2020/06/07
18件の回答
回答する
2020/06/07
2020/06/12
2020/06/13
回答をもっと見る
先日介護報酬改定に関して施設から説明会がありました。常勤のスタッフには6000円と言う事でしたがら私みたいな時給パートには全く関係ない話しでした。てっきり少しは時給者も上がる(時給)と思ってましたが。少しやる気がなくなってきたのが現在です。
介護報酬パート給料
シニアパート
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。正直介護よりも普通に某牛丼屋で働いたほうが時給もいいですからね。あと、それってベースアップがついてる人を対象にするみたいなので、パートさんにはつかないでしょうね。でも報酬改定後の処遇の一本化で少しは変わるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
転職して、はじめて四点柵をしているのを見ました。 そこの上司が言うには、4点の1箇所がぎりぎり端座位になれるので、拘束に当たらないと話していました。(利用者の身幅によっては無理な空き具合です。) これ、本当にそうなんでしょうか? 拘束に当たらない為、何の会議録や書類も無い状態です。 これ、介護報酬減算対象ですよね。
介護報酬特養ケア
小梅
介護福祉士, 従来型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 その上司の方はそのような状態が拘束にあたらないという根拠を公的な文書や法律から示すことができるのでしょうか? 一般的には質問者様のおっしゃる通りだと思います。信用を失ったり、減算に繋がる可能性は充分ありますね。 主観的な考えでそのままにせず、客観的な根拠に基づいた運用ができると良いですね。
回答をもっと見る
介護報酬改定にて、 通所介護の入浴介助加算ですが、入浴介助研修の受講が必須となります。 研修は、eラーニングを活用したオンライン研修は可能でしょうか?また、事務員等実際入浴介助に携わらないスタッフもいるかと思います。全スタッフが受講対象なのか、入浴介助に携わるスタッフのみが受講対象なのか、ご教授いただきたいです。
介護報酬加算研修
よしお
生活相談員, 従来型特養
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
こんにちわ(*^-^) うちのデイサービスでは、介護主任が資料を作り、その事業所で入浴介助に携わる全スタッフを対象に研修をやっていました。 私もその資料作りを手伝いましたが、YouTubeでも入浴介助マニュアル研修といったタイトルで複数動画がアップされていました。ここ半年以内に投稿された動画も多くあり、この制度改訂に合わせてきているのかななんて主任と話をしていました。 大きな画面で全員に見えるように研修ができるような環境が用意出来なかった為、紙媒体で資料を準備し行いましたが、環境が整っていればYouTubeの活用もありだと思いました(*^-^)
回答をもっと見る
皆さんのお給料教えて欲しいです 介護始めて3年。 昇給はあるも引かれたら金額変わらず… 私は、関東勤務。 ユニット型特養、夜勤16時間1人 6000円×5〜6回 残業ほぼなし。 基本給17万円 (資格手当 処遇改善+特定改善3.5万、夜勤手当込み) 月に手取りで19万円程です。 ボーナスは夏と冬 合計、手取り50万円ほど 介護は低いと言われていますが このまま続けて、どれ程の給料になるのか 参考にしたいです。 地域差はあると思いますが 勤続年数(介護歴) 初任給と今の給料を教えて下さい
昇給処遇改善ボーナス
koto
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はじめまして(*´-`) 介護福祉士27年ですが、現在はデイサービスで手取り23万円です(今のデイサービスでは18年勤めています 特養での初任給は27年前18万円位でした 夜勤手当があって手取りは22位でした) 夜勤がある施設なら、もう少し手取りがあると思いますが… ボーナスが少ないので副業を考えています 手取り30万には、責任者か何かじゃない限りはなかなかならないですね 考えてみれば、30年近く勤めていても、お給料はさほど変わっていないですね 時代が変わっても介護職の待遇はあまり変わらないです あとは、やりがいを感じるかどうかだと思います
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます
夜勤職場
まだまだ新人
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…
回答をもっと見る
生産性向上のための取り組みが処遇改善加算のために必要になりました。 うちの特養ではとりあえず業務内の課題の見える化に取り組み、用務の方にお願いする業務を整理して、割り振りを行うことで現場の一部業務削減が出来ました。が、生産性向上という難題の解決には道半ばです。 皆様の事業所で生産性向上のための取り組みで行っていることがあれば教えてください。
処遇改善特養施設
fes
介護福祉士, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
世の中は、人に変わってロボットが担う時代になってきたと思います。 ロボットは何処まで出来て、人間が何処まで必要かを精査しました。 勿論コストの事も考えなければなりませんが、一旦出すだけだして、現実的将来的に人件費と比較して、初めてます。 例えば、掃除はル○バのようなお掃除ロボットを使う等。お掃除ロボは結構良かったと思います。
回答をもっと見る
授業の一つで実技演習があるのですが アセスメントが難しくてなかなか上手くいきません… この実技演習を合格しなければ退校処分になるらしくて 毎日クラスの人達は出来ているのに私だけ 上手く出来ずに悔しいです😭どうすればいいか 誰か教えて頂きたいです…💦
アセスメント実務者研修研修
miffy
実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
具体的な実技内容は何ですか? それ以前に何の資格習得での授業ですかね? 最後に、アセスメントが難しいのですか、実技そのものですか? 授業実技なら、アセスメントとまではいかなくても、教えて貰ってからする、それが普通の福祉系の勉強の場なんですが、想像が難しいですね…
回答をもっと見る
・0~10万円・10~20万円・20~30万円・30~50万円・50~100万円・100~300万円・300~500万円・600万円以上・その他(コメントで教えてください)