人材確保についての質問です。 皆様の活用している人材確保ツールはなんですか? 又、どのルートでの人材獲得が多いですか? うちは、カイゴジョブ、リジョブ、ジョブメドレーを使用していますが、やはり一番多いのは人づての紹介での入社が一番多いです。
仕事紹介
フルーツオレ
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 実務者研修
にっしー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちも、ネット求人を活用していますが、結果、職員の知人等の入社率が高いです。 介護の質、職員への待遇など含め、いい職場であり続けることが一番のリクルートになると思っています。
回答をもっと見る
介護職として勤務されている方にとって、働きやすい職場というのはどういった職場ですか? 既婚、未婚、老若男女など、置かれている立場によって異なると思いますが、自由なご意見をお願いします。
職種
にっしー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
個人的に人間関係が大きいと思います。 業務量多くて大変でもフォローできる事はフォロー入るし 分からない事もすんなりと聞けるのが働きやすいかと リーダーさん達や管理者の苦労はあるだろうけど
回答をもっと見る
ユニット型特養って正職員の日勤って基本ないんですか?パートのみなのかな?うちの上司に日勤を入れてほしいって頼んだら基本ユニット型に日勤はないよっていわれたので。
パートユニット型特養特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
そんな事ないと思います。 人手が足りない施設ほど夜間帯に働く職員の確保が難しい為、正職員が夜勤を担当する事が多いのではないかと。 そもそも正職員が夜勤しかやってはいけない理由が分かりませんし。 とは言っても私の職場は従来型特養ですが…汗
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。皆さんの施設は休憩ってちゃんと取れてますか?
休憩ユニット型特養特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
私もユニット型特養です。 1時間ちゃんと取れますよ!!
回答をもっと見る
施設ケアマネ の方で現場にも入りケアマネ 業務もこなしている方。ケアマネ 業務は時間内でできていますか?残業の場合残業代は出ますか?それぞれの施設の方針とかがあると思うので、どんな感じなのか聞かせて下さい。
ケアマネケア
ひろと
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私はケアマネを取得できていませんが、勤務するグループホームにて部下がケアマネ業務を担当してくれています。 肩書きは、「ケアリーダー兼計画作成担当」です。 現場と計画業務を兼務しています。 夜勤中や月に一度義務付けしている計画作成日にお願いしています。 私も管理者兼任で現場に入っていますが……
回答をもっと見る
デイサービスの集客についてです。 私の所属法人では地域密着型デイサービスの稼働率が50%台になるときがあります。 稼働率向上のために皆さんの事業所で独自に工夫されてる事があったら教えて下さい。 ちなみに、 ・平均介護度 2.3 ・降雪あり 、冬季はショートステイ利用が増える地域です。 実施していること ・居宅ケアマネさんへの営業 ・土日営業 ・希望あれば延長利用をうけている よろしくお願い致します。
居宅ショートステイケアマネ
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です。 デイの稼働率は、悩ましい問題ですよね…… 当方は、時間短縮も受け入れています。 通常は、7~8時間ですが、希望があれば3~4時間から受け入れています。
回答をもっと見る
初質問です。介護職員の人手不足が続いており、私の在住地域では閉鎖事業所も出てきました。 皆さんの事業所で職員の離職防止に向けて具体的な取り組みがあれば教えて下さい。
職種
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
弘樹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
初めまして。 何よりも私はお給料だと思います。 対価に見合わない労働は不満に思いますし、 それ相応の対価があれば、続けようと思いますけどね。
回答をもっと見る
介護施設、介護事業所の倒産、閉鎖が増える。 収入が国にコントーロールされる事業が、成り立つわけがない、 有料で、介護保険外サービスを自由に行えるようにすれば、知恵ある事業所はサービスの向上と共に収益もあげ、職員の待遇も良くできる。 国家による制限が、介護を疲弊させてる。
介護保険
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
おっしゃる通りだと思います。職員に対しての待遇改善も視野に入れないとですね。
回答をもっと見る
働き方改革の年有給10日以上の職員の年5日以上の消化の義務ってのに詳しいかた教えてください! 確か守らないと罰金20万でしたっけ? 期限は3月31までであってますか?
休暇
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。 今年度初のことなので私も気になってました。誰が罰則受けるんですかね?普通に考えれば経営者だと思うんですが、1人頭有給取得出来なければの罰金なのか、はたまた事業者として20万なのか。。後者であれば罰金払うから有給取らさねーなんてことも今後横行するのか。 年度末なので3月までですよ。うちもとれてない人は無理やりとってますね(笑)
回答をもっと見る
前回、ユニットリーダーの件でたくさんの回答をいただきありがとうございました。 今回は、吸引について質問させていただきます。 私の働いている特養では、介護のリーダーさんに、施設負担で、各痰吸引の資格をとってもらってます。 理由は、夜間の吸引です。 看取りの利用者さんがいるのですが、食事がとれなくなると抹消の冷感等がしまり、サチュレーションがとれなくなります。 そうすると湯タンポ使用するのですが、それでもサチュレーションが上がらないときはHOTの導入をしています。 また、唾液の処理ができなくなり、看護師曰く、窒息の危険があるため吸引をしないといけないとのこと。 現在、看取りの利用者様10人いますが、 そのうち、4名が、在宅酸素使用、 日中吸引4~5回、夜間帯も看護師不在のため介護側で吸引1人3回くらいリーダーが行っています。 毎日必ず、ユニットリーダーを1人、夜勤に配置して、吸引ができる体制を作ってますので、シフトを組むのもたいへんですが、 寝ている利用者さんを起こしてまで、吸引する必要があるのか、 介護側で吸引しても、喉の手前なので、痰を吸引してもあまり引けず。 また、2時間に1回は、酸素濃度をはかってる、 また、HoTを導入してるので、酸素は常に97%以上あるのに、吸引をしないといけないのかと、介護側は思ってるのですが、 看護師に相談しても、窒息させたらどうするのかと言われてしまいました。 定期的に外部の方を呼んで看取り研修をしてるのですが、吸引は外せないと言われます。 夜間の吸引の体制はとれているのですが、加算はとっていません。 皆様に質問なのですが、特養のユニット型施設、看取りの利用者様で夜間、介護が吸引しているところありますか? また、看取りの利用者様で在宅酸素のHOTを導入している施設はありますか? 介護側でいうと、看取りなのに、在宅酸素も使用して、吸引も1日5回あり。。 病院みたいで、介護の看取りケアとは違うなと思い質問してみました。お願いします。
OTシフト研修
しゃけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
特養ももはやそこまでケアする時代になりましたね。 特養は病院と違い、壁に酸素、吸引のジョイントがないので大変ですよね。 私も看取り研修を受けましたが、ケアはもちろん大事ですが、看取りまでする特養なら入所時なりターミナル期に本人、家族にリスクなどを話す必要があります。 看取りケアは綺麗ごとでは済まされない苦労がありますね。
回答をもっと見る
デイケアに関してお聞きします。 以前当施設で卒業(修了)を促した際に、周辺のケアマネからの評判が悪くなり、利用者様を紹介してもらえなくなり、やむなく卒業を積極的に勧めなくなりました。 デイケアは卒業を国から求められていますが、皆様の施設では卒業は積極的に行なっていますか?
仕事紹介デイケアケアマネ
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
契約解除になるのでケアマネは卒業を嫌いますね、クレームで利用中止を申し入れて逃げ回るケアマネもいます。 当施設の施設長がこの辺が厳格で、嫌がらせや対応に応じないケアマネを役所に告発してます。当然紹介がなくなったケアマネや事業所の事も告発してます。卒業は積極的ではありませんが、利用単位を徐々に下げて最終は週1、3時間程度から月1の利用等へになります。
回答をもっと見る
これから、義父の介護をしながら、職場復帰の予定です。仕事をし始めるにあたり、義父の事で義理兄夫婦と、今後の介護について話し合いしてるんです。 義理兄夫婦は、何かにつけてケアマネを無能な人間と決めつけます。 先日も、義理兄夫婦がケアマネにどこかいい施設がないか聞いたようなんですが、斡旋してくれる、ホームページを教えてくれただけと馬鹿呼ばわり…私的には、居宅ケアマネさんは的確な助言をしていると思うんですが… 以前、だいぶ昔ですが、私がケアマネをしてる時は、施設の特徴などは説明していいが、利益となるような言動は慎むようにと指導されたのを覚えてています。 皆さまにご質問です。ケアマネの責務に不当な行為、言動などが記載されている物ってあるのでしょうか? それがあったら、義理兄夫婦に見せてあげたいです。
夫婦居宅ケアマネ
うみさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務
torokero
看護師, デイサービス, 病院
ケアマネの不当な行為、言動が記載されたものは無いと思います。その担当ケアマネはやるべき事をやってくれてると思います。あくまでケアマネは情報提供するのが仕事であり、探して動くのは家族です。失礼ですが義理兄夫婦は何か勘違いされてませんか?自分達の身内ですよ?血眼になって自分達が情報収集したり、実際に見学に行って探すべきです。おんぶに抱っこすぎです。逆にケアマネの仕事はどんな事をするのかケアマネの仕事一覧を義理兄夫婦に見せてあげてはどうでしょう?絶対に良い施設を家族に提供なんて書いてないですから。良い施設に入れたいなら自分でホームページ見たり実際に見学に行って雰囲気を見て自分で決めましょうと言いたいところです。自分達は一切苦労もしないで良い施設には入れたいなんて図々しいにも程がありますね。そういう人に限って「あのケアマネが良いって言ったから入れたのに酷い」とか言います。何故なら人任せですから。自分達で一生懸命選んだ所なら文句も言わないでしょう。うみさんさんも色々お疲れ様です。
回答をもっと見る
月末から月初にかけて、利用料金などの請求業務を行うとき、請求ミスが起きないよう、みなさんはどんなチェックをしますか?
たまる
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
もみじ
介護福祉士, 訪問介護, ユニット型特養
私達はダブルチェックを行っています。
回答をもっと見る
重度訪問介護ヘルパーを5年くらいやってます。昨夜20時から翌朝9時までの夜勤後、正午から21時まで日勤でした。黙っていると毎日、休み無し、夜勤明け無しでシフトを入れられるのだけど重度訪問介護の事業所ってどこもこんなシフトが多いのかな?
シフト訪問介護休み
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
重度の方を日中で生活介護で支援してる者ですが、重度の方の泊まりって多分そんなに寝てられないですよね…。食事介助とか発作の観察とか色々あるでしょうし。普通の宿直でも終わってから明けなく日勤なんてきついのに、ちょっと想像つかないです。普通に、労基違反で訴えることが出来る範疇じゃないですか?
回答をもっと見る
こんばんわ! モニタリングに関してです。 プラン作成のために、サービスたんとうしゃ会議を行うのですが、時間や人手不足もあり、会議の開催が少なくなってしまいます。 効率のいい開催の方法はありますか?
会議
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
施設プランですか?。 在宅プランですか?。
回答をもっと見る
在職中ですが起業しようとしています。同じような経験した方がいればどういうタイミングで退職したのかお聞きしたいですー!
退職
ひので
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分は、以前完全な独り親方でやっていた時期があったのですが、その時はeTAX経由で届けるだけだったので会社を辞めた後手続きしました。業種、会社の種類、規模などで退職の時期は大幅に変わります。今ならフリーランスという手もあります。が、フリーランスは人脈が豊富でないとすぐにつまずくようです。本屋でもその手の本はたくさん出ているのでそれを参考にして熟慮して起業してください。無理して業務を拡張しない、借金はなるべくしない、人を雇うときは先々を見て慎重に、この3つは失敗しない大前提です。成功をお祈りします。
回答をもっと見る
ぅぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
職員のモチベーションの低下 働き方改革に対する配慮 ハラスメントへの配慮 コミュニケーションレベルが、低い職員への配慮 弊社の、スタッフは頑張ってくれてるとは思いますが、スタッフ間同士の信頼関係が確立できてないのも困りもので、なぜ雇用側がそこまで職員に気を回さなければならないのか?と思うのも事実であります。
回答をもっと見る
70代の年齢で勤務されている方は、皆さんの施設ではどのくらいいらっしゃいますか?
okure
施設長・管理職, 従来型特養
マイ
介護福祉士, 従来型特養, 病院, ユニット型特養
うちの施設は看護に1人、介護に1人います。 70代近い人もちらほら。
回答をもっと見る
デイサービスの施設について質問です。 デイサービス終了後、施設の有効活用ができないかと模索してます。例えば、フィトネスサークル開催など。 デイサービス終了後、他の用途で施設を利用している事業者さまはいますか? また、どんな用途に使っていますか?
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
認可事業なので他の営利目的で利用できるかはわかりませんが、この辺は許認可役所に確認が必要です。認可目的以外の利用はできないと思います。 当方では、認知カフェやボランティアの演奏会等を誘致してます。 飲み物は実費程度の数百円程度です。 あくまで介護関係のイベントのみです
回答をもっと見る
みなさんの職場は年末年始休暇はありますか? 私が関わっているデイサービスでは、31日、1日のみ休みで、あとは通常通りです(笑) 特別な手当て等もありません。 この辺り改善したい。。。
手当休み
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
さゆん
介護福祉士, 病院
私は1日だけしか休みありません。周りは3連休ついてるのに…。めっちゃムカついてるので辞めるって言ってやろうかなとも思います😒
回答をもっと見る
大事な会議の時に、何も発言をしない管理者をどう思いますか? 私には、やる気が無いとしか思えないのですが・・・
会議管理者
okure
施設長・管理職, 従来型特養
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
多分 業務内容が解らないのでは?
回答をもっと見る
こんにちわ! 年末の会議についてですが、なにか不断と違う議題にされていますか? 年末なので、今年締めの挨拶とかされてますか?
会議
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
okure
施設長・管理職, 従来型特養
来年度の施設の方向性や在り方などを会議しています。
回答をもっと見る
初めまして。 特養の管理職をしています山ちゃんです。 うちの施設の喫緊の課題はなんと言っても人材確保です。 いろいろな方法を駆使し取り組んではいますが、まだまだ十分ではありません。 人材確保で「こんなとことをしたら」というアイデアがあれば教えてください。 今は何かにすがりたい思いです。
山ちゃん
施設長・管理職, 従来型特養
nonkey-kaigo
ケアマネジャー, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
海外からの誘導と思います。日本でのキャリアアップを前提にした採用を進めるのがやはり今の流れと差別化かと思います。ちなみに、日本や日本語に慣れられれば、一般の日本人より働ける、管理できるスタッフも多いですよ。
回答をもっと見る
送迎の問題ですが、送迎ルートはご利用者がオススメする道を通っても大丈夫だと思いますか? リスクはなく極端な遠回りするようなルートは断っていますが、どっちもどっちっていう場合はご利用者様の意見をのんでます。 皆さまはどうでしょうか?
パイみや
生活相談員, デイサービス
イコ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
昔送迎やってたときは、時間とか許す限りやってましたよ。 主に、送りのときですね。 紅葉綺麗だから、あっちの道通ろうかとか。
回答をもっと見る
どこの地域も強制的に緩和型に総合事業と予防は移行させられちゃうの? 単価が下がる影響で施設の定員調整の影響でサービス内容も変わってしまいます。 皆さまどういった対応していますか?
予防
パイみや
生活相談員, デイサービス
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
国はその方針ですよね。 国が見ているのは財政です。 もう少し、家族の介護義務をうたってもよいと思う。
回答をもっと見る
家庭内でインフルエンザが出たら施設はどういった対応していますか? 出勤停止? マスク矯正着用?
インフルエンザ
パイみや
生活相談員, デイサービス
ユキうさぎ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
うちでは本人が特に何も体調が悪くなければ私服で出勤し施設で着替えて仕事します。近くの小学校などでインフルや風邪が流行ってきたあたりでマスク着用がスタートして全国的に落ち着くまで数ヶ月は仕事中マスク着用ですね。半日使ったらマスクを新しいのに交換してインフルがとんでもなく流行ってきたら二重マスクになります。
回答をもっと見る
皆さまの職場では、電子カルテシステムは導入されていますか?当施設は特養ですがカナミックシステムを使用していますがやや使いづらいため、施設の新規開設する関係で入れ直そうかと考えています。何かおすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
nonkey-kaigo
ケアマネジャー, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
私は前は特養では「ほのぼの」で 今の看多機では「ワイズマン」です。 私は「ほのぼの」のほうがやり易かったです😃
回答をもっと見る
こんにちは! 会議に関してですが、毎月開催しているとマンネリ化してしまったり、内容が薄くなりがちです。 みなさんは、どんな形で会議を作りますか?
会議
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
会議はそんなもんですよ。 議題を決めて、次第を作ってしっかり話しましょうって言っても最後はなあなあに。
回答をもっと見る
30代の女性で特養の施設長の方いらっしゃいますか? ワーカー業務はされていますか?
みゃー
PT・OT・リハ, 従来型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
参考になるかわかりませんが…… 私の職場ではギリギリ30代で施設長補佐の方がおられます。 フィールドワークもされていますよ。 私は40代半ばのおじさんですが…… 2事業所の管理者をしながら、現場ローテーション(夜勤有り)もしています💦
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)