高サ住に転職して4ヶ月なります。最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯でのご...

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。

2022/02/26

21件の回答

回答する

すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?

2022/02/26

質問主

返信ありがとうございます。 男性の方です。 訪問介護の形ですが、夜勤帯での事です。日中はご本人様がトイレに行っているので、何時に行っているかまではわかりません。日中は他のスタッフもいるので気にかける事もできるんですが。今月始めにコロナになってから認知も進み食欲減少、低血糖の為、朝方動けません。リハパン、パットはご本人様のものです。よろしくお願いします。

2022/02/26

全ては介護の大変さを減らす為…との考えの発想であれば、何でもあり得ない、がお応えになります。 もちろん偉そうに言えるほどの、明解を持ってはいません。 二枚重ねは、良く見聞きしてきました。 それは、利用者さんありき、ではないですよね?汚染が利用者さんに良くないから、が言い訳としてはありましたけど。 大体の場合は重ねて良いことは、利用者目線ではないです。 どう見ても勝手が悪いですよね。私達も、紙製品だったり、靴下でもよいですが、重ねると勝手が悪いですよね。 むしろ痒み、皮膚疾患、そして弄りの逆効果です。私も教わるままにフラットをしてオムツやリハビリパンツなど、間違いをしてきて利用者さんには不快感を与えてしまったと反省です。 なので、利用者さん目線での、今の私達なら(色々試行錯誤してきた仲間がいますので、その結論です、あくまでも、今の所のであり、利用者さんには合わない事もあります)、男性なら陰茎巻きです。 巻き方は複数ありますが、まずはギャザー中央辺りに孔を開けて陰茎を通すか、元々巻くように出来ているものを、記載通りにテープを巻くようにする、でしょうか。 あとは前提としてになりますが、つまりされてるかなー、とも思いますが、そもそもパットを8割以上に吸収させない、そして8回~10回などの大きすぎるのを使わない事です。 動きによっては、小さいほうがフィットしやすく漏れにくいです。 リハパンも、大きすぎではありませんか?よーくあり得ます。履いてもらいやすいので。 しかし、ひろりんさんはサ高住で、訪問介護の立場でしたよね。 ケアマネに相談して貰うなど、回数(パット交換頻度)を見直し提案してみて下さい。漏れは、職員も大変ですけど、利用者さんの皮膚、そして尊厳にも悪い影響といえます。 ケアマネが必要とすれば、回数は何回も増やせますので、それには現状の報告と、提案が大事です。 最後になりますが、開き直りが必要な場合も出てくるかも知れません。 つまりゴワゴワの不快な思いをして臥床頂くよりも、漏れたら漏れたで仕方ない、思いです。 最低、防水シートが汚れても対応出来るように居室か近くに用意しておきましょう。もちろん、臥床の位置との合致は言うまでもありませんね。 これも、重ねる人がいますし、それを急には改善できないかも知れませんが、褥瘡まではいかなくても、皮膚の圧迫にはなりやすいので、やめて頂きたいです。 シワは良くないですが、多少のゆとりがあって、サイドに防波堤のような敷き方が、圧迫や効果共にベストです。利用者さんの寝返りや動きにも、微妙にシートが動いてくれます。 もっと良い方法など、検討してみて下さいね。

2022/02/26

医療系サ高住で定期、随時、外部訪問をやってます。 まず、先に結論から言いますね。 パットの当て方がどんなに上手い人であったにしても漏れる時には誰がやっても漏れる時には漏れるものです。 毎回含め、絶対に漏れないようにする事は動くことができなくずっと寝たきりである方であってもそれでも漏れる時には漏れます。 日中ある程度動ける方で夜間、たまにであってもご自身でトイレにも行かれてる、行かれる方なら尚更だと思います。 絶対に漏れないようにする事は不可能ですが、漏れからの汚染で更衣を少しでも減らす事ができればと思います。 ひとつは男性自身の向きよりも、 パットを巻くだけの大きさ、長さがあるのかどうか。 中には、陥没と言うかお臍のような感じで殆ど突起されてなく、めり込んでる方もいます。そうした方はパットを巻くやり方は向いてないです。 また、大きさや長さ太さがあまりない方もパットをあてた時にはしっかり巻いたとしても、スポッと抜けてしまう事が多いので、抜けてしまったりガパカパになったりするのなら、少しでも吸収量の多いパットを巻くのではなく、普通にあてて定期的にトイレ誘導やスタッフ間で助け合ってパットの確認を決まった人、ひとりだけでするのではなくその日、勤務してるみんなで、トイレ誘導やパット確認をする方が良いと思います。 決まった人、ひとりだけが毎回毎回、トイレ誘導やパット確認をするのは現実的に大変な事だと思いますので。 一番、良い対処法は原点に戻るです。 私たちでも自身のサイズに合ってない下着を履いたとしたら普通にズレますしすぽっと下に抜けます。 なので、リハパンもオムツもパットをするなら本来は1枚使用だったのが、色々なやり方や方法が増えて、2枚も3枚もパットを1枚のリハパン、オムツ内にするようになってるように思います。 みんなで助け合ってトイレ誘導やパット確認など指示をされたり出されたりされる方またそれぞれの施設によってできるできないなどもあると思うので、その辺りも大変だと思います。 そうした事がどうしても難しく、パットを3枚は使わずとも。指示として2枚使用で1枚は巻かなければいけないのなら、実際その方自身のものを見てはないので、判断が難しいところではありますが、それであってもどうしても 使用しなければいけないのであれば、 絶対や完全に漏れ汚染を防げる訳ではないですが、少しでも防げる方法としては パットの上下のギザャーのあるところを使います。男性自身が陥没していて突起してない人にはまったく引っ掛かりがないので、不向きですが、ある程度の大きさ、長さ、引っ掛かりがありそうなタイプであるなら、男性自身が上を向いてるのなら男性自身のところにパットの真ん中を持ってきて上向きなのでパットの上下の下の部分のギャザーに穴をあけ男性自身を根本まで通してあげると丁度、広げた一枚の形のパットの上に男性自身が乗る形、パットが下で男性自身が上。 それを通した側の反対、上側のパットをパットの半分を目安に上に被せ、左右どちらでもいいのでvの形で左右わ被せる形に 男性自身が下に向いてるなら、それの逆で上側のギャザーの穴をあけ通してあげて同じようにvの形で左右を被せる形でやってみてください。 絶対に漏れないとかそうしたものではないのはご了承ください。

2022/02/28

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

162025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 雪の日の対応についてです。まわりの事業所は休所している状態です。一先ず電話をさせて頂き、家の前などの状況を確認。おやすみしてくださる方もたくさん見え、まさかの2名のみのご利用でした。ですが警報もあり、ご自宅までの道が通行止め…。遠回りして昼食後、お送りさせて頂きました。ご家族様から連れて行って欲しいとの希望で利用していただいたんですが、ご利用者様はこんな日に連れ出されたと怒って見えました。その場合どのように声を掛けるべきでしたでしょうか? アドバイスお願いいたします。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/02/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冬は間は雪が積もるのでと、独居を心配され、ショートステイを利用される方がいらっしゃいました。その様に、今回の方も、ご家族様から「雪で1人家に居るのが心配だから、一緒に居て欲しい」等、要望されたのだと想像しています。配管が凍って水が出ないなど、ありますよね。その、ご家族様からのご心配のお気持ちを、繰り返しお伝えすると思います。 家族様から頼まれた場合のご利用は、天気の良し悪しや、その方のお気持ちと違う事があります。それで認知症を患っていらっしゃる方から、「用事があったのに連れて来られた」と言われて、機嫌が悪い事も有りました。落ち着かれた時に、関係性が出来ていれば「お母様(ご利用者様)の事が気になって、お嬢様、仕事が手に付かないそうですよー。お母様思いの娘様ですね」等、お伝えしたり、します。しかし、怒っていらっしゃる時は、何を言っても無理ですね。今回の件ですが、仰った場所にもよりますが、一緒に過ごしている間に、「今日な足元が悪い中お越しくださり有難うございました」「今日、お会い出来てとても嬉しいです」「お昼ご飯を沢山召し上がって下さって良かったです」等、お伝えして、なるべく前向きに捉えて頂ける様に努力します。そして、なるべくお好きな事で楽しい時間を過ごして頂いてました。 何を言っても気持ちが変わらない方もいますし、フォロー出来るタイミングじゃなければ応対も出来ません。通常なら休所する所、ベストを尽くされたのではないかと思います〜。「雪凄いですね〜。一緒に雪だるま作りましょう」等、笑えてれば、良いのですが、それもその方によりますよね。兎も角、お疲れ様でした。無事に終わってなによりです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

182025/02/05

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。

新人モチベーションデイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

332023/11/16

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

332025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

42025/04/25

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

新人介護職

私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。

人間関係職員職場

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

42025/04/25

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?

食事グループホーム

きき

介護福祉士

32025/04/25

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

411票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

641票・2025/05/01

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

681票・2025/04/30
©2022 MEDLEY, INC.