2021/10/06
2件の回答
回答する
2021/10/20
回答をもっと見る
ホスピスから老健に先週転職しました。 しかし、この老健に面接に来た際コロナの関係で施設内の見学が出来ませんでした。 それは仕方ないと思って面接を受けていたのですが、そこで辞退しておけば良かったかもしれないと思っています その老健の、配属されたフロアは、 介護未経験で入って、何十年も経験を積んだ人や その老健しか働いたことの無い人がいたのですが やばすぎて、すでにメンタルきてます 人間関係と言うより環境です。 ・施設の至る所に自民党選挙ポスターが貼ってある ・センサーを施設に買って貰えない ・センサーなく、人も足りないため、利用者9割平気で4点作(L字柵の人もその上からもう1個柵) ・身体拘束に該当することを理解していない職員多数 ・身体拘束の同意書皆無 ・お金が無くパッドの種類が多くないため、女性のパッド(尿量多い人)に、中くらいのパッド2枚当て(上のパッドの裏に穴をあけて、下のパッドに染み込ませてコスト削減とのこと) ・利用者のトイレ(個室4つ)のうちの奥のひとつを職員用として鍵をしてある(同じ空間のトイレ) ・認知症のある利用者さんがパンツをトイレに入れて詰まらせて汚物が溢れてきた場合、職員トイレの個室まで汚物で汚れている (清掃消毒しても生理的に無理) ・ポリデントはお金が無いので週1でしか洗浄しない ・夜勤交代する人が居ないので、夜勤中の休憩(2時間あると記載)はほぼ取れない(16:30-9:00の夜勤) ・ゾーニングの理解のない職員が多く、利用者でコロナが出た場合の対応検討の際、感染者ではなく未感染の人を隔離すると言い出す 等々キリがありません。。。上記の事が当たり前のように行われており、私自身のメンタルがしんどいです。。 真面目に利用者さんのためを思って丁寧な対応、丁寧な排泄ケア等心がけていますが、 虐待グレーゾーンのような事ばかり当たり前のように行われ、利用者さんが不憫でなりません。。。 20数年前に建てられた施設のようで、多少設備が古くても仕方ないとは思っていたのですが、 それ以上のことがてんこ盛りでした。。。 転職サイトのエージェントを通じて入ったのですが、完全に失敗でした。。。 転職サイトのエージェントに上記のことを説明し、他の施設の面接や見学に行けないかと相談中です みなさんはどう思われますか? また、どうしたらいいと思いますか? ちなみに理事長は介護現場を知らない、元議員で他市議会議員に顔がききます 昭和体質の職員と施設で、至る所に無意味なスローガンや目標を掲示 基本的に昭和の考えが抜けてません。 みなさんの考え等教えて頂きたいです よろしくお願いします
老健転職介護福祉士
れる
介護福祉士, 介護老人保健施設
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
有料老人ホームで施設ケアマネをしてます。 うちの施設もそんな感じですよ。 うちは平成に建てられたが近いものがあります。 うちは上は見ないふりで、相談員も現場よりなんで改善しようがないです。 こっちが正論を言っても介護現場に潰されるだけで、現場が明らかに強いパワーバランスになってます。 底辺の施設は多分、どこもそんな感じかと。 早々に退職することをお勧めします。
回答をもっと見る
教えて頂きたいのですが、排泄支援加算1の要因等のコメント欄がありますが、 こういう事を書かなくてはいけないと言った要件はありますか? 例えば疾患を入れなくてはならない等
加算老健施設
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 排泄支援加算1のコメント欄には以下のことを記入してみて下さい。 1. 排泄に関するアセスメント実施 例:「アセスメントシートに基づき、尿意の有無、排泄リズムを把握」 2. 排泄支援計画の作成と説明 例:「本人・家族と相談の上、トイレ誘導中心の支援計画を作成」 3. 定期的なモニタリングと見直し 例:「週1回の排泄状況モニタリングにより、夜間の失禁減少が確認されたため、計画見直しを検討」 4. 自立支援の工夫や具体的支援 例:「トイレまでの動線に手すり設置。声かけにより自力移動を促進」 です。
回答をもっと見る
仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?
人手不足病気ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。
回答をもっと見る
今日も職員のことで落ち込んだけど、ここで話すと、 最近、私の言ってることが違っていたり、私が悪い!と言われることがあるから言いません。 私は相談できる人がいないから、ここで話させてもらってます。 一人で落ち込んで、解決しないままも、気持ち的にスッキリしないから、つい相談してしまいます。 本当にごめんなさい。 でも私もたくさん悩んでるし、苦しいんです。 つらい気持ちになることあるんです。 それはわかってほしいんです。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいすけ
介護福祉士, 病院
さっちさん、お疲れ様です。 読ませていただきました。 詳細については分かりかねますが、日々生きる事は悩みと向き合うことです。私はそのように思っています。また明日頑張ろうって思える自分がいる。そのことだけで幸せに感じます。自分のことを少しでもわかってくれる人が近くにいるとなお良いのですが、私は現在いません。でも明日少しでも良いことがあるって信じて仕事を頑張っています。その繰り返しです。明日は夜勤です。私なりの精一杯で夜勤勤めます。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。
施設
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)