care_ZUjKFiUtwA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
ミキサー食の利用者さんで、味の好き嫌いがとてもはっきりしていてエンシュアなど甘いものはゴクゴク飲んで下さるんですが、食事はあまり進まないという方がいらっしゃいます。 担当する職員によっても食事量にバラつきがあり、10割近く召し上がる時もあれば、1割、2割という時もあります。ちなみに私はあまり上手くいかない事が多いです。 ミキサー食の方の食事介助でみなさんが気をつけている事、観察するところなど教えて頂けるでしょうか?
要介護食事介助有料老人ホーム
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
職員もそうですがメニューにもよりますよね🤔 もしこの職員のときは基本的に食べてるなと思えばそのかたの介助場面が見るの一番ですよね。 人によっては無理に介助して10割と記載する人もいます。 ミキサー食に関してはサラサラして口に運ぶのが難しいことや食べにくいことがあるのでスプーンや食器があっているか検討したりしましたね。
回答をもっと見る
・大きなパッドを使ってるのに外に漏れる ・テープ止めの当て方が苦手 ・尿量が多いからいつも朝には全更衣… そんなことありませんか? こんな時に確認したい最後のポイントは 「密着した当て方」です。 ちょっとしたコツで 圧倒的に密着感、装着感が変わるんです! 本当はリアルで体験して欲しいNo. 1のポイント😭 少しですがコツをお伝えします。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 7月もまだまだご要望が多かった 「おむつからの外漏れ解消月間」として 〈 おむつを使用している方のお悩み 〉 についてポイントをお伝え中です👀 ——— ポイントは「はかる」こと———— 「思いはかる」ことがキーになります🗝 自分の体で装着感と外漏れを試し トライアンドエラーをしてきた体感も含め 【テープ止めの心地良く外漏れしにくい当て方】 今回のポイントは ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 背中側のテープ止めは腸骨の位置にセットし 太ももや鼠蹊部の皮膚や肉を外に出し パッドを密着させ テープ止めは体の中心にだけ圧をかけ 後ろ側のたるみがないように 前に持ってきてテープを留める ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ことです。 --------詳細はこちら-------- ❶テープ止めを敷きこむ時は腸骨と同じラインに上のテープが来るように敷く。 ❷パッドは皮膚たるみをパッドの外に出すように手でよけて尿道口に密着させる。 ❸テープ止めの真ん中を持ち中心にだけ圧をかけながらパッドを押さえるように前に持ってくる。 ❹肛門付近のテープ止めの幅を全部つまんで鼠蹊部の幅を狭くし、圧を上にかけながら密着させる。 ❺自分と反対側のテープ止めを、仮止めしておいてパッドの密着が離れないようにする。 ❻手前側のテープを止め、お尻側の方からシワやたるみができないように前側に持ってきて留める。 ❼上のテープ止めは、上から下に向かって止まるように腸骨に引っ掛けるイメージで留める。 —————————————— ☑︎圧をかけたら痛そう ☑︎サイズが小さいと鼠蹊部が赤くなってしまう そんなイメージや現象ってありませんか? 鼠蹊部を斜めに引っ張りながら当てると 体に斜めの力が働くので、赤みや痛みに繋がりますが 体の真ん中にだけ圧をかけると痛くないです。 単にパッドも当てるだけ テープ止めも前に持ってくるだけじゃ 密着が足りないんです(´-_-。`) 詳しくは添付の写真で確認してみて下さい! 分かりづらかったらごめんなさい泣 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 実際には このように密着して当てられてみると 「しっかり尿道口にパッドが当たっている」 「フィット感があり違和感が激減」 「外漏れする隙間がなくなる」 「足の可動域が広がって快適に動ける」 「テープ止めからパッド併用型のアウターに変更できる」 など、とても良い効果がありました。 確実にパッドが密着できている状態を いかにアウター(テープ止め)が心地よくホールドできるか が、外漏れを防ぐポイントです。 当て方については また今後も個人的に解説の機会を作っていきますね。 先日までのポイント ①パッドの吸収量と尿量は合ってるか? ②ヒップサイズ、ウエストサイズにアウターのサイズは 合っているか? と共に 【当て方】ぜひ意識してみてください! それではまた来週も おむつについてのポイントをお伝えします📣
排泄介助オムツ交換
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
パットの内側に皮膚や肉が入らないようにする。これは目から鱗でした。尿量が多い訳ではないのに内腿の所からよく漏れてしまうことがあってどうしたらいいのかと思っていました。ちょっと体格の良い方です。パットが尿道口にしっかり当たっていない事が原因だったんですね。やってみたいと思います。
回答をもっと見る
先日、入所者様が旅立たれました。介護の仕事を初めて、3ヶ月経ち、初めての経験でした。 看取りは身内で経験していたとはいえ、元気に歩行して食事されていた時から介助をしていたので、徐々に状態が悪化していく姿を見ると、辛かったです。 御家族様を呼ぶ直前まで、耳元で声をかけたり、手を握ったりする事しかできませんでした。 最後は御家族様が見守る中、涙を流して亡くなったそうです。 残念ながら、エンゼルケア、見送りには立ち会うことができなかったのが心残りではありますが、自分なりに最後までケアをさせてもらえてよかったと思っています。 どうか安らかに…
看取り
キャラメル
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
貴方に出会えて良かったと思います。出来る限りやられたので、充分だと思います。 ご家族様も安心されたでしょう。 自分の成長となるはずです。
回答をもっと見る
入居者からの理不尽や嫌味、罵声を浴びると 言い返したり声が大きくなってしまいます。 自分は普段くだけたコミュニケーションを取るほうなのですが言い返すときは超がつくほどの丁寧語になってしまうので、それがまた逆撫でするようです。 自分の性格は短気なほうだと思います。 アンガーマネジメント、効きません。 介護向いてないなぁと自己嫌悪で介護から離れようかなとも思いますが、持ってる資格などから収入を考えると介護職しかありません。 腹がたった時どのような感情のコントロールをしていますか?お勤めの施設形態もあわせて教えてください。 人のお世話が好きで入った介護業界ですが、高齢者が嫌いになりつつあります。 我が施設は介助が必要にも関わらず、プライドの高い方が多く対応が難しいです。
介護向いてない転職介護福祉士
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
個人的な感覚ですと、1人で夜勤するよりかは、2人や3人夜勤の方が感情的にならず、落ち着いて臨めているように感じます。そのため、グルホさんやユニット型の特養は1人夜勤であることが多いため、老健が良いのかなと感じます。誰と夜勤を組むか当たり外れは有りますが(^◇^;) 腹が立ったときは、監視カメラやボイスレコーダーが居室内や利用者さんの服のポケットにあると思い込んで対応しています。一部を切り取られて、記者会見をする園長を想像するように考えてます。←これからスマホを持ち込む利用者さんも増えてくるかと思いますので、現段階で想定しています😓 あとは、空腹時はイライラしやすいので、空腹状態をあまり作らないようにしています。チョコレートは常備してますね笑 あまり参考にならないかもしれませんが私はそんな感じです。
回答をもっと見る
ケアの一環でプランターで花を育てる事になりました。毎日の水やりを業務にするか、各自の裁量にまかせるか悩んでいます。皆さんの施設は生きもものの管理はとうされていますか?
ケア施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
メダカを育てています。 餌やりは利用者の方と一緒にしますが、水槽管理は定期的な職員がしています。
回答をもっと見る
面接時に夜勤ができるよーになったら、常勤になります。(経験としては訪問で一年ちょいくらいの新米です。)とのことで、9月に入職して2月からは夜勤も独り立ちしてました。 結局4月から常勤になりました。6月にボーナス支給だったのですが、、査定期間がパート扱いの期間だったので、こづかい程度の支給でした… 7月から中途で入った人がいるのですが、初任者研修取り立ての経験無しの方が入りました。 その方は経験無しにも関わらず、既に常勤入職しています… その方が入職する前にも何人か新人さんは入ったのですが、その方たちは経験も豊富な介護福祉士の方だったので、すぐに常勤になることは納得できました。 私は必要とされていないからこのよーな扱いをされたのでしょうか?もうモチベーション下がりまくりです。
モチベーション新人ユニット型特養
ビスケ
実務者研修, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 モチベーションの保ち方大変ですよね。 ただ必要とされていないと言う事は ないと思います。 どの方が常勤でと言うのは、その方の 働き方や事業所の人員配置による ところが大きいので、初任者だからとか 介護福祉士だとかではないと思うので あまり深く考え過ぎない方が良いと 思います
回答をもっと見る
男性で独居、てんかん性精神病ありのご利用者様です。 最近歳も歳なので、認知症が入ってきたのか妄想なのか定かではないですが、「シンクの下の扉から女の人と猫が入って来て、食材を全部食べたり持ってってしまう。」との事で、おかずは段ボールの中に入れ居室に、お米は袋に入れ布団の中にと冷蔵庫を使わなくなってきてしまい、今の時期食材傷んでしまいますが、「昨日買ったから大丈夫」と捨てるのも拒みます。 ケアマネに報告はしていますが、勝手や強引に処分するとパニックを起こすので対処法はなく、「食べて味が違うと自分で分かって捨てるので様子みましょう。」 食中毒の危険もあるので心配なのですが、私たちも強引には出来ず心配です。。。
訪問介護ケア介護福祉士
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コタロー
居宅ケアマネ
いやなコメントをします… ご理解をお願いします。 ケアマネが家族に伝えているなら、家族同意の上と判断します。 あなたが心配しても、家族はそうは思っていないかもしれない。 見過ごすのも辛いですが、本人が自傷行為とかではない事で生活的なことを意図的にしているのなら尊重するべきです。 もし、その行動をとめたことでその利用者が悪影響を受けたり、双方に事件があったとしても貴方は寛大な受け入れができますか? 仕事上感情が入るのは仕方ありません。 もっと言うと、あなたが同じ立場になった時、必ずしも気にかけたりしてもらえないかもしれません。
回答をもっと見る
介護は大きく分けると、自立(要支援)、認知、寝たきり、、とわかれるかとおもいます。実際私が働いてた施設もおおまかにですが3つに棟がわかれてました。 みなさんは、得意不得意とかはありますか?? 私は寝たきりさんが1番合っていました。頭がクリアな方が多いユニットは、利用者同士のトラブル対応が苦痛でした。寝たきりさんは介護技術がすごく身ににつきました。
要支援寝たきりトラブル
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
利用者間のトラブルって大変ですよね。自分もとても苦手です😭 私の施設では棟が分かれたりはしていないのでみなさんに均等にケアをしているのですが、認知症の方との関わりは楽しいなと特に思います。
回答をもっと見る
看護と介護の関係って 中々うまくいかんもんやな。 入居者の事で送りあったから 内線したら、今ミーティングしとるから 後にして。って、、内容も聞かずに。 ??マークが頭をよぎったわ。 これが急変やったらどないするんやろ。 帰るときに上がってきて 忙しそうやったから時間やから上がって 遅出のナースに言うから大丈夫って 言ってるのに、はよ要件言うて。って きつい言い方されて そんな嫌なら帰ったら良かったのに。 なにもきつい言い方される ような事言ってないのに もっと言い方あるやろ。 3人の看護師からは 仕事の事で話しとるのに 私が話かけたら嫌な顔されるし 3人が3人とも私に対しての態度一緒やし。 なんなんやろ。まじで 皆さん励まして欲しいです。
看護師人間関係
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です。 はじめまして。 介護と看護中々難しいですよね… 以前特養にいる際、看護にずたぼろ言われました… 次の日には、なにもなかったように… ノリノリ…おはよ~今日確認したいことあるから頼むね… 頼りにしてる~と言われ… ⁉️が浮かび… なぜ⁉️って。 輩看護さんは強いです… 励ましにならずすいません😢⤵️⤵️
回答をもっと見る
私の職場では眠りSCANを導入しています。これのおかげで転倒リスクのある方が、自分で離床した際に駆け付けれたり、看取りの方の心拍が下がった際に巡回したりと、本当に助かってます。 ここで疑問なのですが、眠りSCANがない施設では、どのように居室の利用者さんを見守っているのでしょうか?また、導入を考えていますか?
コール記録認知症
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
今の施設には眠りScanがあります。前のユニット特養では、赤外線センサーが眠りscanの代わりでした。心拍低下は、巡視増やして。後は、行ったら、心臓が止まってたという事も、あったそうてす。
回答をもっと見る
私の祖父がここ何ヶ月前より尿失禁することが増えました。認知とかではないのですが、トイレに間に合わなくて漏らしてしまうのです。両親や祖母も心配しています。 元々、プライドも高いし、、伝え方もどうしようかと。 まだ歩行もできるのですが、膝が上がらず。しかも毎日お酒を飲むわで。 いきまりパンツにしたところでどうだか。 なにかいい案ありませんかね?
親 家庭トイレ
あゆ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
デリケートな問題、特にプライドの高い人だと家族とはいえ気をつかいますよね。 泌尿器科はもう受診されましたか?失禁の原因が病気という事もあるようなので一度医師に診て頂くと安心かと思います。
回答をもっと見る
質問です。今現在は人員は何とか足りているのですが、もしもスタッフやその家族が病気等をした時に、気持ちよく「休んでいいよ!」と言ってあげたい為に、いつも私を1人と換算せずに、いざという時に私がいつでも替われるように、1人多く雇用していたのですが、この数ヶ月は私が常に人員に入っているのが当たり前になっていたので、緊急の時にご利用者様やご家族様・ケアマネ様にもご迷惑をおかけしてしまってはいけないと、ずっと悩んでいまして、実はこの度初めて派遣会社をお願いして、1人ご紹介して頂きました。 その時、ご担当の方とは時給1250円とのメールでのやりとりもありまして、案外安くて少しホッとして、ご紹介面談実施して来月から来て頂く事になりました。…がその翌日に、担当の方からご連絡があり、今から書面での契約をするにあたって、「申し訳ありません。時給を間違えていまして、1250円ではなく1750円でした。よろしくお願いします。いまから、パソコンに契約書を送りますので、署名お願いします」と言われてしまいました。 時給が500円違うと、うちみたいな小さな所は大変な出費でとても戸惑っていますが、この時給が当たり前なのかわからなくて、皆様にお伺いいたします。 よろしくお願い申し上げます。 ながながと、申し訳ありません。
デイサービス
ぱぐ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
派遣社員として働いていた者です。時給の値段は派遣会社によっても違うと思いますが、私の場合、施設が派遣会社に払う時給が2250円だったと思います。 高いですよね… なので仕事が続きそうな職員なら直雇用になりませんかと早々にお話があります。
回答をもっと見る
私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは尿意を感じると表情が険しくなるので、そういう時はトイレ誘導を行っています。しかし便座に座ってもらい声かけ(今トイレにいる事、排尿していい事等)しても、「おしっこってなんですか?」「どうやってするんですか?」と理解なく、中々排泄ができません。職員が腹部を圧迫しても出ない時は全く出ず、かと言って出ないまま切り上げると、ますます不穏になったり(自力で出せないけど、確実に溜まっているため)失禁したりしてしまいます。 どうやったらAさんに、スッキリ排泄をしてもらえるでしょうか?
排泄介助トイレ介助トイレ
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
表情を見てトイレ誘導、利用者さんをよく理解して援助されていて素晴らしいですね。 あまり参考になるか分かりませんが、、個人的に水の音を聞くともよおす事があるので、洗面所で水をちょろちょろ音がするように流したりします。あと、緊張していると出にくいと思うので、転倒リスクがなければトイレの外で待つか、便座に座った利用者さんの死角に入って気配を消したりしています。 スッキリ排泄していただけた時の達成感、嬉しいですよね。色々試してがんばって下さい。
回答をもっと見る
6月から働き始めた派遣先が紙のタイムカードではなく、webの勤怠システムを使用しているのを7月になってから派遣会社から言われました。webのID発行してもらったものの何回やってもエラーでそれを伝えても「こちらからは入れる。」の一点張りで何もしてくれず、他の方の携帯を借りたり、自宅パソコンで試してもログイン出来ず、ロックがかかりそれでやっと派遣会社側のIDのミスと分かったそうです。すぐ対応しますと言われましたが、6月末から時間経っている為、毎日ロックの解除と新しいIDを教えてほしいと催促してますが、「折り返します。」のみで何もしてくれていません。毎月15日が給料日なのですが、今日の時点で6月の勤務が入れれておらず、支給されるのか分からない状態です。 どうしたら派遣会社が動いてくれますでしょうか?似たような経験ある方いましたらアドバイスお願いします。ちなみに紙のタイムカードでは勤怠は出しています。
派遣給料有料老人ホーム
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
きちんとお給料が支払われるか、心配になりますね。紙の勤怠表(施設で印鑑を押してもらうやつでしょうか?)があれば、いつ勤務していたかの証明になるので大丈夫だと思いますが… 派遣の営業さんには、分からない事があれば電話で聞くのが一番です。なかなかつかまらないとストレスですが、あきらめずがんばって下さい💦
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 休職、そして1ヶ月の半日出勤。 トランスや排泄は入らず、つい最近少しだけやっています。 来週から完全復帰となるのですが 先日、左足の足首と左側の腰が酷く痛み湿布を貼りました。 2日程で足の痛みはなくなったのですが 左側の腰の痛みがあります。 特に長い間、座っていると激痛です。 そして未だ左足が怠い?力があまり入らない状態です。 本当は伝えるべきなのですがリーダーさんには伝えてないです。 そして今度のシフトでは 残業付きのシフトが沢山あり 7時から22時までの日もあります。 こんな足腰の状態で今度のシフトをこなせるか不安でしかないです。 医師に相談するしかないでよね。 と独り言でした。
復帰健康残業
はる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。上司には言いづらいでしょうが早めに伝えた方がいいと思います。 耐えてるとはるさんの身体が完全破壊されるかと。そうなれば施設側もはるさんもWin-Winにはなれないと思いますよ。なにより移乗など介助で利用者様にも危険が及ぶ可能性もあります。 健康が第一です。早めの受診と相談を勧めます。お大事に。
回答をもっと見る
認知症初期の方によいリハビリ方法を探しています。 現在はリハビリとして料理をしながら過去の記憶を呼び起こしてもらい、お話をする事をしています。 ご利用者さん自らが料理を他人に教える、先生役をしています。 買い物なども介助同行でできます。 その方に出来うる限り認知症の進行を遅くする方法を考えています。 皆さんの施設や訪問先では認知症初期の方に対するリハビリをどのように行っていますか? 利用者1人対介助者1人で出来る方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
特養デイサービスケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 ケアプランにはどのようにサービス内容が記載されているでしょうか? 自立支援であれば、ぱこりんさんが実施しているように、利用者さん主体でサービスを進める形でいいと思います。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 利用者様で1人アルツハイマーの方がいらっしゃるのですが今月の3日の日、夜勤専属のおばさんが夜勤、私が宿直だった日、その利用者様が夜間、徘徊と暴言、暴力がありあまりにも酷かったので相談員にラインで動画を送ったりしてました。私が休むと夜勤専属のおばさんが他利用者様の介助に行けなくなるので私は起きててその徘徊、暴言、暴力の利用者様の様子をみてました。すると4時ちょっと前くらいに居室で休まれたので私も宿直室で休みましたが宿直は5時過ぎに起きて朝食の準備をしなくてはいけないので結局1時間くらいしか休めず。そのまま早番だったので7時から仕事だったのでキツかったです。それに対して社長が相談員に怒って何でそんな状況なのに職場に来て助けてあげなかったのか?宿直で休めずに早番させるのはかわいそう。とかいろいろ言われたみたいで相談員から謝られてしまいました。私はそんなつもりで動画を送ったのではありません。相談員は大号泣。 管理者に何で夜勤専属のおばさんの時はその利用者様が徘徊、暴言、暴力が多いのか聞かれましたが私もわからないので利用者様の中で奥さんに似てるとか何かあるんじゃないか?って思います。って伝えました。夜勤専属のおばさんの時は他利用者様からも苦情が殺到します。徘徊、暴言、暴力の利用者様のことをDrに相談しても様子観察と言われるだけです。何か対策はないかなぁ?って考える日々です。ちなみに徘徊、暴言、暴力は夜勤専属のおばさんが夜勤の時が酷く他のスタッフの時は結構、穏やかです。
人間関係施設職場
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
カース
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
夜勤専属の方の声かけに問題あるんじゃないのかな? 感情的になって声かけしてるとか?
回答をもっと見る
夫婦で入所されている利用者さん、片方だけがご執心と感じることが多いです。相手に関心ない利用者さんに一所懸命に話しかけてる相方さんを見ると何だかなって思います。何とかしてあげたいような、触れてはいけないような。関わり方や声掛けで良い方法教えて下さい。
夫婦声掛け特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
そんな思いを利用者さんに持たれる防人さんの、心の優しさ、同じように福祉人として、嬉しく穏やかな気持ちにさせて頂きました🍀 語りかけの過度は難しいですね。 ご夫婦の距離感があるのかも知れないですし、間に入ってもらいたい意向はどうか、、答は色々です… その方達を見ていないので更に難しいのですが、私なら、「静かに聞いておられますねー、さすが昭和の男、やはりこうでなくちゃいけないですね(しっとりと聞いて下さる、日本の女性ですねー、見習いたいです)」等が試してみたいです、切り口としては。 もちろん、正解、ではありません、ゴメンなさい💧
回答をもっと見る
私は週3日特養で働いています。私のいるフロアーは、私が出勤じゃない時は介護士2人がほぼ中心で仕切っています。私は週3日っていうこともあって、私の休みの日に利用者さんの介助だったり変更があったりするんですが、申し送りノートにも書いてないしその事を私には報告してくれず私も知らずに介助していたら注意されます。私も変更は聞いていませんでした。って伝わえたんですが、いつも私も知っている前提で話しをしてきて、頼むわ!って呆れたようないい方をされます。そういうことが何度かあり、正直しんどくなってきました。。2人の介護士だけの会話で決まったことを私には話してくれないのに、私が悪いかのように言われて、自信がなくなってきました。施設長に相談してみようか。それとも辞めようか。。迷っています。 ほかのフロアーうまく回ってるみたいです。ほかのフロアーに変えてもらえないか施設長に伝わてもいいでしょうか?仕事行くのがちょっと辛いです。。
申し送りユニット型特養特養
ほっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
申し送りノートはきちんと確認しているのに、書いてない事も注意されるのは理不尽ですよね。 私も休み明けで久しぶりの出勤の時は、勤務に入る前に休んでいた間に何か変わったことはなかったか、いつもいる職員に聞くようにしていました。記録を見ても詳しい状況まで分からなかったりするので、直接聞いた方が様子が分かることもありましたよ。
回答をもっと見る
ユニット型の特養に勤務しています。お話ができる方、体が動かせる方、寝たきりの方等様々な方がおられるのですが、全員が参加できるレクリエーション がなかなか思いつきません。やはり全員参加は難しいのですかね?もし皆さんのおすすめレクがあれば教えてください!
寝たきりレクリエーション特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
寝たきりでも車椅子に移乗して少しの時間座っていられる方なら、広い所にみんなで集まるレクリエーションに参加できますね。 これからの季節だと夏祭りに向けて貼り絵やちぎり絵を作ったり、夏の歌を歌ったり、一緒に準備したりしていました。夏祭りの時、職員がネイルケアやヘアセットをしてあげたところ思いの外皆さん喜んでおられました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る