10/03
8件の回答
回答する
10/03
10/03
10/05
回答をもっと見る
特養に6年弱いまして、この度初めてグルホに転職ししたのですが、想像とはちょっと違う雑多な仕事が多いです。休憩時間も取り方が独特です。食事作り、洗濯、掃除…。 私としては身体介助や排泄をしたいと思うのですが、どんな施設がいいと思われますか?
身体介助掃除休憩
なぎ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養が1番ギャップが少ないと思います。次は、有料、病院(老健)も近いかも知れません。 多分、大きくて、NS.CWに加えて、掃除や雑用の間接業務をなさる方がいらっしゃる職場が良いのではないでしょうか。その点は、現場で違いがあります。
回答をもっと見る
現在、訪問介護でヘルパーをしています。勤めている所が要支援のご利用者様が多く、掃除、買い物代行、調理が多いです。私は、生活援助よりも身体介助にやりがいを感じてます。医療特化型のヘルパーの求人が最近多く出てくるように感じ、興味があります。 以前、医療特化型で働いていた方、または現在働いている方にお聞きします。 具体的どのような介助などされてるのですか?ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
身体介助仕事紹介有料老人ホーム
アルプスのペーター
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。
身体介助グループホーム愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧
回答をもっと見る
生産性向上のための取り組みが処遇改善加算のために必要になりました。 うちの特養ではとりあえず業務内の課題の見える化に取り組み、用務の方にお願いする業務を整理して、割り振りを行うことで現場の一部業務削減が出来ました。が、生産性向上という難題の解決には道半ばです。 皆様の事業所で生産性向上のための取り組みで行っていることがあれば教えてください。
処遇改善特養施設
fes
介護福祉士, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
世の中は、人に変わってロボットが担う時代になってきたと思います。 ロボットは何処まで出来て、人間が何処まで必要かを精査しました。 勿論コストの事も考えなければなりませんが、一旦出すだけだして、現実的将来的に人件費と比較して、初めてます。 例えば、掃除はル○バのようなお掃除ロボットを使う等。お掃除ロボは結構良かったと思います。
回答をもっと見る
しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます
夜勤職場
まだまだ新人
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…
回答をもっと見る
授業の一つで実技演習があるのですが アセスメントが難しくてなかなか上手くいきません… この実技演習を合格しなければ退校処分になるらしくて 毎日クラスの人達は出来ているのに私だけ 上手く出来ずに悔しいです😭どうすればいいか 誰か教えて頂きたいです…💦
アセスメント実務者研修研修
miffy
実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
具体的な実技内容は何ですか? それ以前に何の資格習得での授業ですかね? 最後に、アセスメントが難しいのですか、実技そのものですか? 授業実技なら、アセスメントとまではいかなくても、教えて貰ってからする、それが普通の福祉系の勉強の場なんですが、想像が難しいですね…
回答をもっと見る
・どんな場合でもすぐにオンコールする・異常なければメールやLINEで報告・異常がなければ朝に報告する・救急対応でない限り朝に報告する・記録だけ残して報告しない・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)