グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
要介護4で認知症があるご利用者様がおみえになるのですが、午後から不安定になり、涙を流されたり、どうしていいか分からないと言われたり…介護職員がつきっきりでお話を聞いたりレクに参加してみたり…としていますが 皆さんの所はこんな方にはどのような対応をされていますか?
要介護認知症デイサービス
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
私だけきっと同じ事をすると思います。 でも、利用者は一人じゃないので、遠位見守りですかね。コロナ禍でもあるので。
回答をもっと見る
ユニフォームの上にいつも着ているパーカーを利用者さんの目に入る場所においてしまっていました 今は反省していますが… それを見て認知症の方が突然立ち上がり歩き出し、そのパーカーを持って自分のロッカーに入れようとされたので「それ私のなんですよ」と伝えるも、「何を言ってるんだ!これは俺のだ!なんでそんなことを言うんだ!」と興奮され、見兼ねた他のスタッフが「これと勘違いしているのでは?ここにあるから大丈夫ですよ」と似た服を出して言ってくれたのですが「何を言ってるんだ!これもこれも俺のなんだよ!」と興奮おさまらずロッカーにしまい… トイレに行ってる間に出しましたが どう対応したら興奮させずに対応できたのでしょうか? 利用者さんの世界に合わせて、こちらが間違えたとあやまった方がよかったのでしょうか?
暴言認知症
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
難しい問題ですね。名前が書いてあったとしても自分の物だ!と言ってくる利用者様もいますから。目の着く場所に置いてしまった自分がいけなかったと思ってえ落ち着くまで渡しておくしかないのでは?
回答をもっと見る
ソーシャルディスタンスと言われて久しいですが、耳の遠い認知症の利用者様にとってはそれを理解するのは困難で一定の距離を保とうとしても遠くて聞こえないから側に寄りたいのになんで邪魔するのになってしまいます😅
ケア
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
それは介護の現場全体の問題ですね💦ぼくもうまく説明できずに困っています。耳の遠い利用者さん同士ならマスクまで外して超接近して話してますね‥ 話するなとは言えないですし、仲良く話してほしいですし、早くコロナが収束してほしいです。
回答をもっと見る
私は、グループホームで5年働いています。 私は、人見知りで不器用です。 私、利用者に寄り添い話を聞いて安心してもらう感じのことをしていきたいのですが他職員は、寄り添うということをしないためレクリエーションなどをして記録とかでわかるようなことをしています。 私は、寄り添うことを続けていいのかわかりません教えて下さい。お願いします。
人見知りグループホーム人間関係
ナッツ
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
基本があって、のお話ですよね。 レクリエーションと分けないで、どちらも大事です。 そして、認知症ケアに於いて、寄り添いの気持ちと行動こそ、基本で大事な事です。 意味があっての会話(プロとしての、狙いがあって、の意味です)であれば、それも充分な個人レクリエーションです。 記録には、さりげない言葉の中や表情から、変化したこと、不穏防止につながる事、素直に喜ばれたりもっと話したい様子などの、具体的な言葉や内容を、認知症ケアにとても大切なので、残しておきましょう。例えば、昔〇〇で遊んだ、〇〇の温泉行った、また行きたい…など話して下されば、その付近の写真を撮ったり、ネットで出してその方のストレングスブックを作るなど、できますね。 パーソンセンタードまでは、まずは考えなくてもよいと思います。 ナッツさん、繰り返しになりますが、とても大切事であり姿勢です。 上手い得意かなんて、二の次で大丈夫です。その気持ちで、お続け下さいね。
回答をもっと見る
入社して半年、グループホームで働いていて2フロアで18人の利用者さんがいます。 移動した先が、2人みとりのかたがみえて、骨と筋といった感じで痩せ細っていて、一人は痛いところが多いようでベッド移動とかでもいたがります。夜勤が一フロア1人になるのでとても不安です。。体温調節ができないかたで熱がですかったりするので😢ベテランさんばかりで不安な気持ちがわかってもらえずつらいです。自分が原因でもしよくないことがおきたらって不安になるんです
グループホーム愚痴夜勤
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お早う御座います。 先輩達は経験してるからだと思うよ。 マニュアルがあると思います。 まずは落ち着いて、行動してください。 利用者に何か異変あれば、すぐに上司に電話してください。
回答をもっと見る
介護度3 90歳の女性ですが半年前より「全て分からない。何もかも分からない。いっそ死んでしまったほうが楽」と訴えるようになりました。今までは冗談を言ったり、率先して家事をしていました。職員を見つけては「分からない。私、どうかしちゃったみたい。」と訴えます。 主治医に相談したところ、メマリーに変更となりました。 メマリーは強めの薬だと聞きました。 薬で穏やかに過ごしてくれると良いですが、意欲低下や眠気が見られたら薬は中止しようと思ってます。 皆さんは「分からない」と訴えるうちはまだ元気なので、薬の変更はしない と考えるか 薬で訴えを止める(副作用も視野にいれる) と考える どちらですか?
職員
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
電球 一択
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
クスリで抑えるのも手ですが、ボクは寄り添ってあげた方が良いのかな?と思います。 うまくは言えないけど 寄り添ってあげるべきかな。と。
回答をもっと見る
昨年の12月よりグループホームで働いています。 新人に高圧的な認知症のおじいさんがいるのですが入浴時、背中を4回洗わせます。 「洗いました」と言ってもすぐ忘れて「洗って」と高圧的に言ってきます。 どんな対応するのがベストでしょうか? 入浴時間も予定時間オーバーしますし身体がカサカサになるのが心配です。 細かくて、真面目で、高圧的な上司のようなタイプです。
グループホーム
ミントミント
グループホーム, 初任者研修
ぴー
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 私も、入居者さんで認知症と全盲で「洗って!」と同じ場所について何度も言ってくる事があります。 その時は「洗いすぎると良くないみたいなんですって〜!体が赤くなっちゃいましたよ〜😂」って声かけたりしてます!そうすると「そうですか」って言ってくれる時もあれば「そんなことないです!」って言われてしまうこともありますが、、、少しでもお力になればと思いコメントさせて頂きました🥺🙇🏻♀️
回答をもっと見る
認知症の利用者様は、穏やかな人から易怒的な人、様々な方がいます。 入浴後の軟膏処置時に前でしゃなんでいたら、突然上からグーパンチされたり、指が折れそうになるまで曲げられた事があります。 自分の身を守れないのが悪いと現場では言われますが、荒れ狂う自分より背の高い男性は恐怖でしかありません。(高齢でも全力なので力が強いです) 介護士はそうなるとサーと避難して知らないふりをするのですが、責任者はその状況でも転倒予防や処置、バイタルなどするよう指示されます。 みなさんの施設で怒りやすく暴力的なご利用者様は、どのように対応されていますか?
介護福祉士施設ストレス
のあママ
看護師, デイサービス
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 難しいかと思いますが、男性スタッフに交代するのが1番だと思います。 女性である限り、高齢でも男性はなにをしてくるかわかりませんし、本当に怖いものですよね。 私もトラウマになる事があったりもしましたし、今後は交代したほうがいいと思います。抵抗してもまた次何をされるかわかりません。自分の身は自分で守るしかないので、施設長や多職種と相談して例えば男性のケアスタッフに処置中抑えてもらっていたりするしか無いとおもいます。 後はそのご入居者のご家族に相談して、暴力行為がひどく対応が難しいので怪我や事故も免れませんと一報入れるべきかと思われます。 処置すらうまくできない状態ですのでとしっかり本当のことを家族にもわかってもらわないといけないと思います。 大変だとは思いますが応援しております。ファイトです!
回答をもっと見る
先程ある利用者様が他のスタッフに、私に服持ってかれて返って来なくてキレそうだと陰で言った。服預かってないし、預かったとしても洗濯してその日の内に返してるって説明してもあなた忘れたの?と興奮される。結局他のスタッフが対応し衣替えした服の中から出てきたんだけど、持って行ったらあなたが持っていったままなんでしょ?と言う。他のスタッフと一緒に衣替えした時に、スタッフの説明に納得した上でしまったんですよ!と伝えるとそれはわかってるって言う。この方、何か無くなると私が持って行ったと言う。認知症・・・この先も、私に矛先向くのかな・・・辛い
グループホームケア愚痴
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
その人のスイッチだと思いますよ。 もの取られ妄想や自分のミスを認めたくなかったりだと思います。 私も前グルホでしたが、やっぱり地域住民とトラブル起こすから暮らせない、施設しか、、で来る人多いです。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 ある入居者様が物盗られ妄想、不安、お金に執着が強く見られ、通帳類を常に持っていたいようです。印鑑は持っていても通帳は持っては行けないと家族の方から言われています。 夜間に入居者様から話を聞いていたりしているのですが、ここ最近は話を聞いても興奮と混乱が見られております。他職員の夜間中は当たり障りなく話を聞いて終わりにしている見たいですが、私はしっかりと聞いています。 当たり障りなく話を聞いて、深い話をしないまま終わりにするのも良いのかもしれません(いわゆる逃げですが) でも、入居者様の心中にある思いはどこにぶつけたらいいのか分からないまま、毎日過ごし、爆発してしまうのでは無いか?と私自身は感じています。 そういう場合の対応はどうしたら良いのでしょうか? 話をしっかり聞いていた方がいいのか、当たり障りなく話を聞いて逃げて終わりにした方が良いのでしょうか? 皆さんのご意見をお願いたいと思います。
グループホームケア職員
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼します。 利用者さんは一人じゃないので、出来る範囲で、聞いてあげるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
前回の質問の続き。 帰宅願望かなり強めの利用者さん。 とうとう外へ出てしまった…💦 もう何を話しかけても聞き入れてもらえない…なんとか説得して建物内に戻ってはもらったものの、不穏状態が続く…。 それでもケロッと忘れて何事も無かったかのように過ごされる日があったり…。 別の日は少し不安定にはなるものの、勝手に外に出ることは無かった。 私たちスタッフもかなり気を付けて終日施錠を心掛けた。 ご家族とも相談して精神科へ受診し、既往歴を考慮した安定剤を処方してもらった。 だけど…一瞬スタッフが通るために開けた扉から隙を見て外へ…💦幸い出先から戻るスタッフが発見。保護できた…良かった…💦 でも、当の本人大混乱。狭心症の発作起こすんじゃないかってレベルまで暴れまくる。 手に負えなくなり、ご家族に連絡するからと説得し建物内へ誘導。電話で事情を説明し本人と話してもらう。迎えに来い!と強く言う利用者さん。でもご家族は来れない。そこに納得がいかないものの諦めてもらうしかない。 近況報告をご家族にしつつ、ご心配をおかけした事を謝罪。まだまだ対応する方法はあると思うので落ち着いて過ごして貰えるようになるその日まで頑張ろう…。 長々とすみませんでした。
ケア愚痴施設
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 私も似たような事ありました。サ高住で働いていますが、家族経営で施設長の義母がサ高住で住んでますが、今は安定してきましたが、入所してきてからスタッフの目を盗み脱走が何回もあり、精神科に通院したりもしてて、まあ怖かったです。私が夜勤してる時、何気にいつものように事務所カーテン開けたら、外にその婆さんが立っていて、血の気ひきましたよ。すぐ中に入れましたが、状況が私もつかめないまま、まずは施設長に連絡。窓から脱走したみたいで。その後精神科に入院させ、今は退院し安定してます。身内だから施設長も家族も罵倒したりしますが、まあ、私ら外からのスタッフは罵倒なんてできないから。 大変でしたね。
回答をもっと見る
簡単に言ったらオムツのことなのですが、とにかくすぐ脱ぎまくる利用者さん(女性)に困っています。 不快感からかな?と隠洗や交換回数を増やしても10分後にはスッポンポン。 あて方かしら?と基本に沿って慎重に、芸術とも思えるようなキレイなあて方をしても10分後にはスッポンポン。 オムツのサイズを変えてみよう!でもスッポンポン。 かゆいのかな?と保湿剤を試してもスッポンポン。 思い切ってテープ式をやめてみよう!と試した10分後に引きちぎってポリマーが舞う。 着てるお洋服が気になるのかな?と肌触りの良いものを試してもスッポンポン。 暑がりだから思い切って薄着を!と挑戦しても脱ぐ早さが増すだけでした。 日中も夜間もこの方につきっきりになるので他者のケアに支障が出ています。日中は離床してなるべく活動的に過ごしてもらうようにしていますがこちらの言ってることが理解できないこともあり、きっと夜間良眠できるまでに至ってないんだろうとは思ってます。 夜勤は1人なので一晩中この利用者さんと格闘?して職員はヘトヘトです。さらには体格が良いので年配の職員はヘトヘトに加えて怒るやら泣くやら辞めたいやら…。 遠方に在住している家族(精神科医)に相談しましたがリスパダールとベルソムラを服用しているのでこのまま様子を見て欲しいと言われました。 …このまま?…様子を?…まだ続くの?…せめて夜間だけでも増量を……と思ってしまいました。 ちなみにリスパを抜くと大声、奇声、大きな物音をたてるので安易に抜けません…。 大嫌いな拘束も頭をよぎりましたが脱衣やオムツ外しでは介護保険指定基準の切迫性を絶対クリアできないと思うんです…。 でもあまりに現場がギャンギャン言ってくるのでご家族に恐る恐るお願いしてみましたが「微妙ですね。」とあっさり却下。 もう私のカチコチな頭ではこれ以上振り絞っても知恵が出ません。 どなたかアイデアをお願いします! 今思い浮かんだのですが…クロッチボタンのゆるいハイウエストガードルとかも拘束になりますかね?脱ごうと思えば脱げる気がするんですが。 併せてお願いします! 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。
訪問介護認知症ケア
まめぴよ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そういう方いましたよー、あちこち失禁しまくるから、床がおしっこで変色したりとか。でもその方は、パットを異食する危険があり、途中から、つなぎになりました。うちは、オムツ外す方は、オムツの上からリハパンはかせてました。
回答をもっと見る
認知症、糖尿病、狭心症の既往歴の新規入居者さん。徘徊もあるため中々目が離せん💦 そんな中、かなり強めの帰宅願望…。 時にはパニック起こして軽く発作起こす程まで…(さすがにその時は本人も辛かったのか大人しくなったけど…)。 それでも業務の半分その方の話し相手に時間を費やし(他の利用者さんの事は他のスタッフにお任せになっちゃったけど💦)、日に日に帰宅願望は弱くなる…。 入居して1週間、息子さんが病院受診の為に来所予定。この1週間の様子を書き連ねておいた。 話を聞く中でいろいろと読み取ることは出来たけど、私たちじゃどうにも出来ないことばかり。 なんとか落ち着いてもらおうといろいろ提案するも、本人が何が何だか分からなくなっててどうしていいのか困ってる状態なのでなかなか解決せず…💦 やれるだけはやった…後は息子さんとしっかり話して欲しい…すぐ忘れちゃうんだろうけどねε-(´-`*)
徘徊トラブル認知症
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 帰宅願望、、あるあるですよね。私達も辛いですが、ご本人も発作を起こすほどでは相当な辛さでしょうね。 認知症の方だと、その場をとりあえず収めてまた振り出しに戻って収めて、、の繰り返し。 なかなかキツいものがありますが、少しずつ弱まっているならいいじゃないですか😊 自分の居場所はここなんだって思って、穏やかに過ごしていただけると良いですね。
回答をもっと見る
男性の利用者さんの入浴開始の際(私は女です)、利用者さんが自分の陰部を見ながら「せがれがおこってる」と報告?してきます。陰部を触れとかセクハラ?的な事をしてきたりする方では無くて、ただ笑いながら報告してくるだけです。 陰部が勃起するのは生理現象だし、仕方が無いなと思うのですがそういうとき、私はどのように返したら良いのでしょうか? また、この発言も記録に残すべきでしょうか?
身体介助記録入浴介助
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
たまたま一回なら、勃起の理由は分からないです。でも、複数回であれば、さかなさんを、異性として意識していると言えます。それも、自然な事ですけど。 頭の中では、触れるとか、キスを思ってるかもりれないです。 でも、それ以上の事は、理性がかかるのが当たり前で、それが普通の男です。 なので、好感を持ってくれてるなー、を思いながら、否定なく対応しましょう。てれ隠しもあるかも知れないので。 くれぐれも、性的肯定な言葉は、念のため避けて下さい。 例えば「元気なんですねー」など。 対応の一例としては、「怒らないでほしいです」位でしょうか。利用者を見てないので、憶測の域は出ませんが、男は、その領域にかんしては、単純なものです。
回答をもっと見る
今日利用者さんが転倒し、救急搬送された。 大腿骨頸部骨折 1年前に私も同じ利用者さんを転倒させてしまいその時は膝を擦りむいたのと打撲だった。 今日は自分の支援中ではなかったが 今回は入院することになり、自分の事のように心配です。 失語、介護拒否、認知、 入院中イヤな思いしないかな…… 本当に転倒こわい。 明日から一層引き締めていこう。
移動支援要介護サ高住
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 その方はどんな感じで転倒されてしまったのですか?
回答をもっと見る
早出勤務でキッチンで昼食作りをして居た時私がキッチンで居るのに。ご利用者様の女性の方がもう一人のスタッフに誰も居ないねって。お湯が欲しいと言われており。私がさっきから居るのに、誰も居ないって言いましたねって。お聞きしたら見えなかったと。ちょっとショック😣でした。私居るのに人数に入って居ないのかと。次の日も同じ事言われカチント来ました
早出職員
うさぎ
グループホーム, 初任者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
昼食作りといつても、ご飯の形態、器、量など、注意が必要です。ひとつひとつの仕事を大切にされているのでしよう。 暖かい食事を提供するのは大切です。
回答をもっと見る
帰宅願望のある方が落ち着くor悪化した声掛け募集。 参考にしたいのと、面白い投稿があったら同僚と共有したいと思います。 例 り「あのー今日帰りたいんだけど」 ス「どちらへですか?」 り「静岡県!」 ス「こちら東京都ですが…今からですか? り「え!いつのまに来たの!?」
トラブル有料老人ホーム介護福祉士
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
例えばです。 り「今日帰りますので」 ス「今日の又は明日の朝何時にお迎えに来ますから待っていてください、」とかおさまらないなら、 職員同時で使っている携帯あるなら リ、スの娘さんなり息子さんなりに代わって対応する。リの情報収集して
回答をもっと見る
介護に携わってる方々にお聞きしたい事があります。 私が務めている施設では、話がわかる方~分からない方までの認知症の方々全員を認知症ではない人として接しているそうです。(語彙力がなく申し訳ございません) 他施設で働いている方々から聞いてみたりすると、認知症は認知症だから。や、認知症の方々の症状に合わせて…という方もいらっしゃいました。 皆さんは認知症の方々と接する時にはどんな思い、どんな気持ちで接していますか?
特養デイサービスケア
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 グループホームにお勤めですか。
回答をもっと見る
これは虐待ですよね? 認知症で不穏中の入居者さんが歩いて行こうとしている方向を職員が遮って無理やり部屋にひっぱってつれていくのは虐待にあたりますか? その時入居者さんが歩いている方向には危ないものがあったりしたわけではなく、ただ職員都合です。(不穏でめんどくさいから部屋に戻しておこう) 無理やり部屋に連れて行こうとしていた時に入居者さんすごく嫌がってました。 これは虐待ですよね?
虐待不穏認知症
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
そのまま、お言葉通り受けとれば、議論は要らないです。虐待です。 ただ、その無理やりが、声かけから、手引きのやり方、身体をおすのか、それとも「行きましょうよ」とのマイルドなイメージなのか…それが分からないと、そう簡単には言えません。 完全に、利用者様の動きに毎回、お一人お一人に合わせるのは、物理的に無理だからです。もちろん、本当に無理強いな要素なら、到底許せないです。 そして、そう思ったのなら、その場でハッキリ言うべきですよ。有資格者でいらっしゃいますよね。 利用者様を守らないといけないです。
回答をもっと見る
GHの新規利用者予定?の方の所へ先日面会に行ったのですが男性で全く自発的にお話をされない方で(実際、訪問時も一言も声が聞けず)以前は国家公務員、まだ70代と若く、精神科系の病院に通院中。デイ利用のみ、ショートなどは未体験、現在8名全員女性でその中に1人男性になってしまいます。ユニット内も今、かなり介護度が上がり、ケアが必要な方ばかりで…その方まで手が回るか…回さなきゃいけないし、選り好みはいけないことなんだけど悩んでます😢同じ立場の管理者さん、ユニットリーダーさん、アドバイスお願いしますm(_ _)m
ユニットリーダー管理者グループホーム
ぽにょ
介護福祉士, グループホーム
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
一室空きがあると職員の給料が減るので、介護度が高くてGH向きじゃなくても最近は入れてます。
回答をもっと見る
入所利用者で左半身麻痺、車椅子自走不可、認知症の爺さん。全てにおいて全介助。しかし、最近介助拒否というか職員に対する暴言暴力が顕著に現れている。正直命懸けの介助と言っても過言ではない。対処法はあるのでしょうか?
認知症介護福祉士施設
angler
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
利用者本人も身体を思い通りに動かす事が出来ないので、イライラして当たってるだけだと思います。
回答をもっと見る
大柄で対応困難な👴🏻は本当しんどい 力強いしさ…男性職員ならまだ何とかなりそうだけど 女はなめられるし本当きつい 早く夜終われ〜早く入院対応にならないかな 身体拘束なしでこれは結構きついよ 心臓悪化するからやめてくれ 推しがいても癒しきれないよ(:3_ヽ)_💚
ユニット型特養愚痴ストレス
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 体格差の介助は辛いですよね。 無理せず他の職員と複数人介助ができればそれが良いですが… 推し活大事ですね!
回答をもっと見る
認知症が進むと、やたら紙類を集める方が多いですが、男性で紙類を集める方は、今まで見たことがありません。 みなさんはどうですか?
認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチの利用者様は男性で集めている方がいました。 テーブルのティッシュ、洗面所の手拭き紙、昼食のメニュー表(他の人のも集めてポケットへ)、使い終わった紙おしぼり等… お帰りの際に回収しております。
回答をもっと見る
利用者さんからセクハラ発言をよくされます。上司に報告しても何も変わりません。その方は認知症がある方なので仕方がないとはいえ、気にしてしまいます。こればかりは仕方がないのでしょうか?私自身が気にし過ぎなのかもしれませんが、やはりちょっと...
セクハラショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、解決は根本的には難しいです。 理性の能力が無くなる病気でもあるので、三大欲求が顕著ですよね。 精神が鑑定上能力低下していれば、殺人でさえ逮捕はされても無罪の世界ですからねー。 でも、だからと言ってセクハラをそのままにはしておけないですよね。嫌な物は嫌、当たり前の人権です。男女の上に成り立つ事を割りきった前提でやる仕事ではないですからねー。 ただ、セクハラする利用者様は、異性として認めて(欲しくなくとも)いる訳だから難しいのです。 人生の少ない方の欲求と考えるなら、なるべくうまくは対応して(気持ち良くかわして)欲しい気持ちも、あるのですが、それは男目線だとも、分かっています。せめて、チームで、法人として対応を、考えて、そしてすぐに実行して欲しいと思います。気持ちよく仕事出来る事は、周りの職員や利用者様にとっても大切なので、本腰で対応して欲しいです。 ただ、更に、口へのキスを迫るなど、限度を超える行為が見られたら、なるべくの対応…なんていってる場合ではないですよね。離れて下さい。何にでも限度オーバーはあります。 じつは、色々相談されました。なくならないですねー。
回答をもっと見る
認知症/物盗られ妄想ありの入居者様の対応について。 そもそも、入居時に持ち込んでいないものが「無くなった!」「誰かに持っていかれた!」と訴えられた時、どう対応しますか?
トラブル認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
ご家族が持って帰りました。と説明したら、どうでしょうか?
回答をもっと見る
認知症介助士という資格がありますが、介護施設で働く上で必要な資格ですか❓
資格認知症施設
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ゆん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
認知症ケア専門士という民間資格を受験しましたがこれは仕事上必要という訳ではなく、知識をつけたい為受けました。 仕事で持っていた方がいいのは介護福祉士などになると思うので先にそちらを検討してみたらいいと思います。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務10年目になる者です。 ご利用者様から感謝をされてお金を渡される事が多々あります。お金は流石に頂けません。 傷付けない様に断るにはどういった声掛けが好ましいと思いますか? 意見を頂けると幸いです。
声掛けショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。基本はお断りして受け取りません。しかし、毎回断るのに時間がかかり、認知症でそのやり取りが何回も続く方に関しては、他の業務が滞ります。その為、施設と家族とケアマネで情報共有し、御本人には五千円だけ渡しておいて、渡された現金は快く受け取り、御本人には見られないようにお金を戻すという方法を行っていました。 認知症でない方には冗談半分で「現金はいらないから事務所(または責任者)に私の給料とボーナス上げるように頼んで来てよ!生活かかってるから(笑)」って言うと笑いながら頼みに行ってくださる方もいました。 少し強引な方には捕まらないように忙しなく動いて話し中も立ち止まらず断ったらすぐに退出という方法もありました。 相手によりますが上手くいったらスタッフ同士で情報共有してどんな方法が良かったか確認しておくとやりやすくなりました。 現金を断られると菓子折りに変えて上司に直接攻撃して来る強者もいましたよ(笑)
回答をもっと見る
認知症の強いご入居者様の対応はどのようにおこなっていますか? 例えば「異常な程に帰宅願望が強い」「ものすごく頑固」「食べ物への執着心が異常」などなどです。 対応策など宜しくお願いします。
ケア
頑張るじいさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
「頑張るじいさん」さん コメント失礼します😃 あくまでも私の意見ですが… まずはとにかくその方と、信頼関係コミニケーションをきずくように努力しています。その為にはその方の生い立ちなども調べたりまずその方を知る事から、初めています。 そして一番は頭から否定しない! その方は人生の先輩! って事を頭に入れて接しています。 ものすごく頑固、異常な程に着たく願望が強い、食べ物への執着心が異常!だとしても何かしらの、紐付けがあったりします。とはいえ認知が強くてわけわからない方もいますが😅 とりあえずその方の、話しに耳を傾けて 寄り添う事だと思います。 大変なお仕事ですが頑張って下さいね
回答をもっと見る
グループホームに働いています。 90代男性入居者様何ですが 食事中目つぶる口あくも小さく困ってます どうやって声かけしても目開くのは一瞬 口は小さくしかあきません😭 どうしよう🥺 周りの職員口開けなくてだんだん強い口調になり これだとダメだと思い 皆さんの知恵を意見を知りたいです!
食事グループホーム
まやで!
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
食事時 全介助の様な文章ですが、その方は 両手は使えますか? スプーンを持たせてみたら いかがでしょう? 今いる所で ほとんど目が開かなくても 手付きの器に全部入れ替えて 左手に持たせて 右手にスプーンてす、と声かけすると ご自分で召し上がる方がいます。 目が開いていないので スプーンの位置が口に届かなかったら もう少し右です、など声かけしながら 少し手を添えながら召し上がって貰います。 全介助で口が開かない方は きざみ食やミキサー食にして すする様に召し上がって頂いています。 摂取量少ない場合は 往診時に医師に伝え、エンシュアなど処方されます。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)