最近インドネシアから技能実習生が来られました。イスラム教の方で仕事時間中にも関わらず一日4回もお祈り?の時間があります。お祈りの部屋はオムツ、パッド、車椅子など置いていて職員の休憩室も兼ねてあり入浴介助前後の着替え場でもあります。上からの伝達でお祈りの時間は入らないようにと言われています。肌を出してはいけない決まりもあるので若い方ですが中の入浴介助はできません。本音は困ります。他の施設ではどう対応されているのでしょうか?
モチベーション愚痴人間関係
あ-さん
介護老人保健施設
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
イスラム教では、1日5回お祈りを行うことは知っていますが、その中の4回を仕事中に行うことは妙な気がします。夜勤中ということでしょうか? うちの施設では技能実習生を雇ったことがないのでなんとも言えませんが、雇用主に1度話をした方がいいと思います。 普段使いする部屋ではなく、実習生用の部屋や、あまり使わない会議室などは無いのでしょうか?
回答をもっと見る
この仕事は出来ない、この勤務は出来ない、と言える職員はある意味すごいなと思って見ています。 詳しくは書けませんがいるのです。様々な理由はありますが施設側が全く無茶苦茶な条件を言ってるわけではなく、最初はその約束でしていた勤務です。 私だって最初に出来るって言わなければよかったなぁっていう勤務もありますが、出来ると言っちゃったんだからやらなきゃなぁと思います。 皆さんどう思いますか?
人間関係施設ストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 いますいます。 あれはできない、パートだからやらない、やったことないからできない、やりたくないからやらない(オイオイ💦)…。私の職場では特にパートさんは堂々とやらないと言います。なので、本当に限定されたことしかやらないので、正直いらないです。 正社員でもいます。「夜勤やってみたらやっぱり大変だから、2回が限度」と言う独身20代がいたり…。(こっちは40代で家事育児しながら5回ですよ〜💦) 「ストレスたまるから毎日はしんどい」と言う人。 正直、このような正社員もいらないです。(私、施設で新人なので何も言えませんが) 結局、文句を言わない職員にしわ寄せがくるのです。 どんな職業でも、やれと言われたらやらなければいけないと思うし、やってきましたが、今の職場はイヤと言ったもん勝ちみたいです。
回答をもっと見る
土日祝日、領収書をきったり、お金の出し入れなど、事務員がいない日はどおしてますか? 施設において、事務所を閉めている日などありますか? 皆さんの施設の運営方法を教えてください! よろしくお願いします。
家族特養職場
たあ
生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
請求や提出書類などの締め切りとかがあれば土日祝でも出られる事はあると思いますが、事務員の方は基本的には銀行や役所などが開いている平日が仕事で、土日祝は休みが多いと思います。 事務所は休日でも日中は、事務員、相談員、ケアマネ、栄養士など、誰かが当番で出ているとは思いますが。
回答をもっと見る
人間関係が離職の大きな大きな原因。 では、人間関係に関する研修が有れば良いと思う。どんな切り口で研修資料を作成するか、と1人で考えてみました。←実際研修をする立場ではないけどww 研修で人間関係が改善されれば苦労しない、と思っている人もいらっしゃるかと思いますが、悪しからず。
研修人間関係ストレス
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人間関係と言う研修は聞いたこと無いですが、議題が大き過ぎて『???』となり、まとまりにくいと思います。 例えば、プライベートは、触れて欲しく無い人。 プライベートは、オープンな人。 どちらの意見が正しいのでしょうか? 仕事だけの付き合いしたい人。 友達関係になれる程、仲良くなりたい人。どちら?が正解? と言う事が無茶苦茶有るかと思います。何気ない質問が、相手を侮辱したと繋がる場合もありますよね?人間なんて、多種多様で、思想は違って当たり前です。 そんな、2人が同じ空間にいた場合どっちが気を使うべきなんでしょうね? お互い、プライベートオープンなら、お互い、仕事関係のみなら、成立しますよね? なので、多種多様で思想は違って当たり前と言う事を、チームとしてまとめて、一人の利用者に向けよう。と言うチームケアとかの研修は腐るほど有ります。仕事として、チームとしての構築の研修なので、用は人間関係ですね。
回答をもっと見る
政府が推進しているマイナンバーカード、 利用者さんの家族も利用者本人のマイナンバーカードを作っていますが、健康保険証を紐付けしたらどうなる? 病院ではマイナ保険証を利用している病院も少ない、 マイナ保険証を使用するには暗証番号が必要、受診の度に家族がマイナンバーカードを持ってくるのか? どうしたらいいのでしょう?
生活支援員健康特養
TOMOMACHI相談員
生活相談員, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
病院側もそこまで積極的な提出を求めてません。初診は保険証がほぼ必須です。病院毎に登録する必要があるので無くても困りません。薬に関してはお薬手帳で十分です。 登録しないと毎回20〜30円請求されたはずです。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの勤務表に関しての質問です。 先日、無事運営指導が終わり大きな指導はなくすみました。 ただ、訪問事業所と施設業務スタッフを明確に分かるように勤務表を作成して下さいと指摘がありました。 施設、通所、訪問の3つの勤務表を作成しなければいけないのは分かったんですがイマイチどう言う感じで作って良いか分かりません。 皆さんの事業所ではどの様にされていますか? 教えて頂ければ有り難いです。
記録指導有料老人ホーム
お悠さんのトト
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私が有料勤務の時には、それぞれに一枚ずつ作成していましたよ。 デイサービスは歩いて2分とは言え別棟でしたので、元々職員が完全に別れていたのですが、有料職員の勤務表と訪問として有料に入る職員の勤務表は別でしたね。それぞれに人員基準がありますから、分けていたほうが、出来ればエクセルで実績(当日の勤務時間)も入れられると、毎年2月に慌てて集計や見直ししなくて済みますよ、どうせ必要ですから‥
回答をもっと見る
早番、日勤、遅番、夜勤等いろんな勤務があるかと思います。 皆さんのところは、勤務開始から何時間後に休憩時間がありますか? この間異動があって、 早番は、勤務開始から6時間後から1時間休憩し2時間勤務し終了です。 遅番は、勤務開始から1時間半で休憩です。 休憩時間にご飯食べないと勤務中は食べる時間なんてないのですが… お腹空いてないよ~と思いながら何かしら食べます。だって残り6時間半勤務が残っているから… 皆さんのところはどうですか?
休憩職場
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
早番は11時45分~1時間日勤は1時~1時間です
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。皆さんの勤務先での会議の頻度はどのくらいでしょうか?会議で発言しないで後から云々〜いうスタッフは、いらっしゃいますか?会議の時、発言してよとは思います。
会議職員
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
テタンジェ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
リーダーから上は結構やってますね。一般職員は月に2回程度。発言しないで陰口ってる人はいますね。そーゆー人は結局何もできませんけどね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、食事はサイクルメニューですか? 有料老人ホームで 宿泊して長々生活している方たちなので、 「またこのメニューか」 「この主食にこの付け合せは飽きた」 という意見が多いです。 同じかたいますか? 対策等、何かされていたら教えていただきたいです。
食事有料老人ホームケア
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらの厨房は、社員じゃなく業者さんに入って頂いています。業者さんと管理栄養士等が定期的に打ち合わせしています。検食しますが、美味しいし、飽きないし、またって言う話は聞いた事ありませんね。有り難い事です。 内部か外部委託か分かりませんが、打ち合わせで何かしらあるのでは?と思います。
回答をもっと見る
職員のコロナ感染が相次ぎ人員不足。 久しぶりに現場に入る事になり、早番業務に入りました。 起床介助時から便祭り、10名のご利用者のうち5名食事介助。 8時から出勤予定の介護補助員さん、子供さんの体調悪くて欠勤…。 7時から12時までガチのワンオペ。 現場の職員さん毎日、こんな大変な思いしながら勤務しているのかと改めて実感。そして尊敬します。 現場の職員さんが働きやすい環境作りを早急に進めていかなければいけないと思うのですが、募集をかけても応募がない。 近々、職員にアンケートはとってみようとは思っていますが人員を増やす以外に、働きやすい環境作りをするのに、こんな事があったらいいなど参考までに教えていただければと思います。 よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネユニット型特養モチベーション
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
休みをとりやすい職場がいいです。人が休むことにも寛容になれます。 職員同士で悪口を言わない。 利用者の変化情報共有を忘れない。
回答をもっと見る
新規開設準備を進めており、分からない事があるのでどなたかお力をください😭 新規登録については、開設日の前々月15日までに申請を出す、その時には建物の工事は終わっていて、建築、ならびに消防についての立ち入り確認等も終わっていて、尚且つ備品類の搬入も終わっている必要がある、と厚労省のホームページには記載があったのですが、 ①防火管理者の登録が間に合わなければとりあえず書類だけ提出しておいて、その中に○月○日講習受講予定と記載しておけば問題無い。 ②工事のスケジュールは建設業者が決めている事だからそのスケジュールを見て開設日を決めた。だから後日搬入でも問題ない。 と、一緒に開設に携わっている方から話しを聞いて、その情報はいったいどこからなのか分からず、またこの件についての詳細が分かるようなサイトも見つからず困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
施設
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 新規立ち上げ、軌道に乗るまでなかなか大変ですが頑張って下さいね。 私は有料老人ホームの立ち上げを色んなエリアでしました。簡単に言えば、その地域の行政によって判断が違いますねー。 防火管理者は変更はきくので、最悪、資格を持ってる社員さんの名前で申請です。講習受講予定というのは通りませんでした。 備品搬入が間に合わなければ必須のもの以外は、無ければ仕方ないですが、保健所の関係はそのチェックの日に無ければ通りません。ただ、無ければチクチクと理由を聞かれます。
回答をもっと見る
本日運営指導だったんですが指摘事項として施設業務スタッフと訪問事業所スタッフを明確に分かる様に勤務実績やシフトを作成してと言われました。 住宅型有料で皆さんはどう言ったシフト表を使われていますか? もし可能なら画像と合わせて教えて頂きたいです。 後、サ責を2名体制(入居者28名)なのですが2人とも夜勤に入ります。 そこもサ責は常勤で1名配置なので夜勤はダメですとの指摘。 どう言った配置のやり方をされているのか教えて下さい。
指導シフト訪問介護
お悠さんのトト
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
1人夜勤の場合は住宅型有料の職員としての夜勤になるため、訪問介護事業所と住宅型有料との兼業となるため、非常勤専従となります。 訪問介護事業所はサ責は常勤専従で配置しないといけないため、質問主さんの施設が1人夜勤でサ責を勤務させているなら運営基準違反になります。
回答をもっと見る
施設に勤務していると、沢山ご利用者様の契約が取れた人が査定が良くなるっていうシステムはよく分かります。でも、そうなると、ケアが大変(暴言、暴力、介護拒否など)なご利用者様を沢山受け入れることになります。 それが社会福祉に繋がってるのは重々承知の上でなのですが、まじでケアが辛い!現場はどんどん苦しくなります。 新しい施設長が赴任して2ヶ月。売上はむちゃくちゃ良くなったけど、ケアの現場は波乱が起きています。 当方ショートなのですが、同じ利用日に帰宅願望者多数、転倒リスク者が多数となり、対応が上手くいかず、転倒事故が起こってしまいました。 こうなると、見守りの優先順位を守ろうと、臨機応変に対応しようと、事故不可避でしかありません。 是正は?なんて言われたけど、スケジュール調整してこういった利用者様達が多数重ならないようにして欲しいというのが適切な答えなような気がします…が、そうは問屋が卸さない! 不穏な人を放って置けばよかったなんて短絡的な答えを出したくもない。 ショートのあなたに質問です。 相談員さんに、入居の調整を相談したりお願いすることはありますか? もしくは、相談員さん側から打診があったことはありますか?
生活相談員相談員ショートステイ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 相談員に調整依頼もするし打診もありますね。 帰宅願望なら可愛いですが 暴力、セクハラなんてのは必ず打診あります。 転倒に関しては諦めてます 居室内であったり独歩であったりで対応しきれないのが現実なので… 今はLSSのユニットにいるので入所の時点で ある程度精査してもらえてるのかな?と 無理な利用者さんははっきり無理と言わないとですね
回答をもっと見る
サ高住の職員ですが、施設の強みがうまく説明できず困っています。地域にはサ高住に限らず施設がたくさんあり、地域1番といえるような特徴や強みを探して営業したいですが、なかなか見当たりません。おなぃように施設の強みさがしをしていらっしゃる方はいますか?
サ高住施設職場
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
地域一番は、難しいです、どんな施設でも… それは、利用者さんやご家族、ケアマネの求めるものにはニーズの差があるからです。どんな一流の料理でも、求めるものが違うと食べに行きたいと思わないですよね、、 さて、サ高住は大きく分けて2種類、それに経営ほうじんの方向性が重なって特徴となります。 まずは通常のサ高住か、特定施設なのか、ですね。 後は、法人の考えで、自由(=な外出、運転して行ってまでよいのか等)か、安全健康主義か(例えばコロナ対応で、しっかり窓越し面会のみなどなのか)でも、謳い文句は変わってきます。 しかしサ高住であればそこを評価、伝達するのは利用者様です。買い物に週に一度はいけるのか、かごの鳥か、季節行事はあるのか、体操は、送り出しや帰設では明るく対応して、地域のケアマネに認められているか、多少の無理は利用者様や外部に対応する姿勢か… それに料金や食事が美味しいか、変な職員はいないか、夜間でも本来は安心か…等々、ファクターはとても多いですね、サ高住の気に入られるための動きに求められるのは、ですねー… 出来ることから、しっかり大事にアピールしていってみて下さいね。
回答をもっと見る
みなさんの施設には企業理念やクレドがかざってありますか。それを浸透させるために管理者やリーダーは何かしていますか。私の職場ではただ飾られているだけで、内容はもっともだけど果たして職員は誰かみている人がいるのかなという状況です。
指導施設長管理者
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
法人理念について全職員に対し研修してます。理念に共感できない方は辞めていただいて結構ですな感じ。 年度はじめには各部署ごと、ユニット単位で理念に基づき目標を立てる、前年度目標の評価をするなどもしてます。
回答をもっと見る
かなり腹が立つ。以前いた施設より電話があり、いきなり「お前、うちの施設に喧嘩を売っているのか?出るところに出てもいいんだぞ。」と謎のお怒り。勿論意味か分からず聞くと、施設に対して怪文書が届いたらしく、それで辞めた職員一人一人に確認。考えられない
トラブル上司施設
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
マオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
怪文書の内容が気になっちゃいますが、 お電話の内容は脅迫となってもおかしくはありませんね。 ( ๑"・・)ヤバイ...
回答をもっと見る
お一人で居宅のケアマネをされていらっしゃる方はいますか? 法人のイチ居宅事業所の管理者ではなく居宅単独で経営されていらっしゃる方がいらしたら、経営状況についてお聞きかせ頂ければと思っております(*´ω`*)
居宅ケアマネ職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 単独の居宅って経営が難しいですよね。もし、ご自宅でするのであれば、おおまかに言えば諸経費や諸費用で諸々落とすことはできますけど、まず儲けないと行けませんもんね。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今働いている事業所が常勤換算が足りない状態で運営をしています。 それを以前、県の障がい福祉課へ通報した事がありました。(電話は非通知でかけました) 通報したのが半年かそれ以上前でそれが原因なのかは分かりませんが、来月に監査が入るらしいです。 この場合は働いている事業所に通報した事がバレますか?
監査人間関係施設
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ばれません。 墓穴を掘らない限りは、ですけど。 言動(挙動不審など)にはご注意下さい。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 デイサービスの管理者及び責任者は現場に出ますか? それとも事務などで介助はしないですか?
管理者上司デイサービス
ミルナー
介護福祉士, デイサービス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
グループ会社のデイでは、責任者のキャラクターによって、全然違いました。 現場が好き、ということはもちろんなのでしょうが、自分が現場に出ることで、ケアスタッフとご利用者様のどっちの目線でも問題点を拾ってきて、「いつでも私に言ってください。」と双方に伝えてた責任者がいました。 問題点が根本解消されずとも、誤解や報連相ミスような事故が減って、離職率が減って、収益もトップクラスのデイでした。 ただ、この人がそれを上手くできてたからなだけでした。 その人が昇進して本部異動になって、次の責任者が来ました。次の責任者も現場が好き!とフロアに出るはいいけど、引っ掻き回すだけ回して、トラブルがあればケアマネさんや相談員さんに「対応しといて」みたいな感じでした。キングオブ論外、迷惑でしかないですね。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です🙇 さて先日(15日)に自分の施設でも敬老会をやりました。昼食は豪華なお重にしてもらって、おやつ前にはレクをして盛り上げ記念品を贈呈しました。 そういう場にうちのリーダー様は毎年わざと休み(今回は明け)で不在、そして施設長はあいさつにすら上がって来ませんでした。マジで有り得ないと感じていますが、他施設ではいかがでしたか❓気になって投稿しました😱
敬老会レクリエーション休み
ゆっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
とも
介護福祉士, 訪問介護
施設長やリーダーの人柄かもです。最悪なのは準備は人任せで口だけだして、当日は全て自分のお手柄のように振る舞うリーダーかなー。うちのリーダーは 良いとこ取りだよ。
回答をもっと見る
最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか
外国人予防服薬
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 私の地域は通所サービスが多く、ケアマネへの 営業もデイ通信やイベントのお知らせがあったり、 空き情報のfaxが送られててきます。 サービスの差別化、事業所自体の取り組みをして いくのが大前提ですが、みなさんはどのような 営業をされてますか?
デイサービス
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まる様 営業お疲れ様です。 空き情報や通信なども良いですが、やはり、都度の利用者の状態の報告ではないでしょうか? 月に一回程度の報告(事後報告)よりもリアルタイムで報告してくれたほうがケアマネの訪問時の確認や話題にもなりますしね。 一番最悪なのは、同法人なのに月の報告書で報告などは同じ法人なのに連携とれてないの?などと思われるのでケアマネとして訪問時に恥ずかしい思いもします。 親しき仲にも礼儀あり。が一番スムーズな営業でもあるのかなぁと思います(´・ω・`)
回答をもっと見る
お疲れ様です。皆さんの勤務先ではSNS等で事業所の情報発信として取り組んでいますか?どのような情報発信や、事業所のどなたが管理してらっしゃいますか?利用者さんの個人情報(顔出し)等、どうされていますか?可能な範囲で教えていただきたいです。
SNS
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
MHさん、初めまして。私の勤務先では、YouTubeで情報発信しています。内容は主に、働くヘルパーへのインタビューで、顔出しです。今のところご利用者様を映したことはないですね。管理は社内の有志でやっているようです。今年からTikTokも始めるとか始めないとか…。
回答をもっと見る
お疲れ様です。毎月の国保連に提出する介護保険請求はどなたがやってらっしゃいますか?また、どのようなタイミングで請求書作成をしていますか?ご存知でしたら教えていただきたいです。
介護保険
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私の職場では、事務さんとスタッフのダブルチェックでやっています。 請求書は本社一括ですが月中くらいに送付しています。
回答をもっと見る
実習生の受け入れ担当をされている方に質問です。 1年に何人くらい受け入れていますか? 特養等、職場形態も教えてください。 実習生か卒業後に就職した…というエピソードがありましたら、それも教えてください。
就職特養職場
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
真司
介護福祉士, ユニット型特養
1つの学校から(福祉の短大2ヶ所です)1回に2人。年に実習が2~3回あります。1回の実習が約2週間。学生も、特養の実習、障害者施設の実習、老健での実習があるそうです。就職先は、だいたい実習先を選ぶ学生が多いらしいです。私の職場にも、3年前に実習に来ていた男女各1名が就職しています。コロナ禍の時は、実習の受け入れをしていなかったので、就職ゼロです。
回答をもっと見る
今週から入られたご利用者様 ・精神面で問題が見られ、入院。医者に手を挙げたため、入院中常時家族付き添い必須。 ・入院中常に拘束必須だったためADL不明。最新で1年年前。 ・ご家族曰く、「前回利用していた施設では面会の度に生傷(内出血含む)が絶えず、虐待を疑い退所して入院したが、入院中様子を見て、全て本人が暴れてついたものだとわかった」と話あり。 まだ1週間なのに、本人手首をガリガリしまくる&近くの利用者に手を上げるを繰り返して問題になっています。 今回、お金が無いため特養がいい(というか、ほか勧めてもここしかないの一点張りしてる)との話で1度ショート利用したうちの施設に入所されることになったそうなんですが、そもそもこのような状態での退院ってありなんですか? また、他の施設でもADL分からない状態で入所うけいれることってあるんですか?
ケアプラン不穏特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 入所される数日前に情報が分かるのですが、いざ来られると情報と違うということはありますが、ADL不明は今までなかったように思います。 入所を決めるのは施設の相談員ですか?よくOKしましたね💦 お金が無いから特養がいいというのはよく聞きます。
回答をもっと見る
うちの施設ではオムツ交換の際に新聞紙に包んで破棄しています。 同じような施設さんも多いと思います。 しかし、新聞紙が足りない足りない。 近所のお宅にお願いしており、溜まったら持ってきてくださる方がいるのでなんとか間に合っていますが、皆さんの施設ではどのようにされていますか?
オムツ交換
とも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
たつ
介護福祉士
オムツで綺麗にくるんで捨ててます
回答をもっと見る
デイサービスの相談員に異動となり約半年。まだまだその分野では見習いの身です。 介護業務等はある程度いままでの仕事に共通点があるのでスムーズに取り組めますが、事務作業等での不慣れさを感じています。 今後、デイの送迎表を作成する機会もありそうなのですが、送迎表にどのくらい時間を要していますか? 現在職場で送迎表を組んでいる上司は毎日かなり苦戦しているようで、他の施設のご意見いただけると幸いです。
送迎相談員デイサービス
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
外野ですが、失礼します。 個人差があるようですよ?同じ質問をデイの人、何人か尋ねると、苦手な人と簡単と言う人がいました。
回答をもっと見る
監査の対応でいつもやってくれている人が休みなので色々物を動かしたりしているのですが こういうのは指摘されるとかそういう経験談を頂けると助かります
監査休み
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 施設を立ち上げた時に、申請して提出した書類どおりになっていれば基準に達しているので問題ありません。 設置基準が重要でした。 物の設置よりも通所の運営指導では記録や実績、研修予定実施記録から事故対策委員会の書類の提出を求められました。研修予定は年間のもので仮に忙しくてできなくてもあくまでも予定だから作成は必要と言われました。 きちんと作成していたため、改善点はありませんでした。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
先日受講した研修で、職員の緊急連絡網について話がありました。地震等災害時において通話出来なくなる可能性が大であり、その際にはインターネットを介していると強いと…。それを上司に報告すると、すぐさま導入するように言われました。 LINEWORKSやSlackなどのアプリを導入して実際に取り組んでいる施設があると聞いたのですが、みなさんの施設ではどのように対応してますか?実際の緊急連絡網についてや、導入されている方は導入した手順など教えて頂けると嬉しいです!
連絡網災害SNS
気持ちはいつも新人
介護福祉士, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前に、LINE Worksを試しに何人か入れて下さいと上から言われて、入れた事がありました。私は使い易く便利だと思いました。しかし、有耶無耶になりました。 内の代表が、PC派なんです!理由はそこだと思います。
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)