高サ住に転職して4ヶ月なります。最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯でのご...

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。

2022/02/26

21件の回答

回答する

すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?

2022/02/26

質問主

返信ありがとうございます。 男性の方です。 訪問介護の形ですが、夜勤帯での事です。日中はご本人様がトイレに行っているので、何時に行っているかまではわかりません。日中は他のスタッフもいるので気にかける事もできるんですが。今月始めにコロナになってから認知も進み食欲減少、低血糖の為、朝方動けません。リハパン、パットはご本人様のものです。よろしくお願いします。

2022/02/26

全ては介護の大変さを減らす為…との考えの発想であれば、何でもあり得ない、がお応えになります。 もちろん偉そうに言えるほどの、明解を持ってはいません。 二枚重ねは、良く見聞きしてきました。 それは、利用者さんありき、ではないですよね?汚染が利用者さんに良くないから、が言い訳としてはありましたけど。 大体の場合は重ねて良いことは、利用者目線ではないです。 どう見ても勝手が悪いですよね。私達も、紙製品だったり、靴下でもよいですが、重ねると勝手が悪いですよね。 むしろ痒み、皮膚疾患、そして弄りの逆効果です。私も教わるままにフラットをしてオムツやリハビリパンツなど、間違いをしてきて利用者さんには不快感を与えてしまったと反省です。 なので、利用者さん目線での、今の私達なら(色々試行錯誤してきた仲間がいますので、その結論です、あくまでも、今の所のであり、利用者さんには合わない事もあります)、男性なら陰茎巻きです。 巻き方は複数ありますが、まずはギャザー中央辺りに孔を開けて陰茎を通すか、元々巻くように出来ているものを、記載通りにテープを巻くようにする、でしょうか。 あとは前提としてになりますが、つまりされてるかなー、とも思いますが、そもそもパットを8割以上に吸収させない、そして8回~10回などの大きすぎるのを使わない事です。 動きによっては、小さいほうがフィットしやすく漏れにくいです。 リハパンも、大きすぎではありませんか?よーくあり得ます。履いてもらいやすいので。 しかし、ひろりんさんはサ高住で、訪問介護の立場でしたよね。 ケアマネに相談して貰うなど、回数(パット交換頻度)を見直し提案してみて下さい。漏れは、職員も大変ですけど、利用者さんの皮膚、そして尊厳にも悪い影響といえます。 ケアマネが必要とすれば、回数は何回も増やせますので、それには現状の報告と、提案が大事です。 最後になりますが、開き直りが必要な場合も出てくるかも知れません。 つまりゴワゴワの不快な思いをして臥床頂くよりも、漏れたら漏れたで仕方ない、思いです。 最低、防水シートが汚れても対応出来るように居室か近くに用意しておきましょう。もちろん、臥床の位置との合致は言うまでもありませんね。 これも、重ねる人がいますし、それを急には改善できないかも知れませんが、褥瘡まではいかなくても、皮膚の圧迫にはなりやすいので、やめて頂きたいです。 シワは良くないですが、多少のゆとりがあって、サイドに防波堤のような敷き方が、圧迫や効果共にベストです。利用者さんの寝返りや動きにも、微妙にシートが動いてくれます。 もっと良い方法など、検討してみて下さいね。

2022/02/26

医療系サ高住で定期、随時、外部訪問をやってます。 まず、先に結論から言いますね。 パットの当て方がどんなに上手い人であったにしても漏れる時には誰がやっても漏れる時には漏れるものです。 毎回含め、絶対に漏れないようにする事は動くことができなくずっと寝たきりである方であってもそれでも漏れる時には漏れます。 日中ある程度動ける方で夜間、たまにであってもご自身でトイレにも行かれてる、行かれる方なら尚更だと思います。 絶対に漏れないようにする事は不可能ですが、漏れからの汚染で更衣を少しでも減らす事ができればと思います。 ひとつは男性自身の向きよりも、 パットを巻くだけの大きさ、長さがあるのかどうか。 中には、陥没と言うかお臍のような感じで殆ど突起されてなく、めり込んでる方もいます。そうした方はパットを巻くやり方は向いてないです。 また、大きさや長さ太さがあまりない方もパットをあてた時にはしっかり巻いたとしても、スポッと抜けてしまう事が多いので、抜けてしまったりガパカパになったりするのなら、少しでも吸収量の多いパットを巻くのではなく、普通にあてて定期的にトイレ誘導やスタッフ間で助け合ってパットの確認を決まった人、ひとりだけでするのではなくその日、勤務してるみんなで、トイレ誘導やパット確認をする方が良いと思います。 決まった人、ひとりだけが毎回毎回、トイレ誘導やパット確認をするのは現実的に大変な事だと思いますので。 一番、良い対処法は原点に戻るです。 私たちでも自身のサイズに合ってない下着を履いたとしたら普通にズレますしすぽっと下に抜けます。 なので、リハパンもオムツもパットをするなら本来は1枚使用だったのが、色々なやり方や方法が増えて、2枚も3枚もパットを1枚のリハパン、オムツ内にするようになってるように思います。 みんなで助け合ってトイレ誘導やパット確認など指示をされたり出されたりされる方またそれぞれの施設によってできるできないなどもあると思うので、その辺りも大変だと思います。 そうした事がどうしても難しく、パットを3枚は使わずとも。指示として2枚使用で1枚は巻かなければいけないのなら、実際その方自身のものを見てはないので、判断が難しいところではありますが、それであってもどうしても 使用しなければいけないのであれば、 絶対や完全に漏れ汚染を防げる訳ではないですが、少しでも防げる方法としては パットの上下のギザャーのあるところを使います。男性自身が陥没していて突起してない人にはまったく引っ掛かりがないので、不向きですが、ある程度の大きさ、長さ、引っ掛かりがありそうなタイプであるなら、男性自身が上を向いてるのなら男性自身のところにパットの真ん中を持ってきて上向きなのでパットの上下の下の部分のギャザーに穴をあけ男性自身を根本まで通してあげると丁度、広げた一枚の形のパットの上に男性自身が乗る形、パットが下で男性自身が上。 それを通した側の反対、上側のパットをパットの半分を目安に上に被せ、左右どちらでもいいのでvの形で左右わ被せる形に 男性自身が下に向いてるなら、それの逆で上側のギャザーの穴をあけ通してあげて同じようにvの形で左右を被せる形でやってみてください。 絶対に漏れないとかそうしたものではないのはご了承ください。

2022/02/28

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介助・ケア

女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

オムツ交換入浴介助ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

102025/10/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

新人介護職

新人研修を担当しています。新人職員の向き不向きは当然あると思います。傾向的に不向きなタイプと思うエピソードあったら教えて下さい。

研修新人ケア

Sora

介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

132025/09/22

ポポポ

生活相談員, デイサービス

良くあるのは、コミュニケーションが取れない。 会話が噛み合わない。 社会人として、不向きな人いますよね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

小規模多機能

バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏

管理職調理健康

ティーダ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/11/07

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?

回答をもっと見る

デイサービス

私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。

デイケア看護師デイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/07

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです

回答をもっと見る

新人介護職

私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。

自信早番未経験

成田

初任者研修, ユニット型特養

32025/11/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 月末から早番開始なら、今は特にする事はないと思います。(ご参考まで。)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

504票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

596票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

611票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

654票・2025/11/11