困ってるから手伝いに行ってるのに この態度…

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

職員が足りないから同じグループの違う事業所から「職員がいないから助けて」という打診があり、今までに何回も行っていますが、まさかこんな仕打ちを受けるとわ。 朝行くと「おはようございます。よろしくお願いします」というと、 多くの職員さんは同じように「おはようございます 。お願いします。いつもありがとね」と言ってくれるのですが、以前に書いた介護士 A に関しては挨拶すらなし。 休憩が終わり、しばらく見守りをしていましたが、あまりにも暇なので、お茶の準備をしようと思いましたが慣れてない職場なのでよくわからないから、聞きたくはかったけれど、たまたまそこに介護士Aしかいなかったので『すいません。マグカップやストローのコップとか、よくわからないからいくつ用意していいか見てくれませんか』と言うと… 「そこに書いてあるから見てくださいね」と言われる始末。 2ヶ月ほど勤め辞めてしまった新入さんが言っていましたが、同じことを2回とか聞くとものすごく面倒くさそうな顔をされたり、言い方をされるので聞きづらくて…という話を聞いたことがありますが、昔からこの人&(ここの人達)は気にしてないんでしょうけど、言い方が悪いけど手伝いに来てやってんだからなと言いたいのを我慢していますが、そんなに気に入らうんだったら自分のところで職員集めばいいじゃんと思うけど、長続きはしないだろうなと思いながらその日も帰ってきました。

2025/08/23

7件の回答

回答する

そうなんですね。それで、男性は対策。女性は共感が欲しいと思いますが、男性アバターなので、対策について触れますね。 仰っている通り、2度尋ねずに覚える事。頼らず、尋ねずに、自力でこなす事だと思います。その為に、利用者の様子は、当日入浴介助開始前に、情報を入れて置きましょう。また、手伝いに来て上げているとは、思っておらず、どちらかと言うと、当たり前的に思っているので、自己責任で行いましょう。頼られても、責任持てないと、嫌がっていると思います。事故になったら嫌ですよね。

2025/08/24

質問主

コメントありがとうございます。 確かに2度訪ねないように覚えること 。それが一番かもしれませんね。 でも、どれだけの人がそれをできるのでしょう?しかも自分が従来いる施設ではなく、手伝いに行ってる施設となれば同じようにやっていても細かいところでやり方が違ったりしているわけですから、確認(言い方を変えれば、聞きながら)しながらやることは あたりまえだとおもっていますが… 別に上げ足を取ろうというつもりはありませんが、自分が従来、勤めている事業所においても、自分の休みの都合で何回か行き合うことができなかった場合、その利用者のことについて同僚や先輩職員から情報を得ることがあります。 そう考えれば、週に一度、もしくは10日に一度、もっと遠くなれば 2週間に1度にしか会うことのない利用者の介助方法について、その事業所の職員に2度3度と聞くことがいけないのかとなれば私には、とてじゃないけど 手伝いに行ってその利用者の体に触れることはできないですね。

2025/08/25

そのせつはコメントありがとうございました。 確かに覚えることは必要だと思います。ただ、前の方のコメント返しにも書きましたが、同じ人でも日によって状態が違うし、1週間に1度とか、10日に1度とかに行くわけですから 様子もよくわからない。 まして介助の方法だって細かいところで私が従来、行っているところと違うこともたくさんあり、つい自分が従来やっている手癖でやってしまうこともあり、すると「それはしないで」とか 言われたりすることもあるので、だったら聞きながらやっていけば間違いがないのかなと思ってやってるわけなんですけどね。 それと、この介護士A、ほんと手強いですが どういうつもりでいるのかと思うばかりです。別に手伝いに来てるから私に対して『来ていただいてありがとうございました』と媚びへつらえとは言いませんが、やり方も違うんだから、自分たちの方法でやって欲しいと思うなら、きちんと説明をしてくれればいいと思うんですけど、そうではないみたいです。 まあ、なにがお気に召さないのかわりませんが、 そんなにお気に召さないのなら『来なくていいよ』って言えばいいのに… だけど、私の分も含めて2人分、ご自分で動くことになりますよって私も言い返すと思いますが、とりあえず、 人が増えたことで看護師Aの負担も少なくなるはずだと思うんですけどね 。 もし私が別の逆の立場だったら、早く仕事覚えてくれれば、私の負担が少なくなるから、色々教えちゃいますが… そう考えれば、多少、看護師Aの思う通り動かなかったとしても、自分(看護師A)が楽になるじゃんて私は思うんですけど、 どうして人の気持ちを逆なでするようなことしか言えないんでしょうね。

2025/08/25

回答をもっと見る


「人手不足」のお悩み相談

職場・人間関係

特養、老健中心で介護福祉士15年の52歳の男です。 10月入社の35床の住宅型有料に勤めています。 もう、2ヶ月たち、入浴排泄などは全てやってます。 ここの生え抜き現場上がりの女性施設長から、もうすぐ試用期間3ヶ月終わるけどここの施設でやっていくか? 年齢的にも厳しくなるし、定年までやっていく気あるか? 聞かれ、私は、まだ分かりません。と返答。 遅1だけ付きで、やいやい言われて気が散ってできない、一度、付きなしでやってみたい。と伝えました。 次から、付きなしでやってみることになりました。 頑張ってるのは分かるけど、結果がついてこない。人は足りてるから、焦らず自分のペースでやればいい。と言われました。 日勤できないと夜勤できない。もう3ヶ月、来年3月まで、日勤常勤で言って見ると。 正社員で応募したのに雇用契約書もらったら2年間の条件付きの契約社員、賞与無し、退職きんなし。 その事、言うと紙上の事やから、うちもはじめは そうだったと施設長。 手取り保険抜きで23万円。休みも9日残業なし。 ただ、この施設長おしゃべり好きです。よく、主任や職員に話しかけたりしてます。 人員余ってるのに、サ―ビス入ってない職員は、何をするわけでもなくスタッフ同士話したりしてます。 よくある派閥もなく、皆さん、人は良いのですが。 自分としては、年齢的にどうかと言われるとそうなのかな?と思ったり、もっとお金が欲しい気持ちもあり、3月まで、仕事探そうかなぁ、定年まで働くつて聞かれたらどう答えたらいいのかな?と判断に迷っています。 住宅型有料など訪問介護、性格的に苦手感あります。 人手不足な、施設なら、やれるかな?と不安あります。 大阪市内の交通アクセスの良いところに住んでいます。 皆さんの意見下さい。

契約入社残業

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

62024/12/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、つまり=バファローズさんの本心=意向はどうなんでしょう? そこで働きたいのか、身体機能を考えて難しいのか、また働きたくないのか…? もし、身体機能を考慮して働けるか不安でしたら、例えばケアマネを取るのか、又は福祉から離れるのか…、そういった選択になりますよね? 他にやりたいのがあるのか、、 文面からは、正直申せば(失礼ながら💧)、 〇長年やってきた介護福祉士、有料の介護スタッフくらいやれると思っている、そう思わないかい? を率直に感じました。もちろん推測ですし、でもそれだけの経験、伊達ではないですよね、間違いなく。 応募と条件付きは、どう説明あったのか、どうとられられてるのか、分からないので、何も言えません。時々あります、採用側の考えで、ですね。採用後に、勤務開始後に正職だったのを覆すのはルール違反ですけど、そうではないのかな、と思う所です、いかがでしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場では、カイテクのような単発バイトを依頼していますか? 私のいた職場では利用したことがありません。 知人がカイテクを利用しており「今日の現場は……」などと話しを聞く機会があるのですが、依頼している側のお話しを聞いてみたいです。

アルバイト人手不足人間関係

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

12025/08/22

きゃ~な

介護職・ヘルパー, グループホーム

私の職場は依頼をしていませんが…私の通ってる単発バイトの施設は人手不足でカイテクさんを雇う感じではなく、バイトできた方からの情報を貰ったり、職員にお休みをとるためと言っていました。バイトできた方と色々話も出来るからそれも大事にしてるそうです。

回答をもっと見る

施設運営

介護業界は常に人手不足だと思います。そしてエージェントを通すと手数料が高い現実があります。そん中でみなさんの施設で職員募集のために工夫していることはありますか?また、応募を検討する際にどこを見ていますでしょうか。

人手不足施設

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

152025/07/05

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

年間休日120以上 月の手取り20万以上 ボーナス4.0以上 これでも、集まらない現実があります。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

442025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

72025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

398票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

575票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

682票・2025/09/07