介護支援専門員での施設ケアマネの勤務内容

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

現在、訪問介護でサービス提供責任者をしております。 介護支援専門員の資格を取得し、このたび、転職をしようと考えていますが、サービス提供責任者の経験から、居宅支援の難しさを実感しています。施設ケアマネの想像がつかないのですが、施設ケアマネの経験をお持ちの皆様、どんな業務をされていたのか、簡単でよろしいので、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します

2024/07/31

7件の回答

回答する

施設によって違うとは思いますが… 先ずはアセスメント、モニタリング、サ担、ケアプラン作成は基本です。介護保険の更新、加算の打ち込み、認定調査立会、入居にあたっての病院や施設、居宅とのやり取り、実調、足りない物の家族への依頼、介護士に支援依頼、病院等の付き添い、たまに介護等ですかね。後は事務系で電話やら来所対応とか、まあ、そんな感じで毎日が過ぎます。

2024/07/31

質問主

返信ありがとうございました 基本のケアマネ業務に、施設内の窓口受付などあるのですね 施設ケアマネも、100人まで受け持ち可能となっていますが、実際に100人マックス受け持つとしたら、膨大な業務となりそうです。ありがとうございました

2024/08/01

居宅ケアマネをしていて、この度、介護付有料老人ホームに施設ケアマネとして転職しました。 断然、私個人的にな意見ですが、施設ケアマネの方が楽しいし、やりがいがあります。 ただ、業務量は居宅ケアマネより格段に多いです。 何故なら事務員がいないし、介護職不足、相談員は介護現場勤務100%のため、事務員と相談員兼務ケアマネです。 委員会、行事は必ず参加です。 まあ、これは事務員がいる施設だと起こり得ないことなんで、そういう施設なら別かも知れません。 時々、介護現場ヘルプもありそうな感じみたいです。 介護保険関係の実績とかは居宅よりは楽だと思いますが、それ以外に施設利用料金などの請求、入居面接、行事ごとなど色々ありますが、少し楽しくなってきたところです。 ケアマネ業務のみに力を入れていくなら、絶対的に居宅ケアマネだと思います。 施設は基本的兼務ありです、だから夜勤手当とかありお金がいいのかも知れませ 施設ケアマネ、居宅ケアマネは自分がどの分野でそれまでに働いていたかにより変わるかと思います。 私はずっと特養で介護職をしていました。

2024/08/25

回答をもっと見る


「居宅」のお悩み相談

ケアプラン

居宅で生活する利用者様の医療機関の受診について。普段はサービスを利用して受診をしている方がどうしてもサービス調整が付かなかった場合に皆様どうされていますか? 私の勤務している居宅介護支援事業所では、社用車がないため、職員の車で送迎することがあります。何かあった場合、責任問題になることを伝えても、「いままでもそうだから」と取り合ってもらえません。 以前の職場では、サービス調整できない場合には、社用車で対応することもありました。 社用車がない事業所の方はどうされていますか?

居宅送迎病気

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

62025/05/08

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

家族にお願いするですかね?

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネ取って、居宅ケアマネしたくても給料が下がってしまったらできませんよね…。 夜勤しなくなるから、夜勤手当がなくなるのは仕方ありませんが…。 正直悩んでいます。

居宅ケアマネ夜勤

大地

介護福祉士, 従来型特養

62025/07/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本給だけは一般的に上がりますが、正直「安い、安すぎ」です… 夜勤の大変さからは、グルホなど介護兼務や急な休みでの人員補充がある入居系でなければ救われますが… ただ、これから先の身体のご負担や、70歳位まで続けることをお考えでしたら、おすすめはできます。 具体例ですが、私の所属する県の生協病院では、入所5年すると、夜勤手当なしでもケアマネより介護職が高い給与となります、、意味が分かりませんね… ケアマネがいないと介護保険制度上成り立たないのですけど、介護報酬や制度の安さがあり、経営的にもどーしようもない、のですね… つまりは国の責任です、、 尽くしてこられた高齢者をまもり、ご家族のよりよい生活も守る為の介護保険制度=法律なんですけどね… ちなみに、居宅ケアマネ経験後と現の特養ケアマネのわたしも介護福祉士が長かったし、最後は…64歳から少しはどっぷり介護職に浸かって仕事をしたいと、今のところのビジョンでは思っています、、介護の楽しさが(もちろん大変な事もありますが)分かっておりますので…

回答をもっと見る

施設運営

ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。

居宅入浴介助デイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

62025/01/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

472024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

232025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

282票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

648票・2025/09/04