2022/02/06
4件の回答
回答する
2022/02/06
2022/02/06
2022/02/06
回答をもっと見る
男性利用者さんから、あの職員はなんて名前だ?と聞かれました。 男性利用者さんは、その職員の言動に怒っています。 わたしはそこで、名前を教えることができず黙ってしまいました。 こういう時どうするのが、正解ですか?💦 男性利用者さんは、認知がなくしっかりしてる方です。 職員の名前を教えて、これ以上トラブルになったらと、、私は考えてしまいました、、
トラブル特養施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
職員であれば、名前の表示をすべき、それが本来です。なので、スムーズに職員であれば名前を伝えて下さい。 名前も伏せる施設に信頼はないでしょうね、、それが普通だと思います…つまり、隠すのは正しいとは言えません、、
回答をもっと見る
トイレットペーパーに嫌いな人を赤字で書いて 流す!おまじないをやっているけど、 効果ないときあります。 なぜなのか? どうしたら効果あるのか?教えて下さい! 悪いことばかり起きて、毎日毎日つらすぎます。。 苦しいです。悲しいです、。
トラブルモチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
仕事辞めると気持ちが楽になりますよ
回答をもっと見る
夜間日中問わずに脱衣、オムツ外しで全裸になる入居者がいます。元から多動が激しい方ではあったのですが、大腿骨骨折後、数週間程度保存療法を行っているうちに一気に認知症が進みました。 会話は殆ど成り立たず、聞き取りはほぼ不可能。身体の痒み等は掻いた形跡等もなし、ほぼ常時便失禁の方なので、それが原因かと思いましたが汚染がなくても全裸になりますし、常時の失禁にその都度の対応は人員的にも本人の体力的にも不可能。単純に衣類その物が気持ち悪いのかも知れませんが、現状脱衣の理由は分かりません。 居室や夜間に全裸になってリネン類や手で拭った形跡がある辺り、便や尿汚染したパッドが気持ち悪い、と言う感触がある辺り、オムツが原因かとも思いましたが、トイレ介助をしようにも骨折の影響で長時間の立位は不可能。また、トイレを理解しておらず、トランスを用いた二人介助等で便座に座らせても排泄せず、再度立たせてズボンを上げてる最中に盛大に排泄して職員やトイレが汚染、なんてことが続くため現状、オムツが最善と思われています。 日中は脱衣が始まった時点で職員が制止してます。それでも実質1人勤務状態なので、別な人の支援中に全裸になってしまい他の入居者が騒ぎ出すなんてことはザラです。それらにすぐに対応できないとなると、本人にも他入居者に対しても羞恥的虐待になっている気がします。また、常時便失禁の状態なので、それの弄便等も衛生的トラブルになっており、他入居者からの苦情も増えています。 他入居者への影響や羞恥的虐待防止として居室で過ごしてもらおうともしましたが、多動が激しく、骨折の痛みがあっても居室内で動いてベッドから転落していたり痛みで大声を出しながら歩いていたり、そのまま転倒したりすることが繰り返されたため職員がいる可能性が高いホールで過ごしてもらい、職員が他入居者の支援している時は、その部屋の前で待機してもらうしかない状況。それでもすぐに歩き出したり車イスを自躁させて離れていってしまうことが多いです。 夜間や朝に他入居者の起床介助中にも全裸で居室から歩いたり、這って出て来ることが多く、常時失禁しているので衛生処理や、他入居者からの苦情が続いています。 夜間の眠りもかなり浅く、脱衣とオムツ外しの他、常時大声での独語が見られます。巡回ペースを短くしたりして対策を試みましたが、着衣等がかえって眠りを妨げてしまい、現状、衣類の着用を諦め、周りから全裸が見えぬよう居室の扉を完全に閉め、布団で身体を隠す(布団もすぐに投げ捨てるため、どうにせよ常時全裸をさらけ出した状態)、室温調整と排泄物処理、清拭での対応を行っているのですが、本人の全裸の防止を放棄している時点で虐待とみなされるでしょうか? 精神科の診察を受けようにも、通院担当職員の、本人の行為を薬物で妨げるのは薬物虐待という考えから睡眠薬や安定剤は増やせず(エビリファイ、クエチアピンは毎食後や寝る前に複数服薬中)、薬物や病院の変更も「これ以上悪くなるのが怖いから」と拒否されている状態です。日中に寝てしまうのを見た通院担当職員は「睡眠薬が効きすぎているので減薬させる」と周りの反対を聞き入れないので、精神治療という面では今後も期待できないと思います。 似たケースで対策に成功した事例があれは知りたいです。
トラブル認知症ケア
Gロー
介護福祉士, グループホーム
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
つなぎ服きせるしかないと思います。 あとは精神科に入院して薬でコントロールするしかないと思います。
回答をもっと見る
介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?
記録
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。
訪問看護初任者研修有料老人ホーム
ねこまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)
回答をもっと見る
半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m
デイサービス介護福祉士職員
めい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置
回答をもっと見る
介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。
インシデント介護福祉士
みずき
介護福祉士, 看護助手, 病院
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています
回答をもっと見る
現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?
モチベーション職員
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。
回答をもっと見る
・足に制汗剤を塗っています・こまめに足を洗います・靴に脱臭剤を入れています・何もしていません・匂いは気になりません・その他(コメントで教えてください)