現在私の施設では、日勤パートや時短勤務者が増え、日勤帯(9時〜17時前後)は人員が潤っている日が多くなりました。一方で、変則勤務(早、遅、夜)に入れる人員は不足しているのが現状。 最近、日中人員が足りていることを理由に半休を取る職員がちらほらと見られ、それについて管理者より指摘を受けました。 (人員不足で困っていると言うから募集を続けているのにどういうことか?ということです) 確かに管理側から見れば矛盾しているとは思うのですが、なかなか上手く勤務が組めません。 人が居るなら入居者に還元できることをしてほしい。もっとよく考えれば「何もやることがないわけではない」とは思うのです。が、有休使用は個人の権利でもあるので取るなとは言えない。 同じような悩みを持っておられる施設様はありますでしょうか?こんな時、どんな工夫をされていますか?
人手不足シフト休み
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります! 日勤帯は潤うのに、一日の始まりと終わりがカツカツなんですよね… そういう時は外出企画でお出かけしたり、フロアに入らずに事務作業の時間の人を作ったりしていました。
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスの食事について質問します。うちは普通に介護士が週に4日作っています。その方が休みは私が作っています。昼食代として530円おやつ代で70円頂いていますが、使って良い食材費が良く解りません。単純に計算して、食材は1/3に押さえるべきですか?
おやつ食事デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
法律的に制限する根拠はないですよね。法人の考え方になる件です、決定権のある方に尋ねてみて下さい。 それが一番ハッキリする事だと思いましたので…
回答をもっと見る
特定事業所加算算定している居宅介護支援事業所の方に質問です。 特定事業所加算算定要件に他法人との研修という項目がありますが、皆さんどのように研修実施されていますか? 実施内容と他法人の方との連携の方法について教えて下さい。
居宅ケアマネ
やまちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
社協のケアマネとしてます。 最近はbcpに関してですね。
回答をもっと見る
9/1〜9/15まで要介護2で利用され、その後入院となり、ケアマネが9/27付けで区分変更かけました。結果的に要介護3となりましたが、利用料金は要介護3で請求になるのでしょうか?又、11月分と一緒に請求するとしたら、月遅れで請求になりますか?よろしくお願いします。
要介護ケアマネ
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。はじめまして 区分変更日が9月27日であれば、27日以前は介護2のままで請求かと 27日から利用分が介護3になると思います 私が月中で区分変更行った時そのようにしています 暫定プランの開始日(申請日)からが新しい介護度になると思います 私の理解が正解か不安もありますので会社の方でわかる方に確認してみたら良いかもです
回答をもっと見る
朝までしっかり吸収できるパッドの購入が禁止になって、オムツ(カバー)の交換が毎日から週2回になって、月に一度の食レクが手作りは禁止、決まった業者のおやつから選ぶことになって、せめてかわいい季節の柄の入った紙皿と紙コップを買ってたけど、それすら購入禁止になった。 もしかしたら、うちの施設潰れるかもしれん。
おやつレクリエーション施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
カイゴカイさん お疲れ様です。それは危険な香りですね。わたしが勤めていたところもどんどん経費削減していいスタッフが辞めていき最後は潰れました。一応、転職先を検討されてみてはいかがでし
回答をもっと見る
皆さまの施設ではSNSを使っていますでしょうか? 使っている場合、何に使っているのか、何を投稿しているのか? 使っていない場合、何故使っていないのか? ご教授いただきたいです。 うちは使っておらず、理由としては行事や模様しものの数(投稿ネタ)がすくないからであります。
SNS行事介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。使用してますよ。Instagram、Twitterですね。普段の様子やら採用情報などを投稿していますね。事業所もSNSを上手く活用していく時代だと考えます。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。送迎業務をしている方に質問です。送迎業務中に事故を起こしたことや、貰い事故、居合わせていた等あれば、どんな事故で、その後どんな対応をしたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
送迎
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
MHさん お疲れ様です。 私は、送迎中少し車をぶつけた事がありましたが、幸い利用者さまには怪我は無かったが,しばらく様子観察になり申し送りで毎回話題になるのがつらかったくらいです。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です! 特養勤務の介護福祉士です。 もうすぐ、冬のボーナス時期ですね。私の施設でも少なからずボーナスが出ます。 そこで皆様にお聞きしたいことがあります。 ボーナスの査定などはありますか? 私の施設は、基本給✖️1.5ヶ月分です。これは皆同じです。 一生懸命、施設のために働いてくれる人も、手を抜く人も皆同じです。 皆様の施設でもこのような感じですか? 差をつけている施設ではいくら位の差をつけていますか⁉️ よろしくお願いします。
ボーナス特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。冬は基本給✖️2ですね。私のところも歩合給はなく、皆一律ですね。査定にするとメリット、デメリットありますよね。参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。クリスマス会を開催する事業所に質問です。毎年どのような催し物や料理を提供していますか?毎年マンネリ化しているので何か案を提供していただけたら幸いです。よろしくお願いします。
行事
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
普段はどのような内容のものをされているのですか? うちはサンタに変装した職員がプレゼントを配って回り、写真をとる。 その他の催し物、ダンスなど去年はヲタ芸などしましたよ^_^
回答をもっと見る
特養勤務です。今現在も介護施設は増えています。そのため利用者の確保する事が難しくなってきています。 今後さらに、利用者の取り合いになる事は避けられません。今のうちから、施設の特色を出し、近隣施設との差別化を図られている施設もあります。 今後を生き抜くために、現在行われている取り組み内容を教えて頂きたいです。 例えば、利用者と一緒に畑で作物を作っているなど、、 出来ればその取り組みに対してどのような反応や結果があったか教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!
施設
gan
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ganさん お疲れ様です。作物作り素敵だと思います。私ならまずは、スタッフの育成や働きかたに注目します。明るく元気に働くスタッフが居れば入居者はかならず笑顔なりそれを見た人は自分の親にも入って欲しいと思うからです。
回答をもっと見る
施設長からオムツやパッドを使い過ぎだと言われています。オムツやパッドを節約する方法、ありますか?
施設長施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
gan
介護福祉士, 従来型特養
難しい問題ですね。 経営側からするとコストを抑えたいという気持ちは分かります。 しかし、私たち介護職はおむつの頻度を減らしたり、吸収量の少ないパットを使用する事で利用者に不利益を与えてしまうこともあります。 できることとして、データを取る事です。現在使用しているパットの吸収量を見て、吸収量の少ないバットで大丈夫そうな人を探ってみてはいかがでしょうか? また、現在使用しているパットの銘柄が分かりませんが、コストの安いパットもあるので、サンプルをもらって使ってみても、良いかもしれません。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。皆さんの勤務先ではクレーム対応、パワハラ、モラハラ対応等どのようにして解決していますか?マニュアル等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
モラハラクレームパワハラ
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
全部施設長なる投げです。
回答をもっと見る
介護施設に入居者が入ってこない原因って、何があると思いますか? 私の働いている介護施設、少し前までは満床だったのですが、亡くなったり他の施設に移ったりで、空きが増えました。それ以降、6部屋ほど空いてる状況が続いています。 なんとなく心当たりはあるのですが… あるケアマネが〇〇さん(施設長)ではね…という発言があったり ある元気だった利用者さんが介助が必要になり、ケアマネとの面会で「寝る時に靴下脱がしてくれない。言ったら職員にこのままの方が朝ラクだよと言われた」など伝えたり。 など、 多分、評判良くないんだろうなと思ってます。 上はそれに気付いてないようで…
有料老人ホームデイサービス
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
評判はよくないの一択だと思います。 入居者家族とか施設にはいってる時は、文句いわないですけど、亡くなったりうつったりすれば、あそこいれたらおばあちゃんすぐ歩けなくなったよとか友達や身内に言うと思います。私も母がお世話になってるときはいいませんでしたが、亡くなってからはぼろくそにいってます。
回答をもっと見る
特養勤務をしています。私の職場は上司が全く注意をしない職場です。接遇が不適切な時にも、注意をされる事はありません。接遇に関わる園内研修を行っても、翌日には同じことが起きています。 どのようにすれば、職場環境を変えていけるのでしょうか? 役職でもない、私みたいな者では難しい事は承知しています。皆様の職場で取り組んだ、改善策など教えて頂きたいです。
特養ケア介護福祉士
gan
介護福祉士, 従来型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
何かいえば「パワハラ」なんていうんだから注意なんかしないんじゃないんですか? 「上司」というのはどの立場の方なのかわかりませんけど。 「まあまあ仲間同士注意しあってうまくやってくれや」みたいな感覚なんじゃないんですか? 出る杭は打たれる。だからみんな「さぁ?私に言われても」って責任逃れはいっちょまえ。
回答をもっと見る
忘れ物についてですが ショートや退所時に、利用者さんの荷物で忘れ物が発生する場合があるかと思いますが 誰がどうやって、届けますか? 私は入所の職員です。 最近相談員に頼んだら、相談員は勤務時間内に出来るのに、なんで相談員がやんなきゃならないの?的な感じで問題となり、忘れ物は入所職員が届けて!と、なりました。それはもともとですが そもそも、ユニットから離れられない入所職員が、自家用車で、勤務が終わってから届けるっておかしくないかな?と、ふと思いました。忘れ物が許されるわけではないとはもちろん思いますが、他の施設では、どうしているのでしょうか?
ショートステイヒヤリハット施設
なりなり
介護福祉士, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ショートの利用者様の対応は、受け入れているケアマネなのでは?? 職員は、利用者様の自宅は把握していませんし、個人情報ですから、知っているケアマネだと思います。 相談員が、、、とありますが、相談員は、デイサービスに在籍ですよね?となると、同じ建物内のデイサービスを利用しているのなら、お電話をしておき、デイサービス利用時に返すとか。 対応してもらう形だと感じます。 ショートの職場は何しろ自宅は知りませんから。 デイサービスの送迎途中で返却依頼すると思います。
回答をもっと見る
5類に移項したとはいえコロナは高齢者施設では依然としてこわい感染症。私の職場ではこの夏、殆どのご利用者が感染し5名の方がなくなりました。今は落ち着きましたが、それ以来定員割れの状態が続いており、常に入居者を募集中です。皆様の施設はいかがでしょう。
感染症コロナ施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
政府が5類に移行したのは、経済が回らなくなるからで、施設でのコロナ対策に変更は有りません。 幸い、自施設では未だに感染者は無いですが、油断なく引き続き対策は取っています。
回答をもっと見る
事業所のSNSについて質問です。 先日、事業所のなんでも良いのでSNSを立ち上げてほしいと言われました。 すでにSNSやってる事業所の方にお聞きしたいのですが、利用者の顔出し許可は家族&ご本人にも許可頂いていますか?また職員の顔出しも許可取りしていますか? あと、どのような内容をあげていますか? 上からは、事業所のPRや魅力、介護の豆知識や魅力をあげてほしいと言われました。 私自身、現場の人間なのですが、勤務表や便り作成等で割とやること多いので受けるか迷ってます。 けど、受けなかったら、「全員に持ち回りでやってもらう」と言われ、迷ってます💧
SNS有料老人ホームデイサービス
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
勿論、許可を貰いました。年に数回の施設便りの作成、配布の段階でさえ、許可を頂き行っていたので、家族宛てのフォトショットは取るけれど、載せたら駄目な方っていらっしゃいました。写り込みチェックがあるので、撮る方も大変です。 SNSは、職員の方が、嫌がる人が多く、良いって言う人の方が、少なかったです。
回答をもっと見る
どこも人手不足で本当に大変な中での勤務の方が多いと思います。最近介護施設での虐待のニュースをちょこちょこ見た際に、利用者さんやその家族の被害より個人的には職員側の気持ちや待遇、ストレスの方をおもんばかる事の方が多いです。 あまりないケースだと思いますが、転職ではなく自分の施設が倒産、閉鎖等で働けなくなるという経験をされた方がいらしたら、その予兆としてどんな事があったかや苦労された事など教えて頂けませんでしょうか? 特養は少ないと思いますがデイサービスとかでは普通にあると聞いた事があります。 人手不足は本当に深刻なので辞めすぎて業務が回らなくなって閉鎖等はあるんですかね?
施設職員職場
要介護0
従来型特養, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 病院
4年前に辞めた特養は、デイ、S/S入所、長期入所の2ユニットからなる地域密着型の小規模施設でしたが、職員が結婚や出産、引っ越し、恋仲になったリーダー達の公私混同などで乳歯が抜けるようにいなくなって、募集しても来ずで、あまりにも回らずS/Sを閉めていました。 その間に私も辞めたのですが、給料はそこそこ良くても園長始め上層部の昔気質の根性論に共感できないまま長居はできないところだと思いました。 マンパワーあっての経営ですよ。 人が居着かないのには潰れても納得できる理由があると思います。 ちなみにそこの特養は今も法人内で畑違いの異動をさせつつ細々やっているみたいです。 母体が障碍福祉法人なので、特養が赤字でも痛くないとのことです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夜勤と日勤でマスクを色分けし、残業を減らす取り組みをしている医療機関があると知りました。 介護業界で同じように、シフトが区別できるような工夫をしている職場はありますか?
マスク残業シフト
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そんの取り組みがあるのですね! 私は介護施設でそのような工夫をしてる所は知らないのですが、介護施設ならわざわざマスクで色分けしなくても誰が夜勤か分かるのでは??
回答をもっと見る
寒くもなってきており地域によっては除雪や冬タイヤへの交換等の時期となってきました。 皆さまの施設では誰がタイヤ交換や除雪等をされていますか?ちなみにデイ等は特に大変でしょうが就業前の対応なども必要とは思いますがどのような処遇等があればコメントお願いいたします。
天候給料デイサービス
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
よしの
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
雪が積もらない地域ですので一部質問にそぐわない回答ではありますが、私がいた施設ではドライバーさんが実際の管理(点検等)をとし、書類関係や設備費的な面は事務方が担当されていらっしゃいました。
回答をもっと見る
消防訓練や災害訓練、みなさまはどのような訓練をされていますか? 単に利用者さんと避難口に逃げるだけの訓練を多く見かけますが実際の災害時を想定してこんな事もしていますという方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。 特にデイサービスや小多機の訓練で災害後の利用者さんの受け入れ体制や小規模ならではの困りごと(他サービスとの連携が難しく事業所単体では実際に事業困難になった際での利用者受け入れで悩んでいる)など、できれば災害直後の対応を検討されている方など、お聞き出来ればと思います(*´ω`*)
居宅勉強デイサービス
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
年に二回避難訓練を行っています。有料なのである程度歩ける人は階段を使って一階まで降りてます。
回答をもっと見る
グループホームですが、月に一回全体でのミーティングがあります。それとは別にユニットごとのミーティングがあります。夜勤や公休もあるのでなかなか全員参加は難しいと私は思いますが、私の職場は公休や夜勤入りでもミーティングに出て来て参加するみたいな空気があります。これってどう思いますか?公休や夜勤入りでも出てくるのってこの業界じゃ普通なことですか? 教えて下さい。
休日出勤グループホーム夜勤
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 前に病院に勤務していましたが、私はリハビリ職ですが、看護師、介護士、相談員など他職種も公休や夜勤にミーティングに参加することは一切ありませんでした。
回答をもっと見る
母の初めての施設での年末年始が近づいてきます。 まだまだ先ですが… それでお尋ねですが… 皆さんの施設の利用者さんは、自宅に帰れますか? コロナ以前は? 今年は? 良かったら教えてください。 毎年一人暮らしの母を招いていたので、どうなのかなぁ?って気になっていました。 もちろん施設にもよるでしょうし、近づいてきたら直接聞いてみようとはと思っていますが、気になり投稿しました。
年末年始コロナ施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
希望があれば帰れます。 ただ戻られる時にコウゲン検査をして頂いて、戻ってからも1週間の隔離対応(静養室に終始居て頂き、職員もフェイスシールド使用)で、再度のコウゲン検査陰性で、普通に戻って頂いており、それをご家族など了解されれば、自由に外泊できます。
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
以前勤めていた病院では3日分の非常食と水が入院者数と職員数ぶんあると聞きました。 オムツは非常時に交通が回復次取り決め分を届ける、となっていたはずです。詳しい個数は分かりませんが。 東日本大震災のあとやや落ち着いてから、取り決め分を震災先に回して良いかと問い合わせがあったので、相談後にOKした記憶があります。 その後も供給不足で慌てましたが、取り決め分を渡したことである程度の優遇は受けていたはずです。 デイであればそこまでの準備は不要だと言いたいのですが、日中に震災があれば自ずとその場が一時避難先になることもあります。非常食と水、簡易トイレやオムツなどは必要かもしれません。消防や市役所に問い合わせてみるのもありかと思います。
回答をもっと見る
デイサービスって、儲かっていますか? 現在、通常規模のデイサービスで、入浴加算、個別機能訓練等、他の加算も全て取れる物はやっていますが、人件費が高くて、なかなか黒字になりません。 来年度の制度改正も気になり、色々考えさせられています。
デイサービス
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
以前、全国チェーンのデイサービスの所長してました。大規模IIのデイサービスだったので、参考になるかわかりませんが。 通常規模だと750人/月までとなるので、この数字にどれだけ近づけるかがポイントかと思います。取れる加算を取っているのであれば尚のこと。 安定的な黒字化を目指すなら、人件費率をしっかりコントロールするしかないと思います。 他の経費は余程の無駄遣いをしてなければ、削減したところで売上に対して1〜2%くらいの削減できれば上出来です。それでも無慈悲に光熱費やガソリン、その他諸々の値上がりがあって経費削減は焼石に水な気も…。 チェーン店では人件費率60%までにするよう指示されてました。なかなか厳しい数字でした。 曜日ごとの利用者数に対して法定人員をギリギリ満たすようにパートさんの出勤を調整する勤務表を組むなどしても60%超えることザラにありました。 入院入所で売上が下がると結果そうなっちゃいますよね。 新規契約は毎月6件ほど取るよう指示ありました。売上を落とさないために…。 なんてことばかり考えてたら介護の仕事が嫌いになりそうだったので、その職場を辞めてしまいました。
回答をもっと見る
最近、奇声、不穏な行動を取る利用者を精神病院に繋げました。眠前薬を変えましょうとのことで薬を変えて2日目で亡くなりました。以前に同様な感じの利用者を精神病院に入院してもらったら1ヶ月そこらで亡くなってしまったので今回は薬調整で入院は回避をしました。以前の事があったのでナースと自分で何とか出来ないものかとの判断です。薬を変えて1週間様子を見て入院の判断をしてみようとのことで……結果亡くなってしまったので何が正解か分かりません……そのおばあちゃんはキツかったと思います、そのキツさを何とかしたかった、家族も理解ある方で説明して病院に繋げたのに99歳で亡くなりました。もっと早く受診をとか何もせず限界来るまで好きにさせとけばと自問自答の日々です。
モチベーションケア介護福祉士
しげ
介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 あまり自分を責めないでくださいね。 たまたま薬を変えたタイミングでその方の寿命がきてしまったんですかね。
回答をもっと見る
外国人受け入れされている、施設あると思いますが。来年4月から初めて受け入れる予定です。受け入れにたいして職員への周知やその他やらなければ行けないことあると思います。受け入れる前に大事な事あれば教えてください。ちなみに、インドネシアの男性の受け入れを予定しています。
外国人施設職員
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 一番大事なのは、現場スタッフが『外国人だから自分たちよりも下だ』という振る舞いを絶対にしないことです。正直、日本人よりも勉強しているコが介護の仕事につきます。学力レベルで言えば国立大を卒業したくらいに思って接してね、くらいの方がいいかもですよ。
回答をもっと見る
おはようございます。 今朝の日経一面に介護業界もデジタル申請に、とありましたね。やっと紙が減る..経営的にはシステム導入の費用が気になりますね。現場としてはどうなのかなあ。書く手間を考えたら楽になる気がしますけど。
施設職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ペーパーレスになるのは良いことだと思います。 ですが、必ずシステム導入するにあたり必要経費がかかりますよね。 個人的な本音を言えば、その経費を新しいベッドの購入や施設メンテナンスに使ってご利用者様の満足度をあげたりご利用者様に還元できるかたちをとってほしいです。
回答をもっと見る
トリプル改定の骨格が見えてくる中、施設経営者の方々や各事業所で働かれている皆様は次回の報酬改正を含めてどのように見解されていらっしゃいますか? 今後、期待される方向性含めて皆様のご意見お待ちしております(*´ω`*)
管理職施設長管理者
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
全体として介護報酬自体は増えると思います。が 光熱費や人件費など増加している経費をカバーするほどではなく、微増にとどまる気がします。 また、通所介護や訪問介護、福祉用具などはさらに厳しく、通所リハ、訪問看護などはやや優遇されると予想します。 バックに医師会の影があるところは優遇されますので。居宅はどうですかね?・・なんだかんだで収入据え置きで手間だけが増えそうです。 あとは、予防に対しては変わらず厳しく、難民化。 処遇改善加算など、ややこしい加算の統合、包括。 介護費全体が高すぎて上げたくても上げられないってのが本音でしょうから、劇的な増収は期待しないほうが良いと思います。
回答をもっと見る
おはようございます。 何とか介護とか何とか委員会って多いですよね。その都度、集まってますか?それともリモートで繋いでやってますか?介護業界はビデオ会議とか積極的にもっと活用してほしいなあと個人的には思ってます。
委員会会議ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 こちらでは正社員の社内研修はビデオ会議も活用しています。 移動時間もいらないので私はビデオ会議がいいと思いますけど、中には顔を合わせて会議をした方が問題解決しやすいとおっしゃる方もいました。どうなんでしょうね。
回答をもっと見る
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)