2020/11/03
27件の回答
回答する
2020/11/03
2020/11/03
2020/11/03
2020/11/04
2020/11/04
2020/11/09
2020/11/09
2020/11/09
2020/11/09
回答をもっと見る
副業先の利用者で、24時間2-3時間おきにパット交換対応の方がいらっしゃいます。 その対応はケアマネが独断で決め指示しました。 根拠は、ポケットになる程度の褥瘡が臀部にあるためとのこと。 しかし、夜間も2-3時間おきの介入をするため、睡眠を阻害してしまっています。 また、肝心の褥瘡部分は、ユーパスタ+ガーゼ+ラップパット保護されており、尿汚染で都度交換することはありません。 (尿量も少ないので処置部まで汚染が届くことも稀です) 個人的には、排泄介助の回数より、体交を深めの側臥位を取るようにするとか、離床時間の検討とかを同時あるいは先に行うべきだと思うのですが…。 せめて夜間だけでも、介入回数を減らすべきだと思うのです。 ワンマンなケアマネで、現場の職員の知識や技術を信頼しておらず話し合いにもなりません。 間に立つべき介護主任も、相談には乗ってくれるけどそれ以上意見を伝えてくれるわけでもなく、ただのガス抜きしかしてくれない。 どうすることもできないのでしょうかね…。 ちなみに施設長とケアマネは仲良くやっているようなので、ケアマネより上に直訴するのは厳しそうな状況です。
尿汚染副業排泄介助
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 ケアマネの作ったケアプランは所詮書面上のものなので、その都度利用者さんに合わせてケアの仕方を変えるべきだと思います。モニタリングの時にケアマネに伝えられないでしょうか? 難しければ、現場の職員で話し合うなどして、夜間だけでもパット交換を減らすなどの対応をしても良いと思います。職員の負担も減りますしね。
回答をもっと見る
ラバーシーツとか服が汚染することがありますよね。 その時に使用するハイターですが、間違っていたらすみません、普通塩素系漂白剤ですよね? 今日、無くなったので倉庫に取りに行ったら、酸素系漂白剤カラーブリーチって書いてある物がありました。 塩素系じゃなくて酸素系で大丈夫でしょうか? ノロウイルスとか汚染の時って塩素系って習ったんですが私の知識が間違ってるんでしょうか? 誰か教えて。宜しくお願い致します。
便汚染尿汚染感染症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
浅い知識なので、間違っていたらすみません。 感染症等の殺菌目的であるなら塩素系漂白剤かと思いますが、色柄物の衣類を洗濯するのであればカラーブリーチの方が適当かと思います。塩素系ハイターで消毒すると色落ちして着れなくなる可能性もあり、場合によっては弁償しないといけなくなるかもしれません。ラバーシーツでも色落ちすると見映えが悪くなるのではないかと思います。(色落ちの心配がない真っ白な下着なら塩素系でも良いかもしれませんが) 私は昔、業務用の塩素系漂白剤を補充していて跳ねた原液がかかった仕事着はその部分が色落ちしたり穴があく事もありました。 施設により使い方が違うかもしれませんので、上司に確認するのが確実かと思います。
回答をもっと見る
ラバーシーツの敷き方についてですが、以前勤務していた施設では、ラバーシーツは、一番上に敷いていました。 今の施設では、敷布団の下にラバーシーツを敷きます。 私の考えとしては、ラバーシーツというのは、尿を吸収してくれるもの、だから一番上に敷くものだと思っています。敷布団が汚れない為に… 施設によって、職員さんの考え方でいろいろあると思いますが、正しい敷き方をご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。
尿汚染職員職場
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
一番上ですが、 見た目的にはシーツの下に敷いた方が配慮されてるなぁと思います。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...
給料夜勤
みぽちに
病院, 無資格
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。
回答をもっと見る
テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?
食事
りりひゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます
回答をもっと見る
住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが
有料老人ホーム施設職場
伊織
介護福祉士, グループホーム
やる気のないぬこさん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。
回答をもっと見る
今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。
感染症
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
ゆずっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)