腹が立っただけの三者面談

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

三者面談をしましたが、 いろんなことを話しているととても時間が足りないので、まず2年にわたり利用者を両手引きで脱衣場↔️浴室へ誘導する際にドアを開けっぱなしについて、何百回となく閉めるように言われたことに対して、『私の開けっ放しはいけないけど、自分(陰険主任)や他の先輩たちはやっていいのか?と話し始め、2年近く ただ『すいません』と謝っていて、 言い返したことはありませんよね。 だけど、●月●日に黙っていると「聞いているのか?聞こえているのか」と言いましたよね。 どういうつもりで言ったのですか?と聞くとだんまりで説明なし。 他にも、私が何かをやっていて利用者に呼ばれ、やっている仕事を途中にして利用者のところに行くと、『私を探して、何が言いたそうにしたようですが、何も言わずに去って行ったことが何回もありましたが、私以外の職員がそういうことをやっていた時には、 その人の代わりに途中になっている仕事を片付けたりしていることがありましたよね。 どうしてこんな風に対応が違うんですか』と聞いてもだんまり… 他にも、私が新人の時に周りが忙しそうにしてるときや、何をしていいかわからず立っていると『何かやることがないか周りの人に聞きなさい 』とか、『自分で考えて動けと言っていましたよね』といわれることがたくさんありました。 確かに言ってることは間違ってはいないと思いますが、じゃあ、今の新人に対してはどうかと言うと… 私の新人時代と同じように何をしていいかわからずに立っている時がありますが、私の知らないところできちんと指導をしているなら、周りの人に聞くなり自分で動くなりすると思いますが、行動を起こさないということは、主任の指導をちゃんと実行していないか、私に言ったような言い方をしていないとしか思えません。 なぜ、私にいったように言わないのですか? など、溜まりに溜まったことを質問形式で話をさせてもらいましたが、ほとんどがだんまり 。 この陰険主任に対して管理者から『言い方を考えないと、また新人が入ってきた時にこういったことが起きるぞ』と注意をしてくださいましたが、自分は悪いと思っていないのか『悪かった』の 一言もなかったので… 『2年間、こういう差別的な対応されて本当に苦しんだ日々でした。申し訳ないですが、この思いは、今日、話をして、これで仲良くしましょう。というわけにはいきません』と陰険主任にはいいましたが、 人の気持ちなんて全く分かってない主任だということが話をしていて分かりましたね。

2025/11/15

17件の回答

回答する

私も「この上司、なんか自分のこと気に入らないのかな」と感じることがありました。対応が明らかに自分だけ違うと、正直ちょっと腹が立ちますよね。 でも幸い、直属ではない別の上司に相談できる人が何人かいたので助かりました。あれは本当にやめてほしいなと思います。 一人の上司だけに振り回されずに済む環境があったのはありがたかったです。

2025/11/16

質問主

コメントありがとうございました。 今までは、薄々感づいている何人かの職員の方に励まされながら毎日仕事をしていましたが、その気にかけてくれた方が 一人また一人と辞めていくことになり、周りには私がそんなことになっているとも知らずに業務をしている人が多くなってきたので 毎日がきつくて頑張りきれなくなると、管理者の方に何度か話をしたことがありますが、最終的に、本人に言わないとわかんねえよ。っていうお話しがあったので本人にいろいろぶつけてみましたが分かってもらえないんだなと思うとこれから先も、そんな思いをしながら仕事をしていくのかなと思うと本当に憂鬱です。 私のこんな状態を知っている先輩職員に話し合いの内容を話しながら、きっと長くはいないんだろうなと思いながら業務をしているので、事故だけは起きないように…そう思いながら仕事をしています。

2025/11/16

こちらこそ気に障るコメント返しになってさしまいすいませんでした。 管理者の方に関しては去年の1月から 移動でこちらに来られた方なのですが、利用者に対しても職員に対しても ものすごく気を使ってくれてるので、この管理者のためだったら本当に頑張ろう。そう思いながら毎日仕事をしています。 しかし15年以上もいるこの陰険主任に関しては、嫌味姉妹のおしゃべり長女をはじめ、新人Mを含むなんにんかの職員に対して、トイレコールが鳴っても飛んで行かず、おしゃべりし放題なのになにも言わず。 また、 嫌味姉妹のおしゃべり長女に関して言うと、入浴時の外介をやっていても、呼んでくるねと言って利用者のとこに行ってはおしゃべりタイムが長く、帰ってこないために外介は大騒ぎ。 少なくとも主任という立場なんだから言えばいいと思うんですけど何も言わず。 その自分のうさをこちらに当てられても冗談じゃねえよ。と思うのですが 2年間我慢してきたのは自分でもすごいなと思うし、そんな我慢をさせてくれた先輩職員たちや管理者の気遣いに感謝するばかりです。 今回、面談で言ったことで、この主任がどう取るかということですが、長くなるのでここで切ってありますが、実はこの主任、私が言ってることはわかっていないなと思う発言があったので少し落ち着いたら書かせていただこうと思っていますので、感じること思うことがあったらコメントいただければ幸いです。

2025/11/17

コメントありがとうございました。 私も人に自慢できるほど常識ある人間ではないですが、同じことをやっていても、あの人に言うけど、この人には言わないということは極力避けようと思っているし… 例えば、浴室のドアの開け閉めにしても私が開けっ放しでいたなら他の人がやっていても人には言っちゃいけないなと思うのですが、陰険主任に関しては自分がやっていても他の人には言わないが、私にはこれみよがしに言ってくる。 そうなれば、ふざけんじゃねえよって言いたくなりますが、 自分は正しいと思って言ってるわけですから、どうにもなりません。 こんな人たちと問答をしてもわからないので、やるだけムダと我慢してきましたが、管理者の方に背中を押してもらったことで戦う決意をしたわけで、 あまりにも理不尽な指示に関しては ちゃんと理由を述べた上でお断りをしようと思っています。 それで、私の態度が悪いというのであれば、もう一度、面談をしてもらい 、私の身の振り方に関しては 信頼できる管理者の方に決めてもらおうと思っているくらい、根性据えて行かないと、このアホな連中とはまともに 会話ができないな~と腹をくくるきっかけになりました。

2025/11/16

面談お疲れ様でした。 いろはに改名さんの想いが陰険主任に伝わってはいると思いますが、プライドから何かコメントする、謝罪ができなかったのでしょう。 また、管理者も今までいろはに改名さんの相談を受けていて現場には顔を出していたのでしょうか? 新人の振る舞いに対しても目を配れますし、数人が辞めていったのも少なからずともその人間関係が影響していたのかとも想像しますが、何ら改善などもしてこなかったのか、また、ずっと相談を聞いていたのですから、三者面談よりも前に主任に注意をする事がなかったのかが気になりました。 面談のとき管理者から主任に注意はあったようですが、「いろはに改名さんの訴えに対して何か意見はありますか?」と促す事はなかったのでしょうか? なぜいろはに改名さんだけがターゲットになっているかは解明されなかったのですよね… 面談後、今日が初出勤でしょうか? その後改善されないならもうその主任は変わらないし、嫌味姉妹を巻き込んでエスカレートしない事を祈るばかりです。 私がいたデイケアでは、利用者への接遇がとても酷い人がいて、同僚が管理者に報告、相談を再三再四していましたが、何のリアクションもなく改善されなかった為に、しびれを切らして同僚は退職してしまい、さらに接遇が悪化しました。 管理者がアクションをおこさないとなかなか改善は難しいと思います。 話を聞くだけなら誰でもできますよね。 AIですら相談したらリアクションはしてくれますし😅 管理者も、主任に嫌われたくない、自分の保身で今まで何も行動してこなかったのなら、いろはに改名さんの今までの管理者への信頼はなんだったのかな…と思ってしまいました。

2025/11/17

コメントありがとうございました。 まあどう受け止めたか知りませんが 『悪かったね』などの謝罪の言葉はなかったですね。 それより「新人のMさんが、いろはにさんとほとんど話をしたことがない 」という話から始まって、「どうしてそんなに冷たくするんだ」なんて 言われたのでカチンとくるのを抑えながら、別に話をしないわけじゃないですよ。仕事の話はしてるが、私や周りが忙しくしてても「手伝いましょうか」とか、「何をすればいいですか?」って聞かないし… 上司の○○さん(陰険主任)も、「あれをしたら、これをしたら」とか、「先輩達に聞いて動くように」って言わないから、あえて私が言うこともないと思ったのと、『これだけ私の新人時代と今の新人Mさんとの指導に関して差が出てくると新人Mさんに対してやっかみや僻みが出ることにもなり、そうなれば普通に話してるつもりでも、言葉の端々に角が立ったような言い方になり、相手に対して嫌な印象を与えるといけないので、余計な話はしないようにさしています。』と話しておきましたが、さて、どこまでわかっているやら… それと長くなってしまいますが、管理者に関しては、出勤日には私たちと同じようにほとんどホールに出てもらっていて私たちと同じように業務をこなしていただいています。(じゃあ事務仕事はいつやるんだ。という話になりますが、自分がお休みの日や日曜日(定休日 )や業務が終わった後遅くまで残業してやっていただいています) ただ、もめていれば何かおかしいなと気づくと思うのですが、何か言われても利用者もいることなのでもめるわけにはいきませんから「はい、わかりました」と納得いかなくても言っておけばそれ以上、大事にはならないので、管理者も気づかないと思います 。 でもあまりにも言われ続けてると収まりがつかないので、仕事が終わった後 管理者に時間を取ってもらい『こんなことがあって申し訳ないけど本当に腹が立っています。いつ切れるかわかりません』という話をさせてもらってるので、ある程度のことはご理解いただいてると思います。 なので今回、このような話し合いを設けてもらったと私は思っています。

2025/11/17

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

きょうの介護

特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?

特養デイサービス

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

42025/09/16

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。

回答をもっと見る

レクリエーション

デイサービスでのレクについて質問です! 私の勤務するデイサービスは、定員25名、1日の利用数20前後。利用時間は9時(or9時半)〜16時(or15時)。昼食後〜14時は午睡。 15時で帰られる方もいるので、レクを14時〜15時と15時〜16時の2部制で行っています。 14時〜ほとんど毎日カラオケ(歌い手2〜3人) 15時〜ゲームや習字、作品作り等 歌い手がおられない曜日もあるため、その日は時間によって違うゲームを行ったりしています。 正直14時〜と15時〜の2時間のレクを考えるのが苦痛です(笑)14時台はカラオケ以外にもやったら良いと思いながらも、2種類考えるのが億劫で、結局カラオケに逃げます😅 みなさんの事業所はどんな流れでレクをされていますか?また、どんなレクをしているのか教えていただけると助かります🙏

レクリエーションモチベーション特養

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

112025/09/20

まさきよ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 うちの施設では多くて15人ほどですが、昼食後は午睡される方もいらっしゃいます。 14時頃レクを参加される方を起こし、ラジオ体操とあと、二つ体操してレクに入ります。レク後はおやつを召し上がって頂き、塗り絵ややりたいことをして頂いてます。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?

入浴介助デイサービス施設

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/08/24

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。

家族上司施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/11/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?

看取り休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/18

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?

サ高住訪問介護

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

64票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

556票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

596票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/11/23