2022/07/05
特養からグループホームに転職しました グループホームも1人勤務が当たり前ですか? 食事も作るのも当たり前なんでしょうか?食事作りながら、利用者を見るのが私には厳しく皆さん凄いなと感心しております。グループホームに務める方教えてください( ; ; )
無資格食事グループホーム
あい
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
仕事終わっても介護
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
私は介護経験もなくて今のグループホームがはじめてです。 日中は3人で回して夜勤は1人で回してます。食事はその日に買いに行き夕飯まで作って夜勤が次の日の朝食をつくるローテーションです。食事つくる時は入居者さんにも手伝ってもらいながら作ってます。
回答をもっと見る
ウチの職場が、利用者さんにお菓子を提供する事があるんですが、コレが変なやり方で。 ご家族にお菓子を持ってくるのは許可してるみたいで、持って来られた所に関しては、昼3時に提供するシステムなのです。そんなシステムだからか、持って来られない利用者はずっと食べられないですもんね。だから他の利用者が食べてるのを見ると「食べたい」と不穏になられる事もあります。また、ご家族の中には飴玉を持って来るので、私個人的には、いつこれ詰まらせられるか心配でなりません。なんでそんなリスクあるもの預かって、しかも提供してるのかなって思います。 そしてもう一つ変なのが、お風呂場に飴をストックされていて、お風呂が終わった利用者さんに時々気分であげてるスタッフがいるのです。 中には、働いてる途中で、自分が持ってきたお菓子を個人的に利用者さんにあげるスタッフもいます。 私的には全部理解できなくて。 高齢者の誤嚥とか喉に詰まらせての窒息とか、リスク高い方に対して、飴とか危険性が限りなく高いモノを提供するのは、よっぽどこの施設は馬鹿なのか、怖いモノなしで過ごしてるのかなのかなって思ってしまいます。過去にいろんな施設で働いた経験と、ニュース等を見ていて思うのは、いつどんな形でご家族が考えが変わって施設を訴えるか分からないこんな世の中で、そんな危険性はできる限り施設の方で回避するべきだと思います。まだ家族が持って来た飴玉を、家族が懇願して食べさせろと言うのであれば、どこかにその記録を残して食べさせる事もできるかもですが、本当はそれも施設の手間が増えるだけだし、家族もいつそんな事言ってないと発狂するか分からないし信用できないし、もらえる人もらえない人が出てくるっていう点でも何もお菓子を提供しないのに越した事はないと思うんです。だったら、施設で嚥下状態別に全員分準備して提供するようにすべきかなと思います。ましてや、施設やスタッフサイドが勝手に利用者にお菓子をあげる行為は、本人らが優しさとして提供するだけにタチが悪くて、もしそれで窒息死とかした時の家族からの訴え時に責任取れないくせにやってる、最低最悪の頭悪い行動だと思うんです。自分が持って来たお菓子を個人的に利用者さんにあげてたスタッフは、あげる時にその利用者の命も背負える覚悟でやってるんでしょーねー。じゃないとあげたらダメだと思います。 私は冷たい事を言いたいのではなく、結果利用者さんが喉詰まらせて苦しい思いをするかもしれない行為をする事は優しさでもなんでもないし、施設を守ると言う意味でも、何が必要な業務で何がリスク高く行うべきではない業務かを考えて行動すべきではないかと言いたいだけなんです。 皆さんの職場では、利用者さんが飴食べるとかあります?お菓子の提供の仕方とか、家族さんからの持ち込みはOKなのか、何も持って来られないとこの利用者さんにはどう対応してるのか、私のリスク回避すべきという考え方に対してどう思うか、様々な話が聞きたいので、いろいろコメントよろしくお願いします。
おやつヒヤリハット食事
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
読んでて、色々な意味で「怖さ」を感じてしまいました。 窒息も怖いし、 お風呂上がりに飴をあげる行為、 スタッフ持参のお菓子をあげる行為… どれも怖い。 最初は、入浴拒否の人にやってたのかな、とか色々考えて、理由を探しましたが、どんな理由にしても、それはナシです。 だって、気分であげてるとか、理由じゃないもん!! なにか、おやつ以外にも色々謎ルールがあるのかな?と勘繰ってしまいます。 早く逃げて…
回答をもっと見る
質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ 7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。
センサー食事トイレ
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪
回答をもっと見る
最近、お局的存在の先輩職員や 嫌いな上司(女性)に話しかけられるだけで、下痢になります…。 この2人からストレス与えられてるせいだと思いますが、症状がかなり長引くので辛いです。 自分でも、必要最低限しか関わらない様にしてますが、それでも辛いです。 こういうのって結構あるんですかね?
先輩上司ストレス
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
僕は鬱が原因でストレス性腸炎なりました。 突発的にストレスがあったら下痢と便秘を繰り返します。声をあげる程の腹痛が2時間とか続いたりすることもありました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんは始業時間に合わせて、どの位前に部署に入りますか? 私は30〜20分前に入ります。 退社後や休みの日の出来事を日誌で読んだり、イレギュラーな事が起きた場合にはヘルプに入ったりもしています。 中には…「タバコを吸いに行く時間をもらうから」と1時間前からお仕事される方や… ギリギリに来て開始時間スタートしてから日誌を読み始める方まで様々です。 「私、○時スタートだから」と緊急時にも座っている人もいたりします。
申し送り遅番早番
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
10分~15分です。 あまり早いと早い人が基準になるしあとからはいってきた人の負担になりそうなので。それに私はこのくらい早くきてやってるんだからね!って感じに強制というか言い出す人多い気がします。
回答をもっと見る
この仕事を続けようか、辞めるか真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。こんなに大変な仕事、他に楽な仕事もあるかもしれないと思っています。
転職愚痴
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まずは原点に戻っても良いかなと。なぜ、介護の仕事をやろうと思ったか。これから何がしたいのかをまとめていって結論を自分なりに出して続けるか辞めるを決めたら良いのでは?続けるにしても辞めるにしても、メリット、デメリットが必ず存在しますので、焦らずに^_^
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)