高サ住に転職して4ヶ月なります。最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯でのご...

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。

2022/02/26

21件の回答

回答する

すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?

2022/02/26

質問主

返信ありがとうございます。 男性の方です。 訪問介護の形ですが、夜勤帯での事です。日中はご本人様がトイレに行っているので、何時に行っているかまではわかりません。日中は他のスタッフもいるので気にかける事もできるんですが。今月始めにコロナになってから認知も進み食欲減少、低血糖の為、朝方動けません。リハパン、パットはご本人様のものです。よろしくお願いします。

2022/02/26

全ては介護の大変さを減らす為…との考えの発想であれば、何でもあり得ない、がお応えになります。 もちろん偉そうに言えるほどの、明解を持ってはいません。 二枚重ねは、良く見聞きしてきました。 それは、利用者さんありき、ではないですよね?汚染が利用者さんに良くないから、が言い訳としてはありましたけど。 大体の場合は重ねて良いことは、利用者目線ではないです。 どう見ても勝手が悪いですよね。私達も、紙製品だったり、靴下でもよいですが、重ねると勝手が悪いですよね。 むしろ痒み、皮膚疾患、そして弄りの逆効果です。私も教わるままにフラットをしてオムツやリハビリパンツなど、間違いをしてきて利用者さんには不快感を与えてしまったと反省です。 なので、利用者さん目線での、今の私達なら(色々試行錯誤してきた仲間がいますので、その結論です、あくまでも、今の所のであり、利用者さんには合わない事もあります)、男性なら陰茎巻きです。 巻き方は複数ありますが、まずはギャザー中央辺りに孔を開けて陰茎を通すか、元々巻くように出来ているものを、記載通りにテープを巻くようにする、でしょうか。 あとは前提としてになりますが、つまりされてるかなー、とも思いますが、そもそもパットを8割以上に吸収させない、そして8回~10回などの大きすぎるのを使わない事です。 動きによっては、小さいほうがフィットしやすく漏れにくいです。 リハパンも、大きすぎではありませんか?よーくあり得ます。履いてもらいやすいので。 しかし、ひろりんさんはサ高住で、訪問介護の立場でしたよね。 ケアマネに相談して貰うなど、回数(パット交換頻度)を見直し提案してみて下さい。漏れは、職員も大変ですけど、利用者さんの皮膚、そして尊厳にも悪い影響といえます。 ケアマネが必要とすれば、回数は何回も増やせますので、それには現状の報告と、提案が大事です。 最後になりますが、開き直りが必要な場合も出てくるかも知れません。 つまりゴワゴワの不快な思いをして臥床頂くよりも、漏れたら漏れたで仕方ない、思いです。 最低、防水シートが汚れても対応出来るように居室か近くに用意しておきましょう。もちろん、臥床の位置との合致は言うまでもありませんね。 これも、重ねる人がいますし、それを急には改善できないかも知れませんが、褥瘡まではいかなくても、皮膚の圧迫にはなりやすいので、やめて頂きたいです。 シワは良くないですが、多少のゆとりがあって、サイドに防波堤のような敷き方が、圧迫や効果共にベストです。利用者さんの寝返りや動きにも、微妙にシートが動いてくれます。 もっと良い方法など、検討してみて下さいね。

2022/02/26

医療系サ高住で定期、随時、外部訪問をやってます。 まず、先に結論から言いますね。 パットの当て方がどんなに上手い人であったにしても漏れる時には誰がやっても漏れる時には漏れるものです。 毎回含め、絶対に漏れないようにする事は動くことができなくずっと寝たきりである方であってもそれでも漏れる時には漏れます。 日中ある程度動ける方で夜間、たまにであってもご自身でトイレにも行かれてる、行かれる方なら尚更だと思います。 絶対に漏れないようにする事は不可能ですが、漏れからの汚染で更衣を少しでも減らす事ができればと思います。 ひとつは男性自身の向きよりも、 パットを巻くだけの大きさ、長さがあるのかどうか。 中には、陥没と言うかお臍のような感じで殆ど突起されてなく、めり込んでる方もいます。そうした方はパットを巻くやり方は向いてないです。 また、大きさや長さ太さがあまりない方もパットをあてた時にはしっかり巻いたとしても、スポッと抜けてしまう事が多いので、抜けてしまったりガパカパになったりするのなら、少しでも吸収量の多いパットを巻くのではなく、普通にあてて定期的にトイレ誘導やスタッフ間で助け合ってパットの確認を決まった人、ひとりだけでするのではなくその日、勤務してるみんなで、トイレ誘導やパット確認をする方が良いと思います。 決まった人、ひとりだけが毎回毎回、トイレ誘導やパット確認をするのは現実的に大変な事だと思いますので。 一番、良い対処法は原点に戻るです。 私たちでも自身のサイズに合ってない下着を履いたとしたら普通にズレますしすぽっと下に抜けます。 なので、リハパンもオムツもパットをするなら本来は1枚使用だったのが、色々なやり方や方法が増えて、2枚も3枚もパットを1枚のリハパン、オムツ内にするようになってるように思います。 みんなで助け合ってトイレ誘導やパット確認など指示をされたり出されたりされる方またそれぞれの施設によってできるできないなどもあると思うので、その辺りも大変だと思います。 そうした事がどうしても難しく、パットを3枚は使わずとも。指示として2枚使用で1枚は巻かなければいけないのなら、実際その方自身のものを見てはないので、判断が難しいところではありますが、それであってもどうしても 使用しなければいけないのであれば、 絶対や完全に漏れ汚染を防げる訳ではないですが、少しでも防げる方法としては パットの上下のギザャーのあるところを使います。男性自身が陥没していて突起してない人にはまったく引っ掛かりがないので、不向きですが、ある程度の大きさ、長さ、引っ掛かりがありそうなタイプであるなら、男性自身が上を向いてるのなら男性自身のところにパットの真ん中を持ってきて上向きなのでパットの上下の下の部分のギャザーに穴をあけ男性自身を根本まで通してあげると丁度、広げた一枚の形のパットの上に男性自身が乗る形、パットが下で男性自身が上。 それを通した側の反対、上側のパットをパットの半分を目安に上に被せ、左右どちらでもいいのでvの形で左右わ被せる形に 男性自身が下に向いてるなら、それの逆で上側のギャザーの穴をあけ通してあげて同じようにvの形で左右を被せる形でやってみてください。 絶対に漏れないとかそうしたものではないのはご了承ください。

2022/02/28

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介助・ケア

尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?

記録ケア

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

282025/06/17

fm

介護職・ヘルパー

今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?

回答をもっと見る

新人介護職

新人研修を担当しています。新人職員の向き不向きは当然あると思います。傾向的に不向きなタイプと思うエピソードあったら教えて下さい。

研修新人ケア

Sora

介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

122025/09/22

ポポポ

生活相談員, デイサービス

良くあるのは、コミュニケーションが取れない。 会話が噛み合わない。 社会人として、不向きな人いますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

 ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

ケア

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

82025/09/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

92025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

きょうの介護

ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。

入浴介助ケア施設

マリー

グループホーム

22025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。

回答をもっと見る

レクリエーション

寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?

寝たきりレクリエーション

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

52025/10/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

しますしませんその他(コメントで教えてください)

204票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

546票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/11/02