来年度から介護施設で働く介護士は 最低 基礎研修を習得していなければ 勤務出来ないとなっていますが 障がい者(精神的)も含まれるのでしょうか?
初任者研修新人資格
マーマレード
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
管轄する行政、市役所等に問い合わせるのが確実ですが、推測で回答します。 認知症介護基礎研修のことですよね。 根拠となる法律が介護保険法と障害者総合支援法と違うので含まれないと思います。今回の義務化は介護保険法に関連するはずです。 逆に言うとこの研修は障害者総合支援法と関連がないので意味があるかは不明だと思います。無資格より優遇されるかもですが… また、ないから介護施設で全く働けないと言うことではなく、人員配置基準には含まれない・直接介助しない場合などは大丈夫です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんは上司に明らかな間違いがあれば指摘しますか? 私は仕事やそれ以外の事でも、自分の方が詳しい分野について間違った指導をされた場合、「その知識違うのになぁ」と思いながらも指摘できません。
指導老健上司
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
さすがに上司には指摘しづらいですね、
回答をもっと見る
独り言です。 10月から新しい職場に勤務しています。 が、常勤の方やパートさんから愚痴ばかり聞かされています。 確かに私も職場に不満もありますが こう連日愚痴と文句ばかり聞かされているとしんどくなります。 本来なら職員が協力し合って利用者さんの支援をしていくべきなのに。 表面上は普通に話していますが裏では酷いものです。 あー、きっと私の事も言われてるんだろうな。と常に思っています。 不満があるなら全員で話し合うべきだと思ってしまいます。 今日は、パートさん同士が利用者さんの前で 障がいがある人は・・・とか その親は・・・とか もう色んな自論を話してて あーもう聞きたくないし 利用者さんの前で言わないで。と思ってしまいました。 私がその方たちに言えばいいのですが 言えなくて。 情けないです。 利用者さんみんな大好きなんだけどな。 あと、その人なりのやり方があって その人その人に合わせてやらないと色々と言われるので それも覚えなくてはいけない。 あーしんどい。 精神が病みそうです。
障害者施設障害者初任者研修
はる
初任者研修, 障害者支援施設
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
愚痴しか言わない方いますよね💦 私の職場にも誰か標的にしておかないと気が済まない人がいて、きっと私がいないところで私の愚痴も言ってるんだろうなって思います。 ついこの間ですが、私は主任とトップの院長に報告しました! 職場での雰囲気が台無しなので、できるなら楽しく仕事をしたいので! 上司を味方につけるのもいいかと思います。
回答をもっと見る
職場に介護歴長い非常勤の入浴担当の介護士がいるのですが、他フロアで利用者さんやわチェアー浴しているはずなのに介護士だけがうちのフロアに戻って他の職員と雑談したり、フロアで他の仕事をしてたりしまいには煙草を吸いに行ってる様子もありました。 その間利用者はなにをやっているか確認したところ、チェアー浴の湯船に浸かっている間に離れていることが発覚。本人に入浴介助中に利用者が溺れたりしたら危ないから現場から離れないでくださいと伝えたら、じゃああなたがやれば?と舌打ちされました。 全く聞く耳持ちませんでした。 わりとしっかりした利用者からはあの人は嫌だとクレームがあり、それを含めリーダーに言っても今更あの人に言っても聞かないよと上に言ってるんだけどなんだかんだで動かないんだよねと見て見ぬふり?しています。 看護師さんもそれは知っているのにみんなあの人にダンマリ。。ぶっちゃけいつ何が起きてもおかしくないのに人手がいないからってなにもしない上の人間がひどいし私も声を上げたいけど怖いしでも利用者さんがいつ事故になってもおかしくない。もうどうすればいいのか。。
愚痴人間関係ストレス
ろむ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
おっしゃる通り! 急な不慮の死もあり得ます、きけん! 入浴担当からまず外し、改善の意がなければ、上役から改善命令、辞職勧告してもらいましょう。私が家族ならもちろん、同僚でも、「ふざけるな!」です、、
回答をもっと見る
高齢者デイサービスから障害者デイサービスに異動したものです。 不本意な異動だった事や、ずっと高齢者の方の支援に携わってきたので、やる気が起きない、やりがいを感じていないです。 障害者の方との関わり方がわかりません。急に大きな声をあげる、意思疎通が高齢者より難しい。可愛らしい方もいるんですが、力加減がわからない。 加えて、異動職員への対応が雑で、きちんとした指導を受けてません。習ったことはしようもしますが、少しでも間違えるとすごい剣幕で注意してくる方がいます。そんなこんなをしているうちに、精神的に不安定になってしまいました。 現在、休職中で復帰も悩んでます。復帰したとしても、長く続ける自信もなく。 同じ様な経験をされた方や、こういう考え方をしたら働きやすいといったアドバイスを頂けると嬉しいです。
復帰自信障害者
ズッキーニ
介護福祉士, 病院, 社会福祉士
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は以前特養ユニットにいたのですが、母体が障碍者福祉の法人でした。 そこでユニットリーダーでしたが、ある時、障碍者施設に異動してもらえないか?と言われて断りました。 障碍者施設から特養ユニットに異動命令で皆は素直に受け入れているのになぜ?と言われましたが、老人施設で大丈夫だからといって障碍者施設でも同じかといったら私は全く違うと思います。 何と言われても私の得意分野外でうまく立ち回れる気がしないし、利用者さんに向き合う自信も無いと言い切り、刃向かったかたちになり結果辞めることになりました。 他に働くところはいくらでもあります。 仕事に行くのにため息が出るなら、自分にとってそこはダメですよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設にも室長だったり、所長だったり、リーダーだったりといるかと思いますが、私の施設では室長、副室長といるのですが知っはまず良いとして、副室長が毎日事務所にいてPC相手に仕事をしているのですが、利用者のことについて何も知らないんです! 誰か利用者の事を聞かれると現場のヘルパーに「あの人どうなの?」とか「私、現場のこと何も分からないからー笑」と笑っています。 それ同じこと家族さんとかにも言えるのか?と思っているのですが、分からないならもっと現場に入って業務して利用者ともコミュニケーション取ればいいんじゃ?と思います。 一応あなたも職員だしヘルパーなのだからもっと業務に関してのことやればいいのに!やれない、知らない人に、色々注意とかされたくないんだけど!と思います。 私だけでしょうか? そう思うのはおかしいですか?
理不尽上司ストレス
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
この業界、そのような管理職の方々多いですね。😅 役所や銀行からの天下りだったり。🤣 現場から上になっても、ゴマすり上手い、ポンコツ介護職だったりと、色々見てきました。 まぁ、私の勤めてきた所だけかもですが。😅
回答をもっと見る
部署異動になりました。 退職する訳ではないので、お菓子等の粗品はいらないかなぁと思いますが、どう思いますか? 正直退職するつもりでしたが、環境変えてみてとの事で部署異動になりました。 異動先も、御局(男と女それぞれいるそう)で、気に入らない職員を追い詰めるとの噂を聞きました。 現在の部署もレベルも低く、看護師が全滅・相談員もおらずデイしてる等で耐えれずに退職したいと申し出ました。
異動退職
マイク
介護福祉士
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
いらないと思います。どこもいるんですね、そういうお局が。 職場はたくさんありますので、環境は会社を代えることで変わると思います。 良いところが見つかるといいですね。
回答をもっと見る
同じ人にケアのやり方を教えてくれるではなくて、シフトでは同行する形になっています。 皆さんがケアがバラバラで困っています。 この間、ケアをしたら違う方から注意されました。 教えた人が日の前にいたのに、「私が教えた」とかのフォローもなく、顔を見たら目をそらしていました。 毎日のようにあり、言うのも面倒なり、「すいません」で終わらせています。 上長にも相談したですが、変化ありませんでした。 言った事により自分が悪口を言った空気なっています。 二人介助の利用者さんの時なんか、すいません。お願いいたしますって言っても来てくれません。ナースコールでも来てくれません。 なんとか介助したら一人でしたの?言われる始末です 完全に孤立してしまいました。 退職を考えているですが、入職して一ヶ月で短期で退職するのも、負けるようでイヤです 何か改善策はありますか?
指導新人人間関係
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
すでにバラバラなら、教えてくれた人に合わせた介護をしたらどうでしょうか? 多分、どの人も、自分が正しいと思ってやっているので、違うと伝えると悪口になってしまうので。
回答をもっと見る
病院で看護見習いとして勤務中。看護学生ではない。 吸引瓶を洗うブラシの管理について、 トイレのブラシのような置き方は監査で引っかかると師長が指摘、怒りをぶつけてきた! 担当看護70過ぎのおばちゃんへの報告と改善を言う様に言われた。 要するにブラシを乾燥、干しとけという。 改善に必要な物品は誰がそろえるのか? 費用は誰が持つのか? 単に押し付けられたように思う。 古い病院だから職員は古株がたくさん。 今まで、このやり方で管理してきたのではないか⁉️ 今更ではないか⁉️ 看護学生ではないし雇用契約もいい加減な非雇用パート。 管理と改善は上司の役割りではないのか⁉️ で、上司が指揮とって指示出して皆で改善するもんじゃないのか? 私の考えが間違っているのか?
監査契約トイレ
R
無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
リネンの括り紐付けて、どこか引っ掛けたりすれば、費用は掛からないと思います。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何かは、あるんじゃ無いでしょうか。何も気にならない事等、ないと思います。 誰に対して、何についてかは、様々ですが。
回答をもっと見る
高校生の時に初任者を取り、2年生で中退して介護施設に就職しました。 現在も一人暮らしをしながら正社員として働いており、就職して1年半が経とうとしています。 そこで質問なのですが、やはり年齢で言うと高校生の子供が正社員として働いているのは周りからすると面白くなかったりするのでしょうか? 今でこそ無いものの入社してすぐは仕事で関係ないことで嫌味を言われたり、世間一般で言うイビリみたいな事がありました。それが悔しくて仕事を頑張って、今では周りの方からも良くして頂いていますが、最近家庭の事情で転職することになり、新しい職場でまたいびられないかと心配です。 皆さんが働く職場に、資格を持っているとはいえ高校中退した17歳、18歳の子供が正社員として入社した場合どう思うのか教えて頂きたいです。
パワハラ人間関係施設
N.
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
介護に限らず、中卒の子を社員で雇う会社はありますよね 会社がそれを良しとして雇っているのだから、他の方がとやかくいうのは違います アルバイトだって16歳からできますもんね 資格をとって就職して、さらに一人暮らしですか!頑張ってますね⭐︎ 面白くない、なんてことはないですよ。ただ、すごい子が来る!!とは思うかも笑 私なら、社員だろうとバイトだろうと、16歳の子がきたら、大人として仕事教えるかな〜!
回答をもっと見る
父が亡くなったのですが、忌引がなかったです😭 パートだから? バタバタしてて確認出来てなかったけど、ふと欠勤になってたなぁと。。(後から有休にはしてもらいました) 施設からも忌引の説明もなく。。 きょうだい達は1週間あったと言ってました。 そんなものなのでしょうか?
欠勤パート施設
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
うちも 忌引きは正社員だけです
回答をもっと見る
皆さん仕事する際身だしなみの事は言われてると思います。 私もよく髪が明るいと言われるのですが業務もちゃんとしてるし、利用者の対応も挨拶等もちゃんとしてるので髪色とか別に関係なくないか?と思ってます。 施設によるかと思いますが明るい髪でも大丈夫だったりするところもあるみたいです。(聞いた話ですが) 確かに明るすぎると印象は悪く見えるかもしれないですが、やることはちゃんとやっているし挨拶もしています。しかも何も業務をしない分からない上司に言われるのに腹が立ちます。 皆さんの施設はどうですか? やっぱり染めても茶色までとかですか? それとも関係ないですか?
身なり施設
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
gan
介護福祉士, 従来型特養
私の施設は女性は染めていても何も言われませんが、男性が染めていると、上司から髪が明るいと言われます。 女性もあまり明るいと言われるようです。 なぜ男性だけが言われるのか意味不明です。 周りの施設では、染めて何も言われない所もあるようですが、私の施設は染めたり、ヒゲも禁止されています。 若い人なんかは、染められないからという理由で辞めたり、入職して来ない人もいます。 今の時代、髪の毛を染めてはいけない。というのは無くして欲しいです。(常識の範囲内の染め方です) それよりも、利用者への接遇だったり、基本的なケアが出来ない人を注意してもらいたいです。
回答をもっと見る
皆さん業務していると入浴介助に入ることもあるかと思います。 早番の人がお風呂担当だとか日勤の人が担当だとかあると思います。 私の施設も毎日数人ではありますが入浴介助があるのですが毎週決まった曜日に同じ職員が入り同じ人ばかり入浴介助に入っているのですが職員みんなローテーションして入れればいいのに!と思います。 皆さんのところはどうですか? 固定ですか?ローテーションですか?
正社員パート入浴介助
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
施設によってマチマチですが、同じ職員が同じ利用者さんの入浴介助になることもあるし、ローテーションにしているパターンもあるのでその時その時だと思う。
回答をもっと見る
就職してから3ヶ月あまりが経ちました。 先輩たちに良くしてもらいながら、先輩方とも少し冗談も言いながら仕事をしていますが、その何人かいる先輩の中でも、私の前に入った何年か上の先輩(嫌み三姉妹の三女)ですが、何が気に入らないのか分かりませんが、いまだに冗談を言ったり、笑いながら世間話をするということがない人がいます。 私もこれと言って話すこともないので、別にいいけれど、私に話しかけてくるといえば「あれをやってね、これをやってね 」とか、時々、まだ教わってないことを言われるので、「すいません。それはまだ教わってないので分かりません」と言うと「じゃあ覚えてね 」と言われるだけだったり。 話がちょっと戻りますが、「あれをやってね、これをやってね」ということに関しても他の先輩だと、私が他のことをやっていればそんなことも言わずに、自分で やってくれたりすることが多いけれど、その先輩の場合は、私が他の用事をしていても「これをやっといてね 」と言って指示するだけ。 うまく文章じゃかけませんが、本当に気を使ってしまい 、最近では顔も見るのも嫌になってきました。
人間関係ストレス職場
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 気さくに話が出来る先輩とは真逆の方に感じます。そういった人、だいたいどこにもいましたが中には、その日の気分により挨拶すら返事ない時もありました。スタッフにも、気を遣ってしまうと疲れてしまいますが自分が出来る事に集中し頼まれたら、教えて下さい♪と一言かけてみる勇気もどうでしょうか?案外、そこから見方が変わるかもしれませんし。 あまり考え過ぎて沼にハマってしまってはサンスケさんに良くないでしょうから無理とはいいませんができる事に集中して、どうかご自愛ください。
回答をもっと見る
いわゆるハコモノでパートで7年働き退職して訪問介護事業所の正社員へ転職しました。 主に介護保険の訪問介護、障害をお持ちの方の居宅介護、移動支援通院介助などが主なお仕事です。 質問ですが…移動支援の時に食事した際のヘルパーの食事代は利用者持ちですか?ヘルパー持ちですか?私の転職先の事業所はヘルパー持ちです。週2回決まった利用者の移動支援があります。毎回ファミレスやイートインスペースのある焼き立てパン屋さんやファーストフード店に行きます。フードコートのときは何も頼まないときもありますが店舗に利用者と座ったときはなにか注文しないといけなくて飲み物だけだも500円ずつで週2回だと4000円ほどかかります。これはよくあることでしょうか?? そして…その利用者はクリスマス前後の移動支援で少しご褒美でお高めの和食レストランに行くのが毎年の恒例になっているらしく…今年はどこに行こうかな、と最近話していました。私的にはこの上また数千円上乗せで仕事でお金を出したくないのですがこのことを上司に相談することは一般的にどう思いますか??クリスマスのその移動支援の時だけでも外してほしい、その代わり他の訪問先への業務はやりますと言って見ようかと思います。家事援助や通院介助業務なら実費の持ち出しはないのにと思ってしまいます。 皆さんの経験をお聞かせください
訪問介護人間関係施設
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
うちは利用者さん持ちですね
回答をもっと見る
前回ちょっと書いたお局職員の第2弾です。 そのお局職員がちょうどリーダーの日でした。 利用者さんが帰る時間になるから、トイレ誘導してね。ということを言われたので、「誰それさんを連れてけばいいですか」と聞くと、「自分の乗って行く送迎車表を見て連れてけばいいでしょ」と言われたのですが、以前、他の方がリーダーをやってる時に同じように送迎表を見ながらトイレの誘導しようとしたら、「その人は早いからまた、大丈夫よ」となんどか言われたことがあり、それ以後は、その日のリーダーさんや運転手さんに確認をしながらトイレに連れて行くようにしていたんです。 しかし、このお局職員さん、実はどういう事情かわかりませんが、月の半分くらいしか出勤をしてこない方で、仕事に関しては長く勤めているのでわかっていると思いますが、その半分の出勤の時だって、必ず私と一緒に出勤をしているわけではないので、言い方が悪いけど、私が全体の仕事量に対してどこまでわかっているかということは理解してもらえてないなかでの指示なのかな。とおもうと、覚えなきゃいけないのはわかっていますが、前回のトイレ掃除以外でも、「私の頃は」とお小言がはじまったりするし。 本当に、このお局さんの顔見るだけで仕事するのが、辛いです。
モチベーション人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
ご苦労さまです
回答をもっと見る
今年の忘年会、男性職員による送迎付きだと後から分かった。行きたくなさ過ぎる。。。 送迎されるなら行きたくないと断れるのかな。 「電車で行きます」と伝えたけど「夜で危ないから送迎します」と返ってきた。 最悪なパターンでした。 騙された気分。
飲み会送迎職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
カイゴカイ様 コメント失礼致します。 正直、男性の送迎付きという部分では女性職員さんにはかえって不安感しかないと思います。 送迎がある反面で無理な二次会の強要や下手をしたら酔わされて連れて行かれて泣き寝入りなんてあってもたまったもんじゃないと思いますね(*´ω`*)
回答をもっと見る
私の施設では(特養)移乗の際やオムツ交換の際に2人でするようにルールが決められてる方がいます。 時々話し合いながら変更、更新もされているんですが、どうしても急いで起こして次の業務に移りたいために一人で起こしてしまう人がいたりもします。 自分なりにスキルを上げるためにも一人で移乗する事も想定しながら日々の業務は行っています。 特養では通じてもユニットなどはほとんど一人でやらないといけない現実もあると聞きます。 こういったルールはやはりどこでもあるのでしょうか?
特養施設
要介護0
従来型特養, 無資格
たかちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 実務者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士, 訪問入浴
2人でするのはプランに2人介助と位置づけてるときくらいで、そうでなければ1人対応ですね! 1人で介助することで「支点力点作用点」がわかることもあったり、利用者の気持ちになれるはず。 2人ですることで機械的になってませんか?
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
確実なのは辞める、辞めさせる、でしょうか。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
? なぜ、ストーカーに、とおもえるのですか? 失礼ながら意味が…
回答をもっと見る
昨日会議がありました。 職員はどんどん辞めてます、看護も全滅です。医療法人の為、別部署から2時間応援にきます。 利用者のケアの内容、リハの内容、イベント企画等話し合いましたが、それも大事だが、目の前のこの先送り出来ない人員不足・その話し合いの内容で業務は増えるが職員の還元はない。家族に正直に話すべきでは(現在の人が居なくて崩壊してる事)、何とか営業出来てる(看護は2時間居れば良い等、上の人の意識を疑う、他の部署だから、利用者の名前も性格、疾患も分からんだろと、それで一人頭に数えるのか等)。新しく入る方も、3ヶ月は一人頭で数えたら駄目だろ等。 どうしたら人が辞めないか、何故こんなに人が辞めるのか、そもそも部署のNo.1、No.2が辞めて。 人がこの数ヶ月で10人辞めて、新しく入る人もすぐに辞めて、これから更に動ける人材が二人居なくなる。その現実を受け止めてるのか。 上記の内容の話し合いよりも、働く人が居ないと出来ないでしょうと。今迄のクオリティーを保つのは無理なのに、残業もするな・職員都合の介護。 会議の内容の順序が違うのではと。 転職する毎、失敗してます。しっかりしてそうな法人と思ってたら、失敗してます。
退職転職ストレス
マイク
介護福祉士
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
上の人が現場の声を聞いてくれないと、辞める確率が上がりますね。自分もそれで悩んでいます。
回答をもっと見る
初めての投稿になります。 長文になりますがよろしくおねがいします。 グループホームで3年ほど経験して介護福祉士を取得。 転職して現在は有料老人ホームで1年半ほど働かせていただいております。 9ヶ月くらい前の今年2月終わりくらいに新卒者(18歳、女性)のOJTを頼まれました。 私は今年で43歳になる男性スタッフなのですが、年齢、性別を考えて女性スタッフにお願いしたほうがいいとお答えしました。 しかし、適切な女性スタッフがいないとのことでお引き受けすることになりました。 女性ということなので、私に至らないところが必ず出てしまうだろうと思い、特に生理の件などフォローをお願いしたうえで指導を行いました。 私なりに優しく、かなり慎重に指導したつもりでした(決して怒鳴ったりせず、褒めること、その人の長所を見つけ、伸ばして活かすようにしよう)が、指導中に泣かれてしまうこともありました。すぐに謝罪し理由を尋ねたのですが大丈夫ですと繰り返すのみで、結局理由はわかりませんでした。私に言えなければ上司と相談してみてほしいことも伝えました。私自身上司と相談してみたのですが、大丈夫と言っているのですし、大丈夫なんでしょう、とのことでした。 OJT も終わり、その子の歓迎会をしたいと私から上司に相談しました。ぜひやりましょうと返答されたのですが、結果としては、私が夜勤をやる時に歓迎会をこっそりやっていたらしいのです。 女性スタッフ三人が仕事終わりに集まり、そこに偶然男性スタッフが合流するという計画で行われたと参加した一人のスタッフから教えられました。 大変ショックを受けたのですが、参加したスタッフからはそんなにショックを受けることですか?と言われ、私がおかしいのかな?と悶々として過ごしてまいりました。 職場の同僚に不信感を抱いてしまうのですが、これは私が考えすぎで、よくある話なのでしょうか? また、私みたいに悶々とする人がいたら自分ならこうするな、といったアドバイスをいただけると幸いです。 ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくおねがいします。
モチベーション人間関係ストレス
エス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 それは不信感を抱きますね。 私だったら相当ショックを受けると思います。 悶々とした状態で勤務するのは嫌なので私ならはっきり言って何故そういう経緯になったのか聞くかもしれません。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で働いている看護師ですが、介護士さんとの関係性に悩んでいます。 なかなかすべてのユニットに頻回に巡回する余裕もなく、介護士さんとのコミュニケーションも十分ではない自覚があります。 また、介護士さんの動きもいまいち把握できておらず、どういったケアをしているのかも見れていません。 上から目線にならず、介護士さんと良好な関係を築いていきたいのですが、アドバイスいただけますでしょうか?
巡回看護師特養
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
私が嫌な看護師は上から目線で当たり前のように介護士に指示出しをするのが役目だと思っている看護師ですね。このような看護師はまず介護士から認められることはないと思います。逆に親身になって今どんなことで悩んでる?とか介護士が忙しくて手が足りないときに、そっと見守りをしてくれたり、簡単な雑用業務を手伝ってくれたりする看護師さんは相談しやすいし頼りになると思います。要は関係性をいかに作れるかだと思いますので、まきの様のように介護士に歩み寄ろうとする看護師さんだったら普通に接してても相談しやすい看護師として認められていくのではないでしょうか。
回答をもっと見る
毎日毎日、時間に追われて仕事しています。 誘導、食事、排泄、レクに間に合わせるよう 精一杯やっていますが ちょっと遅いだけで見にこられたり 言ってくる職員がいます。 介護歴も1年しかなく 仕方ないとは、理解してますが ストレスになります。 現実は、時間に間に合わせないといけないのは わかっていますが人手不足。 特に移乗は、やはり怪我をさせないよう 慎重にもなりますし、食事や水分ゼリー介助も 嚥下がギリギリな人が多い中 スムーズには飲んで頂けないです。 実際、つまらせたとのニュースも見ました。
人手不足ストレス
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
毎日お疲れ様です。 時間が足りなく、周りから急かされる気持ちとても分かります💦 現状、ほぼどこの事業所も同じような課題や悩みに苦しめられており、仕事を早く終わらせる人ほど口調やケアが荒くなる印象です。 僕個人の意見ですが、何のために介護士になったのか、今この時間は誰のためにあるのか今一度考えてみてください。 チクチク言ってくる言葉も気になりますが事故やあなたの心が壊れる事があってはいけません。 真摯にご利用者様と向き合っている人が1番素敵だと思います。 しかし、業務という観点ではやはり見切りや期限をつけることも大事だと思います。 現状、どこに時間がかかり、どこが短縮できるのか、どこの時間は削ることができずに密にケアする場面なのかを分けて考えてみると意外と解決する場所も出てきますよ👍 一緒に頑張りましょう💪 長文失礼しました!
回答をもっと見る
忙しい忙しいと言ってる割には、職員同士で世間話をしてる暇がよくあるなあと思うことがあり、そんな暇があったら、少しは利用者さんのところに行っていろんな話をすればいいのにと思うのですが、そうではないみたい。 時には、3時のおやつを食べたら家に帰りたい願望が爆発する利用者さんがいるが、その利用者に対しても、帰りたい願望からか、席から立ち上がろうとすると「座ってて」と遠くから叫ぶだけの職員がいるし。 特に最古参の職員になると、利用者に対して自分と私が同じ距離にいるのに、「サンスケさん。○○さん立っているから見に行って」と言って、自分が先に気づいているのに行こうとしなかったり「周りにもっと気を気を配って」と言わんばかりのお説教。 そりゃー、周りをちゃんと見ていない私もいけないのは反省するべきところがありますが、百歩譲って、世間話でなく、利用者に関する話し合いをしていたとしても、利用者が危ない状態になっていれば話を止めてでも行くべき。と私には言っているのだから、先に見つけた自分が先に動けよ。と言いたくなりますが、そんなことも言えず。 利用者優先と言っているのは、どこにいってしまったんでしょうね。と言いたくなります。
認知症ストレス職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
😭😭😭私と同じ悩みです。くだらない世間話優先ですよね。 人にいうほど動いてないですもんね。
回答をもっと見る
こんにちは 先日パートから正社員へ昇格した職員がいるのですが、職員でお祝いしたいねと話がでました。 そもそも送るべきか、送るとしても何がいいのでしょうか? ご意見いただきたいです。
昇格正社員パート
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 何でもお祝いをもらうのは嬉しいものですよね。少しのお菓子とか小さい花でもとても喜ばれると思います。素敵なことだと思いますので、良いお祝いをしてくださいね。
回答をもっと見る
仕事はあと15分あるのにおばさん2人で雑談して関係ないプライベート話を話して終わるまで時間すぎるのを待ってるなら早く帰ればいいのに。
雑談
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
もか様 仕事の拘束時間については悩むところですよね。 本当にやる事がないのであれば別ですが、正直、雇用者側としては15分といえども時給勘案し4分の1ですし、その時間を私物化されるのであれば労働の対価として生産性がなければ払いたくないのが本心ですね(´・ω・`)
回答をもっと見る
施設から利用者を自宅に送る時の話なのですが、 古参のY さん(最古参Xではない人)なんですが、 Y さんに,「○○時の送迎便(私が乗車しない便)に乗って行く人を乗車ボードを見て玄関まで連れてきてください」 と言われたので、ボードを見て、何人かいる中の1人の利用者を玄関先のところまで連れて行ったところ、古参Yさんに 「その人はもっとあと」と一喝されてしまいました。 さすがに「だったら誰それを連れて来いって言えばいいじゃねえか」と思ったのですが、言ったところでもめるのも嫌なので黙っていましたが、ここまで読んだ方の中には、「サンスケさんが誰を連れてきますか?って聞けばいいだろう」っ聞けばよかったじゃんて思ってる人いるでしょうね。 そう思われても仕方はないのですが、 自分が乗車する便なら、一緒になる運転担当者に聞けばいいのですが、自分が同乗しない便の場合、時には、ボードの順番で送っていかないこともあるので、聞きながらやっていたことが多かったのですが、この古参Yさんが絡むと『考えて動きなさい 』とよく言われ、今回、ボードを見て連れてくるようにと言われたので、ボードを確認して、ホールから玄関まで移動に時間のかかる人を連れて行ったらそんなふうに言われたわけです。 確かに状況に応じて考えて動かなければならないことは事実ですが、言った方と言われた方の感覚が違うことはよくある話し。 お互い どこまで妥協できるかということも必要だと思うのですが… まあ、新人に対して注意するようにということで言っているかもしれませんが、これが何回、何十回と続くと自分の動きはいいのかな?間違っていないのかな?とおもうと、自分の考えで動けなくなってくるような気がして、 前に書いた最古参Xさんをはじめ、 今回の古参Yさんに限らず、他の人にもお伺いを立てないと動けなくなりつつ自分がいます。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
デイの送迎って人数が多くなつたり、便数が多くなったりするとほんと大変ですよね😱曜日によっても違うし… ワンボックスカーの送迎の場合、一番最後に降りる人が最初に乗ったり、トイレが近い人は最後の方に降りる人でもギリギリに誘導したりといろいろルールがありますね(^_^;) 送迎の乗車メンバーはほぼ決まっていると思うので、日中のうちに自分の便ではなくても、誘導の順番確認しとくとバタバタしないで出来るかもしれないですね‼️ 頑張って下さい\(*⌒0⌒)♪
回答をもっと見る
先日入職して3ヶ月の新人職員が誤薬をしました その新人は外国から来た20代女性です ところが、当の本人は誤薬してもヘラヘラしてて……💧 誤薬がどう危険なのか説明したいのですが、どのように伝えたら良いでしょうか? 多分、管理者から説明はあると思いますが…… 一応その日着いていた職員が言うには、その職員が事務職員からの書類説明受けている際に誤薬していて 誤薬された利用者さんが「薬飲んでないよ」で発覚したそうです 誤薬した利用者さんはその時間の薬はありません 着いていた職員にも非はあると思いますが、危険性だけをお願いします
後輩指導ユニット型特養
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 『誤薬1回で人は死ぬよ。すごく高い確率で。誤薬は簡単に人を殺すミスだよ。』ですかね。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください