22卒の新卒で介護職4ヶ月目にさしかかろうとする新人です。民間の有料老...

22卒の新卒で介護職4ヶ月目にさしかかろうとする新人です。 民間の有料老人ホームで働いているのですが、単刀直入にいうと辞めたいです… 4階建てで満床が100の大規模ホームで最近私が担当する2フロアが満床になりました。とにかく誘導やNケアに時間がかかり、夜勤者の仕事を滞らせてしまいます。夜勤OJTの際は何も起こらずいわゆる平和で終わりました。しかし、ひとり立ちした途端に新入居の初日の夜で認知症で短期記憶が著しく低下する方にあたり、ケアの仕方もわからず業務が進まず、同じチームの夜勤者や次の日の早番スタッフにも多大なる迷惑をかけてしまいました。「一人一人のニーズに寄り添いたい」という思いから介護を選んだのに日々の業務におわれ、かつ人数が多いせいで寄り添うどころかというレベルです。 また、私がシフトに入るとペアの方(誰でも)やりづらそうで中々スムーズに進みません…とにかく排泄ケアや更衣介助、移乗と時間がかかり迷惑をかけてしまいます。その上人数も多いので…やっぱり習うより慣れろなのですかね。この業界は… いつまで「新人だから仕方ないよ。ゆっくりで。」が通用するのか。怖いです。私自身、手先が不器用で人の倍かかって技術を覚えるタイプなので… 最近は夜勤も入り、生活リズムがぐちゃぐちゃで眠れない日々。寝たとしても仕事の夢ばかりで夢なのか現実なのかわからなくなるくらいリアルで休まった気にもならないし… 元々大学では塾講師や学童、放課後等デイサービスといった子どもと関わる仕事をアルバイトでやっていました。その道に進もうか迷いましたが、新しいことに挑戦したいと思い、高齢者介護を選びました。でも、やっぱり子供の成長を見届ける方がやりがいを感じるなと。せっかく「一人一人のニーズに寄り添いたい」と思い高齢者介護の道を選んだのに日々の業務におわれやりがいどころか私は奴隷なのかと思うくらい余裕がありません。でも、他のところに転職したところでこんなひよこで初任者研修しか持ってない人なんて需要ありませんよね。やっぱり石の上にも3年と言いますか、今のところで我慢しなきゃですかね…まとまらずすみません

2022/06/27

5件の回答

回答する

おつらいですね。 ウチの施設も大規模なので、スピード重視なところがあります。 私自身そうとは知らず、車椅子すら触ったこともなければブレーキのある場所さえ知らない40代で2年前にこの業界に飛び込みました。 大人のオムツ替えなんてもちろんやったことなかったし、移乗なんてやったことなかったし当時は無資格でした。指導してくれた子がとても丁寧ですごい良い人だったので、『焦らなくていい、1つずつ確実にこなしていきましょう。一通り説明しますのでとにかく私のやり方を見て覚えてくださいね。わからなかったらなんでも聞いてください』って言ってくれました。人員不足な施設なのでオムツ替えなんてすぐ独り立ちで、排便全更衣リネン交換まで全部セットだと30分くらいかけてましたが指導してくれた子は『スピードは慣れればついてきます。私も他の人も同じで最初はみんな長い時間かけてオムツ替えしてきました。利用者様に不快感を与えないことが一番ですから、焦って早くやれたとしてもスボンが上がってない背中丸出しなのは介護士として一番マイナス点です。オムツの当て方が悪くて次の交換で全更衣してたら無意味です。だからポイントおさえてきちんと仕事しましょうね!』って言ってました。 あれから2年ちょっと経ち、彼女は退職してしまいましたが私は彼女のおかげで今があります。 相変わらず他の人に比べれば仕事は少し遅めですが、利用者様からは『あなたが来てくれると助かる!うれしい!』とか『便の始末申し訳ないね。でも、あなたはいつも綺麗にきちんとやってくれるからあなたが来てくれるとホッとする』って言ってくれます。私も他の職員に仕事が遅い!って指さされてるんだろうなって実際そうだったけど、とにかく確実に!を実行して迷惑かけてしまってるから謝りながら、自分の手が空いてる時は他の人の仕事を手伝うってやってきました。そのせいか今は他の職員からも頼られたり頼まれたりしますし『ごめんね、あなたはすぐにわかりましたー!って動いてくれるからついつい頼んじゃう』って言ってくれるナースも増えました。 とにかく焦らず確実に。早くていい加減な仕事は信頼関係を不審にする。スピードは慣れりゃついてくる! です。 そして利用者様との信頼関係を構築していきましょ。←私の武器です(笑) せっかく新しいことにチャレンジしたのだから、違う視点で頑張ってみませんか?上手くいかない時は誰でも後ろ向きになるし、私も何度も後ろ向きになりましたが身についていけば気にもならなくなりますよ(*´︶`*) あとは早くて上手な仕事をする人を観察して自分の技にする。移乗する時も自分なりにいろいろ試行錯誤する。ですね。この業界マイナスから始まった私でさえなんとかなってるので、気を取り直してもう一度やってみませんか? 長文失礼しましたm(*_ _)m

2022/06/28

辞めても、今のところを続けてもどちらでもいいと思います。 投げやりな話ではなく、あなたの働く姿を見れていないのでという事です。 〇 どれだけ経験を積んでもスピードを上げて動くのが苦手。でも仕事は丁寧でミスが少ない。 こういう方なら大規模ホームよりは在宅系や住宅型などの訪問系で1人1人に対してキッチリ仕事をこなせる方が向いているでしょうし、グループホームなどは少人数を相手にする代わりに1人1人に対しての内容(やるべき事)が濃かったりします。 介護施設といってもそれぞれ対象としている利用者像があったり、目的が違うので今の施設があなたに合っているなら続ければいいですし、合っていないなら別の施設形態では活躍出来る可能性もあります。 保育も介護も似た部分はあります。子供の成長をと思っても子供は自由ですし思っている様な展開にしていけないこともあります。園が問題にしていないことでも保護者の考え方によっては毎日トラブル解決に悩み続ける事もあります。 どこでも理想と違う現実を味わうことはありますよ。 その中で自分にとって働き易いところを見つけたり、経験を積んでいって自分が働き易い環境をみんなと作っていくかです。 介護福祉士になるのに3年、介護の先生を目指すならそこから更に5年現場経験が必要になります。 介護の仕事は人に教えられるレベルになるにはそこまでの年月が最低でも必要だということです。 職場での独り立ちが一人前になった証ではないのでまだまだ知らないことや出来ないことがあるのは当然です。 ウチの職場では新人は1年かけて育てていきます。独り立ちしてからも毎月リーダーが聞き取りを行い、苦手なことを聞いたり指導したりします。 自分を責め過ぎず、上司に相談をしつつ、無理だと思ったら心身を壊す前に他を探す道もあると思えるのがいいかなと思います。

2022/07/02

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

キャリア・転職

今の職場(介護付き有料)に転職して、3ヶ月目に入りました。 また、転職1ヶ月後に夜勤デビューし、今は完全に独り立ちしています。 以前の職場より入居者の人数が多いこともあり、就寝介助や起床介助がなかなか終わらないことがほとんどです。 また、日中の勤務でも、入浴介助に時間がかかってしまい、もう少し時間短くしようと言われました。 以前の職場は新卒で入った住宅型有料で、入浴介助は1人の入居者につき、1時間が設けられていました。 丁寧な介助を心がけていたり、前の職場の感覚に慣れてしまっていた事もあり、介助に時間がかかってしまっていると自覚しています。 社会人3年目、転職して3ヶ月目になり、施設形態によっても、自分に合う合わないがあるのかなと感じています。また、住宅型有料や訪問介護の方が自分に合っているのかなとも感じています。 個人的には上の資格取得を目指したい気持ちもありますが、仕事だけで精一杯になってしまい、実務者研修もまだ受けに行けず… 転職してまだ3ヵ月目ですが、今後続けられるか不安に感じ、仕事に行くのが憂鬱な日もあります…。 皆さんはこういう経験ありますか? 介助に関するアドバイスなど、お話あれば聞かせていただけたら嬉しいです!

正社員初任者研修有料老人ホーム

れんか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42025/04/21

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

コメント失礼いたします。 僕も介護施設の初夜勤で3人同時に利用者さんに呼ばれたりしてたのでお気持ちお察しします…3ヶ月くらいだとやっとこさ仕事を覚えられそうになってきて頭がパンクしてしまいますよね… 参考になるかわかりませんが、仕事中に とにかく気楽に出来る事や休めるタイミングを探すのが1番かと思います! お時間を要する対応や苦手な対応があれば書き出して<次回はこういう風に対応する>と決めておくと解決までは行かずともただでさえ夜勤はイレギュラー対応が多いですから気持ちが楽になるかもと思います。 対策を考える際に相談することが出来ればスタッフの方との交流にもなりますからいざ仕事の漏れがあれば事前に内容を把握していれば質問者様へのフォローもし易いですし、何よりスタッフさん達の受け答えを見てどういう雰囲気の会社かというのも何となく感じられたりするかもしれません! もう3ヶ月頑張れば有休を貰えるかと思いますので1番はそこで即有休を使用してしっかり心身を休める事も大事かと思います。そこでじっくり今後の事などを落ち着いた時に考られればベストではないかと思いました(何様な発言でしたらすいません…) 何卒参考になればと思います、お身体壊さぬよう頑張って下さい!

回答をもっと見る

キャリア・転職

福祉の専門学校等で初任者研修、もしくは実務者研修の非常勤講師をしたいと考えています。講習期間や資格要件等ありましたら、教えて頂けますと幸いです。 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士があります。

講師非常勤社会福祉士

mol53

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

52020/04/30

shingo20

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

どの資格が取れやすいかを考えるより、何になりたいかを考えた方がいいと思います。介護福祉科で入学した自分の同級生は10人退学し、4人が落第しました。モチベーションは大事だと思います。 介護福祉士は10週間の実習があり、介護支援専門員は2018年に法律が変わって実務経験がなくても取れるようになったそうです。これは学生の立場での話なので、講師の場合はそれが適用されるかは分かりません。社会福祉士は情報がないのですが、ヘルパー2級が取れるので、介護実習も1週間ぐらいやることになると思います?

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

55歳、男です。 介護職への転職を考えていて すぐには転職も出来ず、現場で働けないけど 少しは勉強しようと思い、現在、初任者研修 に通っています。 30年以上、他業種でしたので、この年から 全くの初心者未経験で、出来るかどうかすら もわかりません。 その前に、雇われるかどうかの問題もありますが。 同じような方、いらっしゃいますか?

未経験初任者研修勉強

キャッチー

介護職・ヘルパー

782022/10/03

介護マン(レベル1.0)

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

60超えてから他業種からの無資格で転職→初任者研修→今現在実務者研修の方がいますので体力気力運次第と存じます。 この世界は50代で若手、60代でバリバリと聞くぐらいです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

132025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。

新人モチベーションデイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

332023/11/16

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

22025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

22025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

466票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

569票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/01