施設運営」のお悩み相談(14ページ目)

「施設運営」で新着のお悩み相談

391-420/1739件
施設運営

外国人介護人材について、EPAや技能実習、留学等、様々な仕組み・制度から介護現場への受け入れが行われています。私の施設ではまだ始まったばかりですが、皆さんの施設ではどの程度受け入れられているのでしょうか?施設の規模(定員)と受け入れ人数を教えていただければと思います。また、受け入れに際して、良かった事・大変だった事等も教えて下さい。

外国人施設

はっちゃん

22023/06/11

おすし

3年ほど前からベトナム人を中心にフィリピン、ミャンマーの方など来てもらっています。 私の施設は9✖️3フロアの27名入居ですが、会社としては全国規模なので東西南北あります。 良かったことはなんと言っても若くて3年程度は確実に働いてくれることです(法律として原則3年なので)。大変だったことは、どちらかというと受け入れる側が言葉が通じないと思い込んでいるところです。はっきり言って日本人どうしでもコミュニケーションはとれていないのでわたしは誰と働いても同じだと思うんですが、最初から決めつけて壁を作る人もいるので大変と言えばそこかもしれません。個人的にはこれからの時代外国人と働くことに抵抗を覚える人は淘汰されると思っています。

回答をもっと見る

施設運営

高級有料老人ホームと普通の有料老人ホームの違いは何ですか? 介護技術の質ですか?

有料老人ホーム

ああ

有料老人ホーム, 初任者研修

52023/06/11

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

以前いたところの場合ですが、人員配置の手厚さ、接遇の厳しさでした。

回答をもっと見る

施設運営

介護の仕事に詳しい方教えて下さい 有料老人ホームの求人を見てたんですけどその施設全体の入居者の人数がわかりません 求人には施設規模68床と書いてあったのですが その施設の方サイトの方には定員数40名って書いてあるんです 結局その施設は何人の入居者がいるのかわかりません わかる方お願いします。

有料老人ホーム施設

ああ

有料老人ホーム, 初任者研修

42023/06/11

なぬこ、1985#1030

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

そういう、施設はあやしいですから、やめといたほうが、いいですよ

回答をもっと見る

施設運営

通所・訪問事業所の指定更新のお知らせが行政から届きました。 初めての事、現在スタッフ不足で現場や夜勤もしながら来月までに準備が間に合うか不安… 何かアドバイスやポイントを教えて頂けると有り難いです。 更新出来なかったですは洒落にならないので頑張ります。 その前に、6月のシフトがめちゃめちゃな状態(3日連続夜勤など)で嫁様にキレられて喧嘩中… 余計に萎えてます😭

管理者訪問介護デイサービス

お悠さんのトト

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

22023/06/10

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

指定更新等の行政手続きを仕事にしています。 必要な書類を揃えるだけなのでそこまで気負わなくても大丈夫です☺️ アドバイスとしては指定申請を取る時に出した書類を参考にして、その時から現在までの変更箇所に正しながら更新書類を作成すればそこまで不備はでないかと思います☺️ そして行政も(いいのか悪いのか)そこまで厳しくないので書類の不足や不備があれば教えてくれます。 最近暇なので是非手伝いたいくらいです🤣笑

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの施設で監査に入られたことありますか? あとどんな処分受けたとか 答えれる範囲で教えてもらえたら

監査施設職場

hi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32023/06/09

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

グルホの実地指導がありました。 もらってもない辞令がありました。まあ正社員になったときから正社員扱いだったので文句は言いませんでしたが。 県の職員からはトイレがクサイと指導あり、めっちゃ強烈なレモンの芳香剤置いてました。ただフロアにまでレモンの強いニオイはちょっとって思いました。

回答をもっと見る

施設運営

老健に勤務していますが、どう考えても人員配置基準より大幅に下回っています。そのような場合、 1.介護事業所の指定の取り消し 2.サービス停止 3.新規受け入れ停止 4.介護報酬が減額 このようになるみたいなんですが、上層部が誤魔化しているんでしょうか?本当に不思議でなりません。

老健

マスカット

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22023/06/09

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

今のご時世、どこも人員に関しては厳しいですから、監査が入ったところで減算、勧告程度でしょうね。 シフト上、全ての人を加えても満たないですか?そちらの老健の規模はわかりませんが、万が一にも営業出来なくなった後を考えると、行政も迂闊には厳しい事は言えないのかもしれませんね。

回答をもっと見る

施設運営

物価の値上がりがかなりあると思うんですが、皆さんの施設では食事代などの自費部分での値上げの検討や実際にされたなどありますか?

食事施設

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

42023/06/08

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 食費を1000円値上げしました。 その位上げて、内容が良くなるなら嬉しい✨と言う声が出ていました。 施設が出来てからこれまで据え置きに近く、内容も似たり寄ったりだった様です。

回答をもっと見る

施設運営

様々な会議があると思いますが、現場職員が参加する会議(私の職場では、月1回のケース会議のみ)に限定して、皆様の施設で行われている現場レベルでの会議の種類や内容など教えて下さい!

会議施設職員

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

62023/06/06

なみ

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

ケースカンファレンスがほとんどです。 サービス利用していたが、状態変化やいろいろわかってきた辺りに 今のサービスでよいのか、今のケアでよいのか、確認する会議がほとんどです。

回答をもっと見る

施設運営

皆様の職場(施設)がある地域の病院とは上手く連携を図れていますか?農村地域などは医療連携に課題がある場所もあると聞きますが、もし課題や難しさなどあれば教えて下さい!

ケア施設職場

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22023/06/05

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちの施設は救急搬送は基本的に近くの病院なんですが、夜間は受け入れないとか色々あって骨折や夜間の場合は少し遠い病院に搬送されるようです。ただ、急変してもそのまま施設で対応してほしいっていうご家族も多いです。 医療提携で難しいというか、眼科など病院に常勤医がいない科は何かあってもすぐに通院、診察とはならないですね。常勤医のいる病院となると車で2時間以上はかかりますし。

回答をもっと見る

施設運営

皆様の事業所のBCPは、もうできましたか?うちは小規模の居宅なので、一人ケアマネ用のテンプレを使って災害・感染症ひとまとめの計画を作ろうと考えています。「この内容はかならず入れなきゃならない」的な法律根拠ってありましたっけ? もしご存じの方いらっしゃったら教えていただきたいですm(_ _)m

災害居宅感染症

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

32023/06/04

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 毎年のBCP作成、面倒ですよね… 私の場合は介護度・ご家族の関わり・サービス内容に重視して3段階に分けていました。 ①独居で身体的な支援が必要な方 ②ご家族がいてある程度の支援(身体面)があるが不十分な方、独居の方 ③ご家族の支援が得られて生活面でも何とかできないことはない方 の、3つに分類していました。 ご家族の疲弊に繋がってしまいますが、自然災害ではとうしようもありませんので… 後は、他職種との連携を図りBCPの作成を行うと良いと思います。

回答をもっと見る

施設運営

現在グループホームに勤務しています。 6月から利用者が1人増え8人になる予定です。 しかし、現在夜勤もできる正職員4名、先週から入った正職1人の計5名とパートさん3名の計8名で勤務しています。 パートさんは7時から13時までの勤務のため昼から正職1人の時もあります。 そんな状態で8人になっても利用者の方を見ることができないので入居をやめて貰いたいのですがどのように上司に伝えたら納得してもらえると思いますか? 1人ではいい案が浮かばないため、お力を貸してください。

上司グループホーム職場

しょー

介護福祉士, グループホーム

112023/05/21

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

施設も赤字を出してはならないので入居を止めるのは難しいと思います。入居ストップではなく、職員の増員の必要性を丁寧に説明してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料やサ高住で働いている 訪問介護のサ責の仕事内容を知りたいです💦 同じマンション内の利用者のお宅を巡回、介護しつつ 事務所で事務作業をする感じでしょうか?

巡回サ高住有料老人ホーム

のん

介護福祉士, 従来型特養

42023/05/20

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

基本ヘルパーに訪問とサコウジュウ業務は振ります。いないときや新人同行に付く感じです。 あとは担会や会議、リモート系のときはそっちに入るのでこの時間帯もヘルパーに振ります。 いないと本当にカツカツです。

回答をもっと見る

施設運営

働いてる職場が買い取られ名前が変わり代表取締役社長なども変わりました。こういう場合実地指導などはどうなるのでしょうか?

指導訪問介護職場

ぱんだ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

32023/05/19

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 実地指導は、買い取った会社が対応するようになります。買い取るということは元の会社さんは無くなったということでしょうか?無くなっているなら、資産(借金など全て)を引き継ぐということになるので、前の会社はもう関係なくなりますね。不正をしていない限りですが..

回答をもっと見る

施設運営

みなさん何床くらいの施設で働かれていますか? 来年にベット数を増やす工事をする予定なのですが、現在の90床→から140床と大幅に増えます。 今でも人員不足で忙しいのに、新たな職員は増えるのか不安だらけです。

施設職員

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

12023/05/10
施設運営

今年度で施設の老朽化に伴い移転が決まりました。移転先が元々の病院(5階建て)の4~5階を使用する形となります。残った1階は外来、2~3階は精神科病院の扱いとなるようです。 他職員の方でこのような病院と施設が一緒になっている所は多いのでしょうか?また、このような形になって、何か特徴的な事があれば教えていただきたいです。

モチベーション人間関係施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/05/08

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 地元にそういった施設はありますね。一階は通所、外来。2階が老健。 あとは下が外来、2階がショート、三階が老健。とか。 私のところは横並びですが元は病棟だったところを改装して老健の一部になってます。 それぞれの機能なので特に関連することはないですが、感染対策委員会など法人で関係するものは合同委員会としてありますね。

回答をもっと見る

施設運営

介護業界に限らずですが、今話題のチャットGPTなどAIが仕事にもっと導入されればいいなと思っています。個人的には介護記録などどんどんAI化してほしいです!その他にAI化するとすればどんな仕事にAIが欲しいですか?

記録モチベーションケア

おすし

22023/05/08

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 リハ職でもタブレット端末でのカルテ作成など電子化が進んでいますね。電子化がさらに進めば介護負担も少なくて良いと思います! 私としてはカルテ記入やスケジューリング等がAI可してもらえると助かりますね。

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの職場では外国人技能実習生はいますか?私の職場ではベトナム人とフィリピン人の技能実習生が働いてくれています。若くて真面目なので重宝されていますが、コミュニケーションが取りづらいという職員がいたり、上から目線で接する職員もいます。個人的にはそういう古い感覚をもっている職員はそのうち仕事がなくなると思いますが、みなさんの職場ではどうですか?

外国人介護士外国人職員

おすし

32023/05/07

みみりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

うちの職場には絶え間なくベトナム人実習生がきます。若くて可愛い娘のような存在なので、元々みんな勉強家ですが、私達は分かりやすい日本語でコミュニケーションを取ろうと心掛け、違っている時は優しく教えてあげています。 優しく接すると相手も質問しやすかったりして、仕事をよく覚え、本当に助かっています。

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの施設では記録業務はデジタル化されていますか?私の施設では3年前からiPadを導入し、バイタル測定やケアの記録等をiPadで記録していますが暫定的に以前使用していた紙媒体への記録も残すようにしています。記録漏れや、iPadに慣れない人もいるためとのことですが、これによって記録業務が倍になることになり大変です。なにか良い解決法ある方教えて下さい!

記録施設

おすし

42023/05/07

もこりん

介護福祉士, グループホーム

うちの施設も紙媒体からデジタルになりました。 最初は紙とデジタル(スマホとタブレット)両方でしたが、すぐにデジタル一本になりました。 今は特に問題ないですよ。

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの施設のハローワークからの紹介者(職業訓練)の職場定着率はどれくらいですか?会社の方針で現在はほとんどの入職者が職業訓練(現場で働きながら初任者の資格をとる)の方を採用しています。ところが半年働いて、資格取得と同時に辞める方がほとんどです。どこの施設も同じ現状でしょうか?

入社転職職員

おすし

22023/05/06

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 ハローワークからの紹介の場合は定着率と『質』があまり良くないですねー。こんなこと言うたら怒られるかもですが、あまり期待してません。関東方面は外国人雇用率が相当に上がってきてます。逆に純国産の人員だと評価される感じですかね。すぐ辞める日本人よりも外国人の方が頑張ってくれる印象です。

回答をもっと見る

施設運営

系列の2つの小規模多機能のうち、片方が経営不振です。そのためもう一方のサテライトになることになりました。不振だった方の小多機は、要介護度によって機械的に通いや訪問の回数を決めていたようです。 小多機で、単に利用者の介護度によって介入量を決めるのは普通のことなのでしょうか?人員不足でやむを得ないという感じなのでしょうか?

要介護

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

22023/05/06

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

介護度によってである程度の回数を決めたりはするけど、基本はニーズを聞いて必要なだけ介入することになると思います。

回答をもっと見る

施設運営

私の所属している法人には海沿いの特養があります。ハザードマップでは、3.11レベルの地震が来たときは津波が10分で到着、浸水位2~5mと予測されています。特養は従来型多床室で、ショートとあわせると90名ほどの利用者がいます。一時避難所までには手ぶらで走っても3分くらいはかります。 非常災害時の対応についてたまに家族から聞かれますが、正直「近くにいる人を1人背負って逃げる」のが限界だと感じています。夜間は夜勤3名と夜勤補助員1名に宿直1名(高齢のオジサン)なので、助けられても実際は4~5人が限度。 同じような状況の方は、ご家族にどのように説明してますか?こちらは未だに「津波警報がでたらベッドを最高位まで高くして回る」というアホなマニュアルになっています(90台のベッド操作してる間に確実に沈みますw)。ですので、「順次福祉車両に乗せて避難させます」と逃げるしかありません。利用者も利用者で、そういう地域にある特養に申し込むということは、暗に緊急災害時は万が一のことがあってもやむを得ないと考えているものでしょうか?

災害家族夜勤

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

52023/05/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私も以前勤めていた施設が川沿いで海抜ほぼゼロの土地にあり、おまけに避難訓練も災害マニュアルの周知もされていませんでした…。 ベッドを最高位にするって(笑)利用者も職員も死ねって言ってるようなもんですね。 おっしゃる通り、避難までに分単位の猶予しかない有事に全員を助けるシステム作りというのは余程地域の社会資源が豊富でない限り不可能なんじゃないでしょうか…。 そういう時は、施設だけでなく他の地域の人々や消防警察も自分のことで手一杯だと思うので自助しか手段はないのが多くの現状と思われます。 そもそも水害に弱い土地に新たに施設建てすぎなんですよね…!!😠 土地代安くて風光明媚だから災害時以外だと好都合なのでしょうが、そこに住まわれる高齢者の安全を考えられていないなーといつも思います。

回答をもっと見る

施設運営

はじめまして、特養で介護福祉士をしているものです。 皆さまのところは記録システムは何を使っていますか? こちらは今月から『ほのぼのnext』を導入しているのですが、パソコンのみでの使用のため、排泄や食事の記入漏れが目立っています。 もし使用しているところがあれば、紙媒体の表などと併用して使用している。もしくはパソコンのみの使用での工夫などあれば教えていただきたいです^_^

記録介護福祉士

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

112023/05/01

あっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

おつかれ様です 我が施設では電カルとバイタルと排泄は紙です 電カルに記入終わればチェック表あるのでチェックしてます 記入漏れと間違いあれば、チェックする人いるので、パソコンした人が訂正します

回答をもっと見る

施設運営

利用料金の値上げ 皆さんの利用料金の値上げはありましたか? こっちはグループホームで食費と水道光熱費で、4月からトータル一万円の値上げでした

特養施設職場

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

12023/05/01

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

在宅系の事業所や有料では、軒並み食費や共益費・管理費などが上がっています。あとはコロナで休んだ事業所が災害3%上乗せ加算とるとか。このタイミングで今まで算定していなかった特定処遇改善加算を取り始めるところも増えてますね。  逆に看護師がいないから機能訓練加算取れないとか、介護員が足りずにショートのベッド全部使えないとかもあります…

回答をもっと見る

施設運営

定期的な問題なのですが、ショートの忘れ物についてです。 写真に撮る、以外でどんな流れで退居準備をしていますか? 前の日から? 退居当日のみ? 私の施設では本来は前日の荷物取りまとめからスタートでしたが、人不足で当日からになってしまいました。 それも忘れ物が増えてる原因のような気がします。

忘れ物ショートステイヒヤリハット

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

142023/05/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうですね。前日の午後には手を付けていないと、バタバタしますよね?  (多分「施設運営」ではないですね。)

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 いよいよ当施設でも対面での面会が解禁になります。 15分程度、自室で1名様まで可能…と言った感じです。 まだまだ決まり事はありますが…💦 それでも楽しみにされている入所者様達を見ていると嬉しくなりますね✨ 今は、案内のお手紙をご家族にお出しする為に宛名書きをしています。 みなさんのお勤め先での面会などは再開しましたか? 決まりはありますか?

家族モチベーションコロナ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/04/30

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 いよいよ、コロナ5類に変更になるので、各事業所も対応に追われますよね 私が勤めている施設では、変更なく面会制限継続です。 ご家族から、まだ変わらないの?との声も多く聞かれています。

回答をもっと見る

施設運営

お仕事お疲れ様です 求人応募についてお聞きします。 昨今の人手不足で、介護事業所に中々人が集まらず大変ですが、私が勤めている法人も求人応募がありません。 ご存知の方で、求人応募が集まった方法がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

仕事紹介人手不足人間関係

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22023/04/30

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

真面目に答えるなら、給料を上げてください。 絶対人が来ます。

回答をもっと見る

施設運営

障害者施設に入居される方も段々と高齢化が進んできているのではないでしょうか。 その場合、障害者施設から特別養護老人ホームに転居される方もみえるのでしょうか? 長年障害者施設に入居されていた方にとっては住み慣れた施設を離れないといけない心苦しさがあると思うのですが、職員さんにとっては認知症の方の対応などは専門的な特養とかに行ってもらえた方が良い場合もあるのでしょうか。

障害者特養

日光

ケアマネジャー, 病院

22023/04/29

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 障害施設と高齢施設の両方ある法人に勤めてます。 仰るとおりで、ずっと馴染みのある障がい施設で過ごせれば良いのですが、施設のキャパが限られており、高齢になった障がいの方が抜けない限りは、新たな障がいの方を受け入れる事が出来ません。 よって法人としても、やむを得ず高齢施設に移動してもらっているのが、現状です。

回答をもっと見る

施設運営

施設で公式のSNSはやってますか? TwitterやFacebookなど。 もしやってた場合更新者は誰ですか? 教えてください。

SNS施設職場

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

52023/04/27

こころ

介護福祉士, 有料老人ホーム

やってます!訪問介護事業所や訪問看護事業所、クリニック、研修スクールなど、他にも色々運営しているのでそっちの宣伝も含めてやっていると思います。

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 寒暖差が激しい今日この頃、コロナの環境を合わせて室温等どのように工夫されていますか?

コロナ

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22023/04/27

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

この時期はなかなか難しいですよね。温度計を見ながら24〜25になるよう室温調整しています。寒い方がいれば何か羽織ってもらったりします。周りにはご協力とご理解はいただいてます。

回答をもっと見る

施設運営

おはようございます。 福祉事業をしている方がいらっしゃければお聞きしたいです。どの事業をするにしても、きっかけってあると思います。したいんですが、今、なかなか吹っ切れない部分があって、中途半端な感じになってます。事業始めた時はどんな後押しあってスタートしましたか?

施設職場

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

22023/04/25

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

KSK様 コメント失礼致します(*´ω`*) 代表自体は別にいましたが自分が事業所を立ち上げたときは会社の都合で切り捨てられた時でした。 地域性もあり、どうせやるなら地域にはないサービスを取り入れた事業をというものに同意してくれた代表様があってでしたけどね。 当初はそんなことは上手くいくはずないなどと言われていましたが今では当たり前になり大手法人が同じような事業に介入するようになってしまったので先に事業終了にはしましたけどね(*´∀`*)

回答をもっと見る

14

最近のリアルアンケート

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.