施設運営」のお悩み相談(18ページ目)

「施設運営」で新着のお悩み相談

511-540/1785件
施設運営

こんにちは。3月13日からマスクの着用が基本本人の意思に任される事になりますが皆さんの事業所では今後はどのように対応される予定ですか?職員のマスク着用は続くて思いますが。今後の展望がある事業所さんがいれば少しでもいいので教えて下さい

マスク職員

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42023/03/09

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

マスクは今後も必須予定です。

回答をもっと見る

施設運営

有償ボランティアで配食サービスを立ち上げる場合の手続きに詳しい方がいらっしゃいましたら是非、コメント頂ければと思います。 配食ではなく宅配サービスとしても同様にコメントお待ちしております。

管理者勉強資格

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

12023/03/09

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

訪問介護管理者をした経験があります。 宅配サービスでの注意点は法律上、宅配業者であっても、玄関から先に入ることは許されていません!  その為、玄関から、御本人のいるテーブルとところまで、運ぶ人が必要になりますが(´;ω;`) 気をつけて下さいね! 法律が改正されることを願うばかりです!

回答をもっと見る

施設運営

利用者に怪我をさせて、そのご家族から訴えられたことはありますか? 職員が不慮の事故で怪我をさせ、それが原因でもし亡くなるようなことがあれば、施設だけでなくその職員のまでも訴えられたりするんでしょうか? その場合は、業務上過失致死とかに問われかと思ってるんですが、どうなんでしょうか?

家族ケア施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

32023/03/08

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

よくある事例ですが、職員の過失が問われるケースは ・送迎時の事故による利用者様に怪我をさせた場合です。安全配慮義務違反、業務上過失致死などに職員が問われます。それに付随し、施設に対して民事訴訟起こされたらまず勝てません。 施設で対応するのが基本ベースですが、罪を負わなければならないのはこの場合施設・運転者になります。 施設での怪我、怪我による死亡事故も同じです。 年に一回、市、県、国単位で介護事故事例や訴訟事例が公表されているので機会があれば見てみるといいですよ。 利用者様に限らず、人を乗せて運転する時はほんと遅れても、遅くてもいいから安全運転ですね。

回答をもっと見る

施設運営

ユニット型の特養です。 先日、施設で消防訓練をしました。 利用者様の避難誘導したのですが、訓練なので比較的自立度の高い利用者様を誘導し訓練をしました。 しかし実際は全員を避難させなければいけないと考えた時に寝たきりの利用者様をどの様に避難させたらいいのでしょうか? 病院などは介護施設に比べてその様な方々が多いと思いますがどの様に避難誘導する訓練をしてるのでしょうか? みなさんの意見や取り組みを教えてくださいm(__)m

特養施設

masao

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

62023/03/07

ちぃ

グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養

ウチのユニット型特養でも自立の方のみの訓練らしいです。 リクライニングチェアもユニットに1個しかないですし、移乗に時間がかかる方9名をどう避難させるのか? 地震も想定されるので私も知りたいです。

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。皆さんの事業所は地域の方々とどのような交流を図られいますか?コロナ前でも現在でもいいので教えてくだされば参考にさせて欲しいです、宜しくお願いします。

コロナ

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42023/03/04

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

特に交流は行っていません

回答をもっと見る

施設運営

皆さんは事故報告書やヒヤリハットではなく始末書を書く時、どんなことで書きましたか?

モチベーション施設職場

ゆい

介護職・ヘルパー, 従来型特養

52023/03/03

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

故意に仕事に影響が出るようなことをした時ですかね 自分ではないですが、何度も無断で遅刻や欠勤をする職員に書いてもらったことはあります

回答をもっと見る

施設運営

昨日、内示が出ました。 4月からグループホームの管理者兼計画作成担当者になります。 この数ヶ月、通常業務と並行して開所準備をして来たけどまだまだ準備不足。 来週からは通常業務を離れて職員研修や物品の総点検。同期で入職して一緒に切磋琢磨してきたリーダーが一緒に異動になったのが心強い。 やる事が沢山有るけど一つずつ確実にこなしてオープンを迎えたいと思います。

管理者グループホーム介護福祉士

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

42023/03/02

イーちゃん

介護福祉士, グループホーム

おめでとうございます。 グループホームで管理者兼務だと、 職員利用者家族に地域まで視野を広げないとイケないので大変ですね。 体調に気をつけて頑張って下さい。

回答をもっと見る

施設運営

みなさまお疲れ様です。 特別養護老人ホーム勤めの相談員です。 みなさまが勤められている施設して、外国人労働者、ICT、ボランティアの三項目で取り入れ良かったエピソードを教えてください。 よろしくお願いします。

相談員モチベーション施設

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12023/02/28

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

HOSUto様 色々と試されていて凄いですね。 特養老人ホームであれば重症度がある程度高いと思われます。介助者の腰痛、転倒など、安全衛生的な面からもノーリフトなどもよいかと思います。

回答をもっと見る

施設運営

私の職場ではいまだに利用者様の記録を打つときは紙に書いております。管理も大変です。それ以上に書くのを疲れてしまいます。 スマホなども導入したいのですが、皆様の所は使用しているよいものはありますでしょうか?

記録ストレス職場

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

22023/02/28

しば

介護福祉士, グループホーム

スマホで介護記録アプリを使用しています。アプリは当ホームを運営している株式会社が作っているのか導入しているのか、そこまで詳細は分からないのですが…。 来月からはバイタル機器も一新し、測定後は自動でスマホの記録に飛ぶようになりました。 また、役職者(リーダー)以上はパソコンからでも同じアプリへアクセスすることが出来ます。パソコンでは時間操作が可能なので、改竄を防ぐためにも役職者以上と決められています。 記録の大切さを理解していない職員は、ただただスマホを持って見ているだけになってしまいますし、パソコンであっても座りっぱなしになる気がします。 記録方法を変えるタイミングで、改めて記録の必要性を研修し発信しても良いかと思いますよ。

回答をもっと見る

施設運営

地域密着型通所介護です。 定員18名の事業所です。 正社員介護職員2名と非常勤2.5時間の介護職員ですが 正社員1名休んだ場合(有給なし) 人員基準満たさないでしょうか? その日の利用者14名です。 計算方法はどんな感じになりますか?また人員満たしてますか?

非常勤正社員デイサービス

ゆーくん

施設長・管理職, デイサービス

42023/02/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

相談員と看護師はいる訳ですよね?介護士については以下コピペをどうぞ。 配置 基本的には1名以上が必要です。利用定員が15人以下の場合は、サービス提供日ごとに介護職員の勤務延時間をサービス提供時間数で割った数が1以上となる配置が必要です。ご利用者が16人以上の場合は、介護職員の勤務延時間をサービス提供時間数で割った数が15人を超えた利用者数を5で割った数に1を加えた数以上となる配置が必要です。

回答をもっと見る

施設運営

タイトルの防止策について 有効な方法 教えてください。 うちでは効率のことばかりで 速さと正確さが優れているひとが施設の中心になっており そういった人はだいたい利用者にたいして乱暴です。 そのため とても雰囲気が悪いです。 5名☓4ユニット=20名 4/20名ユニットリーダー 1/20統括主任、1/20主任ですが リーダー、主任クラス6/20は夜勤ばかりして(日勤しかしない正職やパートが7/20いるため) 幹部がにちにちの業務でいっぱいで、社員育成やフロア全体を見れておらず介助方法や考え方が個々に丸投げされています。 不適切な介助をするひとがいても気が付かない。 また現場と事務所、相談員、看護師、栄養士などとの連携は全くとれておらず、お互いに興味がない様子で相談をしても知らん介護職の問題だといわれます。 みなさんの施設ではどういったことをしてより良い施設にしていますか。教えてください。

相談員ユニットリーダー管理者

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

32023/02/27

しば

介護福祉士, グループホーム

もち様は気が付いているのですよね。不適切な介助をしているという事実を。 ならば主任へ都度相談し、指導して頂けるよう打診するしかないと思います。 一般職の立場から色々指摘すると、ただの嫌味になって終わりそうなので、ここは主任から指導という形をとって、正攻法で教育することが最善なのかなと感じます。 他職種の人間は、介護のプロではないので、不適切ケアの相談をしても良い回答は得られないような気がしますね… 私だったら、「なんで?」って根拠を詰めます。なんで、を繰り返すと、相手はいずれは自分のケアの質が悪いことを口にするはずです。 「速いことがなんで良いの?」「誰のためなの?」「なんでゆっくり会話したらあかんの?」などですね。 それが難しかったら、自分はこういう働き方をしていますよと態度で見せることですね。 入居者様は職員のことをよく観ています。良いケアをすると必ず自分に返ってきます(好意の返報性)。 1分雑な対応を繰り返すより、5分じっくり関わって落ち着いて頂ける方が、職員も楽ですし入居者様もニコニコで、一石二鳥だと思いませんか??

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。少しずつ暖かくなってきましたが皆様の事業所では行事等はどうする予定ですか?3月13日からマスクも基本本人の意思にもなりますし、少しずつ復活していく流れでしょうか?

行事マスク

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

12023/02/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

先ず、お花見です。 特養はマスクしなくて良いのですが、ショートは着けて頂いています。

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは☀ 施設問わず福祉施設の防災(対策)委員さんに質問です。 先日 急に施設の防災委員に任命されましたが 何を何からしなくてはいけないのかさえも分かりません。 上司に助言や指示をあおごうとしましたが、近々運営会社が変わる為その引き継ぎで多忙で頼れなくて困ってます。 皆さんの施設ではどんな防災をされていますか?? それと、訓練はどのように行っていますか?

委員会施設

ハツナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/02/27

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

こんにちは。私の事業所は市の指定する防災危険区域に入っており、実際15年ほど前に犠牲者はいませんでしたが土砂災害を経験しています。ですので運営規程にも避難確保計画や防災訓練を2回する等おそらくかなりしっかり取り組んでいると思います。それは本当に命の危険を身近に感じた職員が今も勤務したからだと思います。もし、時間があるのなら市町に防災を担当している係があると思いますので、一度話を聞きにいくのが1番いいと思います。我々も電話で相談します。そこで必要なマニュアルや訓練など相談するのがいいんではないでしょうか?消防署でもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

施設運営

外国人労働者の面談やコミュニケーションを取る時に言葉の壁があり困っています。外国人労働者を雇っている事業所の方に質問です。 担当する相談担当者などはいますか?もしお手間でなければ施設の職員の人数と役職者、利用者の人数なと教えてもらえるとありがたいです。

外国人指導

降谷暁

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

12023/02/27

ほしくず

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

お疲れ様です。 長期入所80名、短期入所40名の事業所で、外国人の方が3名働いています。介護主任や生活相談員が基本的に対応してます。介護自体は、見て真似しながら上達していきますが、やはり言葉・記録などは難しいですね。生活相談員は、日頃の生活の悩みを聞いたり、まだ慣れない頃は買い物などプライベートのサポートもしていたので大変でした。 十分な回答になっていないかもしれませんが、参考にしていただければと思います。

回答をもっと見る

施設運営

夜勤専従が、女性が多く、精神疾患の方も入居されたりと、少し怖い部分があるのですが、うちの施設は防犯に関してのマニュアルがありません。施設の管理者に話した所、私たちスタッフが決めてくれ。私も一緒に考えますが・・・と、言われました。私としては、本来なら会社側が作るものだと思うのですが、皆さんの施設はどんな感じですか?マニュアルは、ありますか

夜勤専従管理者愚痴

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

22023/02/26

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

マニュアルほしいですよね。 私のところも最初はありませんでした。 自分も覚えるのに困りますが、後輩たちが入ってきたらないと困るので、自分が教えてもらった内容で作りました。それを先輩に確認してもらいながら訂正していくような感じでした。 もう少し協力に前向きな答えほしいですよね。 良いものができることを祈ります

回答をもっと見る

施設運営

現場の人数が足りない時に、現場以外の名前のみ登録、記入、労務士提出、監査時提供している現場はどのくらいあるのでしょうか? いろいろな施設で働いていましたが、ディサービスでコロナ関連で小さな子供の家庭全員休み、介護職私1人で入浴、着脱、処置を数日した事があります。(ホールに人が居ないのでNSは、見守り)監査に引っ掛かると思っていましたが、勤務表は二重にあり、実出勤とシフト出勤がありました。出勤してなくても人数合わせの為に、「ここには、印鑑押して。こっちのにはきちんと休みって書いておいて、給料計算の時困るから」と当たり前の様に言われて驚きましたが、現職場でも1人で勤務してるのがほとんどなのに、経営者はさほど困ってない状況です。不思議に思い他職員に問うと「事務の人やその他現場に居ない人の名前で調整してるから大丈夫みたいよ」と言われました。人手不足と言いながら、結局はずっとそうして経営してるから何も変わらず人がドンドンやめての負のループになっているみたいです。皆さんの職場はどうですか?

シフト施設

まちこ

介護福祉士, グループホーム

82023/02/26

さらさら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

人手不足はどこも深刻ですよね。 厨房の方も日報で介護職員で名前載せてますよ(笑)

回答をもっと見る

施設運営

要介護以上が入居できる施設勤務していた時の悩み事です。見学に来た方や問い合わせがあった方には入居してもらえるように働きかけていきます。施設の利益になるようにしていきますが、近所の元気な高齢者が見学に来た時に元気すぎるので入居は無理だろうと感じる時がありました。その方は元気なうちに入居したい思いがあるようでした。入居はお断りする事を想定しながら見学するそんな時ありませんか?

管理者施設

降谷暁

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22023/02/25

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

こんにちは 施設の管理者をしていますが、相談の途中の段階で、難しいかなと感じるときはやっぱりあります。 理由は介護力だったり経済的な問題だったり色々ですが、相談はきちんと受けますが、やっぱりありますね

回答をもっと見る

施設運営

勤務表について。厚生労働省の「従業員の勤務体制一覧表」を使用していこうと思っています。これは勤務時間とは実働の時間で残すのですか?予定でいいのですか?

記録管理者デイサービス

わーこ

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

12023/02/24

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

確認されるのは実績です。 ただ、実績に不備があれば計画も見られる事はあります。 しかし、ないならないで、通りますが、実績はないとアウトです。

回答をもっと見る

施設運営

私の職場では、少しずつペーパーレス化を進める動きがありつつも、他職種と共有する記録以外はまだ筆記が必要なものが多くあります。皆様の働かれている施設や職場では、ペーパーレス化の動きはありますか?また、ペーパーレス化のメリットやデメリットなどありましたら、併せて教えて頂けると嬉しいです!

記録特養施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

82023/02/23

ロウタ

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

やはり思い切りだと思います。 これはデジタル これはアナログ と分けていたらどうしても比較してしまいますから新しい取り組みは手間でしかありませんでした。 どちらにしても混乱を生むので可能なものを全て一気にデジタル化しました。(勿論、予告と期間を設けて) あとは継続と失敗と練習を繰り返すのみです。 問題も多いです。 記録漏れ閲覧漏れメンテナンスなどなど常にヒリヒリしながらやってます。

回答をもっと見る

施設運営

お仕事お疲れ様です。 特養の相談員さんで、短期入所に携わっている方へ質問です。 皆さまの施設で、短期入所の緊急受け入れ加算を算定している方はいらっしゃいますか? 算定する際の条件などもありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

加算相談員特養

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12023/02/19

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

在宅のケアマネです。 短期入所の緊急加算に関する算定用件は、元々ケアプランに利用する予定(2表には当該事業所が位置付けられており、単に利用予定がなかった場合を含む)がなく、ケアマネが緊急性を認めた場合です。 詳細は赤本青本などで確認されることをお勧めします。

回答をもっと見る

施設運営

コロナ禍での勤務お疲れ様でございます。皆さんの勤務先では、プライベートの外出で何か取り決めみたいな事はありますか?私の勤務先では、自主自律では無いですが、特に決まりはないです。こんな取り決めがあるよ、こんな取り決めあるけど腑に落ちない等あれば教えていただきたいです。

コロナストレス職場

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22023/02/17

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

特にないです。 明らかな大人数が集まるなどするところに、進んでいくなど、コロナ禍においては非常識と思われる行動はしませんが、行くなとは言えないはずですので、特にありません。

回答をもっと見る

施設運営

私が勤務する介護施設では、最初の3ヶ月はパートと全く同じ勤務条件で働き、早出から遅出までの全ての勤務ができるようになり、夜勤も任せられると判断されて初めて正社員になります。 過去、私のフロアでは二人の職員が夜勤を任せられないと言う条件で、正社員で応募したのに、半年以上パート扱いで結局退職しました。 になみに、夜勤に入っていて、家庭の事情などで夜勤に入れなくなったら、準社員という扱いになり、ボーナスが1/3カットされます。 最初から夜勤は入りたくないという人は、準社員ではなくパートという扱いになります。 皆さんの職場ではどうですか?  

ボーナスパート夜勤

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

22023/02/17

ねこやしき

介護福祉士

うちの施設は色々な事に良く言えば寛容なので… 早番と夜勤しか出来ません。但し夏休みの間は日勤と夜勤しか出来ません→OK 日勤しか出来ません→OK 早日遅出来ますが、夜勤はできません。遅番は2〜3回程度の少なめで…(私がこれです)→OK 基本的に出勤日数さえクリア出来れば全員正社員でOKです。手当もボーナスも昇給も同条件のようです。

回答をもっと見る

施設運営

事業所の常勤換算が2.5以下になっている場合は県や市からの監査が入りバレてしまったらどうなりますか? 営業停止ですか? 今働いている事業所は常勤換算が足りていないっぽいです。

監査上司施設

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12023/02/17

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 人員が少ない中でのお仕事は大変ですよね。 いきなり営業停止になるかは分かりませんが、場合によっては減算対象に上がる可能性は高いと思います。 特に人員が算定要件に入っているサービス提供は減算されるかも知れません...

回答をもっと見る

施設運営

私の施設では2~3年前から経口維持加算を取得するようになりました。 その中でミールラウンドを月に1回行っています。ミールラウンドでは看護、リハ、栄養士、CMで行っています。介護の方にも参加または意見を貰いたいのですが、食事介助が大変でなかなか話しを聞くことが出来ません。 介護職員の方たちとしては食事を観察して貰えるなら、どの様な部分を重点的に見てもらえると助かりますでしょうか? ご意見お聞かせいただければと思います。

加算食事介助食事

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/02/16

かな

介護福祉士, ユニット型特養

経口維持加算という言葉自体を初めて知りました!どういう活動をしていますか?嚥下評価などもしてくれるのでしょうか?例えば退院後ミキサー食になってしまった人など、ずるずるとミキサー食続けがちなので食形態を上げられるかなど介護で判断しずらいものを見てもらえたら私の所はありがたいなぁ…と思いました。ミキサーからソフトに変わるだけでも美味しさ変わりますよね。

回答をもっと見る

施設運営

社内の連絡ツールは何をつかってますか? LINE?ショートメッセージ?メール?

申し送り記録人間関係

ダンゴムシ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

172023/02/15

あかぽんず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

ライン使ってました。ライン持ってない人は主任がメールしていました。

回答をもっと見る

施設運営

私の施設では言語聴覚士を隣の病院から派遣して貰っているのですが、病院の都合により派遣できない日もあります。 施設として半日でも良いから専任の言語聴覚士を雇って欲しいと話しているのですが人事からは断られています。 他施設様で専任の言語聴覚士が勤務しているところはありますでしょうか? 参考までに教えて頂きたいです。

リハビリ食事施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

42023/02/12

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 STさん専従していないです。 私もSTさん必要だと感じております!

回答をもっと見る

施設運営

皆様の施設は、利用者用のWiFi繋がってますか? 利用者に選ばれる施設としての課題の一つという話がうちの施設で上がっていって、ご意見がお聞きしたいです。

支援計画SNS施設

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

62023/02/09

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設は利用者様のWi-Fiは繋がっていません それどころか職員も私用では使えません これからは必要ですよね

回答をもっと見る

施設運営

何か…考えてもみなかったんだけど、うちの施設潰れそうだな……???? 系列病院が赤字続きでいよいよ閉鎖に追い込まれてるし、唯一黒字だった我が職場もここ一年以上赤字が続いてるから… 経営母体もいわゆる中小規模だからやばいかも。

施設職場

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

42023/02/08

くに92

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

心配になってしまいますね。 介護な引く手あまたですから転職には困らないそうですが、職場が変わるとなると何かと大変ですもんね。 利用者さんのお名前も職員同士の人間関係も一から…😓 まだそうと決まった訳ではありませんが、いざという時にはせめて待遇の良いところが見つかると良いですね!

回答をもっと見る

施設運営

うちの介護施設の職員さんほとんど休憩1時間取らないんですけど良い方法有りませんか? 取れないと言った方が正しいのかわかりませんが。

休憩職員職場

歴史お兄さん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

92023/02/06

くに92

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

わかります。 施設介護ってやろうと思えばいくらでも仕事があるのでそうなりがちですよね。 今やってしまえば後が楽とか。 私の経験した中で最も効果的だったのは「休憩時間は休憩することをルール化すること」でした。 労働基準法違反なのでいざとなったら施設側がこまる!と伝え協力を求めました。 実際に休憩していなかったら管理職やベテラン職員からその場で叱られるくらいの厳しめの号令とセットにすると効果があります。 そのために、全体に向けてルール化を発表する前に上記の方々には根回しをしておきました。 コールなどのイレギュラー対応もありますので、他職種も巻き込んで行いました(逆に業務中は他職種への応援も惜しまない)。 本当にどうしようもないときだけ、休憩中の職員が出ていきます。

回答をもっと見る

施設運営

兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。 私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。 仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが) 家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;) 1ヶ月程前から障害者グループホームの運営をしようと思い、動いています。 仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、 兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。 運営を初めて、 入居者が集まるまでの給料の支払いは 大変かと思いますが、 皆様どうされてきたかお聞きしたいです。 指定申請の際、シフト表を提出する為、 生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。 お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m

生活支援員障害者シフト

ゆっち

障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42023/02/06

あーちん

介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

日々の業務とご家族の介護、お疲れ様です。 障がい者施設で働いており、他の新規オープン施設も見学に行かせていただいたりしていましたが、管理者が以前勤めていた所から利用者さんを連れてきたり、オープン前に地域の病院や施設に声をかけたり、保護者様を招待しての見学会を実施し、アピールする、などをされていましたよ! 少しでもお力添え出来ていればと思います..。

回答をもっと見る

18

最近のリアルアンケート

帰りにコンビニによるコーヒーやティータイム音楽を聴くゆっくりテレビを観るシャワーやお風呂に入る買い物などに出かけるその他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/08/16

納得やや不満不満だらけどちらでもないその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/08/15

感動系、理想系人間関係などのドロドロ系ドキュメンタリーなどの現実系外国人介護士が主人公の変化球系利用者さん目線の物語その他(コメントで教えてください)

617票・2025/08/14

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

660票・2025/08/13