4月に入職した新人さん。5月からデイに異動になりました。理由は、プリセプターがちゃんと教えてくれなかったら。ユニットに居場所がないから。だそうです。全部悪いのは私たち…ってことになってるみたい。いやいや、ちゃんと教えてるし。教えるのどれだけ難しいか知らんやろ? 異動が決まったのが昨日だけど、すぐにプリセプターに報告したらしい。そんなにユニット離れられるのが嬉しかったんやろか?デイに行くことに対しては渋ってたのに? そのうち辞めそうやけど…デイさんは猫の手も借りたいらしいので、どうぞどうぞ。猫の手にもならんかもやけどね。 1日にショートの3倍は人がいて、毎日違う人がきて、総勢100人ぐらいの人覚えなあかんのに。 どこ行っても無理やろうとは思うけど…お母さんぐらいの年代ばかりでやっていけるのかも謎やし。 言うことは聞かんし、メモは取らんし。 1ヶ月の労力、返してほしいわ。
入社異動ショートステイ
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私は正社員時代に先輩と仕事の方向性について話ししてたときに、それを見ていた当時の新入社員がその時の私が威圧的で恐怖を覚えたという理由で長期入院し、異動して行きました。それで私は始末書です。 私が正社員から派遣になったのは体調管理が第一の理由ですが、こんな程度のことで人のせいにする新入社員や一切私の話しも対して聞かずに始末書書かせる施設長や人事にも納得できず辞めようと思いました。 中には努力している人もいるのかもしれませんが、自分で努力もせず、人のせいにする新入社員が本当に私は大嫌いになりました。 異動しても、どうせそこでも色々文句言って辞めるんじゃないですかね、きっと。
回答をもっと見る
事故報告書って、自分で入力して、カンファレンスして、最後にまた清書してリーダーに提出じゃ無いんか?てかずっと、そうして来た。けど、後輩は事故の内容を手書き→リーダーに提出して、リーダーはPC使えないから、他の職員が入力→カンファレンス開く、カンファで決まった事をメモ→そのメモをリーダーに提出→PC使える職員が入力→リーダーに提出→リーダーが後輩に印を頼むって、何かおかしく無いか? 私が思ってる事が、おかしいのか?
カンファレンス後輩愚痴
Alice
初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仰る通りだと思います。 手書きじゃなくて、PCで入力、印刷して提出するのですね? 手書きがダメなら、せめて自分で入力しますけど。 皆さん優しいですね。
回答をもっと見る
新入社員育成中です。介護の世界がはじめての18歳女性です。 最近気になるのがタメ口です。正直、周りの職員がタメ口なので何て指導したら良いのかわかりません。
指導デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
もやこ
介護福祉士
指導者に向かってタメ口なんですか??
回答をもっと見る
施設でよく使われる介護用語、医療用語があれば教えて下さい。
グループホーム介護福祉士施設
フラワー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。ADLはよく使うので覚えていた方がいいです。以下に意味を記しておきます。 「日常生活動作」と直訳されるADLは、通常の生活を送るために必要な基本的動作を表す言葉です。起床・就寝・着替え・食事・排泄・入浴といった「身の回りの動作」のほか、屋内や外出時の「移動動作」、家事や交通機関の利用といった「生活関連動作」の3つに分類されます。
回答をもっと見る
デイサービスで働いているのですが、昼食レクのレパートリーが、あまりなくて困っております。皆さんは、どうやって考えておりますか?
デイサービス
ゆー
デイサービス, 無資格
山田太郎
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
同じことの繰り返しでもいいと思っています。その動作はその時にしか行わないでしょうし、継続した動作の方が理解されやすい面もあります。 ただ、新しいことを考えることをやめるのは違うと思うので、模索しながら継続もしていってはどうでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんは仕事を覚える時どのようなやり方で仕事を覚えてますか? 例えばメモをしてノートに貼り付けて自分用のマニュアルを作るなど
訪問夜勤実務者研修初任者研修
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あーさん
介護福祉士, グループホーム
メモは毎日やらなきゃいけないことだけを書くようにしてます。後は体と時間で覚える方が早いのかなと自分で思いますが個々のやり方などでやりやすいやり方でいいと思います
回答をもっと見る
介護の仕事をはじめて間もない者です。(未経験です)入所まだ4日目ですが来週は夜勤等あり介助もそうですが夕飯や朝食の調理等しなくてはいけません。(お恥ずかしいですが料理はまったく出来ません)通常は1人らしいですが今回は補助としての夜勤でもう1人つくらしいです。今日は入浴介助、脱着、送迎、トイレ介助、食事の介助、薬を飲ませたり明日の薬の数や種類等を確認等したりしアタフタしてます。(今日は補助的立場でもう1人おり教えていただきながら行いました。)まだ、利用者様の名前すら覚えられてないのに来月はもしかしたら1人で夜勤、送迎等の可能性もあります。初任者研修、実務者研修は受け修了してるのですが不安を抱えてます。今後、果たして自分がこの介護の仕事をやっていけるのか不安を感じており自信がありません。皆さまもはじめてすぐにこの様な経験をし仕事されてるのでしょうか?私が仕事に対し考えが甘いのでしょうか?
送迎実務者研修初任者研修
まめ
無資格
あまひな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
来月から独り立ちされ、夜勤もお一人になるかも...という事なので、まずは緊急時の対応を確認しておいた方が良いと思います。 あと数分遅れていたら、というケースもありますので。頑張ってください。
回答をもっと見る
5月1日から初めて(介護職も)老健で働きます。 右も左も分からない状態で不安ばかりです。 皆さんが初めて働いた時の感想等聞けたら大変自信に繋がります。こんな自分ですが、宜しくお願い致します。
自信職種老健
よし
初任者研修, 実務者研修
ゆー
無資格
有資格者と無資格者の違いって何ですか? 今は人手不足で同じですか? 無資格者でも管が繋がれた利用者の入浴介助しますか? 無資格者でも有資格者みたいに同じに仕事こなせないと駄目ですか? 疲れました。
回答をもっと見る
言葉遣いについて。 利用者に対して常に敬語で話しているとは限らないと思います。 顔見知りになったり、仲良くなった利用者に対しては親しみをもってタメ口になることがあると思います。 これを踏まえて言葉遣いがわるいとはどう言う事をいうのでしょうか?
職員
じゃん
介護福祉士, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
敬語で距離を感じてしまう方、敬語で話されるのが嫌な方等色々な方がいらっしゃるとは思います。 しかし、根本的な考えとして、年上の先輩方を相手にしているという事で、多少崩れたとしても敬語は社会人としてのマナーだという考えではないでしょうか。
回答をもっと見る
無資格、数年前に2年間特養で介護してました。天職☆と思ったけどパワハラで躁鬱になり退職。だいぶ良くなったのでまた、職探し!病院での介護,看護補助も気になり、昨日病院見学させてもらいました。忙しいし、治療?療養?がメインだから仕方ないのかなぁとも思いましたが 業務的すぎるかな、、温かさが感じられないというか、、(病院だとどこもそうなのかな?) 病院での介護,看護補助、特養での介護、お互いのいい点、悪い点、あれば教えてください😖給料的には学校通って准看護師もアリかなぁ、、いや、だめかなぁ
無資格パワハラ看護師
まよらーさん
看護助手, 無資格
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も精神科病棟の看護助手として、オムツ交換、入浴食事介助など経験があります。 確かに淡々とした流れ作業的な感じで、介護施設のような温かみは無かったように思います。同じ看護助手や看護師達の患者さんへの対応は酷かったですね。精神科だったからかもしれませんが…。 既にヘルパーの資格は持っていましたが、ここではスキルアップ出来ないと考えて、1年位で看護助手は辞めました。 介護施設でも苦労や大変な業務もあり、ストレスを感じることも多々あるとは思いますが、病院の看護助手との違いは、利用者さんたちとコミュニケーションが取れるという所ですかね。 利用者さんに励まされることも多々ありますし。
回答をもっと見る
初めまして! デイサービスで働かせて頂いております。 職場の方に書類関係のやり方を教えてくださいと伝えるのですが、忙しいからと答えてくれません。 どうか、教えていただけないでしょうか?
デイサービス職場
ゆー
デイサービス, 無資格
あーさん
介護福祉士, グループホーム
忙しいからと言って教えて貰えないのはどうかと思います…個々の会社のやり方があるのでやはり働いてる会社に言うのが1番だと思います
回答をもっと見る
介護職として外国人の方を受け入れる機会が増えてきました。本人の努力する姿・頑張って働く姿には感心させられますが実際は育成するにあたり言葉の壁や日本語が書けない、読めないといった難しさもあります。皆さんはどのように対応していますか? また外国人の方を受け入れるにあたり施設側として取り組んでいる内容を教えて頂きたいです。 (例)生活面での補助(保証)など
新人
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
友人の施設では積極的に外国人の受け入れをしています。介福合格を前提としているため、生活のサポートから日本語の教育、受験対策までしています。 色々とトラブルも多いようですし、文化やそもそもの考え方の違いなど、苦労は多いようです。 印象に残ったのは、精神論は通じないと言うこと。 あなたはなぜここで働くのか? お金を貰っている以上プロである。 ならばやるべきことをきちんとやるべきだ。 と、ハッキリさせるのが一番効果的だとのことでした。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)