2022/07/07
3件の回答
回答する
回答をもっと見る(1件)
すみません、直接的な介護って業務ではないですが、介護業務に付随する形で、申し送りノートへの記載とか、誕生日カードとか作る時に利用者さんの名前を書くとか、文字を直接書いたものを誰かに見てもらう場面、誰かの書いた文字を自分が見る場面ってあると思うんですよね。 それでも今まで私が働いてきた職場でたまに何人か出会うタイプの人がいて、そのタイプと言うのが、タイトルにもあるように、カタカタの「シ(し)」を、「ツ(つ)」って書いてしまう人なのです。 「シ」は基本横に文字が走るのに対して、「ツ」は基本縦に文字が走るわけで。まあ小さい頃に覚える時に似てるから逆に覚えるとかも、あるかもしれないです。でも私はそれも違和感があって、何度かいろんな人に文字を見てもらう事って小さい頃にもあったわけで、親とか先生とか友達とかから、気づいてもらう事なかったのかなと思うんです。 あと、ちょっと許せないのは、散々スマホで文字打つ行為はしてるくせに、文字打つ画面でも明らかに「し」は「シ」って出るし、「つ」は「ツ」って出るのずっと見てるわけだから、今でも改善できるはずなんですよね。なのに、自分の書き方貫いて、見る側に違和感を残していく、あの感じがモヤモヤするんすよね。 職場である日、「しづ子」という名前の「しづ」がカタカナの人の名前を書いたものを大きく掲示してあり、それが「ツヅ子」と書かれてたのを見ました。 いや、「し」を「ツ」って書いちゃって「つ」を「シ」って書くなら覚える時に間違えて逆に覚えたとかあるけど、「ツヅ」って同じ形が並ぶ時点で、「し」と「つ」を同じように考えてるから、書いてておかしいとか考えないのか?って私は個人的に強く思いました。 私の中でいつも思う分で、 「字は、綺麗に書かなくてもいいから、誰もが読める字を書くべきだ」ってのがあって。別にその人の書き方だから多少のクセ(丸字とか小さく書くとか、いろんな字の形)はあってもいいと思うんですけど、略字とか(門とか第とか職とかを簡単に書くヤツ)は日本人全員が把握できてる常識でもあるまいし、これを誰もが見るモノに使用するのはとても読む側に対する思いやりに欠けると思うんですよね。学校の先生とかで黒板に略字で書く人いましたけど、それだけで板書ノートに取りにくいし、そういう先生に限って自分本位で授業を進めてるから、教えるのが上手じゃないんですよね。しかもこの漢字もそこまで手間が掛かる漢字たちではないし、漢字が間に合わないならいっその事ひらがなで書いてくれる方がまだ頭で変換する手間が省けて読みやすいし(ひらがなで書く事に関しては、申し送りノートとかの場合です。授業とかではいけないとは思いますけど)、当たり前のように使う人たちはちゃんと目を通す人たちの事を考えてほしいと思いました。 ちょっと話はそれましたが、コチラはコチラで大事で、略字使ってる人たち!略字使わず書きませんか?とココで私は言いたい!介護業界でも略字使う人多いです!特に看護師! そして、本題にもあった、「し」と「つ」のカタカナの形が違ってる人たち!スマホで文字打ってる時点で、本来の文字の形は分かります!これからは、ちゃんと、「し」は「シ」、「つ」は「ツ」と書きませんか?なんなら、「そ」は「ソ」で、「ん」は「ン」ですよ! 偉そうな事書いてんじゃねぇと思う方もいるかもしれません。でも、正直、偉そうな事書いてます!ってかこれが思いやりのある文字の書き方ですから! それに、私は気にし過ぎか?とも思いましたが、上の「シヅ子さん」の出来事は、シヅ子さん本人が見る時に、「あ、私の名前、『つづこ』って書かれてる。私の名前間違えられてる。」って思って凹まれる顔を想像すると、思いやりに欠けてるのはどちらかと思っちゃいます。 みんなで思いやりのあるケアをしていきましょう!
申し送り記録モチベーション
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
笑笑 何か知らんけど、間違えてる人、居ますよね〜。何でだろ〜笑 LDですかね?
回答をもっと見る
デイのご利用者さんの、イベント追加利用をケアマネに連絡し忘れてしまいました。 実績で大丈夫って言ってくれる人もいますが、今回のかたはヘルパーが入ってるかも… 明日追加利用なのに、連絡してないことに今気がついた…やばい。 追加利用わかったのが先週金曜で、土曜は居宅休みだからと思ってたら連絡し忘れたー。 ヘルパー入ってたらどうしよう。
申し送り生活相談員ケアマネ
だいふくもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
明日(今日)朝一で、ケアマネとご家族にお伝えしましょう。 厨房には、お伝えしていますか? どうしてもヘルパーと重なっているなら、基本は利用を諦めてもらうしかないですねー
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんは始業時間に合わせて、どの位前に部署に入りますか? 私は30〜20分前に入ります。 退社後や休みの日の出来事を日誌で読んだり、イレギュラーな事が起きた場合にはヘルプに入ったりもしています。 中には…「タバコを吸いに行く時間をもらうから」と1時間前からお仕事される方や… ギリギリに来て開始時間スタートしてから日誌を読み始める方まで様々です。 「私、○時スタートだから」と緊急時にも座っている人もいたりします。
申し送り遅番早番
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
10分~15分です。 あまり早いと早い人が基準になるしあとからはいってきた人の負担になりそうなので。それに私はこのくらい早くきてやってるんだからね!って感じに強制というか言い出す人多い気がします。
回答をもっと見る
今の職場を今春に退職する事になりました 退職の理由は色々ありますが… そのうちの一つに苦手(もはや嫌い💧)なご利用者様から逃げたい…という思いがあります。 この感情は介護士として失格なのではないか…と思っています。 皆さんはどう思われますか?
老健退職介護福祉士
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
usapyonco
介護職・ヘルパー, グループホーム
私の推察になりますが、介護頑張りすぎて燃え尽き症候群になってしまったのでは❓ 違うなら、私と同じで元々人が嫌いか❓ 経済的キツく無ければ、介護の仕事離れてみるのはどうでしょうか❓ 決して介護士失格では無いと思いますよ。 ただ介護に疲れてしまっただけだと思いますよ。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。美容師の資格も持っている同僚、病院での介護歴があります。 ここ数ヶ月で車を数回当て、利用者の見守りもイマイチ出来てなくて、職員との雑談が多い。何か起こるたびに号泣し「どうしたらいい?」「向いてない」「美容師の仕事の方が好き」と言います。 みなさんなら、どう返しますか? 同僚は昨日は、入浴時にシャワーチェアのブレーキをかけ忘れ、利用者が後方に倒れ込みました。肩が赤くなる怪我では済んでいますが、、、。
同僚入浴介助デイサービス
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
そうだったのですね。 美容師の仕事のほうが好き と言われたのですね… 失敗すると号泣って… 若い子ですか? 返答に困りますよね… とりあえず、落ち着いて、一つ一つ確認しながら仕事をする事を心がけるよう声をかけますかね、私なら。
回答をもっと見る
施設の人不足により急に日曜日休みから出勤になり、更に人間関係で巻き込まれてしまい 自分の働く条件と今の施設の働き方が合わなくなったので 退職しようとと思っているのですが そのような退職理由ではダメなんでしょうか?
退職休みデイサービス
ふわりん
デイサービス, 実務者研修
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
お休みの日が日曜日希望から変わられてしまったのですね しかも人間関係も微妙との事で…お疲れ様です リフレッシュするためのお休み 希望曜日に使えなくなるのはお仕事のモチベーションも下がってしまいますよね 自分中での転職理由としては全然ありだと思います! ただ、働く条件が合わなくなってきただけだと 職場から休みの変更の提案で引き留められそうですね 違う挑戦をしてみたいからなど、職場方が引き留めが利かない理由を伝えた方がスッパリ事が進みそうな気がします 一つの意見として読んで頂ければ幸いです
回答をもっと見る
皆さん、職場を辞める際に退職面談というのはありましたか? 私は、2月の始めに3月末で辞めると所属のユニットのリーダーに伝えました。そして、今日退職面談があり、介護主任と、看護長の面談がありました。主に辞める理由は、ユニットなので、一人でやることが多いし、今後一人夜勤に入った際にショート夜勤だと明けがないのは辛いし、16時間夜勤がいいのと、もう一つは人間関係です。同じユニットのサブリーダーが嫌で、常に風当りが強くて、上から目線で言われるのが耐えられずって感じです。 ちょっと脱線しましたが、退職面談っていうのが初めてで、何で辞めるのか、今、何が辛いのとか、聞いてきました。てゆうか、面談してわざわざ言いたくもなかったです。辞めるのは変わりないですし。 私も社会人として、まあ常識はあるとは思っていますが、段階を得て、退職の受理されてはじめて3月末で辞めるとなるんだよって言われたけど、はぁ~、段階ってって思いました。まだ、受理されてないのに次の所決めてきたの❗っても言われました。 だって、求人だって待ってくれないし、次をすぐ探さないと決まらなかった時どーするんだよ!って。 いや~、やっと退職受理されて本当に安心しました。 皆さんの施設でも退職面談ってありますか?
退職上司人間関係
コヒ
介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護老人保健施設, 実務者研修
他の方の似たような質問で回答したものを一部転記して回答しますね。 法律の話で行けば、雇用期間の定めのない雇用契約では民法で退職の自由が認められているので、理由は必要なく、意思表示から2週間で退職できます。 なので、雇用期間の定めがなければ退職を妨げられることはないですし、退職面接は当然のことながら義務ではありません。 執拗に面談を強いたりする場合はパワハラにも該当しますし、退職の意思を示しているのに、辞めさせないということがあったり、辞めることを承認していても法律で認められている意思表明から2週間を超える期間を過ぎないと退職させてくれないというのは法律違反です。 そういうところはやめて正解だったと思いますよ。
回答をもっと見る
昇給予定はありますか? 物価高等による賃上げはありましたか? これだけ、物価等が上がると給料があがらないとしんどいですね。 ちなみに、賃上げや昇給がある方は、いくらぐらいですか?
昇給給料
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
毎年4月に3000円昇給あります。 多いのか少ないのかわからないです。
回答をもっと見る
デイサービスでの送迎について、質問です。 私は以前、150人の大規模デイサービスで7年間勤務していました。 介護業務については楽しくできていましたが、送迎がとても苦手でした。道を覚えることが苦手で、毎回地図を確認したり、前もってコースを確認しにいったりと色々解決策を見い出そうとしているつもりでしたが、それでも中々覚えるのが大変でプレッシャーに感じていました。 今後も仕事上、送迎や介護に携わることが有ると思うので、苦手な部分を改善していけたらな、と考えています。 皆さんは、送迎のときどう対策されていますか? よろしくお願いします^_^
送迎デイサービス介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私のデイケアは登録が90人ほどですがやっぱり道は覚えるのは大変ですね~。何度も運転をして慣れるか、利用者様と話をしながら覚えたりしました!「ここのお店は昔はクリーニング屋でね」とか、「このスーパーは安いんだよ」とか教えてもらいながら走りました!
回答をもっと見る