4月も終盤を迎えて、新しく新卒として入った職員も現場で日々奮闘中! 皆初々しくて素直でいい人たちばかりです♪ きっと苦しい思いもするだろうし、大きな壁にもぶつかるとは思うけど、諦めず上を向いて頑張ってほしい!!! 明日は新人さんの現場状況を見に行こうかなぁ…施設長が見に行くのって緊張するのかな…ちょっと迷う(。-_-。)
新卒施設長新人
うめさん
施設長・管理職, 有料老人ホーム
りんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
見に行って良いと思います😊 緊張はするけど気にかけてくれてるって思えます✨
回答をもっと見る
転職して、2施設目で病院系の介護をしてます。 未経験で半年で勤務場所変えて、2か月になります。 今は、落ち着いて仕事も出来ることが増えてきて、安定はしています。 ただ、漠然とやる気が出ないです。 みなさんは、何をモチベーションに仕事されてますか? 教えてください。
未経験モチベーション
togacci
病院, 無資格
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者さんとのコミュニケーション その方を知ると とか いつもの掃除 シ—ツ交換 そんな事 なんでもない事にですが togacci さんは 仕事ができるようになって どんなお気持ちですか。
回答をもっと見る
新人教育をされている方がいらっしゃいましたら、気軽に回答お願いします。 ずっと前から新人さんの教育担当をしています。新人さんに教える時にいつも悩むんです。 新人さんとコミュニケーションとり、気をつかって教育しているつもりですが、新人さんが教育途中でいやになって辞めてしまったこともあります。また、気を遣いすぎて教育してしまったため、新人さんが現場にでたときに、職員依存で仕事ができなかったりする場合もあります。一応、新人教育マニュアルみたいなものはあるのですが、役にはたちません。 自分でわかっているんですが、教え方が下手なんだと思います。 新人教育されている方。新人教育をされるときに気をつけていること、もしくは工夫されていることなどを回答していただけるとありがたいです。 勉強させていただきたいのでどうか回答よろしくお願いします。
勉強新人職員
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
あや
介護福祉士, グループホーム
新人教育について悩みますね。 まず自分が新人だったころどんな気持ち だったか、どんな風に教えてもらったら 自信が持てたかを思い出すと良いと思います。新人にいきなり全部の仕事を覚えて もらうことは難しいことです。10教えて 10覚えてもらおうとせず、そのうち例え ひとつだったとしても褒めてあげること です。 そして大切なことは、仕事を覚えてもらうにはよくコミュニケーションをとり、お互いの信頼関係を築きひとつひとつ仕事を教えます。そうしていくことで仕事以外の話をし、うちとけるができまた仕事を頑張ろうと 思えたります。 教育担当の職員の自信にも繋がると思います。どんな風に教えてあげたら勇気や 自信に繋がったか考えてみることです。 家族も同じです。コミュニケーションを はかりお互い協力することで悩みを 解決したりします。そうして家族の 健康や平穏な暮らしを大切にすること です。正解はないと思いますが 人の役に立つ思いがあればきっと良く なります。
回答をもっと見る
経験者で転職者が夜勤まで独り立ちするのに大体どれ位の研修期間を設けてますか。うちは大体3ヶ月位は経験者でも研修受けて貰ってます。人手不足なので早く独り立ちして欲しいのが本音ですが、定着して貰いたので時間を掛けてます。
研修新人転職
防人
介護福祉士, ユニット型特養
Benihoppe15
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士
お疲れさまです! せっかく入社したのだから定着してほしいですよね!私のところも完全に独り立ちするまで3ヶ月かけていました。 経験ある方については、進捗を見ながら練習回数をする等の調整をしていましたね。
回答をもっと見る
腕の伸展硬縮で衣類の着脱がしにくくなっています。 それにより皮下出血が増えてます。 介助者力が加わり圧迫しできてるっぽいです。 文章にするのが難しくて、、 腕が硬縮している。 衣類が伸び縮みしにくい 体交マットが分厚く硬縮の腕を持ち上げマットの上に腕をのせる 腕が延びきってる状態なので着脱しにくい事を文章にするとどんな感じになりますか? 何か皆さん屈曲できないから着せにくいよね。などペラペラいろんな言葉がでてきますが私はまったくわかりません。頭ではわかるんですけど、それを文章にするのが。。
新人ケア
さち
実務者研修, ユニット型特養
よっつー
介護福祉士, グループホーム
O着脱の際皮下出血があるのを発見する。 A腕の伸展更縮のため着脱がしにくく、介助者の力が加わり圧迫され出来たであろう皮下出血と思われる。また衣類が伸び縮みしにくい事も皮下出血の要因の一つと考える。 A1衣類についてご家族へ着脱しやすい衣服の提案はどうか❓2圧迫しない最善の方法をカンファレンスで検討してはどうか❓ Pカンファレンス実地 試験みたいでしたので文章をSOAPで記載してみました。例えばですので、会社の方式で記録してください。すいません。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月。未経験、無資格で介護業界に入りました。一言で言うと、私には向いていない!です。 人前で喋るのも苦手だし、ベテランスタッフさんとも馴染むことができません。このままではストレスで体調を崩しそうで、、、今月で1人退職するので、私も辞めたいと思っているのですが、気が引けて言いにくいところがあります。でも、このまま我慢して働くのも、利用者さんにも申し訳なく思います。 苦手なことも慣れれば克服できると思ったのですが、生まれ持った性格的な部分もあるのでなかなかそうはいきません。どうしたらよいでしょうか?
新人人間関係ストレス
あーちゃん
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しいですよね、介護は無資格未経験で入られる方はたくさんいるんですが、どこに転職されるかで嫌になる方好きになる方続けられる方続けれない方がはっきりしてしまいます。辞めにくいとかは気にしなくていいんです!ぼーちゃんさんが辞めて人手不足になるのは会社の人事が人を集めてないからが理由なので。素敵な職場に出会えることを祈ってます!介護といつまでも入居だけでもたくさんの種類ありますし、デイやヘルパー等もありますからね!
回答をもっと見る
3月から特養で働いています。 夜勤なしの日勤のみです! 利用者さんの名前と顔を覚えられましたが まだ施設の居室の名前や 利用者さんの疾患や特徴など 覚えきれていません。 既往歴の情報など、どのタイミングで 確認していますか?
新人特養
れれれ
介護福祉士, 従来型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
自分用のメモ帳に書いて覚えるのがいいかも😆✋
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 つい先日、突然ある男性利用者様が急変しご逝去されました。その日も普段と変わらずテレビを観たり、食堂の自席で居眠りしたりしてたそうです。 本当に介護の現場はいつ何があるか分からないなと改めて考えさせられました。 その際、現場の職員から第一キーパーソンへ連絡して、状況を伝えて延命処置の最終確認を行いました。 その時返ってきた答えが、「私に言われても困ります」だったそうです。 もしかしたら急に連絡が入り、パニックになってしまっていたのかもしれません。 実際パニックになってしまうご家族を何度か目の当たりにしてます。 それでもそんな言葉を聞いたことがなかったので、正直驚きました。 そこからは第二キーパーソンに連絡して確認をしたそうです。 自分の家族が突然危篤ですなんて連絡が入って平常心でいれる人の方が少ないと思いますが、現場としては本人が何も訴えられない以上、第一キーパーソンの方の意思を最大限尊重できるように動いてる中でそのようなことを言われると、困ってしまうのも事実だと思います。 皆様の施設でも、同じようなことがありますでしょうか。
家族特養
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
私も現在、特養で働いています。キーパーソンも色んな方がいまして、利用者さんに対して無関心な方も何人かいらっしゃいました。でも、そこで思ったことは家族や親戚の1人なのに、どうしてこんな無責任みたいなことが言えるのかって事です。延命治療は親族の中で話し合わないといけないことだと思いますので、そこはきちんと話し合ってそれなりの答えを出してほしいと思いますよね。介護側としてはそれなりの事をやってきたんですから。
回答をもっと見る
初任者研修を取得し未経験で、2月から老健で働いています。 たぶん移乗などのやり方がよくないのかもですが、 左膝が痛くなってきました(´;ω;`) 仕事はとても忙しいですが、入浴介助や利用者さんとコミュニケーションをとることが楽しく、やりがいがあり続けていきたいのですが、全介助の方が多く、何か自分の体もケアをしていかなくてはいけないなと思っています… 介護職の先輩方は腰や膝が痛くなることはありますか?もしあれば対策やグッツやなんでもいいので 教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします🙇♀️
未経験老健
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
腰や膝が痛くなってしまった場合は、 サポーターをして悪化させないように ご自身の膝、腰のケアが必要だと 思います。 腰、膝を痛めない方法としては、 パワープレイを避け、テコの原理を 上手く利用して、移乗などを されるといいと思います
回答をもっと見る
腕の硬直が進んでいる利用者様がいます。 腕が延びたまま、曲げる事ができません。片方の腕はかろうじて曲げたり伸ばす事ができます。 硬直側は皮下出血、剥離がおおいです。元々皮膚は弱くすぐにできる方です。全介助の利用者様なので、体位交換やオムツ介助中なのはたしかです。 そこで、質問です。 1.対策としてはアームウォーマー、レッグウォーマー着用 2、腕、足を掴まないようゆっくりペースに利用者のペースに合わせての介助 3.乾燥を防ぐ為に保湿剤塗布 これいがいありますか? 本人は寝たきりの、利用者様です。 因みに、事故委員になったので、対策を考えないといけません
ヒヤリハット
さち
実務者研修, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
3に関連するのですが、腕浴もしくは、温タオルでの保温をしてみても皮下出血予防に なりますよ。
回答をもっと見る
今月から介護職に転職しました新人です。 デイサービスで働いているのですが、次の出勤から運動レクリエーションを考えて進行して欲しいと言われました。 今までは先輩介護士さんの進行を見てサポートに入るだけだったのですが、いずれはジリしないといけないのですが、利用者さんの特徴等全く理解出来ていない状態で考えるのが難しく先輩に聞いてはいるのですが、考えてみて案を教えてくれたらアドバイスするのでと言われています。 職場は何でも聞ける雰囲気の所なのですが、初めての事だらけで何が分からないのか分からない状態で… 初めての運動レクリエーション、どういうのをやれば利用者さんは喜ばれますか? 使えそうな物は色々用意されています。
新人レクリエーションデイサービス
まかろに
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
YouTubeで検索してみると参考になる動画何かしらあるかと思われます! まずは、真似から始めてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
わがままだってことは分かる。 無茶ぶりだってこともわかる。 それでも言わせて欲しい。 研修期間の新卒の担当は…!同じ勤務形態の人にしてください…! 「ごめんね〜!私今日は帰るから、〇〇さーん!新人さんよろしく〜!」って言って「はーい!」って返事された直後、いつも「じゃあこの時間は一緒に見守りね〜」って言われた挙句放置されるんじゃ…(〇〇さん初見で覚えられない+見守りで利用者対応してる間に〇〇さんが消える+顔覚えてないから〇〇さんが分からない) 私が悪いのかもしれないけど、利用者と話す以外するにも 出来ないから本当に悩むんです…よろしくお願いします…( ´ ཫ ` )
特養デイサービス人間関係
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です… 私たちも同じ道を来たんですね〜 先輩に迷惑かけながら。 小松菜さん…本当にご苦労様です、新人さんをなんとか見てあげて下さい。
回答をもっと見る
以前勤めていた病院を3月で退職し4月から従来型特養での勤務が始まりました。オムツ交換やトイレ誘導や食事介助など一通りの事はできるのですが、 現場に入って2週間が過ぎても、未だに雰囲気に馴染めないでいます。 現場の職員はみんな仲良しで指導してくださる先輩達も、優しく時に厳しく指導していただき私自身、 毎日勉強になっております。 暗い雰囲気で仕事をするよりも、しんどいけど明るく楽しく笑顔で仕事をした方が利用者さんにもいいだろうし、自分にとってもモチベーションが上がるからその方が絶対いいのに…… わかっていてもなかなか殻を破る事が難しくて、 帰ってきて落ち込んだり泣いたりしてます。 この仕事、めっちゃ大変だけど、好きだし辞めたいとかは全くないんだけど、殻を破れない自分が毎日嫌になったりします。 同じような方はいらっしゃいますか??
新人転職特養
瑠花
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変、失礼ながら申し上げますね。 そんなに人間関係の良い、今時珍しいほど恵まれているのに、なぜ自分を責めるの? がすぐに頭を占めましたよ。 いーじゃないですかー、わずか数週間で完璧めいたものを求めても、それはある意味おこがましいですよ。 殻なんて、見えないでしょ? つまり、自分の意識なんです。 時間が要るものは、いるのです。それで、良いと思いませんか? 楽しく、感謝してみて、ゆっくり覚えていきましょうよ。
回答をもっと見る
高卒配属の子が挨拶で8時間長いと思ってましたが、実際には早かったです。それだけ忙しいということなので頑張りますって言ってました。 私なんか最初の頃はよ終われwww飲み行きてwwwとしか思わなかったのでこうも違うかと、、笑 介護自体は6年目、大学で社会福祉専攻して高校のときからボラに行ってるから慣れ的なものがあって新鮮味はあまり、、、 新鮮をください!!!って思う。
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
あや
障害福祉関連, 障害者支援施設
笑 ついつい笑ってしまいました。 私も最初の頃は、あー飲みに行きたいとか思っていました 笑 いい刺激がもらえそうですね!
回答をもっと見る
「先輩方の意見を聞いてみたいな~」 そんな軽い気持ちで数日前にアプリをインストールし、悩みを打ち明けるとたくさんのご回答を頂けて本当に感謝しております。 まだコメントを返しきれてませんが一つ一つ大切に読ませて頂きました。まだ返せてないご回答は後日返信させて頂けたらと思います。この場を借りてご回答やいいねをくださった皆様に感謝致します!
夜勤明け先輩
いわちゃん
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 本当にたくさんの回答をいただけますよね。 知り合いには相談しづらいことも気軽に聞けるので、私も助かってます。
回答をもっと見る
まだまだ仕事を始めたばかりですが、1番に覚えるべきだと思っていることはなんですか? 私も新人なのですが、まず何に意識すべきなのかがいまいちよくわかっていません。 すべてをすぐに覚えるのは無理だと思っています。 なので、他の新人の方が何に意識して覚えようとしているのか、参考に出来たらと思っています。 よろしくお願いします。
新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者様の名前とお顔の一致 (職員は覚えなくとも)
回答をもっと見る
男性1女性6の今の職場は互いに牽制しながら影では悪口ばかりが多く見られます。最近は慣れてしまい笑ってしまうので誰も何も言ってこなくなりました。似た人は集まるものなのですね。
グループホーム人間関係職場
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
ちゃ
グループホーム, 無資格
うちも同じです。 女性が多いと悪口陰口多くなりますよね💦
回答をもっと見る
新卒で訪問介護をしている22歳です。 入って1週間になりますが、仕事内容がいまだに覚えられません。同行で何度か生活介助やその他の介助方法を見させてもらってるのですが、いざ自分でやってできない、ミスをする、間違えると思うと不安になります。 利用者さんの顔と名前やルートも調べてないとなので、正直かなり不安です。
新卒訪問介護
きむ
初任者研修
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。大丈夫です。一週間では私でも完璧はできませんよ!なので、無理をせず、ゆっくりしっかりひとつずつ頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
その日の介助内容の記録を上司に送り、次の同僚ヘルパーさんにメモを渡しました。一般常識として、自主的に行いました。 上司からは「利用者さんに記録やメモの内容は確認したのか?そういう指示があったのか?利用者さんのプライベートもあることだから利用者さんに聞いてからやって」 と言われました。体調や尿量など健康に関係することを上司と同僚に引き継いだだけです。 前職との価値観とは、全く異なる業界?なので戸惑っています。 CILの介助者の役割、やりがいってなんですか?一体、何者として現場にいればいいんでしょうか? 重度障害者訪問介護、自立支援センターCILに関わりのある方がいましたらお導きください。
未経験新人訪問介護
えはら
訪問介護, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
訪問です。私のところは、 責任者に伝えたら終わりです 責任者が必要と判断したら次のヘルパーへ伝えると思います なのでヘルパー同士のやりとりはしてないです。交代で引き続きの時間などがあればその時に伝えますが。 体調など気になるところがあれば、『今日こんなかんじだったので、次のヘルパーさんに気にしてみてもらった方がいいかもしれません』っぽく言ってます
回答をもっと見る
転職先で初日からびっくりすることがあり続けられるか?!と思いました。おしり拭きは、経費節減で古着を切ったモノを水で濡らしお尻をふく。仕上げにおしり拭きシートを1枚使う。 利用者は冷たいと口をパクパクしてたけど先輩は冷たいと言ってる。と私に言いました。職員はキレて利用者にものを言うし褥瘡の処置は職員だし、、 何かというか、こんな施設もあるんですね!初めてです!そういう場面を見てこちらがストレスです。小さい特養です!休憩時間も実質ないですし、、
介護福祉士施設ストレス
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ちぃちゃん
看護師, 病院
褥瘡の処置職員がしなくて誰がするんですか?水でお尻ふきするのは確かにどうなんでしょうね。まだ、古着を使うのはましなのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今年の3月、介護の養成校を卒業し、新卒で従来型特養に就職した22歳です。 入社して1週間が経ちましたが、まだ利用者さんの顔と名前が一致しなかったり、同じ事を質問してしまったりしています。 また、入社早々、近日食事をしていた友人がコロナにかかり2日程お休みをいただきました(私自身は陰性となり復帰) この件に関しては深く反省し、関わる方々に謝罪し、しっかりと自覚を持っていかなければならないと思っております。 しかし、どうしても自分の中でこの事が引っかかってしまいます。 いつまでも引きずっていては良くないと思い、毎日自分なりに一生懸命仕事に向き合っています(元気に挨拶すること、言葉遣い、質問を端的にする、テキパキ動くなど) しかし、まだ試用期間で自分1人の判断で何か介助などをできません。そのため、やる事がない時はその日の担当職員に、私にできることありますか?などと聞きにいくのですが、ちょっと待ってねと言われ、何もできずにメモした事を立ち尽くして確認したり、 忙しい中、やることを自分で見つけられない事が嫌になったりします。 新人職員として、私はどのように動いていけばよいでしょうか?なんでも良いですので先輩方のご意見が聞きたいです。
新卒コロナ介護福祉士
いわちゃん
介護福祉士, 従来型特養
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
慣れない中、毎日お仕事お疲れ様です。☺️🍀 まだ1ヶ月なので 何もできなくて当たり前だと思います! 大丈夫です👍 最初は理解されなくても 頑張ろうとしている態度はきっと伝わって いると思いますので 今のままの勤務態度で 3ヶ月から半年くらいは大丈夫じゃないで しょうか? (的を得てない回答でしたらごめんなさい🙏) はるか昔、自分の新人の頃を思い出すと やっぱり半年くらいはかかったかな〜と思います。 私は、利用者さん1人1人の既往歴や性格 特徴など、ケース記録を読ませてもらって 先に利用者さんのことを覚えた気がします🍀 後々、それが役に立ったりしたり覚えておくことで、先輩に的確に質問できたことが沢山あったので自分が知りたいな〜と感じることを 率先して覚えてみてはと思います。✊✨ 若くして介護職を選ばれたこと凄いことですよ! 色々大変なこともあると思いますが 応援してます!がんばってください。😄💪✨
回答をもっと見る
去年初任者研修をとって、ヘルパーとして働いています。うちの事業所は社員とパート.登録の私です。働く時間が立場で決まっています。納得した上で働かせてもらいましたが、利用者さんがショートに行かれたり、都合でキャンセルされたり、全体の仕事が減ると私の仕事が一番減ります。それに新人ということで、危なかったことはない?と聞かれ、あればもちろんヒヤリハットを書かされますが、他のパートは聞かれることも無いようです。私は知っていて、書かなくていいの?と言っても書きません。所長は他の人達は何も無いと物凄い信頼度です。うちの利用者さんは障害がある方が多くケアが難しい方もいらっしゃるので、私は生活援助が多いのですが、おむつ替えを1週間やらないこともあります。このままここにいても成長しパートに昇格や資格取得なるか?
新人訪問介護職場
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
頑張るオカンさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
お疲れ様です。書かれてる内容を聞く限りでは、無理のように感じます。うちも身内や知り合いだけをひいきして基本の仕事さえもしなくても良いと言われてしない身内知り合い職員ばかりで同じような感じなので無理だと感じました。私自身も色々な事業所さんにお世話になりましたが…でも他の事業所さん並行で他の事業所さんの仕事も登録さんでされてみては、いかがですか?
回答をもっと見る
経験者として転職しました。 グルホから サ高住です。 今までユニットケアだったのもあり、色々戸惑っています。 介福は持って居ますが、正直 身体介助は携わった期間が短いのもあり 本当に初心に帰る状態でやっています。 面接の時も 身体介助はあまりやって来なくて、多少は分かりますが と言う感じで入職しましたが OJT 4日だけで 独り立ちし、何とかやって居ますが やはり身体介助で 体が大きな方で上手く行かない事があります(自覚あり) 今日は その姿を見かねた利用者さんが、「サ責呼んでおいで」「教えてもらいなさい」と言われ 声掛けるも サ責は退社時間…残っていたのは、施設長で… その旨を伝えましたが 「サ責は上がる時間だから、行けないよ」で終わり(--;) 利用者さんには、そのままお伝えすると… 「体が違えば、勝手が違うから きちんと教えて貰わないと… こちらが口頭で言っても伝わらないし」 と仰っていました。 正直その件だけではなく… ホームのやり方1つ 勝手が分からないまま 独り立ち… 他の職員も訪問でバラバラと居なくなってしまうし、聞こうにも聞ける人が居ない現状です。 私の解釈ではありますが、その利用者さんは 私の事を思ってそう言ってくれた様でしたが… 施設長に話しても「あの人は 高次機能障害で、たまに訳分からないこと言うから…特に女性職員に辺りが強い」と言っ出来ました。 今回の利用者さんは、そんな風に辺り散らかすようには見えず 単純に教えてもらいなさい と言う意味だったようです。 何だか 逆に悲しくなってしまい… 利用者さんは 良かれと思って、人を呼んでくれと言ったのに 施設側は あの人は と言う決め付けで… 話を聞こうともしなくて サ高住なので、ユニットとは違い ドライなんでしょうけど… 例えば その時に間に入ってくれたら、トラブルは防げるかも知れないし など 今までユニットケアだった為 このドライな部分になんか嫌だなって思ったりしました。 またOJT4日 で身体介助上手くなるんでしょうか(--;) ほとんど 流れを見る程度で、やってみて 見てもらうと言う本来のOJTとしての教育がなくて… 不安です。 あと言うなら、サ責がドライ過ぎて… そんなにあれこれ教えてくれるタイプじゃない(--;) ぐちゃぐちゃした人間関係より、楽ですが まだ半人前としてはケアに入るのが不安です。 サ高住のOJTってこんなもんでしょうか?
ケア介護福祉士人間関係
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
人手が足りないんでしょうかねー? 有料でも すぐ1人立ちさせる所は 来ては辞め、の繰り返しでした。 新人さんが1人で ベッドに移乗する時に 床に転ばして、それから看取りになってしまったのに 何も事故報告やお咎めもなく、、どんどん看取りになっていく様な状態で人間関係も最悪って感じでしたね。 スタッフの不適切な介助で どんどん落ちていく入居者さんの介助も大変になっていく、負のループに気が付かない所だと大変なだけだと感じました。 不安だから もう少し移乗は見て欲しい、と伝えて 教えてくれる様子もなかったら 転職活動してみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
この質問をした際、「話してみるといい」「利用者とのエピソードで覚えなさい」「利用者のいつも座ってる席で覚えるといい」とアドバイスをいただき、何人か名前を覚えることが出来ました。しかし、席替えされたり、似たような名前の人がいる人、話すのが難しい人(あまりお喋りしない方だったり、寝たきりだったりなど)がなかなか覚えられません。 エピソードや席、お話以外で、なにかコツがあったら教えてください。
特養人間関係
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
座席表を書いて名前を書きこんだりします(^_^)v 居室に名前が出てれば部屋ごとに名前を書いて覚えるのもいい(≧∇≦)b
回答をもっと見る
私は新人なのですが、食事介助の際、先輩方が食事介助を1人10分くらいで終わらせている中、1人残って食介していることがあります。この時間を減らしたいです。 どこかで練習出来ればと思っているのですが、みなさんはどうやって練習していますか?
食事介助新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
早くなる為ではなく安全な提供の為に、先輩方からアドバイスを求めてみてはどうでしょうか? ・何に気を付けて提供しているのか? ・食べる順番にオススメはあるか? ・声をかけるポイントは? ・飲み込む際、見ているポイントは? ・過去、窒息なとの事故はあったのか?又その時の対応は? 状況がわからないので自身の経験上の話になりますが10分で食べることが可能な方もいます。しかし、食事介助を必要とする場合10分は早いと感じます。 相手の方のペースや状況をしっかり確認しつつ30分を目処に切り上げるのが理想だと思います。 業務の都合や周りの目も気になると思いますが、目の前の方の為に仕事をしているのですから早く終わらせる事より安全な食事を考えることを勧めます。
回答をもっと見る
ヘルパー2級を取って10年たってから、 介護職に今年初めて着きました。 まだ初めたばかりで、毎日、教えてもらいながら、働いています。 同じくと一緒に入った方達が、数名いますが、 介護福祉士の資格を持って働いていた方や、 介護の学校を卒業してきた方や、初任者研修を うけたばかりの方達で、私は、ヘルパー2級を取ってから、違う仕事についてしまい、勉強した事もしっかり覚えているわけでもない為1番仕事ができていない気がしています。 特養で、利用者さんの人数が、多いので、 忙しい中、教えて頂いているのですが、 毎日、復習を繰り返して、職場には、行くのですが、なかなか、気が回らず、不安がいっぱいです。最初から、人数が、多い特養は、 ハードが高すぎたのでしょうか。
勉強資格特養
のんのん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 初めのうちは、不安や業務が把握出来ていないので仕方ないと思います。 慣れてくれば余裕も出てきて、不安も解消されると思いますよ。 焦らず頑張って下さい。
回答をもっと見る
特養から障害者支援事業所に転職して (アルバイトですが)2年になります。 以前から働いてみたかったので 楽しく働かせて頂いています☺️ 老人介護も大変だなと思いましたが 障害者支援のお仕事も 色々お勉強させていただいています。 私のように障害者支援のお仕事をされていて 家族のことや大変だなぁ〜と思った経験を教えて 頂きたいです。 あとは、私のように老人介護から障害者支援に 転職された方がみえたら、どんなところに気をつけて お仕事されているか教えて頂きたいです✨
障害者勉強家族
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
以前ヘルパーで、高齢者と障害者・児の全てに対応していた経験がある者です。 高齢者の場合は言い方が悪いですけど人生のゴールが見えている状態の支援なのに対し、特に若年の障害者や児の場合は将来の成長を考えた支援をしなければならないという違いを感じました。 ダウンの中学生と自宅から一緒に歩いて電車とバスを乗り継ぎ、特別支援学校に登校するという支援をしたことがあります。当然健全な中学生なので、女子高生に興味を持ってヘラヘラしたり触ろうとしたりするので手を抑えたり「ヘラヘラするな!気持ち悪がられるだろ!!」みたいな指導めいたこともありました。 高齢者障害者混ぜて通所の迎えもしてた時は、送迎車内で自慰行為を始める男子もいて、ブチ切れたこともあります苦笑 カオスな現場でした。 刺激的でいい勉強になりましたよ。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 身体拘束についてお聞きしたいです。 切迫性、非代替性、一時性の意味や具体例について教えてほしいです🙇♀️
身体拘束ユニット型特養ケア
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
例えば、自傷行為があって身体拘束をしないと自分の命さえも自分で奪うのではないかくらい身体を傷つけるようなことですかね
回答をもっと見る
4月に入り新しい仲間が増える季節ですが皆さんの所では何人ぐらい新卒の方が入りましたか? うちは新卒といっても学校をでたての18歳ぐらいの介護職はほとんどおりません。 大体何処かの企業に務めていて介護の世界に飛び込んだ人が多いです。 色んな知識もあって頼もしい面もありますけどね。
新卒
日光
ケアマネジャー, 病院
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
過去の経験からだと、毎年4人くらいでした。大学で社会福祉士の資格を取ってきた子も、枠が空くまで最初の1、2年は介護職採用でしたね。
回答をもっと見る
これから55歳未経験で、介護の求人をさがそうとおもっている女性です。皆さんの中で同じようにスタートされた方がいましたら、実際皆さんについてやっていけるのか教えていただきたいです。 また回りに似たような方と働いていると言う方、その方はうまくやっていっていますか? 現場で働いている方の生の声を聞きたいです。
未経験新人転職
ふーさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は異業種から41歳から介護の世界に飛び込みました❗️😊 ヤル気、体力さえあれば年齢関係なく出来る仕事だと思います。 常に疑問を持つことだと思います。 最初はある程度仕事を覚えるまで色々と大変だと思いますが頑張って下さいね❗️😊 応援📣させていただきます❗️😊
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)