ケアマネジャーさん、在宅で働いている方に質問です。 訪問リハビリに期待していることは何でしょうか? 病院やデイケアとは違い自宅でストイックに運動に取り組まれる方は少ない気がします。自主トレーニングを指導してもなかなかやってくれないですし…。 どんな目的でリハビリをしているのでしょうか。
訪問看護機能訓練リハビリ
ウーマ
PT・OT・リハ, 訪問看護
迷える子羊
サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
目的はあくまで筋力維持(向上)です。 一番悲しいことは、本人が人知れず自宅内外で事故に遭い、辛い思いをすることです。 期待していることは、状態観察、状態に応じた生活上のアドバイス、暮らしに応じた福祉用具や設置場所の提案、医師やケアマネとの連携あたりでしょうか。期待の部分はケアマネによって様々です。プランのサービス内容に記載されていると思います。 以下、あくまで私の考え方です。 人間ですから、私達にも仕事に行きたい日があれば行きたくない日もあるように、ご本人にも気分が乗る日もあれば乗らない日もあると思います。ウーマさんから見れば、リハビリが思うように進んでない気がすることもあると思います。 それでもいいんです。 大切なのは、週に1回でもウーマさんのような専門家に見てもらい、少しでも身体を動かすこと。 そして、(各種在宅事業所の)専門家に1日でも多く入ってもらうことで状態変化の早期発見に繋げる、また、何かあった時には本人がすぐ誰かに相談出来るような環境を作っておくことが大切だと私は考えています。(頻度やサービスの種類は本人の意向によりますが) リハビリが思うように進まなくとも、継続していれば利用する以前と比べ確実に前へと進みます。そこでどう変化してくるか、ペースについては人それぞれです。 病院やデイケア、仰る通りですが、仮にそれらのサービスを詰め込んだとして、本人を疲弊させてしまっては元も子もありませんよね。 上手く言えませんが、施設でストイックに取り組んでもらって、ウーマさんに見てもらいながら自宅で動きを微調整してもらう、こんなイメージでしょうか、、。
回答をもっと見る
お疲れ様です(^^) 老健のリハビリについての質問です。 入所後3ヶ月間はリハビリを重点的にしている施設さんも多いかと思うのですが、その後はやはり週1〜2回などになりますか? その場合、リハの頻度だけでなく、リハビリの内容も維持リハなどにかわっていくでしょうか。
リハビリ老健施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
babapapa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
確か週一回程度に抑えられると思います。リハビリを継続したい方はリハビリデイサービスなどを利用する方が多いです。リハの時間も1時間未満(すいません違うかも)と短くなります。
回答をもっと見る
リハビリ職です。 訪問や通所系での業務経験はあるのですが、人事異動で老健に行く事になりました。 入所ははじめてなので戸惑いが多いです。 やりがいや気を付けることなどはありますか?
異動リハビリ老健
小股
PT・OT・リハ
ぼたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
いつもお疲れ様です。 私はリハビリ職ではないですが、指導している場面をよく見かけて、印象に残っているものがあります。 老健さんだと3ヶ月ほどで家に帰られるかと思うので、3ヶ月先の家での生活を常にイメージするとよく話していました。 訪問や通所だと、日々見て、日々家でどうだったかを細かくチェックできるけれど、老健だと退所後は、通所のようになかなか細かくは見れなくなるからと。 こんな感じで、話していました。 参考にならなかったら申し訳ないです。
回答をもっと見る
訪問リハビリについて質問です。 若年性アルツハイマー病で体は走れるほど元気なのですが、散歩、徘徊で何度も警察のお世話になっている方を担当しています。 会話も取り繕おうとしますが笑ってごまかすことが多いほど理解力も低下しております。 GPSなども利用しています。 幸いなことに地域の方に理解のある方々がいらっしゃるため、協力を得てなんとか失踪防止ができている状態です。 訪問リハとしてこの人に何ができるのか日々迷っています。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば対応方法などアドバイスをいただきたいです。
徘徊リハビリ認知症
小股
PT・OT・リハ
六助
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
アルツハイマーで訪問リハ? リハビリではなく、お相手ですね。 グループホーム、認知症専門のデイサービスがベストかと。 無いのですかね。空いてないとか。
回答をもっと見る
デイケアだ理学療法士をしています。 毎日50人以上の方が来るため、中には何度注意しても行動を改めない方がいます。 認知はクリアです。 昭和の頑固親父みたいな感じです。 一人で歩行は危険なため、移動する際は職員を呼ぶように言ってるのですが 動けば勝手に来るでしょ? みたいなスタンスです。 どうしたら、正してくれるでしょうか?
デイケアリハビリ職員
riku777
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
dos
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 病院
お仕事お疲れさまです。 そういう利用者様たくさんいらっしゃいますよね笑 私のところも分かっててそういった言動の方がたくさんおります。医師もそれで骨折とか怪我したら自己責任!って言ってますが、もしインシデントが起きたらそこにいたスタッフが結局責任を負うんですよね…
回答をもっと見る
デイケアにお勤めの方はいますか? 全く関わった事が無いのですが、デイサービスと違う所はレクがケアに変わる? 食事や入浴もある様ですが、ここが良いなどありますか? 仕事を探している最中です。
デイケア食事レクリエーション
チューリップ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 以前、精神科病院に併設されたデイケアに勤務しておりました。 若い方から年配の方までいました。 レクというよりも、作業するという感じです。 皆で料理を作ったり、誰でも出来る簡単な内職をしたり。 皆でゲームみたいなことはあまりせず、 ゴミ拾いや掃除のボランティア、 散歩やドライブ、展示会を観に行くなどの外出がありました。
回答をもっと見る
コロナ対策で、常時マスク着用でのケアをしているのですが、口腔体操など口元が見えないと、利用者様に伝わりにくいです。 そんな時に皆さんはどのようなリハビリやレクリエーションを行っていますか?
リハビリユニット型特養レクリエーション
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です うちの施設でもお昼前に口腔体操を行うのですが、マスクは外して向かい合わせにならないように皆さんおんなじ向きを向いてもらうくらいしか出来てないです。中にはマスクしたままやってる方もいますが、なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
個別リハビリ時にでたまには気分を変えて遊びのような内容をする事はありますか? コロナで外気浴も制限があり、これから梅雨時期なのでテラスに出るのも難しいので。 現在私の施設で行っているのは、自立の方向けに巨大ジェンガ(ダンボール紙で出来たもの)を積み上げて遊んだり、昇降式のベッドを高くして台に見立て卓球のような球打ちなどです。
リハビリレクリエーション特養
きこさん
PT・OT・リハ, 従来型特養
ゆい
デイサービス, 初任者研修
私も知りたいです。
回答をもっと見る
リハビリ型デイサービスで働いているんですが、座ったままできるトレーニングを利用者さんとしています。体の事にも詳しくなりたいし皆さんと楽しく運動がしたいともっと知識をつけたいのですがどんな資格が1番いいですか?色々あってどれが私に合ってるのかとった方に話を聞きたいです。 ちなみに私は中卒なので資格がとれないものもたくさんあります…
運動リハビリ勉強
にん
デイサービス, 無資格
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
介護リハビリセラピストとかはどうでしょうか? アロマを使ってマッサージしたりリンパをほぐしたり、私もこの資格に興味があるんですよね^ - ^
回答をもっと見る
皆様のお勤めの施設での機能訓練で何か導入しているマシンはありますか?ある場合どのようなものがあるのかお聞きしたいです。 私が勤めている施設ではレッドコードを使用しています。 以前の施設ではキネシスを使用していました。
リハビリグループホーム特養
きこさん
PT・OT・リハ, 従来型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです! わたしがいた老健にはエルゴやチルトテーブルがありました! 入所と通所とありましたが、どちらでも結構頻繁に使用してました! エルゴは特に通所の方に人気でした!
回答をもっと見る
個別のリハビリについてお伺いします。 私の所属している特養では一人当たり20分で個別機能訓練を行なっています。 大体お一人週に2回のペースです。 皆さんの施設ではどのくらいの頻度、時間でリハ行っていますでしょうか?
リハビリグループホーム特養
きこさん
PT・OT・リハ, 従来型特養
ゆい
デイサービス, 初任者研修
機能訓練朝・夕です
回答をもっと見る
看取りの方にリハビリは必要? 先日から看取り対応となった方です。自分で食べることもできず、体重が30kg台にまで落ち、目も開けたり開けなかったりという状態で、自動で体位交換できるエアマットを使っています。自分で動くこともあまりなくなって来ました。動いたとしても手を少し動かす、顔を向ける程度です。 終末期にもリハビリは必要だと学びましたが、意識もハッキリしない状態で関節を曲げたりといったリハビリが本当に必要なんでしょうか? 意識がある時に水分や食べ物を介助しますが、嚥下能力も低下しており、ほんの数口しか食べれません。介護現場にいるとわかると思うのですが、長くない感じなのです。 それでもやはりリハビリは必要でしょうか?
能力看取りリハビリ
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
私のところでも看取りをしています 看取りの方でも必要だと思います 話しかけながら、手を揉んだり、嚥下体操をします 少しでも嫌な表情をしたらやめて話しかけだけでも行なってます 元気な頃なリハビリとは違うことをしてます 話しかけるだけでも耳のリハビリかな?と、思ってやってます
回答をもっと見る
拘縮してる手のマッサージをアルコール消毒でマッサージするのってどう思いますか? 私はおしぼりを温めてしてたら「アルコール消毒でしないとダメ」って言われました。その後ほの職員が僕がするからって言われて変わりました。どのようにするのか見てたらかなりの量でしてました。 そしたら利用者が痒いといい不穏になりました。 私は利用者の事を考えおしぼりを温めてしてたんですけどこれってダメなんですかね?
機能訓練不穏
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あやか
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
拘縮してる手で顔を触ったりご飯食べたりする方だったら消毒する必要はあるかもしれないけど、痒くなるのなら必要ないと思います
回答をもっと見る
よく工作レクでマスキングテープを使うものがありますがご自身でテープを使って切ってやるのか それとも人に合わせてこちらが切るか それとも全員切ってあげるのかどっちなのかなと思います 皆さんはどうでしょうか?
レクリエーション
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です 私の施設ではできることに皆さん差があると思いますので、その人に合わせて準備をしています。出来る人は1から難しい人は貼るだけなど。準備は大変ですけど出来るだけ出来る人はやって欲しいのでそうしています。
回答をもっと見る
今、コロナで外出自粛要請あるなか、訪問リハビリは、絶対やらないとだめですか?
リハビリ
まー
施設長・管理職, デイケア・通所リハ
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちの施設でも訪問リハビリを受けてる人が数名いますが、今は全員中止しています。
回答をもっと見る
職場にいる、柔道整復師士から借りた! ちょっと見てお勉強的な?
機能訓練リハビリ勉強
正
介護福祉士, 有料老人ホーム
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
勉強📗をすることは、いいことだと思いますよ。 必要な知識を身につけて、仕事で活かせるといいですね。😊
回答をもっと見る
私はデイケアに勤務しています。フロア勤務の時に食事の前の口腔体操。 帰りの車に乗り込む前の軽めの体操する時間が設けられているのですが、色々な症状の方が通所していて、片麻痺の人。傾きが強い人、パーキンソン(無動や固縮)の人、頸髄損傷による四肢麻痺の人などがいるので同じ動作を全員に行ってもらうのが難しく、参っています。私はOTでもSTでも無いのですが。全身麻痺の人でも可能な筋力UP体操や車イス上で出来る体操があればお願いします。
OTデイケア
介福取得目指してます。
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
まめ
介護福祉士, デイサービス
同じ事を行うのは難しいと思います。 でも、体操は必要だから、「手が痛い人、上がりにくい人は無理しないでくださいね」と一言添えてから体操するようにしています。 麻痺の方がいる時に両手を使う動作は、「難しい方は…」と片手と膝を使った動作を提案します。 片麻痺の方は自分で工夫してくださいます。 あとは歌いながら体操をすることがあります。歌や早口言葉を取り入れると全身麻痺の方も聞くことができますよね。皆さんの歌声を聞くだけでも癒されていると私は思います。 いろいろ考えている優しい気持ちは利用者さんにも伝わっているのではないでしょうか。 大変ですがお互い利用者さんの為に工夫出来たらいいですね☺️
回答をもっと見る
在宅復帰強化型の老健ではたらくOTです。リハビリの時間は一人20分週3回と決められており、入居者さまと関われる時間に限りがあります。 そんな中、20分関わりを持ち、不穏な入居者さまをそのまま介護さんにお願いせざるおえないこともあり、何となく気が引けてしまいます。 介護の立場から見てリハ職の働き方ってどう思いますか ?
在宅復帰強化型OT不穏
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
オンマ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
リハデイで、働いています。 何とかしてあげたい気持ち分かります。 介護職員はサポートとして、リハビリ時にフロアにいるのですか? 不穏を変えて、リハビリに流れを乗せるのが介護職員の業務だと思いますが、職員の人間力が関わりますからね。 介護職員と話し合いながら、不穏な入居者様も個別機能訓練に参加出来るようにしていければと思いますよ。
回答をもっと見る
私はヘルパー2級の資格を持っていて老健勤めです。レク 世間話はもちろんですが体操もしてから( リエーションの時間や車へ乗る前の20分ぐらいで部署内での基本になってます ) 曜日によって。ほとんど独歩だから上半身を動かしたい。や口角の筋肉が衰えているから口周りの筋トレをしたい。人など様々です。ここでは 「 腰痛&膝が痛くて半身麻痺で麻痺側に装具を付けていて前へ転倒しやすい高齢者向けの体操 」を知りたいです。 Y◙uTubeなどでヒットしたものを見ると良い方の足へもう片方を載せて4の字を作ります~~。などが載っていて参考にならなかったので。
ヒヤリハット老健レクリエーション
介福取得目指してます。
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
リハビリのOTやPTは近くにいないでしょうか? 専門なので聞くと色々な体操方教えてもらえたりしますよ(^ ^)
回答をもっと見る
はじめての質問です。 私は特別養護老人ホームに勤務していますが、利用者の方のご家族様から日常に運動を取り入れてほしいという要望を多く頂いています。 利用者様の要介護度が高く、身体機能にかなりのバラツキがあるのでどのような機能訓練を取り入れたら良いか悩んでいる状態です。 皆様の施設で取り入れている機能くがありましたら、内容や開催の際の参加人数等、具体的に教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。
機能訓練リハビリ
ririka
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
y
介護福祉士
私のフロアでは重度な方が多いので難しいですが、自走したり、できなくても体を動かせる方が多いフロアではラジオ体操をしています。 重度の方が多い私のフロアでは、食前に口腔ケア体操と、プラスして首や腕を回すなどの簡単な動きの体操をしています。
回答をもっと見る
高齢者施設で勤務しております。 塗り絵の本で、オススメのものがあれば教えて頂きたいです。 また、難易度が分かりやすいものなどありますか?
施設
nekowood
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
絵の得意な、ご利用者様あるいは職員はいらっしゃいませんか? あとは100均とかに色々売っていたりしますし、ネットでもあります。 大人の塗り絵は、少し難しいものが多いかなと思いますが、ご利用者様に合わせて使用もできます。 あとは、月刊デイなどの情報誌があるかと思います。 以外に皆さん、熱中する姿が見れますね。
回答をもっと見る
ペットセラピーを取り入れている施設で働いた経験のある方おられましたら、利用者様の様子や施設内でのルールなど、どんな感じなのか教えて頂きたいです。
施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
ウチのデイではパグを飼ってました! 犬アレルギーの方以外は触らず、基本は見るだけですね! どうしても触りたい人は手洗いしてもらいました。
回答をもっと見る
デイサービスなどで介護職が行う体操など体を動かす時に毎回でなくともリハのアドバイスや実際に来てもらうなど配置の無いところで協力をされている施設の方はいますでしょうか?
職種レクリエーションデイサービス
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
デイサービス勤務です。今まで機能訓練加算を取っていない施設ではリハビリ職が関わる事は一切ありませんでした。 加算を取っていたとしても、機能訓練指導員は看護師が兼務していました。 こちらからかなり猛烈なアクションを起してからでないと、リハビリ職がデイサービスに協力をするのは難しい環境だと思います。
回答をもっと見る
質問です。 自宅で楽しくできる手のリハビリを教えていただきたいです。手の力が入りにくく、箸を落としてしまう方です。ニギニギボールを握るようにしているそうですが、飽きてしまうそうです^^;
リハビリ
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
ニギニギボールだけでは飽きますよね 裁縫は如何でしょう? あとは編み物とかも良いと思います 雑巾を絞ると思います
回答をもっと見る
月末になると報告書で大変ですよね。 何人分くらい書きますか? あまり変化のないご利用者の報告は 書くネタなくて… 皆さんはどんな事書いてますか?
ゆきこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
2年前ですが,30から40人でしたね... 毎月の目標は必ず立ててやっていましたので,それを記載していました! と言ってもSLRを10回やる!とか,1日一回トイレに行く!とか,週に一回カラオケする!とか,簡単な(利用者さんにとってはとっても大事なこと)です. 書類は加算に重要ですのでやらなければならないこと,,,ですので少しでも意味付けしていきたいですよねぇ. 頑張ってください!!
回答をもっと見る
介護予防等の目的で、リハビリに特化したデイサービスは多々ありますが、実際、介護予防や慢性期の方の改善率というのはどの程度なのでしょうか?
予防リハビリ
にっしー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
やはりリハビリなので利用者さんのやる気次第としか言えないです。 利用者さんの年齢や体の状態、家庭環境や生活環境にもよりますし… 介護予防に限らずリハビリは当事者がリハビリを継続して改善しよう、と言う意欲が無いと漫然としたものになりがちだと感じます。
回答をもっと見る
介護職員です。裏で遠回しで嫌がらせを受けてます。 その人は何もしてきませんが、友達に電話をしてもうこっちに来ないならずっとそっちの職場にいろ!か言って来たそうです。時々夜に電話しては、こっちに来なんならねーとかしつこく来るそうです。 友達は、怖くてしつこいって言えないそうです。どうしたらいいか教えてください。私は私で友達にLINEが来てないかとか探られたりして困っています。どうしたらいいかわからないです😞
職種職員
カイゴ人
介護職・ヘルパー, 病院
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
とりあえず着信拒否じゃダメ?
回答をもっと見る
自宅で生活している利用者さんについて質問です。 自宅内車椅子で生活しており、移乗は見守りレベルの方です。認知の低下があり、車椅子のブレーキのかけ忘れや、フットレストに足を置いたまま立ち上がることが多々見られ見守りを外せない状態です。張り紙などして注意を促していますが、なかなか定着せず、家族の方も疲れてしまっています。定着するまで根気強く声かけや見守りを続けていくしかないでしょうか?自立に向けたなにかいいアイディアはありませんか??
家族認知症
しめじ
PT・OT・リハ, 訪問看護
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
ブレーキ動作の定着が難しいという前提でお話させていただきます。 立ち上がると自動的にブレーキがかかる車椅子があります。「自動ブレーキ」「車椅子」と検索するといくつかの種類が出てきます。 それであればブレーキをかけ忘れても、勝手にブレーキがかかるもののほうがリスク工学的にもセーフティーだと言えるのではないでしょうか。 認知機能の低下が進行性のものであれば、今後の定着は難しいかもしれませんので、定着よりも安全なものを使ってあげた方が良いかもしれませんね。 フットレストは思い切って外すことは出来ないでしょうか。もし車椅子自走ができるのなら、フットレストを外してしまったほうが足も使えるので漕ぎやすいかもしれません。
回答をもっと見る
老健で勤務しているPTです。 皆様の施設でリハビリにもっとやって欲しい事や、期待している事はありますか?
PTリハビリ
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
個人的な要望ではなく、ご家族からのお話になってしまうのですが。。。 やはり、個別リハを求められることが多いです。 また、自主トレのメニューを欲しいとご希望として上がったり、集団リハではなく個々へのリハビリ対応をして欲しいと要望されることが多いです。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)