での勤務は初めてでしょうか。ご経験があるならまだ何となく流れはわかると思いますが、初めてで、ましてや3日目なら流れも場所も分からなくて当然だと思います。 私、病院で初めて働いた時「スピッツ取ってきて」と頼まれて、そのスピッツが分からなくて「スピッツってなんですか?」と聞いたことがあります😅 慣れると色んな知識がついて楽しいと思います。 不安なことも多いと思いますが遠慮なく職員さんに聞いて頑張ってください😊
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 外国の方が今度入社する事になりました。 皆さんの会社では外国の方が働いていますか? しておいたら役にたつことなどもあれば教えてください!
入社人手不足グループホーム
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 特にないですよ。気張らずに迎えてあげたらOKです。どんなコが来るのかわかりませんし、どこの国かわかりませんが、すぐ辞める日本人よりよっぽど頑張りますよ。あえて言えば、その国の挨拶ぐらいを覚えて、最初の挨拶で言うてあげれば、安心すると思います。
回答をもっと見る
介護を始めて数年の20代です。 利用者様とのコミュニケーションはまぁ慣れたのですが、ご家族との会話が難しいというか、何をお話ししたら…みたいになってしまいます。 個人的に特にわからないのが利用者様をお看取りした後のご家族との会話です。 先輩には挨拶して、一言二言でいいよと言われましたが、その一言二言って…??という感じです。 言葉選びが難しいタイミングだし、急にその現場に立ち会うかもと思うと不安です… 皆さんのテンプレート…?のようなものがあれば、参考にしたいので教えていただきたいです!
看取り家族施設
ばなーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、死に対して、自分なりの考えを持っていますが、人それぞれ考え方も違います。マイナスに受け取る方も居ますが、それは、言いません。 ご家族皆様が年上になるので、看取りの場合、自分が感じた事を言葉にするのが、良いと思います。例えば、ご愁傷様です…の後に「〇〇様の事は忘れません」「明日から寂しくなります」等、頭の中で、失礼がないか聞いてみてから、感じた事を素直に表現されたら良いと思います。若ければそれはそれで「言葉がみつかりません」で、差し支えないと思います。 気をつけるのが、悪い事は言わない。 何か思い出のエピソードがあれば、お伝えします。「新人の私に、頑張ってねと声を掛けて下さいました」「いつも笑顔でいらっしゃいました」等 看取り以外のご家族様との会話は、"普段の様子"が知りたい事なので、行事でこんな事があった。こんな様子でした。例えば、「カラオケレクレーションで、歌が上手でした。」「外は寒いので、施設の中を、一緒にお散歩しました。その際、こんな事を仰ってました」「ご家族様が〇〇を持って来て下さったので、ご飯が進まれてました」等、楽しまれた事や、良かった事等伺うと、ご家族様も、ほっとなさるでしょう。
回答をもっと見る
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
50代介護士より。 10代介護士、若いのに頑張っていますね! 感心します。頭に来る事沢山あるけど適当に細〜く長〜く向き合って従事して下さい。応援してます!
回答をもっと見る
おはようございます。 わたしはこの度病院介護職員で働くことになりました。 病院は初めてです。 施設との違いを知りたりです。 よろしくお願いいたします。
職種施設職員
アミアミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 病院の仕事は流れを覚えればそんなぬ問題ないのですが…私は何より1番は沢山の看護師さんとのやりとりに悪戦苦闘してます😅 イレギュラーな事への対応やたまにパシリなどもあり私はそこがずいぶん違うなぁ。。って思っています😅
回答をもっと見る
愚痴です。すみません💦 今日のお昼頃に、病院受診した利用者さんが帰ってきた時の話です 私は、その利用者さんがリクライニングに乗っていたので、ご本人の車椅子を探していましたが、見つからずに戻りその際入れ違いで職員さんが排便があることを聞きつけて対応されていました。その後、その対応されていた方が怒った様子で、私は何も聞いてないのに、便出てるのに何でやらないのって、何も知らないのに責められて悲しいです。 帰ってからも、子育てで、下の子が癇癪起こして手が付けられないくて大変で、精神的に参ってしまいました 仕事は今日から5連勤どう過ごそうか、とてもしんどいです
排便愚痴職員
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
おゆきさまはまだ新人介護職員なのですか?ご利用者様の介護だけでも色々と気を使うでしょうから、同僚や先輩にも気を使うとなると疲れますよね。ご家庭でも子育てを平行してというのは本当に頭が下がります。大変だとは思いますが、毎日目の前の仕事に家事に育児にこなしていくしかありませんからね。毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
新人介護職員への研修資料を作っています。 内容としては ●看護師の仕事内容 ●バイタルの測り方と基準 ●高齢者によくある疾患 ●認知症について ●感染対策について ●急変時対応 と、おおまかにこのような内容です。 他にこのような項目が欲しい、などアドバイスがありましたら教えていただきたいです!
未経験看護師認知症
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私のところは、 体位交換、安楽な体位 がありました
回答をもっと見る
ポポポ
生活相談員, デイサービス
普通だと思います。 本音と建前を使え無い人こそ、子供です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイで働いているのですが、日によってちがいますが、だいたい1日14~18人の方が利用されています。認知症の方も見えますが、しっかりされている方がほとんどで、中にはかなり物事をはっきり言われる方もいます。「なんでこうしないの!」などです。 この前、当番制である日直にあたり午後の歌→足の体操→ゲームをしていた時です。その日は16人の方が利用されており、その対応にひとりでしており、他の職員の方は話しながら連絡帳を記入したりしていました。かなり声が大きく、ご利用者様の何人かが1人でやっていた私に「あの人らなんもしてへんのやから手伝わせなよ」など何度も言われました。現にケアマネの方がみえ、少し話し込んでいたようで笑い声なども響いており、次第にご利用者様の眉間に皺が………。連絡帳などを書いているため、私は他の仕事したりしてるのでーと笑って流していたのですが、4人もすることないやろと許せなかったらしく、暫く怒って下さっていました。気にしてくださったことが嬉しい半面、他の職員の方々も仕事していることをうまく伝えられなかったことに罪悪感…。そしてゲームの時も少し不機嫌だったのでしっかり楽しんで頂けなかったことへの申し訳なさがありました。(今日も日直だったのですが、その言っていたご利用者さまから「今日はちゃんと他の人もしとったな」と言われました……。) こういう時、どうしたら伝わるのでしょうか……。批判的な言葉でなく、こうすればいいよとかこうやって伝えたらなどあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
レクリエーションデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
利用者様は、よーく見ておられますからねー。 正解には程遠いコメントだと自覚しておりますが、実際にやってきた事を書かせて下さい。 まず、利用者様言われる事は正しいし、温かみもありますから、お礼を伝えます、嬉しいです!としっかり。 そして、今日の場合には、私が担当なので、張り切って喋らせてもらうと、みんなに伝えているんですよ、と言いました。 最後に、それでも助手が必要な時には、私から言って手伝ってもらいますね、と伝え、もう一度、言って下さった言葉とても嬉しいかったです、と言って、嬉し過ぎて今日は夢に見ると思います、などお話ししました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイで働き始めて2ヶ月が経ちましたが、中々現場に馴染めません。ご利用者様とはたくさんお話もしてきて、話しかけてくださる方も増えました。どちらかと言えば職員さんと馴染めずという感じです。基本的に移動がないそうで、デイは確かに決まった職員さんが定着しているイメージなのですが…。私自身、初めての転職だったため、人間関係に不安しかありません。私は、今までのところでは新人さんが入った時は、なるべく声をかけたりなど、接しやすい雰囲気を作るなどしてきました。ですが、今はそれがなく、できている輪に入りずらい雰囲気です。無心で利用者の方と接しているだけの仕事場で楽しいんですが、息がすごく詰まります。 皆さんの職場では新人さんが入った時などはどのような感じで過ごされてますか?かなり不安ばかりなのでできれば批判などはやめて頂けたら幸いです。
施設ストレス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
最初はご利用者様とのコミュニケーションをやってもらってます、後業務を教えたらどうですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイで働いていますが、3月のカレンダー作成をすることになりました。毎月ご利用者様に一緒に作って持って帰ってもらうものです。A4サイズのもので下半分が日付で上半分に作ったものを貼ったりします。折り紙などは折っておいて準備をしたりしておくのですが……3月だと何がいいと思いますか?桜やチューリップなども考えたのですが、去年は4月のカレンダーが桜やチューリップだったとのことで…。3月って?と考えてしまっています。なにかあればよろしくお願いいたします。
レクリエーションデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 花とかから一旦離れてみて、3月なら卒業とかを連想するものはどうですか?難しいですが..花束とか。ちょっと汚れたランドセルとか。なかなか3月って難しいですねw
回答をもっと見る