介護職1年目です。今まで特養、老健とで働きました。ただ、わたくし鬱を患...

くに

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

介護職1年目です。 今まで特養、老健とで働きました。 ただ、わたくし鬱を患っており今でも服薬はしています。 介護職好きなんですけど、身体が悲鳴をあげてしまいます。 有料とかデイを選択して、またやり直したらいいのでしょうか 教えてください

2020/01/23

11件の回答

回答する

周3ぐらいのパートしながら筋トレとジョギングで筋力、体力の底上げを行ってから就職活動を行えば身体は悲鳴をあげなくなるのでは? 精神的なものはわかりません。

2020/01/23

質問主

靭帯も怪我してしまって。 今はいいことないです ご回答ありがとうございます

2020/01/23

そう鬱でオープンでユニット直近でしたけど、派遣スタッフで、利用者居室で、精神科通って介護て、手の震えとか暴言、そのうえ暴力の社員居て、派遣担当が説明求めても返答が無いでまぁその社員事故おきても報告無しで、居室対応て紙貼るだけ、挨拶出来ない、申し送り無いで、何日も返答が無いので派遣担当が話合いの日決めて施設上と、部署移動のお願いの時間取ったら、すぐに日変更してで、当日は、派遣担当を1時間半待たせ、他の話して、今日の本件は何なんですか?だって、本人たち両方移動さすとユニットがまわらない部長がいる日は同じ勤務しているので何かあれば対応します。素人外国人を移動させ負担減らしますのでと派遣担当に伝え帰らせたのに、1ヶ月くらいだったかな?そのままだって指導も外されなく、部長が言った言動をこちが言ったと派遣担当に、横に居るのに電話されました。派遣会社は言って無いとは判断しているから、不安定な状態を見るのは嫌です。個人的意見ですが!更新月迄頑張っても現場が変わるわけ無いので、マネージャーもでて来て、施設こだわらなくて良いからと、体調崩して欲しく無いし、頓服薬が増えるのならば、辞めて良いからで初めは、即切ならば自分自身で連絡をでしたけど、結局、派遣担当が施設長に連絡入れ即切していました。会社のイメージが悪くなるから契約満了迄頑張ってもらうように担当はすると契約書に書いてるのでしたけど、他社もあそこならば、うちでも探すますのでと言って来たので何ヶ所行きました。マネージャーが担当に変わると上指示があったみたいですが、他社の話してたら、他の派遣先出して来て見学に行きそのばで即決て今派遣で勤務しています。契約書に精神的に勤務無理と判断したら解雇するとかだったと思いますが書いてるので次は探しては見ますけど約束は出来ないですがても言われていたので、他社使おうとしていましたのに!利用者の信頼関係は出来ていました。帰らせてもらえなかったり、あなたが来てくれて嬉しい、家族からは名前で呼ばれていましたので、派遣会社は、紹介する事出来ないて言われる所ありましたよ!今、従来型特養ですが、スタッフ覚えられ無いけど、テーブル、配膳車にも名前テーブル番号が有るのでまだ配膳出来るし、指導はかなり有り3日ですが、いろいろさせて貰っています。施設長しか知らないのかもですけどね 笑

2020/01/27

回答をもっと見る


「服薬」のお悩み相談

ヒヤリハット

先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、  日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?

服薬

♪saya♪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

162025/02/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…

回答をもっと見る

きょうの介護

水様便が続いてるからって、往診医の許可なく排便に関係する服薬を勝手に抜いて良いの?今度往診医が来たら相談するって…独裁者すぎて駄目だこりゃ… 自分が飲むならスキップはしますけど、他人が服用するからね。

往診排便服薬

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32024/10/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

入所施設や短期入所施設では、ありますね〜。良くあります。最早任されている感じです。通所では無かったですが。看護師だったり、介護職員だったり。1人で決めずに2人以上で相談なさってます。

回答をもっと見る

新人介護職

ユニット型特養で働いています。 最近精神系のご利用者様が多く入居されてきていて、日によって浮き沈み、気分が著しく変わるので関わり方がとても難しいです。 このご利用者様の中には向精神薬を飲んでいる方もいますが、大半がそこまでではなく、向精神薬は服薬していません。 が、スタッフのメンタルが持ちません。 アンガーマネジメントなど、基本的な関わり方はしているつもりです。 それでもきつい時はきついです。どうすれば職場内でメンタルを保つことができるでしょうか。

メンタル服薬ユニット型特養

あやの

実務者研修, ユニット型特養

82025/01/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、余裕を心に持つしかないです。なぜ気分の浮き沈み、変なこだわりもあるでしょうけど…それが分かっていてアンガーマネジが必要なんでしょう? 認知症の方も含めて、普通に自宅で生活出来ない、難しいから私たちの仕事はあります。それも腕の見せ所ですね。うちの特養にも精神科入院歴の方は多くおられます。それでも、バイスティックや、バリデーションなど、基本の対応を心がけて話しかけを続けると、よく話しかけて下さったり、笑顔も見られます。笑顔だけで解決しない時もありますが、それを引き出す事で落ち着かれるケースは多く、「よーし、落ち着いて笑顔やうなづきを引き出してやろう」との気持ちも大切と思います。本当の例外もおられますが、私たちの助けがないと、人生の仕上げの時期の方々なのに、普通の生活の質も持てない方々ですよね。そんな方を支えるのが、きれいごとでなく、私達の本分です。結果、思うところ、心に余裕が必要で、それを少しでも思えるよう取り組んでいく、自分で意識するのが資格を持った私達では、と思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?

入浴介助施設

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

622024/08/02

いのぶた

デイサービス, 初任者研修

給料や待遇に差があるということであれば、正規職員になればいいじゃんて、正職に言われたらどうされます。 そのかわり休みを振り替えてくれないかとか、早出をしてくれないかなどいろいろ言われることがあるでしょうね。 また、仕事もパートだからある程度、仕事を制限してくれというお話がありましたが、もし本当にそんな施設があったとして、自分の親がそんな施設に通っていた場合、「○○をお願いしたいんだけど」と親御さんが言ったら、「私はパートだからそのサービスはできません」というパート職員が何もいる施設に自分のに預けたいと思いますか? ちなみに私の勤めている説は施設は管理職以外はみんなパートですが、パートも管理職もみんな同じ内容の仕事をしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

32025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

42025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

02025/04/05

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

526票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

675票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

706票・2025/04/09
©2022 MEDLEY, INC.