care_kMhmBE_szw
グループホームで10年以上経験ありです。 よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム, 訪問介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
まだ独身です。今後、結婚しても出来る限り介護業界に携わりたいと考えています。 そこで、産休・育休を取得して復帰された方がいらっしゃれば伺いたいのですが、 ・妊娠中はやっぱり介護はしんどかったですか?? ・介護業務はどの程度していましたか? ・育休中、お給料は支払われる為にどの程度その企業に勤めていないといけなかったか、等 今後の自分のライフスタイルで大切にしていきたい事なので、 もし良ければ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します!
妊娠復帰育児
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 あくまでも私の場合ですが… デイサービス勤務だったのですが妊娠中は八カ月まで普通に入浴介助、送迎など含めて通常勤務をこなしていました。正直キツかったです。 結局出血して切迫早産にてお産まで入院しました。 育休条件は 期間契約の場合、育児休業の取得条件は以下のとおりです。なお、日雇いの場合には取得できません。 ・同一の事業主に過去1年間以上、雇用されていること ・子どもが1歳6カ月になる日まで(期間を1歳6カ月から2歳まで再延長する場合は、2歳になる日まで)に雇用契約がなくなることが明らかでないこと 育児休業の申請期限は休業開始の1カ月前までと定められており、また、子どもが1歳6カ月になる※まで育児休業を延長する場合は、1歳の誕生日の2週間前までに申し出ることが必要です。 となっています。 会社にもよると思います。 きちんとサポートしてくれる会社もあると思うので無理のない範囲で頑張って下さいね。
回答をもっと見る
当施設では汚物は新聞紙に包んで破棄する‼️事になっています。最近、新聞紙を使わず入居者様の居室に設置してあるビニール袋を使い破棄するスタッフが増えてきたので新聞紙を優先に使うよう指導したら、感染症などを考えたら新聞紙ではなくビニール袋に密封した方がいいのでは無いか?と意見が上がりました。 入居者様の居室に設置してあるビニール袋は有料で、入居者様が購入している私物になっており、失禁した際の衣類を入れたり、汚物処理用の新聞紙がない時の緊急時や便が酷い時に使う事になっていました。 感染症なども確かに心配なので、ネットなどで調べましたが新聞紙NGやビニール袋を推奨する内容のものが見つけられませんでした。(病院はビニール袋でした) 入居者様の金銭的な負担も考慮し新聞紙を優先に使用していましたが、皆さんの施設では、新聞紙、ビニール袋どちらを使用していますか? ※感染症(ロタウイルスやノロウイルス)発症時は有無を言わさずビニール袋で処理です。
感染症有料老人ホームケア
ひめ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
新聞はインクによる殺菌と消臭効果が目的だと思ってました 私のところは、汚染パッドは汚染側を丸めてポリ袋に入れて口を縛り捨てます 新聞だけでくるむだけ、はしてないです
回答をもっと見る
思い返せば今年の2月から始まっていたと思いますが、更年期症状で困っています。 特に5月からひどくて、不正出血はずっと続いているし、めまいと吐き気も毎日のようにあるしで仕事に支障をきたしてます。 7月になってからは朝めまいがあり、仕事の支度で無理に起きると吐き気がして動けなくなる日が多くなりました。 しかも何に対してもやる気がないというか気力がなくて、本当に困ってます。 仕事はお休みさせてもらうことが増えて心苦しくて申し訳ないですし、収入に響くこともかなり痛いです。 ですが、今日は起きれるだろうか?今日もお休みすることになったらもう無理だな、と毎日思ってしまい、余計に気になってしまってどんどん思い詰めてるような気もしてます。 転職したばかりで試用期間中なので、試用期間の内に退職して気持ちを楽にさせたいという気持ちが大きくなってます。 甘えだと叱られそうです。 自分でも情けないです。 でもこのままの状態は無理だなと思ってます。 受診はあちこち行きました。 ここ数ヶ月で診察券が増えました。 でもあまり改善された感じがないどころか良くないです。 心療内科を勧められましたが、新規の予約がどこもいっぱいで1~2ヶ月先になるとのことでした。 更年期症状のある方、更年期症状を経験された方、人によって症状や程度は違うと思いますが、皆様はどうやって乗り越えましたか? ぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
健康体調不良退職
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
更年期症状がある人、若いけど婦人科系の治療でホルモン薬を飲みながら仕事をしてた方、、などと働いてきました。やはり事情を話し理解してもらうしかないです。あとは介護でも体の負担が少ない施設などを選ぶ方がよいです。
回答をもっと見る
最近退職者が出て忙しいせいか、疲れてモチベーションが低下しています。 皆さんはモチベーションを上げるために何をしていますか? そろそろボーナスなので自分へのご褒美は何が良いか検討中です。
ボーナスモチベーション退職
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
独身の頃は、私はショッピングをしたり、友達と旅行に行ったりしていました。 あと2週間頑張ったら○○ちゃんとランチとか、あと1ヵ月したら○○に旅行!とか、先々に予定を入れておいて、楽しみを作ってそこまで頑張る💪という風にしていました。 忙しいと疲れも倍増しますよね💧 温泉や全身マッサージとかも疲れもとれてリフレッシュできるしオススメです。
回答をもっと見る
みなさんスタッフ同士グループラインしてますか?欠員がでたときの一気に要請、緊急の情報拡散などに使用したりなど…
SNS職員
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 プライベートの時まで仕事の話は正直いらないので私なら絶対グループLINEは誘われても入らないです😅
回答をもっと見る
私は週3日特養で働いています。私のいるフロアーは、私が出勤じゃない時は介護士2人がほぼ中心で仕切っています。私は週3日っていうこともあって、私の休みの日に利用者さんの介助だったり変更があったりするんですが、申し送りノートにも書いてないしその事を私には報告してくれず私も知らずに介助していたら注意されます。私も変更は聞いていませんでした。って伝わえたんですが、いつも私も知っている前提で話しをしてきて、頼むわ!って呆れたようないい方をされます。そういうことが何度かあり、正直しんどくなってきました。。2人の介護士だけの会話で決まったことを私には話してくれないのに、私が悪いかのように言われて、自信がなくなってきました。施設長に相談してみようか。それとも辞めようか。。迷っています。 ほかのフロアーうまく回ってるみたいです。ほかのフロアーに変えてもらえないか施設長に伝わてもいいでしょうか?仕事行くのがちょっと辛いです。。
申し送りユニット型特養特養
ほっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
申し送りノートはきちんと確認しているのに、書いてない事も注意されるのは理不尽ですよね。 私も休み明けで久しぶりの出勤の時は、勤務に入る前に休んでいた間に何か変わったことはなかったか、いつもいる職員に聞くようにしていました。記録を見ても詳しい状況まで分からなかったりするので、直接聞いた方が様子が分かることもありましたよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設のおやつ、おやつ時の水分が知りたいです。おやつは食事形態によって、常食、ゼリーやムースに分かれます。たまに季節にあったおやつが出ます。水分は基本ほうじ茶、希望によって家族持参の水分を提供します。
おやつ食事
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるきさんと同じような感じです。 ただ私のところはそれ+糖尿、体重セーブの方々は半カロリーでなどその方の状態に合わせています。家族様差し入れがあればそちらを優先的に、セーブがない方は施設のと一緒に提供しています。水分も同様です。 行事や誕生日会に合わせてジュース、ケーキなども出しております。
回答をもっと見る
今更なんですが、パットの当て方の基本を教えて下さい。私は、女性は後ろ厚めで男性は前厚めと習いました。今日他の人に真逆の事を言われました。女性は前に飛ぶから前を厚めに習ったと。
ケア介護福祉士職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
横になってる時は女性は下に尿が流れると思うんですけど( ˟_˟ )💭 もしかしたら時代で習ったことが違うのかもしれないですね…あの利用者さんによるとか🥲 基本はパットがオムツのギャザーにしっかり入ってる、オムツ・パットの中心が合っている、オムツのテープが同じ番号の位置に貼ってある、背中側のオムツがシワにならずしっかり上がっているだと思います… オムツつけるのが上手い上司に教わってから、オムツの付け方褒められるようになりました🙏🏻
回答をもっと見る
台風や水害が発生しやすい時期になってきました。 私の職場は立地的に水害や土砂崩れなどには無縁の場所なんですが、避難訓練とかやってないからいざって時に動けるか心配です💦
介護福祉士施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
うちの職場も、消防訓練はしていますが、水害などの防災訓練はしていないです。 地域の方から、もしもの時は避難所にさせてほしいと話が出たりしていますが、合同での訓練などはまだできていません。 どれぐらいの人数の方に避難していただくか、備品が何日もつか…など問題が山積みです。 コロナの影響もあって、地域との関わりも減り、いざという時不安です💧
回答をもっと見る
サ高住で勤務して9ヶ月になります。 認知症で、物盗られ妄想の方の対応を教えてください! まさに今日の出来事なんです。 「あんたにお金預けたよな!預けた次の日休んだよな…日勤で来てるのに何で返さないの!早く返して!」(夜勤→明け→休みのシフトです。) と事務所にやって来ました。私は何のことやら…お金を預かったりしません。それはしてはいけない事だと。 所長も一緒に傾聴してくれたんですが、納得はされず、他のスタッフ達を見つけては 私にお金を盗られたと話してました。 スタッフは皆さん分かっているから話も聞くだけなんですけど。 直接、あんたが盗ったと言われた事にとてもショックで…。落ち込んでます。 気持ちの切り替え方も教えてください。 お金が無くなった、部屋の物が無くなったと仰る入居者様が多くて対応が難しくて このような認知症の方の対応の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。
サ高住初任者研修認知症
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 対応お疲れ様でした。 金銭的な妄想がある方への 対処方法ですが、その方への直接の アプローチは、妄想のボルテージが 落ち着くまでは管理者、サ責に お願いし、管理者・サ責対応して 頂くのが一番かと思います。 妄想にも波があるので、波が過ぎたら 落ち着かれますので。 また、気持ちの切り替え方法ですが、 ストレス発散には、趣味に没頭する事や 何も考えずに寝る事が良いと思います
回答をもっと見る
みなさんが感じる介護の魅力を教えてください! 今仕事辞めたい期間に突入しているので どんな施設にお勤めで介護をしてて感じる魅力を たくさん教えて欲しいです!
施設
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
現在有料にて仕事しています。 やはり、利用者さんとかに感謝されたり、一緒に何かをやって達成感をあじわえるのは魅力ですかねー
回答をもっと見る
今まではそうでもなかったのですが、今年は汗疹がひどいです。 よくある場所に加えて、手の甲や自転車移動なのでおしりにも😭 ベビーパウダーは効果があるのですが、面倒です。良い汗疹対策があれば教えてください!
健康訪問介護
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私も、熱くなると、ほぼ、100%汗疹に悩まされています💦 私は、ウエスト周りなんかの服で締め付けている部分に多発します。 なので、ガーゼ仕様のタオルや手ぬぐいなどを挟んでいます。お昼に交換しますが、すごくしっとりしています(笑) でも、汗を吸ってくれるのか、症状はマシです✨
回答をもっと見る
グループホームに勤務している方、定期状況報告書(家族様へのお手紙)2ヶ月毎に書いていらっしゃいますか? うちの職場、今月、出す日なんですけど、毎回、同じ内容で書くことがない。何書いたらいいんだろう? 行事も少ない(ほとんどない)し、外出しないし… うちのスタッフみんな、この時期になると頭が痛い😫 皆さんの職場(グループホーム)でも、ありますよね?どんな事を手紙に書いてますか?
家族グループホーム職員
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
うちは毎月書いています。 書く内容がない時は、どんな会話をしたか書いたりしてますよ。 例えば、コロナが落ち着いたら○○に買い物に行きたいと話されていました。 とか、コロナで面会できていない様であれば、一日の過ごし方を書いたり。 季節の話をしたことを書いたり。 今月であれば七夕では○○と願い事を書かれましたとか、代筆させていただきましたとか。 本当に何もなければご利用者との会話を書きます。 そうならないように、普段からどのような事を書こうか考えて、季節のメニューやおやつを提供したり、壁の飾りをレクで一緒に作ったり、なかなか発語がなかったり、寝たきりの方だと、普段の写真を撮って、手紙に添えてみたりしています。 うちは手紙を書く担当利用者が決まっているので、自分が担当の方とは、なるべく接するようにしています。
回答をもっと見る
他サービスと比較した時にあなたの思うグループホームの良いところを教えてください。 どんなことでも構いません。
グループホーム
よぴ
介護福祉士, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
小規模、少人数なので、大人数や大規模だとなにかと気を遣いやすい人には居心地が良いです。係はあっても委員会などがないホームが多いかな。
回答をもっと見る
仕事は同じ毎日の繰り返しで全然勉強にならない 施設内で完結してしまい新しい情報が入ってこない 新人の頃よりも正直つまらない だから、スキルアップの為にも今年は終末期ケア専門士の資格の勉強を頑張る 既に学生時代よりも最新の情報が書かれてたりして学ぶのは面白い 分からないことは医療のプロである施設の看護師さんにめっちゃ質問できるから楽しい笑笑 医療用語とか分からないから、本当に助かる 急性期ケア専門士もとても興味深いから、終末期ケア専門士に受かったらこちらも挑戦してみたいな!
勉強新人資格
鎌植
介護福祉士, 従来型特養
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。新しい資格を取得する挑戦凄いです!私も何回も新しい資格を取ろうと思っているのですがなかなか腰があがらず…。確かに仕事は毎日の繰り返しですしつまらないですよね。資格取得応援しています!
回答をもっと見る
皆さんの施設ではレクリエーションをどのくらい行えていますか? わたしが以前勤めていた特別養護老人ホームではあまり行えずよく問題になっていました。 現在はサ高住に勤めていますが時間のあるとき暇なのという方と一緒に折り紙をしたりしています。 デイサービスでは毎日レクリエーションを行っていると思いますが、入居タイプの施設ではどのくらいレクリエーションをしているのか教えていただきたいです。
レクリエーション職場
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 私が以前勤めていた特養もなかなかレクリエーションができていない状態で、それこそまなさんと同じ様に問題になっておりました。その後はおやつの時間が1番落ち着いていて、食堂で過ごされている利用者さんが少なく、介護士が1人で対応できていた時間帯でもあったので毎日何かしら一緒に折り紙をしたり塗り絵、貼り絵やお手玉なんかも施設にあったので行う様になりました。
回答をもっと見る
皆さん 日々お疲れさまです。 私は今年、還暦の介護士です。 来月から自宅近くのグループホーム でパートで働かせていただきます。 一年ほど休んでいたので 体力に自信がありません。 みなさんに迷惑かけないように 頑張りたいですが、 やはり年齢高い介護士は 職場ではちょっと お荷物になると思いますか? 変な質問で申し訳ありません。
自信パートグループホーム
ネロリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 年齢が高いからお荷物になると思ったことはありません。 体力的には厳しくても知識や経験を活かせば良いと思います。 若くてもサボり癖があったり動きが早いだけでミスが多いや雑で結局二度手間になる人ならお荷物だと感じますし。 あとはやり方の違い等をスムーズに受け入れていけるかが大切かなと思います。 その施設毎のやり方がありますので、それを寛容にスムーズに受け入れて馴染んでくれる方とは年齢関係なく仕事はやり易くなると思います。 年齢を気にせず楽しく働いて下さい(*^^*)
回答をもっと見る
介護士が排泄時の処置表(薬を塗るなど)を分かりやすく、オムツカートに置きたいのですが、他の施設ではどのようにやっているのでしょうか?ステーションにはホワイトボートに書いてあるのですが、忘れてしまう子も多く、変更しやすくて新人さんでもすぐ分かるようにしたいです。
排泄介助新人特養
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は有料ですが、そのアイデアいいですね オムツカートはないですが、その場で確認できるのが一番間違いないですよね
回答をもっと見る
私は、グループホームに勤務して、2年4ヶ月ですが、だいぶ仕事にも慣れてきたのですが、最近、夢に利用者様が出てきたり、スタッフが出てきます。だからお休みの日でも、ゆっくり休んだ気がしません。夢の内容はよく覚えてないのですが… 何でも話せるスタッフの人に話すと、重症やなと言われました。 これって、病気ですか?病院行った方がいいですか?
病気休みグループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私も夢に出てきたことがあります。家で寝ていてもセンサー音が聞こえてくるようなときもありました。休みなのに休まらないですよね。 病気かはわかりませんが、少し休養が必要かと思います。仕事の疲労やストレスが溜まっているのだと思うのでからだのためにも充分に休みをとった方が良いですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先の施設では面会(現在はガラス越し)の開始時間は決まっていますか? (面会の日は予約制ですが時間はアバウト) ウチは決まっておらず… 昼食の介助やデイからの帰宅時間頃に重なる様に、いらっしゃる方が多く、その度にご本人と職員が一人取られる為バタバタしがちです。 病院などの様に午前中は○時〜○時まで 午後は○時〜○時と言った感じに決めて、時間も決めて欲しい…と他の職員と上司にお願いしてみた所です…。
家庭有料老人ホーム職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私ところも事前に面会日の連絡はありますが、時間は決まっていません。 何時頃、ではなく午前か午後か、のようなものです。 食事時間や忙しい時間帯に来所された場合、バタバタしてしまいますよね。 時間を何時から何時までと決めるというのはとてもいい案ですね! 案が通って実践されるといいですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る