care_zHMSSvw_og
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
職場タイプ
グループホーム
小規模多機能のご利用者のケースです。 警察を名乗る相手から、『この後数時間以内にあなたの電話は使えなくなります』と言われ、LINE電話に誘導されて 住所を教えてしまったご利用者がいます。 この手口の報告は複数あります。 みなさんの地域でもこういった類の詐欺被害に遭われた方はいらっしゃいますか?
警察
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
きいたことないです。
回答をもっと見る
予防給付管理をしています。 生活保護受給者の方のサービス利用票の取り扱いについて質問です。 サービス開始決定後、福祉事務所への利用票の提出について ①毎月 ②サービス内容変更時 ③予防プラン期間新時 ④認定有効期間更新時 ⑤サービス開始時のみ ⑥その他 みなさまの事業所はどのような対応をされていますか?
予防ケアプランケアマネ
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 居宅か施設かで違うと思うのですが。 居宅であれば1.2.3.4.5全てでした。
回答をもっと見る
幻聴の方を受診につなげるケースを担当しています。 本人の主訴は『上の階に住んでる住人が毎晩大声で歌を歌ったり、叫んだりして、夜も眠れない』との事。 実際、別居の家族が数日泊まり込んで確認したところ、 家族には聞こえず、本人には聞こえている、との事。 家族は神経内科に連れて行きたいのですが 本人に伝えても、『俺はおかしくない。おかしいのは上の階の住人だ』と言われてしまうとの事。 このようなケースで支援者はどうアプローチすれば宜しいでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです!
居宅病気ケア
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
その方は、自宅で1人暮らし何でしょうか? そして、日常生活はそのこと以外は送れているのですか? まず思いましたのは、何らかの精神的な既往や薬での治療がされてないですか? パーキンソンがあったり、統合失調症など… そして、受診さるてないなら、もちろん受診です。 市(町村)の、健康診断に皆で行くから…などお伝えしてみて下さい。 また、みんな予防接種をする、またはお世話になった方がわざわざ地域の健康相談を申し込んでくれたよ、等伝えて受診を、と思いました。 それでもダメなら、強行的に、ご家族なら出来る事で、協力は致し方ないと思います。 プライドがあるのですよね、頭がおかしい、みたいな伝え方では、そりゃ嫌がるかな、と思います。
回答をもっと見る
認知症ケアについてお伺いします。 前頭側頭型認知症の方、正常圧水頭症の方のケアを実践者されたエピソードを教えて頂きたいです。 あまり接する機会がないので、実際どのようなケアをされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
前頭側頭型は自分で物事をうまく発言や表現ができず、何をしたいか汲み取るのが大変なことが多いイメージです。 水頭症は認知障害、歩行障害、尿失禁が主な症状といいますが排泄の管理やケアに注意が必要かと。後、転ばないように環境の調整もしているかと思います。 そんなに多くはないので、記憶も曖昧ですが基本的にはどんな状況か見極めが重要になったのかと感じてます。
回答をもっと見る
車いすの軽度者申請の件です。 要支援の方または要介護1のご利用者で 車いすを介護保険利用するケースにおいて ケアマネとして必要性の判断をする場合、 どのような文面で記録を残しますか? また必要性の判断に医師の意見を確認されていますか?
要支援介護保険記録
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、よくでますね…社会福祉士までタグにあられるので、私がどうこう意見を、は気が引けますが… そんなに珍しくはなかったですね、もちろん多い事例ではありませんが。普通の流れを申します。 要介護認定されます→認定調査票を取り寄せ確認します→ADLの所、認知機能精神状態の項目を確認します。 その状況と、今との差異はなくとも、必要=自立支援に繋がる理由、つまり(要支援〜要介護1の範囲でしたら)自分で出来る、動く、活動の推奨が、車イス無しよりできる場合、です。完全に杖なく普通に歩ける、杖が必要でもスムーズに歩け、物も持てる、または押しぐるまでは買い物など〇〇出来ない、こういった行政の大好きな自立が、車イスがあれば尚できる、それを表記申請するだけです。保険者の求める物の差もあるでしょうけど。トンボのめがねさんは なぜ、その要支援、または要介護1の方に必要とお考えなんですか? 結局は、担当ケアマネとしてそこへの思い、のみでしょう。 要介護申請時、意見書は出されて、そして認定されています。わざわざ意見確認する必要は、普通はないはずです。 医師に、実情と違う記載に、、、はっきり申せぱ、文句をどーしても…の時には、医療と介護の連携シートが私の保険者にはあって、FAXで聴取しますが、私は今回のご質問内容の際には1度もありませんでした。もう、居宅ケアマネは、4年も前まででしたので、今は違うかなー…とか思っていますが…
回答をもっと見る
訪問介護員さんへ質問です。 利用者様からお買い物を頼まれた際に、品物が私の目利きではダメだと返品してと頼まれる事があります。 具体的には魚類の生きが悪いなど。 そこまで生きが悪いものではないと思うのですが、、 どこまで我慢してもらっていますか?
訪問介護モチベーション
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
何度も返品対応されているのですか?繰り返し買い物品に不満があり返品させられるようであれば買い物同行にしてもらうのはいかがですか?ご自身で選んでもらう方がいいですね。
回答をもっと見る
施設入所者が退所する際に部屋が壊されたり汚染が目立つ場合、原状回復の為に家族と話し合いがなされた、または揉めた方はいらっしゃいますか?認知症状が主に破壊が多い方で新館で全てが新しいお部屋、共用トイレな為破損された場所が著しいです。このまま退所は施設長が納得していなくて、他の施設はどうされているのかと。
家族認知症施設
かめやま
介護福祉士, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
契約時に予め、清掃、修繕について署名、捺印していただいてます。清掃はマスト、修繕は業者より見積もり出していただき後日請求。修繕個所がない、その入居歴以上の経年劣化では修繕費はいただきません。反対に、あまりにお部屋の破損がひどければ、適正な価格を請求しています。
回答をもっと見る
うちの特養では事務所は1人1台のパソコンがあるのですがケアマネ相談員、機能訓練士はノートパソコンです。 その気になれば誰かがパソコンごと持ち出すこともできます。 セキュリティ的に良くないなーって思ってるんですが、皆さんの事業所は鍵のかかるところにしまったりしてます?
機能訓練相談員ケアマネ
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホームで働いています。 記録はなんと紙で、利用者様の部屋横の押し入れに入れてます。 軽度の方も多いので読まれないかヒヤヒヤです。 以前働いた障害者施設の支援員していた際、各職員に机がありノートパソコン入れて鍵閉めて管理していました。 参考にさせていただき私たちの施設も個人情報保護します。
回答をもっと見る
ケアマネジャーの連絡会で 研修の年間計画を検討しています。 地域の連絡会がこんな研修を開催したほうがいい のではないかとご意見があれば参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!
研修ケアマネケア
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 私も地域のケアマネ会に所属しています。 私が所属している会では、居宅介護支援事業者のケアマネが虐待疑いのケースと遭遇した時の対応について、研修で学ぶ計画を立ててます。 講師は日本社会福祉士会に依頼すれば心よく引き受けて頂けると思います。 ご参考までに
回答をもっと見る
昨年、2回目のトライで27回介護支援専門員実務研修受講試験に合格しました。 現在実務研修受講中ですが課題提出あり四苦八苦してます。改めて現役ケアマネさんすごいこと毎日やってるなと思いました。まだ実習してませんが自分が40人近くいる利用者の調整出来るのか不安になってしまった。 又、居宅ケアマネに興味ありましたが言語化苦手なのに気付かされました。たぶん経験積んでも挫折するって思ってしまって。肌に合うのは施設ケアマネかなって感じます。 今の方が給料がいいし、色んなことでモヤモヤしてしまっています。 研修中の方はどんな気持ちで受講されていますか?
勉強給料ケアマネ
ニモ
介護福祉士, 介護老人保健施設
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ケアマネ実務研修受講して 施設ケアマネののち、 在宅ケアマネをしています。 言語化苦手、私も同じです💦 知識不足や言い回し、敬語丁寧語の使い方 主語を明確にする等、ある程度経験を積めば 自信が付いてくる部分も出てくると思いますよ。 あとは先輩プランのコピペや ホームページにケアマネのプラン文言集みたいなのが沢山アップされていますよ。 0から完璧にプランを作ろうと思うと プレッシャーでストレスになるので まずは真似るところから始めてみてはいかがでしょう? 真似るは学ぶで私も頑張っています!
回答をもっと見る
グループホーム(1階建て)の利用者さんの居室の床にタイルカーペットを敷いているのですが、このタイルカーペットは防炎材でないといけないと言う法律や義務はありますか?また、床カーペットが防炎材であるかどうかは、どうして調べたらいいでしょうか?
グループホーム
きき
介護福祉士
あやの
実務者研修, ユニット型特養
おはようございます。私は特養で働いています。 福祉施設の設立基準の中に消防法というものがあります。 施設で働く人+その施設を利用する人の合計が10人以上の場合、守らなければいけない義務となっているようです。 消防法の中身としましては、施設を立てる時はスプリンクラーや消化器、消火栓の設置、防火管理者の選任、消防計画の作成、避難訓練の実施等を義務化しており、応じない場合は懲役1年以下or100万円以下の罰金を課せられるそうです。 その次の項目に物品に関してという項目があり、火災の原因になることがあるため、社会福祉施設の一定の建物(=さっきの条件の施設)では部屋のカーテンやじゅうたん等は燃えにくい素材のものを使用する義務があります。こちらに従わない場合は罰金30万円以下と書かれてあるので、防炎材もそうですが、燃えにくい素材で出来たものを使用すれば問題ないと思います。 床カーペットの素材を調べる方法は、タグやバーコードなどが残っていましたら、そこから品番や商品名を特定して、購入したお店に聞くか、品番をネットで調べると出てくることがあるかと思います。 以上です!長くなってしまって申し訳ございません🙇♀️ 消防法に関しては他の項目もあるのでぜひ調べてみてください。 福祉施設 消防法 と入れれば出てきます!
回答をもっと見る
50歳過ぎて、ケアクラーク、介護事務管理士を考えています。ケアクラーク、介護事務管理士等の講座は、得か損か。
介護事務職種転職
Tk0045
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
過去、介護事務管理士を取得しました。 現在、請求に関わる業務を一部担当しています。 基本的に請求ソフトが自動計算をしてくれます。 手計算で自己負担額の算出方法について講座で学びましたが、実地での必要性は感じていません。 ただ、サービス種別の単位数単価や 単位数から負担額への計算を、概算でも 頭の中でできるようになると、 新規相談で、支払いを気にしているご家族には安心感を提供できるかもしれません。 ちなみに私の場合、資格手当は付与なし。 損得で言えば金銭的に得はしていないです。 元々、手当狙いでなく、事務系の仕事を任されたので自己研鑽のために取得しました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員です。 ケアマネージャーから介護保険関係ない自費(弊社は2000円)の介護ベッドの依頼がたくさんきます。 正直赤字になるのですが、皆さんはそこらへんどうされてますか?断ることはありますか?
福祉用具介護保険相談員
しぃ
障害福祉関連
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
はじまして。 私は福祉用具業者を紹介する立ち位置の 仕事をしております。 仰る通り、要介護2未満で自費ベッドのみ提供ですと、定期モニタリングの人的コストも含めて赤字必至ですよね。。 軽度者申請できるケースならまだしもですが。 私のお付き合いある事業者さんは たっちあっぷや置き型手すり、トイレや浴室の手すり設置工事等の住宅改修サービスを組み込み、ご利用者にご提案されています。 ケアマネさんや包括と家屋調査に同行したりしています。 あとは種蒔きのイメージかと思います。 いづれ要介護状態になるケースの見込みがあれば、自費導入することで将来的な保険利用者の顧客獲得につながっている、と考えることもできると思われます。 ちなみに自費ベッド相談で、福祉用具業者に断られたケースはございません。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
この業界で働いて16年経ちますが、管理職になった方の離職率、休職率が高いように感じます。 管理職になった方で続けれている秘訣などあればお聞きしたいです。 また、なった方で離職、休職、一般職に戻られた方などいたら、その理由や、伝え方についてお聞きしたいです^_^
管理職モチベーション転職
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
こんにちは。 一般職8年→管理職10年→一般職のキャリアルートを辿っています。 現場上がりで管理職になった私の経験では 利用者様と向き合う時間の減少により、 ケアに対する知識 スキルが低下し鈍くなってしまった時期がありました。 その時期は自信のない言動で部下に接していたように感じます。 反対に管理職しか把握してない業務も増え、 それを部下と共有できず、孤独を感じたこともありました。 その頃は待遇面では不満なかったです。 しかし介護の原点は見失ってたように思います。 今は両方を経験して現場に戻りました。 日々勉強中です。戻ったのは異動届を提出し 利用者にダイレクトに貢献できる業務をしたいと思った為です。 当時、管理職として続けるモチベーションを 維持できたのは、上司の存在とその上司からの承認が大きかったです。 あとは部下への助言が、部下自身の成功体験につながった事です。 ご参考になるかどうかは分かりませんが お互い同じ同業界の人間として前を向いていけたらいいですね✨
回答をもっと見る
グループホームでケアスタッフ兼通所相談員をしています。休日であっても自身の携帯に会社からの問い合わせ連絡があります。休日だけど携帯が気になり休んでいる感じがしません。似たような方はどのような対応をしていますか?
グループホームストレス
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
那智
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
休みの日は電源をきるようにしてます😄
回答をもっと見る
小規模多機能の運営推進会議を普通に開催されていますか? うちの施設は狭いこともあって未だに書面での開催になっています なかなかいつから始めるか悩ましいところなのですが、一度くらい顔を合わせたいなと悩んでいます
会議施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
以前、小規模多機能で働いていました 宿泊室を活用したり、職員の休憩スペースを活用したりしていました。 スペースの問題であれば、町内会や自治会に働きかけ、会場費負担を経費で承認してもらって 開催するのもアリかと思います。 顔の見える関係性作りは大切ですよね。 民生委員から気になる住民がいるよ、って 連絡も入りやすくなりますし。 登録増にもつながっていくかもしれませんね。
回答をもっと見る