高サ住に転職して4ヶ月なります。最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯でのご...

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。

2022/02/26

21件の回答

回答する

すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?

2022/02/26

質問主

返信ありがとうございます。 男性の方です。 訪問介護の形ですが、夜勤帯での事です。日中はご本人様がトイレに行っているので、何時に行っているかまではわかりません。日中は他のスタッフもいるので気にかける事もできるんですが。今月始めにコロナになってから認知も進み食欲減少、低血糖の為、朝方動けません。リハパン、パットはご本人様のものです。よろしくお願いします。

2022/02/26

全ては介護の大変さを減らす為…との考えの発想であれば、何でもあり得ない、がお応えになります。 もちろん偉そうに言えるほどの、明解を持ってはいません。 二枚重ねは、良く見聞きしてきました。 それは、利用者さんありき、ではないですよね?汚染が利用者さんに良くないから、が言い訳としてはありましたけど。 大体の場合は重ねて良いことは、利用者目線ではないです。 どう見ても勝手が悪いですよね。私達も、紙製品だったり、靴下でもよいですが、重ねると勝手が悪いですよね。 むしろ痒み、皮膚疾患、そして弄りの逆効果です。私も教わるままにフラットをしてオムツやリハビリパンツなど、間違いをしてきて利用者さんには不快感を与えてしまったと反省です。 なので、利用者さん目線での、今の私達なら(色々試行錯誤してきた仲間がいますので、その結論です、あくまでも、今の所のであり、利用者さんには合わない事もあります)、男性なら陰茎巻きです。 巻き方は複数ありますが、まずはギャザー中央辺りに孔を開けて陰茎を通すか、元々巻くように出来ているものを、記載通りにテープを巻くようにする、でしょうか。 あとは前提としてになりますが、つまりされてるかなー、とも思いますが、そもそもパットを8割以上に吸収させない、そして8回~10回などの大きすぎるのを使わない事です。 動きによっては、小さいほうがフィットしやすく漏れにくいです。 リハパンも、大きすぎではありませんか?よーくあり得ます。履いてもらいやすいので。 しかし、ひろりんさんはサ高住で、訪問介護の立場でしたよね。 ケアマネに相談して貰うなど、回数(パット交換頻度)を見直し提案してみて下さい。漏れは、職員も大変ですけど、利用者さんの皮膚、そして尊厳にも悪い影響といえます。 ケアマネが必要とすれば、回数は何回も増やせますので、それには現状の報告と、提案が大事です。 最後になりますが、開き直りが必要な場合も出てくるかも知れません。 つまりゴワゴワの不快な思いをして臥床頂くよりも、漏れたら漏れたで仕方ない、思いです。 最低、防水シートが汚れても対応出来るように居室か近くに用意しておきましょう。もちろん、臥床の位置との合致は言うまでもありませんね。 これも、重ねる人がいますし、それを急には改善できないかも知れませんが、褥瘡まではいかなくても、皮膚の圧迫にはなりやすいので、やめて頂きたいです。 シワは良くないですが、多少のゆとりがあって、サイドに防波堤のような敷き方が、圧迫や効果共にベストです。利用者さんの寝返りや動きにも、微妙にシートが動いてくれます。 もっと良い方法など、検討してみて下さいね。

2022/02/26

医療系サ高住で定期、随時、外部訪問をやってます。 まず、先に結論から言いますね。 パットの当て方がどんなに上手い人であったにしても漏れる時には誰がやっても漏れる時には漏れるものです。 毎回含め、絶対に漏れないようにする事は動くことができなくずっと寝たきりである方であってもそれでも漏れる時には漏れます。 日中ある程度動ける方で夜間、たまにであってもご自身でトイレにも行かれてる、行かれる方なら尚更だと思います。 絶対に漏れないようにする事は不可能ですが、漏れからの汚染で更衣を少しでも減らす事ができればと思います。 ひとつは男性自身の向きよりも、 パットを巻くだけの大きさ、長さがあるのかどうか。 中には、陥没と言うかお臍のような感じで殆ど突起されてなく、めり込んでる方もいます。そうした方はパットを巻くやり方は向いてないです。 また、大きさや長さ太さがあまりない方もパットをあてた時にはしっかり巻いたとしても、スポッと抜けてしまう事が多いので、抜けてしまったりガパカパになったりするのなら、少しでも吸収量の多いパットを巻くのではなく、普通にあてて定期的にトイレ誘導やスタッフ間で助け合ってパットの確認を決まった人、ひとりだけでするのではなくその日、勤務してるみんなで、トイレ誘導やパット確認をする方が良いと思います。 決まった人、ひとりだけが毎回毎回、トイレ誘導やパット確認をするのは現実的に大変な事だと思いますので。 一番、良い対処法は原点に戻るです。 私たちでも自身のサイズに合ってない下着を履いたとしたら普通にズレますしすぽっと下に抜けます。 なので、リハパンもオムツもパットをするなら本来は1枚使用だったのが、色々なやり方や方法が増えて、2枚も3枚もパットを1枚のリハパン、オムツ内にするようになってるように思います。 みんなで助け合ってトイレ誘導やパット確認など指示をされたり出されたりされる方またそれぞれの施設によってできるできないなどもあると思うので、その辺りも大変だと思います。 そうした事がどうしても難しく、パットを3枚は使わずとも。指示として2枚使用で1枚は巻かなければいけないのなら、実際その方自身のものを見てはないので、判断が難しいところではありますが、それであってもどうしても 使用しなければいけないのであれば、 絶対や完全に漏れ汚染を防げる訳ではないですが、少しでも防げる方法としては パットの上下のギザャーのあるところを使います。男性自身が陥没していて突起してない人にはまったく引っ掛かりがないので、不向きですが、ある程度の大きさ、長さ、引っ掛かりがありそうなタイプであるなら、男性自身が上を向いてるのなら男性自身のところにパットの真ん中を持ってきて上向きなのでパットの上下の下の部分のギャザーに穴をあけ男性自身を根本まで通してあげると丁度、広げた一枚の形のパットの上に男性自身が乗る形、パットが下で男性自身が上。 それを通した側の反対、上側のパットをパットの半分を目安に上に被せ、左右どちらでもいいのでvの形で左右わ被せる形に 男性自身が下に向いてるなら、それの逆で上側のギャザーの穴をあけ通してあげて同じようにvの形で左右を被せる形でやってみてください。 絶対に漏れないとかそうしたものではないのはご了承ください。

2022/02/28

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/05/07

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

212025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

102025/07/10

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

362025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

332025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護を三年→IT 一年半 転職を考えている者です。(27) 色々考えてやっぱり、人と話して、人の助けになっている仕事をしたいな…と考えてまた介護での転職を考えています。介護で今後、吸引等の資格をとってケアマネになれたらなと少しばかり思っています こんなことは考えなくてはいいと思ってはいますが、親には若いうちからやる仕事じゃないと否定されてます。もちろん言っていることの意味は分かります まだ若いうちに他の仕事を経験しとくべきなんでしょうか?…

給料資格転職

かっちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

72025/08/23

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

親御さんが言っている事は世間一般の介護に対するイメージで言っているだけでしょうから、あなたはあなたでしっかりした将来設計を持っているので、自分を信じてやりたい事をやればいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

エンシュアやイノラスをトロミをつけて提供だと飲み込みが難しい方にゼライスで固めてゼリーにして提供しょうと思ってます。ゼライスの説明書通りに作ると固くなりすぎてしまうため1袋の半量を使って作ってます。エンシュアやイノラスをゼリーにして提供した事のある方作り方のアドバイス頂けないでしょうか?

食事介助ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/08/23

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 エンシュアやイノラスの摂取は大事ですよね。 飲んでもらうに一苦労なので、うちでもゼリーにして提供する場合もあります。 ゼライス(ゼラチン)の分量通りだと固いとなると、減量して適量を探すやり方になると思います。 うちでは嚥下に問題がない方のためにゼリーにしているので説明書通りで問題ないです。 あとは、夏場は凍らせてフォークで崩してシャーベットにして提供しています。

回答をもっと見る

認知症介護

介護福祉士として有料老人ホームで勤務しています。認知症の入居者様との会話で安心してもらえるような声かけや接し方の指導方法を模索中です。新人職員に効果的な伝え方があれば、ぜひ教えて下さい。

指導有料老人ホーム新人

Sora

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/08/23

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 質の高い職員を観察してもらったり、指導側が求める接遇をして、こうするんだよっていうのを背中を見てもらったりするのが指導になりますかね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

524票・2025/08/30

1日以内に辞めた職員言葉遣い、態度が悪すぎる職員先輩、上司に対して態度がでかい職員不適切ケアや虐待を行った職員特にいませんその他(コメントで教えてください)

568票・2025/08/29

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない元気なのは利用者さんだけ夏バテはしていませんその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/08/28

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

679票・2025/08/27